ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (11651位~11675位)
全国 55,481件のランキング
2025年10月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
11651
法善寺
東京都新宿区新宿6丁目20−16
御朱印あり
7.6K
36
過去の参拝記録の投稿です。新宿山手七福神巡りでいただきました。
左上 寿老人の石柱右上 本堂の扁額右中 本堂の右側の建物内の寿老人左下 墓地参道入口(ここ...
新宿七福神の寿老人さんがいらっしゃいます。
11652
遍照寺
埼玉県秩父郡長瀞町野上下郷2322
御朱印あり
8.1K
31
6日は休みだったので整体に行ってから、青梅と秩父方面の寺社巡りに行って来ました。地蔵寺から...
6日は休みだったので整体に行ってから、青梅と秩父方面の寺社巡りに行って来ました。地蔵寺から...
6日は休みだったので整体に行ってから、青梅と秩父方面の寺社巡りに行って来ました。地蔵寺から...
11653
堰神社 (お三の宮日枝神社境内)
神奈川県横浜市南区山王町5丁目32
御朱印あり
水に関する一切の事を守護する神として、もとは吉田新田の最西、大岡川の水の取入れの大堰の側らに奉祀りされ、後に此の地に遷座された。璽来、堰と咳が同音であることから、咳の病に霊験あらたかと広く信仰を集めている。 線香と赤紙の小幡を賽銭と...
4.2K
82
令和七年七月三十日(書置きのみ初穂料500円揮毫)【夏詣】〈令和七年京急夏詣〉E12、お三...
お三の宮日枝神の境内に鎮座する「堰神社」。
堰神社の境内の「長者稲荷社」「庚申社・道祖社」。
11654
宿篠葉神明神社
埼玉県草加市神明1-6
御朱印あり
7.8K
34
草加神社で書置きをいただきました!
宿篠葉神明神社を参拝しました
宿篠葉神明神社を参拝しました
11655
正念寺
長野県上田市下武石396
御朱印あり
観音寺の始まりは、平維茂(たいらのこれもち)が、戸隠山の紅葉征伐の前に、本村上平に仮屋を置いて、諸仏を置いて祈願し、賊を退治した後、堂宇を建立し行基菩薩の阿弥陀仏を安置し、光明山 摂取院 称念寺と公称したのが始まり。永正年間(1504...
7.2K
45
御朱印をいただきました。チベット語の御朱印です。何と書いてあるかはわかりません。
📍長野県上田市下武石【正念寺】 本堂
📍長野県上田市下武石【正念寺】 本堂扁額
11656
八股榎お袖大明神
愛媛県松山市堀之内
御朱印あり
八股榎お袖大明神(やつまたえのきおそでだいみょうじん)は、愛媛県松山市にある神仏習合の祠である。神紋は五つ捻じ玉。
8.4K
28
おばさん?宮司さん?よく判らないけど、紙渡しで戴きました。
主役のお狸さんです。弘法大師が勝手気ままでズル賢い振る舞いに腹を立てて四国から狐を追放し、...
徳島の金長さんより少し大きい感じです。
11657
治田神社
奈良県高市郡明日香村岡964.965
7.3K
39
社務所は閉まっていて、書き置き御朱印もなかったです
少し時間があったので参拝しました
3月訪問。治田神社鳥居・拝殿
11658
光三宝荒神社
和歌山県橋本市神野々840-1
御朱印あり
10.0K
12
和歌山県橋本市 光三宝院荒神社の御朱印です。
このように道に看板があるので見つけやすいです。
由緒が書かれています。
11659
菅子之神社
神奈川県川崎市多摩区菅北浦5ー4ー1
御朱印あり
当社の起源は定かではありませんが、当社は、鎌倉時代には小沢郷7ヵ村の総鎮守であったと伝えられ、江戸時代には管村の鎮守でした。『子之神社』の社名は、明治10年(1877)頃からのもので、それ以前は根ノ上社・根之神社などと記載さてれいま...
6.6K
66
書置きを拝受しました。初穂料300円です。
神奈川県川崎市菅子之神社・拝殿…初参拝記録です。
神奈川県川崎市菅子之神社・納札所&石碑
11660
引田城
香川県東かがわ市引田字宮ノ後
御朱印あり
引田城は、香川県東かがわ市に所在する日本の城。引田城は1587(大正15)年、豊臣秀吉の家臣だった生駒親正が讃岐に入った際に、最初に入城し、高松城、丸亀城と共に生駒氏による領国支配の拠点となった。建物は現存しないが、石垣などは今も残り...
8.4K
28
香川県東かがわ市引田城続日本100名城
讃州井筒屋敷にて購入しました。
東かがわ市引田にある引田城跡に行ってきました。
11661
孝恩寺
大阪府貝塚市木積798
御朱印あり
9.4K
18
書置きで拝受しました。本堂が国宝に指定されております。他にも重要文化財の仏像が多く安置され...
孝恩寺 和泉西国三十三所霊場国宝 釘無堂があります。
孝恩寺 和泉西国三十三所霊場
11662
法華寺
栃木県宇都宮市仲町2-10
御朱印あり
宇都宮市仲町(旧寺町)。久遠山。日蓮宗。什門流と称して日什上人の流れを汲む。開山は安立院日戒上人。日戒は日什の誕生地である会津の本山妙法寺6祖で、京都総本山妙満寺との往復の問に創立したと伝えられる。日戒は1509年(永正6)寂と記して...
9.4K
18
書き入れ中、本堂に上げさせていただき御首題を拝受しました。ありがとうございます。
本堂の扁額になります。
左側が庫裡 奥に進んで本堂になります。
11663
玉生八幡神社
愛媛県今治市波方町波方甲1616
御朱印あり
玉生八幡神社(たもうはちまんじんじゃ)は愛媛県今治市波方町にある神社。 舒明天皇十一年(639年)伊予の国へ下向し、当浦海岸に御泊船になった。その夜、沖の汐が二筋に流れその間に光輝を発したので小舟を使わして窺うのに、筒の中に二つの玉...
8.1K
58
今治市波方町にある玉生八幡大神社の御朱印です。前回御留守だったので、今回は予めアポ取りして...
玉生八幡神社の拝殿の内陣です。かつて漁師町だった波方の鎮守の氏神さま、海の守り神です。先月...
石段はさらに続き、都合93段ありました(⌒-⌒; )
11664
諏訪神社
埼玉県富士見市諏訪2-15-34
御朱印あり
8.6K
26
埼玉県富士見市の諏訪神社の御朱印です。となりの氷川神社と一体の御朱印を直書きで頂きました。
ご神木の欅です。#諏訪神社#埼玉県#富士見市
摂社 八幡神社、八雲神社です。#諏訪神社#埼玉県#富士見市
11665
浅間日月神社 (大石浅間神社)
山梨県南都留郡富士河口湖町大石268
御朱印あり
1955年に村社の日月神社と合併し「浅間日月神社」と改称されました。地元の大石地区では、「大石浅間神社」または単に「浅間神社」と呼ばれています。
9.2K
20
浅間日月神社(大石浅間神社)の御朱印を書置きで拝受しました。御朱印は拝殿の左にある社務所に...
浅間日月神社(大石浅間神社)の鳥居⛩️です✨
浅間日月神社(大石浅間神社)の拝殿です✨
11666
岩蔵天山神社
佐賀県小城市小城町岩蔵
御朱印あり
天山神社は、天山近くに上宮を、下宮を晴気・岩蔵及び唐津市厳木町広瀬の三社を祀る。勧請記によると大宝2年(702年)九郎安平が文武天皇の口宣を蒙り、建立した。
7.7K
41
八天神社(小城市)でいただきました。
佐賀県小城市小城町岩蔵にある岩蔵天山神社の拝殿
岩蔵天山神社境内にある"石碑"の写真です。※1200年祭記念碑(左側)と1260年祭改築記...
11667
流水山 覚貞寺
千葉県野田市今上1972
御朱印あり
8.7K
25
庫裏にて紙渡しでいただけました
千葉県野田市今上の覚貞寺さまです真言宗智山派のお寺です
インパクト大のアマビエさま😚🤭ハサミがみは1枚1枚その場で住職さまが書いてくださいます💮💯
11668
道安寺
宮城県宮城郡利府町菅谷南熊野ノ前41
御朱印あり
慶長18年に大林寺四世雪橋大積和尚によって入寺開山された。裏には、菅谷不動尊が祀られている。
7.5K
42
利府町 道安寺のご朱印です。庫裡にてご朱印帳にお書入れして頂きました。
利府町 菅谷山道安寺 参道から遠目に境内の様子です。本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
利府町 道安寺 石段の奥に建つ山門です。
11669
若宮八幡神社
山梨県北杜市白州町白須1598
御朱印あり
後醍醐天皇御宇元弘年間御子守邦親王御政の御時、即ち光厳院の御宇勧請あり、武田氏代々尊崇浅からず、永禄年中馬場美濃守信房今の地に白須刑部少輔正義、神世石田管蔵と協力す。
9.0K
22
山梨県北杜市白州町白須 若宮八幡神社の御朱印はポストの中にあります。御朱印料300円は御賽...
山梨県北杜市白州町白須 若宮八幡神社の扁額の位置に武田信玄公の奉納画がありました。
山梨県北杜市白州町白須 若宮八幡神社です。
11670
紀州宝来宝来神社
和歌山県有田郡有田川町田角502-1
御朱印あり
当神社の由来は、三つの鳥居に始まります。この土地の所有者である会社経営者が ある古くなった神社の解体に立ち会い、三つの鳥居を処分することとなりました。しかし、これを処分することに忍びなく、ずっと倉庫に保管していたのですが、なぜかしらこ...
8.7K
25
参拝記録のため、投稿します。御朱印を授かりました。過去の記録です。
熊本県南阿蘇村の宝来宝来神社のご神体である当銭岩の分身が奉納され、建立した紀州宝来宝来神社...
お参りの方法の案内板がございました。
11671
清水寺
千葉県香取市虫幡1237
御朱印あり
8.7K
25
住職が不在のため書き置きでいただきました
赤朱塗りの本堂は周りの緑に映えて、美しかったです。(青空だとさらに映えるでしょうね)
山は平安時代初期の大同2年(807年)7月18日に弘法大師によって開山されました。御本尊で...
11672
白山比咩神社
愛知県豊橋市広小路三丁目82番地
御朱印あり
7.4K
38
白山比咩神社の御朱印です。拝殿前に書き置きがありました。
愛知県豊橋市の白山比咩神社にお参りしました。
社務所 参拝記録として投稿
11673
下河原四宮神社
熊本県菊池市下河原432
御朱印あり
大同2年9月13日創立 人皇第51代平城天皇の御宇大同2年9月13日前の国司肥後守粟田鷹守朝臣の奏聞に依りて紀の熊人阿蘇第四宮比咩御子命を河原村金靍山に勧請す 後三條院延久2年菊池左近将監藤原則隆朝臣に肥後国を賜はり菊池に下向の後当社...
8.7K
25
書き置きの超大判の御朱印を頂きました。
趣きのある鳥居をくぐって、本殿にむかいます。
本殿の写真になります。本殿奥に御朱印はありました。
11674
縫殿神社
福岡県福津市奴山812
御朱印あり
応神天皇の御代、呉の国より織物や縫物の技術を日本に伝えた4人の媛を祀る。日本最初の裁縫の神様であり、この地はファッションデザインの発祥の地と言えます。
8.4K
28
御朱印いただきました。記録用です。
おまいり投稿以前(2021年)縫殿神社の本殿です。御祭神は応神天皇、神功皇后、大歳神、兄媛...
境内社が有ります。御祭神は不明です。
11675
岩屋神社
京都府京都市山科区大宅中小路町67
御朱印あり
本社の根源は、奥之院、また岩屋殿と称する本社後背山の山腹に座す陰陽の両巨巖である。これは今日の社殿様式のように、定まった参拝設備のなかった時代の石座信仰の名残であり、発祥は仁徳天皇三十一年と伝わる。後年宇多天皇の御世寛平年間に陽巖に天...
9.6K
16
参拝記録として投稿します
224/10/5ひとり
こちらが拝殿です。綺麗に手入れされていました。
…
464
465
466
467
468
469
470
…
467/2220
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。