ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (11901位~11925位)
全国 55,426件のランキング
2025年10月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
11901
不退山 宝蔵寺
新潟県刈羽郡刈羽村滝谷1701
御朱印あり
宝蔵寺の本尊十一面観世音は、弘法大師御作といわれ、上杉謙信公も深く信仰しておられた。川中島の戦の頃、謙信公は「若し戦に勝利を得れば、御供料を寄進し、長く子孫に言い伝え、信奉さすべし」と観世音に誓った。勝利を得た謙信公は、その誓い通りに...
8.4K
26
越後三十三観音霊場 五番札所越後八十八カ所霊場 16番札所 宝蔵寺五番札所の差し替え用の御...
越後三十三観音霊場 五番札所越後八十八カ所霊場 16番札所 宝蔵寺境内の入口です✨
越後三十三観音霊場 五番札所越後八十八カ所霊場 16番札所 宝蔵寺本堂です✨
11902
立正寺
山梨県甲州市勝沼町休息1713
御朱印あり
立正寺(りっしょうじ)は、山梨県甲州市にある日蓮宗の寺院。山号は休息山。旧本山は身延山久遠寺。脱師法縁。
9.4K
16
休息山立正寺 直書き御朱印頂きました。
甲州市 立正寺さんにお参り✨久々にお参りさせていただきました😊
甲州市 立正寺さんにお参り✨
11903
乗願寺
京都府長岡京市浄土谷宮ノ谷4
御朱印あり
創建、変遷の詳細は不明。『山州名跡志』によると平安時代の天延年間(973年~976年)、天台僧・恵心僧都(えしん そうず、源信)が、この地で修業中に阿弥陀仏の来降を拝んだ。その姿を写して仏像に刻んで草庵を結んだことに始まり、当初は伽藍...
7.2K
38
ご住職の奥さまにお願いして、帳面に書き入れていただきました。シャープなフォントも良いです。
こちらもポストカード。趣味で絵を描いたり、仏像を彫ったりされる、お知り合いがおられるそうです。
本堂に飾られていた絵が、ポストカードになったそうで、どうぞといただいてしまいました。ありがたや〜
11904
大蓮寺
神奈川県小田原市南町2丁目4-9
御朱印あり
8.5K
25
直書きにて御朱印を頂きました
20250223記録用 小田原七福神
20250223記録用 小田原七福神
11905
千光寺
北海道登別市登別市中央町2丁目1-3
御朱印あり
千光寺(せんこうじ)は、北海道登別市にある高野山真言宗の寺院。山号は幌別山。本尊は大日如来。この寺は、1893年(明治26年)に創建されたのに始まる。
8.4K
26
人を見つけられず、、、ハンコはセルフだったので押してきました
堂内には、色々な教えの言葉がありました。
ちょっと暗いですが、不動明王さま立像になります。
11906
高瀬神社
大阪府守口市馬場町1-1-11
御朱印あり
高瀬神社(たかせじんじゃ)は、大阪府守口市にある神社である。式内社で、旧社格は村社。
9.5K
15
お参りした時に記帳していただきました。ありがとうございました!
高瀬神社の鳥居です。京阪電車の土居駅から歩いて5分ほどで着きます。
高瀬神社の拝殿です。現在修繕中。
11907
馬込八幡神社
東京都大田区南馬込5-2-11
馬込八幡神社は、大田区南馬込にある八幡神社です。馬込八幡神社は、建久4年(1193)渡辺対馬守正久が、岩清水八幡宮の分霊を勧請、翌年遷宮したといわれます。江戸期には旧馬込村の総鎮守、明治期には、村社に定められていました。「猫の足あと」より
7.8K
32
鳥居が門のように見えます、別当寺は隣の長遠寺さんでした、御朱印もない神社になっています、神...
馬込八幡神社をお参りしてきました。
東京都大田区南馬込に鎮座する馬込八幡神社拝殿です
11908
飯富稲荷神社 (東京大神宮境内社)
東京都千代田区富士見2丁目4-1
御朱印あり
東京大神宮が日比谷大神宮だった時代からの境内社。御祭神は稲荷大神と大地主大神。衣食住と商売繁昌・家業繁栄の神。
7.7K
33
行ってみたい!と思っていたらお出かけ先のすぐ近くで、お参りが叶いました。
東京大神宮境内社「飯富稲荷神社」の社。
東京大神宮境内社の『飯富稲荷神社御由緒』。
11909
賀集八幡神社
兵庫県南あわじ市賀集八幡734
御朱印あり
7.0K
40
直書きの御朱印をいただきました。
賀集八幡神社、境内の様子です。
賀集八幡神社の拝殿です。
11910
延算寺
岐阜県岐阜市岩井2-1-25
御朱印あり
延算寺(えんさんじ)は、岐阜県岐阜市にある高野山真言宗準別格本山の寺院である。山号は岩井山。本坊と東院とは500m程離れている。ここでは本坊と東院の双方について記述する。本坊の本尊は薬師如来。別名を「たらい薬師」という。東院の本尊は薬...
9.4K
16
本堂の前の授与所にて書置きを賜りました。ここでは東院の御朱印もいただくことができます。日付...
2018年5月5日の御開帳の時です多くの人が参拝に見えてました
10月訪問。延算寺庭園
11911
甘露寺
宮城県栗原市若柳字川北塚原427-6
御朱印あり
7.6K
34
甘露寺の御朱印をいただきました。住職不在でしたが、後日郵送で送っていただけることに。
甘露寺の本殿です。まさに、鬼滅の刃の甘露寺密璃ちゃんカラーでした!
お庭が手入れされていてキレイでした。お寺さんにも今後行ってみるきっかけのお参りになりました。
11912
蛇王神社
高知県四万十市名鹿447
蛇王神社(じゃおうじんじゃ)は、高知県四万十市にある神社。
10.3K
7
県道を進むとやがて案内の表示が見えてきます。辺りは夏は海水浴で賑わう大名鹿(おおなしし)の...
駐車場あり(左上)車を停めて、細い道を進むと(右上)ほどなく小高い山が見えてきます(下)
蛇王神社のふもと(下)鳥居をくぐり上っていきます。左右には奉納された蛇(左上)振り返るとか...
11913
玄江院
長野県小諸市耳取1922
御朱印あり
玄江院は、文正元年(1466)に、鷹取城主大井貞隆、平賀城主大井貞親の大井氏による開基で、当時は臨済宗天竜山萬福寺と称した。兵火により焼失後、弘治元年(1555)大井貞隆の後裔大井政継が山号を鷹取山寺称を玄江院と改め、上州甘楽郡陽雲寺...
7.0K
64
住職さんから御朱印を書いていただきました。1日に3回も法事がある中丁寧に対応していただきま...
玄江院経蔵内宮殿の仏様になります。
玄江院経蔵内宮殿の仏様になります。
11914
藤井神社
愛知県大府市横根町惣作20
御朱印あり
藤井神社の歴史は古く、大府市誌示されているように鎌倉時代には既に存在していたと考えられています。織田信長や豊臣秀吉の領土に属し、繁栄してきました。明治時代には村々の氏神として郷社として位置づけされ、昭和になってからは神社庁から7等級に...
8.7K
23
通常御朱印 直書きを拝受しました。
藤井神社の社殿です。
藤井神社の鳥居⛩️です。
11915
熊谷神社
山形県東田川郡庄内町肝煎丑ノ沢71
御朱印あり
熊谷神社は、出羽三山や善宝寺とともに、庄内の霊場として古くから信仰を集めてきました。守護神として祀られている「熊谷三郎兵衛」は、江戸初期の慶安事変の際に由比正雪の高弟として、過酷な藩政に苦しむ人々を救おうと活躍した義民として名高い人物...
6.9K
41
熊谷神社・御瀧神社の御朱印になります
過去の参拝記録です。
熊谷神社・御瀧神社の扁額です
11916
全久院
愛知県豊橋市東田町東郷177
御朱印あり
全久院(ぜんきゅういん)は、愛知県豊橋市にある曹洞宗の寺院である。山号は仙壽山(仙寿山)。戸田全久入道(宗光)や戸田(松平)康長の正室松姫(徳川家康の異父妹)(共に信州松本神社の祭神)の菩提寺でもある。本尊は釈迦如来坐像。
9.7K
13
愛知県豊橋市の全久院で頂いた御朱印です。ご本尊は釈迦如来坐像です🤔
全久院は、田原城と二連木城を築城した戸田全久入道(宗光)の菩提寺です🤔
愛知県豊橋市東田町にある仙壽山 全久院東海四十九薬師霊場第四十三番札所
11917
浄光寺
兵庫県尼崎市常光寺3丁目5-1
御朱印あり
摂津国八十八所
8.5K
25
新しいお寺のように感じました✨️
浄光寺さんの御本堂でございます
お祀りされておりますお地蔵さま
11918
大覚寺
北海道札幌市東区北10条東11丁目2-10
御朱印あり
大覚寺の本寺は、札幌市實相山中央寺。明治37年札幌村に曹洞宗説教所を開設、間もなく白石村に七町余りの土地の寄進を受け、明治40年新寺創立、寺号公称。
8.9K
21
【大覚寺】直置きの御朱印をいただきました❣️
【大覚寺】札幌市東区の「大覚寺」さまへお参りに伺いました(*ˊᵕˋ*)੭ 📿
【大覚寺】山門前に鎮座する狛犬さん✨
11919
日宮神社
富山県氷見市中央町2-47
正一位日宮神社由緒沿革 本社は天長五年二月の勧請なり、比地は古く比 美の江の名所にして蒼海に面し潮頭日出を見るが故 に日見と称し本社をも日宮と称せり。 享和三年六月十一日、正一位宣下奏を以って被援 初許位記旨口宣案是より日宮神社と称せ...
7.7K
33
すぐ横に琴平社があります。
赤が目立つ神社です。
こちらも祭礼でした伊勢玉神社、日吉神社、日宮神社と合同なんですね念のため伺ってみましたが、...
11920
春日神社
埼玉県熊谷市小島142
御朱印あり
当社は、社伝によると、鎌倉時代に源家が滅亡し、北条氏が執権政治を始めた年に当たる承久元年(一二一九)三月、奈良の春日神社から神霊を遷したという。勧請の理由は伝わっていないが、『風土記稿』から江戸期の県内春日神社を拾ってみると、秩父郡六...
6.1K
49
書置きにて拝受。上之村神社大電神社の本殿そばの無人のテントで頂けます。草鞋がデザインされた...
春日神社をお参りしてきました。
向かって右側、阿形の狛犬。
11921
竹林寺
愛媛県今治市古谷甲1249
御朱印あり
当山は、今から約千三百年前、越智大領小千守興(おちもりおき)が領主となり、僧観量によって開創されました。初めは毘慮遮那仏を本尊とし、真如坊と言ったが、聖武天皇の御宇、天平七年(755年)行基菩薩巡化の砌り,中国の五台山に模して自ら文殊...
6.7K
57
参拝して頂いた新四国曼荼羅霊場の御影になります。
参拝して頂いた御影になります。
新四国曼荼羅霊場第三十九番札所・五台山竹林寺の御影です。
11922
照法寺
青森県青森市新城平岡72
御朱印あり
開山は今照法先代住職。青森市小柳にある庵寺の住職だったが、その後中里町の庵寺に移り、さらに同町今泉に寺を建てようか―としていた時、不思議な夢を見た。それは雪の中をさまよう今住職に、女性のような人物がしきりに道をさし示し、新城の高台を見...
8.2K
28
津軽龍神霊場御朱印 志納料:¥500【ご本尊】聖観世音菩薩【龍神】 新城白龍大権現
津軽弘法大師霊場 第15番札所青森市 元城山照法寺 正面から本堂です。 津軽駅くら200m...
青森市 照法寺 本堂に掲げている山号額です。
11923
川崎八幡神社
岡山県津山市川崎1430
御朱印あり
本神社は元弘元年(1331)3月、筑前糟屋郡の宗瀰神社の御分霊を加茂川の西岸に祀ったのが創りである。貞享2年(1685)津山城主森長継が人家を現在の山麓に移住させた時、現社地に遷し、鶴山城東方の守護神、林田郷の二宮として尊崇した。もと...
9.9K
11
令和元年9月16日参拝しました。
令和元年9月16日参拝しました。
令和元年9月16日参拝しました。写真も見せていただきました。
11924
闇見神社
福井県三方上中郡若狭町成願寺12-7
御朱印あり
第11代垂仁天皇の御宇甲午の年に素盞嗚尊・奇稲田神の化身の二老人が大蛇を退治された時、大蛇が二つになって飛び上り、一つは美濃国に、一つは若狭の山辺に落ちて闇見の神になった。
7.8K
32
社務所で直書きいただきました。
この社の駒形になります。既に読めなくなっておりました。
本殿から見た境内の風景。落ち着いた風情が良かったです。
11925
天性寺
山形県東村山郡中山町大字長崎464
御朱印あり
天正元年(1573)臥熊(大江町)より現在地へ移転。寛文4年(1664)建立の五輪塔現存。(曹洞宗)境内にある「柳町追分石」は町指定有形文化財。
3.9K
72
天性寺てんしょうじ・山形十三仏霊場 第11番阿閦如来(あしゅくにょらい)
天性寺てんしょうじ・山形十三仏霊場 第11番境内風景
天性寺てんしょうじ・山形十三仏霊場 第11番境内風景
…
474
475
476
477
478
479
480
…
477/2218
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。