ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (11901位~11925位)
全国 54,387件のランキング
2025年7月30日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
11901
乗鞍本宮 中之社
岐阜県高山市丹生川町岩井谷1223
御朱印あり
8.9K
15
乗鞍岳登山の際に参拝しました。
乗鞍岳畳平標高 2702m登山の後に参拝し御朱印受けました。
中之社。畳平のお土産屋さんの隣です。
11902
真宗大谷派岐阜別院
岐阜県岐阜市大門町1番地
大門町(だいもんちょう)にある真宗大谷派の寺院。同宗派の別院。境内には社会福祉法人「大谷聖徳会」の運営する聖徳保育園がある。
9.7K
7
浄土寺にお参りしてから、東別院へお参りしました。既に投稿されている方の写真のように、山門前...
岐阜のお東さん、真宗大谷派の真宗大谷派岐阜別院(東別院)の本堂です。 1891年の濃尾地震...
岐阜のお東さん、真宗大谷派の真宗大谷派岐阜別院(東別院)の境内にある宗祖親鸞聖人の像です。...
11903
光山寺
富山県射水市八幡町2丁目13−2
御朱印あり
大仏(高さ約5mの丈六阿弥陀如来尊像)と3,000体を超える仏像(千体佛)は、光山寺の土蔵の別堂内に祀られている。その大仏は1682年に建立されたもので、幾度の大火災でも奇跡的に難をのがれたものの荒廃し、失われかけようとしていた。しか...
8.0K
24
書置きの御朱印です。越中国法然上人二十五霊場の第十番です。
新湊大仏様と取り囲む千体仏が、圧巻です。
射水市の光山寺に行ってまいりました
11904
惣社白山神社
富山県高岡市二塚1339
御朱印あり
仁明天皇の御代、付近を流れる雄神川(庄川)の水源が加賀の白山であることから白山信仰を受容し、白山本宮(白山比咩神社)より御分霊を勧請する。
8.5K
19
惣社白山神社さまの御朱印(直書き)です( ^ω^ )!
惣社白山神社さまの扁額です(^ν^)!
惣社白山神社さまの拝殿です(^O^)!
11905
舘山寺愛宕神社
静岡県浜松市中央区舘山寺町2234
浜名湖の北東、観光地として有名な舘山寺温泉の北の外れに鎮座し、奈良時代の727年(神亀4年)に創建したと伝えられます。御祭神は「火之迦具土神(ひのかぐつちのかみ)」です。
7.9K
25
静岡県浜松市の愛宕神社にお参りしました。
御本殿に掲げられている扁額です。
愛宕神社の御本殿になります😊
11906
山口神社
北海道札幌市手稲区手稲山口552−1
御朱印あり
7.2K
32
山口神社の御朱印になります
山口神社の拝殿になります
山口神社の拝殿内になります
11907
厳島神社
茨城県かすみがうら市飯田161
御朱印あり
9.9K
5
胎安神社にて書置きの御朱印を頂きました
茨城県かすみがうら市飯田の厳島神社の本殿です。
茨城県かすみがうら市飯田の厳島神社の鳥居です。
11908
医王山東光寺
長崎県北松浦郡佐々町羽須和免533
御朱印あり
室町時代(1436年)に創建された、数々の伝説が眠るお寺です。土佐の松蔭禅師が、今の東光寺裏山にあった虎頭岩を見て、この地を絶勝の地であるとし、日夜座禅をしたことが始まりとされています。
7.7K
27
直接書いていただきました
東光寺まさかの法要中で、Omairi出来ず💦ちなみに御本尊の薬師如来は、松浦家を無事に朝鮮...
東光寺・伝育坊の伝説東光寺は、町のキャラクターにもなっている伝育坊(でんいくぼう)ゆかりの...
11909
清泰寺
宮城県東松島市大塩字荻窪12
御朱印あり
5.8K
46
清泰寺(東松島市)の御朱印(見開き)を頂きました。達磨大師のお言葉の判じ絵になっています。
清泰寺墓地内に咲くカタクリの花。見頃は3月下旬から4月中旬位です。境内は桜の木も多いため同...
清泰寺(東松島市)は「かたくりの郷」と言われるほど、カタクリの花が咲き誇ります。
11910
賀集八幡神社
兵庫県南あわじ市賀集八幡734
御朱印あり
6.5K
39
賀集八幡神社の御朱印です😃
賀集八幡神社、境内の様子です。
賀集八幡神社の拝殿です。
11911
猛島神社
長崎県島原市宮の町251
御朱印あり
日本書紀一書によれば、五十猛神が新羅から多くの木の種を持って帰り、それを妹の大屋津姫、柧津姫の2神と共に筑紫の国からはじめて全国に播いて歩かれたという。 元和4年(1618)年、松倉豊後守重政公が、森岳城(現島原城)を築くまで、森岳...
7.4K
30
隣接する(社福)銀の星学園で頂いた御朱印。親切に対応頂き、しかも直書きで頂きました。恐縮です。
島原城の近く、長崎県島原市宮の町に鎮座する猛島神社 表参道一の鳥居です。傍らの石碑には「総...
裏参道の狛犬。全身 銀に塗られてメカニカルな感じがカッコいい。
11912
建福寺
長野県伊那市高遠町西高遠1824
御朱印あり
建福寺(けんぷくじ)は、長野県伊那市高遠町西高遠にある臨済宗妙心寺派の寺院である。
9.8K
6
高遠町 建福寺 過去にいただいた御朱印です。
3月訪問。建福寺本堂
3月訪問。建福寺山門
11913
宝満神社
佐賀県唐津市宇木1716
御朱印あり
8.6K
18
唐津市 宝満神社の御朱印です。右下のスタンプは名物の巨大門松の絵柄です。
去年の、うさぎさんから龍さんにバトンタッチです😊
宝満神社さん、今年も立派な巨大門松です✨
11914
傑傳寺
埼玉県川口市東本郷1506
御朱印あり
8.6K
18
参拝記録として投稿します。
傑傳寺の、本堂です。
傑傳寺の、願かけ観音です。
11915
大歳神社
和歌山県日高郡印南町印南原3551
御朱印あり
昔、中若大夫と言う者、信濃(現長野県)なつみが原より勧請す。往古白河法皇、熊野御幸の際し、印南川の上流に大年神の鎮座を聞かれわざわざ勅使を派遣され御祈願されたと伝える。永禄六年本殿を造営天正十二年山林の火災に類焼し同十四年仮殿を営む。...
9.1K
13
和歌山 大歳神社 御朱印
静かな山の中にあり、幾分か涼しさを感じました。
初めて参拝しましたが、車で行くのが良いと思います。
11916
大岳神社
東京都西多摩郡檜原村8189
御朱印あり
9.8K
6
大岳神社里宮で書き置き御朱印を頂きました。
まだ雪の残る奥多摩。大岳山はかなりの山奥。こんなところに神社を建てる人間の営みにただただ驚...
大岳山山頂直下にある大岳神社は、麓にある大嶽神社の本宮にあたるそうです。大嶽神社のほうもぜ...
11917
徳雄山 建功寺
神奈川県横浜市鶴見区馬場1-2-1
御朱印あり
建功禅寺は、永禄3年、(1560年)小田原の北条家に仕えていた五代目寺尾城主諏訪三河守右馬之助が開基のお寺です。諏訪氏の菩提寺を建立することを思いたった諏訪三河守右馬之助は、現在、伊勢原にある龍散寺の大州長譽和尚を迎えて、建功寺を建て...
8.7K
17
書置きを頂戴しました。
鶴見区の建功寺になります。
鶴見区の建功寺になります。昔に初詣をさせていただいたお寺で懐かしく思い参拝させて戴きました。
11918
祥應寺 (祥応寺)
東京都国分寺市本多4丁目2−2
御朱印あり
8.3K
21
御朱印帳に手書きの書き入れ納経料500円境内に入って右側の寺務所でいただけます15分くらい...
趣のある中庭が、美しかったです。
とてもきれいなお寺でした。
11919
川崎八幡神社
岡山県津山市川崎1430
御朱印あり
本神社は元弘元年(1331)3月、筑前糟屋郡の宗瀰神社の御分霊を加茂川の西岸に祀ったのが創りである。貞享2年(1685)津山城主森長継が人家を現在の山麓に移住させた時、現社地に遷し、鶴山城東方の守護神、林田郷の二宮として尊崇した。もと...
9.3K
11
令和元年9月16日参拝しました。
令和元年9月16日参拝しました。
令和元年9月16日参拝しました。写真も見せていただきました。
11920
密蔵院
愛知県知多郡美浜町大字野間字松下105番地
御朱印あり
密蔵院(みつぞういん)は、愛知県知多郡美浜町にある真言宗豊山派の寺院である。大御堂寺(野間大坊)の一坊として建立され、当初は「宝乗坊」の名称でしたが江戸時代に現在の密蔵院となりました。ご本尊の不動明王は盗難よけに霊験があるとされ「かじ...
8.1K
23
愛知県知多郡美浜町の密蔵院の御朱印です。
密蔵院は、知多四国八十八ヶ所霊場 第52番札所 です。(礼所 56/88ヶ所目です^o...
密蔵院の弘法堂です。※少し古い写真ですが記録のために投稿しています。
11921
苗秀寺
京都府亀岡市稗田野町佐伯大門47
御朱印あり
苗秀寺(みょうしょうじ)は曹洞宗に属する禅寺です。昔在の寺は長安城の西路丹陽の古刹であり叢林の霊苗永く無窮に秀るところから名付けられたと伝えられています。苗秀寺は国分尼寺で、瑜伽宗の寺院であったと伝えられています。その後、平安時代に伝...
4.5K
66
苗秀寺の御朱印です。御朱印を頂いたあと、自分が石川から来たということで、少し話をさせて頂き...
山門が額縁のようで、いい感じでした
鐘楼堂内の仏足石です。
11922
仙寿院
東京都渋谷区千駄ケ谷2丁目24−1
御朱印あり
正保元年(1644)紀伊の太守徳川頼宣の生母お萬の方の発願により、里見日遙(安房の太守里見義康の次女)を開山として創立。従って江戸期、紀伊徳川家、伊予西条松平家の江戸表における菩提寺祈願所として、十万石の格式をもって遇せられ、壮大な堂...
7.2K
32
参拝記録で投稿します
仙寿院の境内です。。
仙寿院 日蓮宗寺院本堂です
11923
老犬神社
秋田県大館市葛原
マタギの「定六」と猟犬「シロ」の悲話の伝説があります。その忠犬「シロ」が祀られている神社が老犬神社です。
8.8K
16
大館市 老犬神社 参道の入口です。
大館市 老犬神社 由緒(物語)です。
大館市 老犬神社 一ノ鳥居の先に待つ山道(参道)です。
11924
秋田大神宮
秋田県秋田市千秋城下町 5―21
御朱印あり
秋田大神宮は、三重県伊勢市にある皇大神宮の外郭団体ともいうべき神宮奉斎会が前身であり(本部は、東京都にあり東京大神宮)神宮奉斎会秋田支部として秋田市大町に鎮座して、主として神前結婚式を主体に神事を行なってきたが、昭和8年7月1日現在地...
8.0K
24
神社の隣の宮司様の自宅兼社務所で直書きで御朱印をいただきました。
秋田大神宮は高架下の横にある小さな神社です。
秋田大神宮は高架下の横にある小さな神社です。
11925
龍玉寺
岩手県西磐井郡平泉町平泉倉町188
御朱印あり
海雲山 智福院 龍玉寺真言宗智山派岩手三十三観音霊場第29番札所
9.3K
11
平泉町 龍玉寺 大日如来のご朱印です。 庫裡にて紙渡しを拝受しました。
平泉町 海雲山智福院龍玉寺 参道入口の様子本尊・大日如来 真言宗智山派の寺院岩手三十三観音...
平泉町 龍玉寺 仁王門手前辺りでお迎えくださる六地蔵尊です。
…
474
475
476
477
478
479
480
…
477/2176
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。