ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (11876位~11900位)
全国 55,481件のランキング
2025年10月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
11876
妙海寺
愛知県犬山市大字犬山字東古券574
御朱印あり
9.8K
12
「龍運山 妙海寺」の御首題お寺境内にて御住職様と遭遇そのまま本堂内にて御首題を書いて頂けま...
妙海寺の本堂です。「本堂内へは庫裡からお上がり下さい」とありましたので、庫裡から本堂内に参...
本堂には山号の「龍雲山」の扁額が掲げられています。この「龍雲山」の三文字は大聖人直筆撰時抄...
11877
広島天満神社
広島県広島市中区中島町6ー1
御朱印あり
戦後の地名変更以前は、この地は当神社が鎮座するので天神町と称した。古くは高田郡吉田の天神山に鎮座したが、毛利輝元が広島城へ移城の時に現在の地に遷した。社領三百石を有したが福島正則に没収された。浅野氏入府の時、寿全を社僧とし、元和七年浅...
7.9K
31
【直書き】小さな敷地の神社です。参拝後、空鞘稲荷神社で御朱印を授かります。
小さいながらも格式のあるお社です。
街角の1角に御鎮座されています。
11878
高崎城址
群馬県高崎市高松町 城址公園内
御朱印あり
高崎城は、慶長3年(1598)、徳川家康の命を受けた箕輪城主・井伊直政によって築城されました。 高崎城は、郭内だけでも5万坪を超える広大な城郭でした。現在は、三の丸外囲の土居と堀、乾櫓、東門が残っている。
8.3K
37
高崎城址 日本100名城。御朱印は近くの本屋さんで購入
高崎城址 日本100名城
高崎城址 日本100名城
11879
海蔵寺
愛知県半田市乙川若宮町25
御朱印あり
7.1K
39
2024年は弘法大師御生誕1250年だそうで(特別なスタンプが押して頂ける)しかも4年に1...
ヤマモモの萎れてしまった花です。でも毎年果実がタワワに実るので、きっと今年も違いないでしょうね。
かつて出回っていた御城印。今は終売して、わざわざ貼り紙されています。貼ってあっても、無いん...
11880
飯富稲荷神社 (東京大神宮境内社)
東京都千代田区富士見2丁目4-1
御朱印あり
東京大神宮が日比谷大神宮だった時代からの境内社。御祭神は稲荷大神と大地主大神。衣食住と商売繁昌・家業繁栄の神。
7.7K
33
行ってみたい!と思っていたらお出かけ先のすぐ近くで、お参りが叶いました。
東京大神宮境内社「飯富稲荷神社」の社。
東京大神宮境内社の『飯富稲荷神社御由緒』。
11881
日本武神社
埼玉県秩父郡小鹿野町般若629
日本武神社は、人皇第十二代景行天皇の御代第二皇子日本武尊が東夷平定後、御凱旋の砌、当地を御通過あそばされた。その際、里人は御神徳を欽仰し、産土神として保食神並びに日本武尊を奉祀したのが起源となっている。当神社は天台修験に関係した時代が...
9.1K
19
埼玉県小鹿野町 日本武神社拝殿です
埼玉県小鹿野町 日本武神社たくさんの境内社
埼玉県小鹿野町 日本武神社手水舎です
11882
大行寺
東京都台東区谷中6-1-13
御朱印あり
天正16年(1588年)円妙院日感を開山に創建された。享保9年(1724年)鷲兵院日通が中興した。昭和21年(1946年)から昭和23年(1948年)まで岩手県東京事務所が境内に置かれた。現在の本堂は平成19年(2007年)再建された...
7.7K
33
御朱印をいただきました。
大行寺本堂の前には、花海棠(はなかいどう)が綺麗に咲き誇っています。
台東区谷中 大行寺様 参詣いたしました。
11883
葛西川白髭神社
東京都墨田区立花6丁目19-17
御朱印あり
7.9K
31
墨田区立花、葛西川白髭神社の参拝記録です。
白髭神社の拝殿にかかる扁額。
白髭神社の境内に鎮座する拝殿。
11884
春日神社
石川県珠洲市飯田町17-50
御朱印あり
春日神社は珠洲市役所そばの春日山麓にあり、大国主命ほか八神が祀られている古社です。平安時代の康治年間に若山荘が設置されたとき、荘園の鎮守神として創建され若山神社と称しました。弘長元年、春日神社の神官である葛原伊勢守秀行が、大和の春日神...
9.0K
20
隣の宮司宅で書き置きいただきました
社務所が解体作業本部になってました
境内社の愛宕神社です。倒壊の恐れがあり、危険と書かれた赤紙が貼ってありました。
11885
源空寺
京都府京都市伏見区瀬戸物町745
御朱印あり
源空寺(げんくうじ)は 京都府京都市伏見区瀬戸物町にある、浄土宗の寺院である。詳しくは宝海山法然院源空寺と称する。法然上人二十五霊場第15番。
8.5K
25
過去に頂いた御朱印です。
源空寺 法然上人二十五霊場。拝観、御朱印は休止中です。
源空寺 法然上人二十五霊場
11886
廣福寺
佐賀県武雄市大字富岡7438
御朱印あり
1242年、武雄領主後藤直明の発願により、聖一国師が開山となって創建された。仏殿に安置されている国重要文化財「木造四天王立像」は、運慶の作といわれる。
10.3K
7
10年程前に頂いた御朱印です。美しい墨字
本日は拝観中止です。残念!
廣福寺本堂廣福寺梵鐘堂内は拝観不可。境内にはカエデ🍁が多く植えられており、散策出来ます。
11887
甲山寺
愛知県岡崎市六供町甲越17
御朱印あり
大同3年(808年)伝教大師最澄上人が安城の地に創建。享禄3年(1530年)松平清康公(徳川家康公の祖父)が岡崎城に入城の折、日本武尊の由緒もあり、岡崎城の鬼門にあたるこの地に鬼門鎮護として、安城の薬師堂並びに六坊を移転建立したものが...
7.6K
34
堂内にて書置きを拝受
8月訪問。甲山寺参道
8月訪問。甲山寺手水鉢
11888
香積廣野神社
富山県中新川郡上市町広野1088
御朱印あり
9.0K
20
夏越大祓限定の御朱印をいただきました。茅の輪くぐりの齋行に間に合ってれば、「六根清浄」の文...
御朱印と一緒に由緒書きをいただきました。
香積廣野神社の手水舎です。紫陽花が飾られていました。
11889
丸子山不動院
広島県広島市中区江波東2丁目6−13
御朱印あり
広島新四国八十八ヶ所霊場
9.2K
18
過去の参拝記録として(2022/10)
ここから登っていったところにあります。
広島市中区江波東にある、丸子山不動院にお参りしました。
11890
照源寺
宮城県牡鹿郡女川町浦宿浜字門前62
御朱印あり
8.5K
25
女川町 照源寺のご朱印です。ご住職に揮毫頂きました。
女川町 照源寺の本堂と植木
女川町 照源寺照龍殿内に座す龍頭観音様この角度ですと龍頭観音様の大きさや龍のせり出し具合が...
11891
長崎孔子廟
長崎県長崎市大浦町10-36
約370年前の長崎聖堂を前身とし、明治に長崎聖堂が廃止となったので、明治二六年(1893)に清国政府と在日華僑が協力して建立。日本唯一の本格的中国様式の孔子霊廟で、博物館も併設している。総本山は中国山東省の曲阜孔子廟。
8.0K
30
上は儀門から大成殿へと延びる左右の通路です❗️。通路の壁面には大理石に彫られた論語がびっし...
大成殿の裏側に孔子廟中国歴代博物館があります❗️。見学は自由に出来ますが、写真撮影は禁止で...
上は大成殿です❗️。2枚目は大成殿の左右に置かれている華表です。宮殿や陵墓などの前に置かれ...
11892
天神社
千葉県いすみ市岬町長者1
御朱印あり
10.3K
7
長者天神市が開かれている時には社務所が開いていて、書置でいただけました
天神社を天満市に合わせて参拝しました。
毎月第3土曜日には長者天神市が開かれていて、境内にいろいろなお店が出店されていて目を楽しま...
11893
かだる神社
秋田県湯沢市秋ノ宮
御朱印あり
2月の雪祭が開催される折に臨時的設営される神社です。
10.5K
5
郵送していただきました。
11894
矢不来天満宮
北海道北斗市矢不来138番地
御朱印あり
嘉吉3年安藤盛季矢不来に舘を築く。長禄元年アイヌとの戦いに稀瑞を感じ舘主下国安藤式部大輔安部家政が家臣池田半太夫源輝元に命じ神勤させた。爾来、守護神として崇敬す。貞享5年下国儀季造営、元禄14年、下国要季造営。同年、拝殿を吉川六兵衛が...
8.5K
25
矢不来天満宮の御朱印になります
矢不来天満宮の拝殿になります
矢不来天満宮の拝殿内になります
11895
池景山 真福寺
新潟県小千谷市片貝町469
御朱印あり
当山は大同元年の草創なり。その頃この村に一人の信仰深き優婆塞あり。或夜夢に龍神あらわれ告げて曰く「池水の辺に一寸八分の黄金の観音像まします。汝に授くべし」と。夢よりさめ、池水の辺を探しみるに黄金の観音像光明赫々たり。彼狂喜して傍の薫木...
7.7K
33
越後三十三観音霊場 14番札所 真福寺御朱印を直書きで拝受しました✨
越後三十三観音霊場 14番札所 真福寺本堂の中の様子です😊
越後三十三観音霊場 14番札所 真福寺扁額になります。
11896
西仙寺
兵庫県西脇市西田町88
御朱印あり
7.8K
36
西仙寺 播磨西国観音霊場。御朱印は塔頭の金蔵院でいただきました。
西仙寺 播磨西国観音霊場
西仙寺 播磨西国観音霊場
11897
永昌寺
宮城県仙台市青葉区新坂町18−1
御朱印あり
7.0K
40
参拝記録の投稿です。(直書き)仙台三十三観音霊場 第四番札所の御朱印です。
永昌寺本堂内の観音菩薩です。
永昌寺 仙台三十三観音霊場 第四番札所の御詠歌です。
11898
法瀧院
山口県周南市皿山町7-45
御朱印あり
創建は比較的新しい。戦後の動乱期に無常を感じた高塚覚道師が、吉野山に修行の場を求めて入峯、霊験を得て一宇を購入したのが始まりという。
9.0K
20
中国薬師第24番の御朱印をいただきました。🙏
聖仏舎利宝殿には阿弥陀如来と十一面観音も祀られています🙏
聖仏舎利宝殿 1階には薬師如来が祀られています🙏
11899
八王子神社
大阪府大阪市東成区中本4丁目2−48
御朱印あり
八王子大神ほか四柱を奉斉する旧本庄村の氏神で、応神天皇3年の創建と伝え、孝徳天皇より高麗狗(こまいぬ)一対の献納があったと伝えられ、八王子稲荷社として、また“椿の宮”として知られました。明治5年(1872年)百済神社と改称、明治42年...
7.7K
46
宮司様お留守のなか書置きで拝受致しました。住宅街の中にあり、分かりにくいかも。境内は綺麗に...
八王子神社境内に鎮座する拝殿。
八王子神社境内に鎮座する「伊勢神宮遥拝所」。
11900
川崎八幡神社
岡山県津山市川崎1430
御朱印あり
本神社は元弘元年(1331)3月、筑前糟屋郡の宗瀰神社の御分霊を加茂川の西岸に祀ったのが創りである。貞享2年(1685)津山城主森長継が人家を現在の山麓に移住させた時、現社地に遷し、鶴山城東方の守護神、林田郷の二宮として尊崇した。もと...
9.9K
11
令和元年9月16日参拝しました。
令和元年9月16日参拝しました。
令和元年9月16日参拝しました。写真も見せていただきました。
…
473
474
475
476
477
478
479
…
476/2220
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。