ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (11926位~11950位)
全国 54,387件のランキング
2025年7月30日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
11926
観音寺 (尾道市)
広島県尾道市因島三庄町591‐2
御朱印あり
因島南東部にそびえる標高390.5mの奥山は因島の最高峰。山麓の観音寺から山頂にかけ、西国33番各寺の本尊を模した石仏が安置されていることから別名・観音山とも呼ばれています。頂上付近には地元の青井多惣次氏が天保初期(1830年ごろ)に...
9.2K
12
対潮院さんから1.5k程。対潮院の方に道順を聴いて目指したのですが曲がるポイントが分からず...
尾道市因島 孤岸山観音寺苦労してあがってきましたが、高台にある境内からの「備後灘」の眺めは...
尾道市因島 孤岸山観音寺御朱印をお願いしている間、玄関の油絵・組木五重塔がきれいだったので...
11927
明王山 大聖院
栃木県佐野市植野町1856
御朱印あり
7.9K
25
佐野市制20周年記念特別企画展『丸山瓦全と佐野のお宝保護作戦の記念御朱印です。梵鐘の撞座(...
5月訪問。大聖院梵鐘
5月訪問。大聖院本堂
11928
久原寺
千葉県君津市西猪原243
御朱印あり
8.5K
19
本堂に向かって左手の寺務所にていただいた『関東八十八ヶ所霊場』の御朱印です
関東八十八ケ所霊場をお参りしてきました。
久原寺は、寺伝によると聖徳太子による創建といわれています。永延年間(987年)に恵心僧都源...
11929
吉利倶八幡宮
京都府京都市山科区勧修寺御所内町94
御朱印あり
山科区勧修寺の八幡宮は、八幡山(亀甲山)中腹にある。「山科八幡宮」、「種子(しゅじ)八幡宮」、「吉利倶(きりく)八幡」とも呼ばれた。かつて、神仏習合期には、境内の北にある勧修寺の鎮守社として祀られていた。現在は、地区の産土神として崇敬...
5.2K
52
直書きの御朱印をいただきました。
八幡宮(山科区)の鳥居です。平安時代初期、第55代文徳天皇の仁寿3年(853年)9月21日...
八幡宮(山科区)の鳥居脇の由緒書です。正式名称は「八幡宮」と記載されています。
11930
香積廣野神社
富山県中新川郡上市町広野1088
御朱印あり
8.4K
20
夏越大祓限定の御朱印をいただきました。茅の輪くぐりの齋行に間に合ってれば、「六根清浄」の文...
御朱印と一緒に由緒書きをいただきました。
香積廣野神社の手水舎です。紫陽花が飾られていました。
11931
瀧川神社
静岡県三島市川原谷755-1
祓戸の神である「瀬織津姫命」をお祀りする神社。
7.9K
26
滝の下には清流マイナスイオンを浴びながらボーッとできそうなベンチもあります。
社殿の傍には祓い清めの神様にふさわしい清らかな滝が流れています。
御祭神は大祓詞にも登場する瀬織津姫さま有名な三島大社とも関わりの深い場所です。
11932
宗湖寺
長野県茅野市宮川茅野4694−3
御朱印あり
7.7K
27
過去の参拝記録として投稿します。諏訪三十三観音霊場第四番。諏訪百番霊場第十八番。
宗湖寺さんのやすらぎ観音さまでございます
宗湖寺さんの全景でございます
11933
穂積阿蘇神社
熊本県下益城郡美里町三和10
御朱印あり
穂積阿蘇神社(ほづもりあそじんじゃ、ほづみあそじんじゃ)は、熊本県下益城郡美里町に鎮座する神社である。旧社格は郷社。
8.7K
17
穂積阿蘇神社の御朱印、拝殿の中にて書き置きが置いてあります。
駐車場から拝殿に向かって撮影しました穂積阿蘇神社です。御神木の銀杏の木が立派でした。
穂積阿蘇神社の拝殿です。
11934
萬壽山 光明寺 (ぼたん寺)
栃木県足利市田島町1717
御朱印あり
開山である仏満禅師は今川氏の出身であり同時代に活躍した足利尊氏と祖をひとつとする足利氏一門です。尊氏は足利氏の始祖・足利義康から数え八代目の直系子孫にあたり、仏満禅師は鎌倉幕府で活躍し足利氏繁栄の礎を築いた足利氏三代目・足利義氏公の...
9.1K
13
御朱印を貰ってきました✨
光明寺をお参りしてきました。
水琴窟(令和4年5月)
11935
興巌寺
群馬県甘楽郡甘楽町国峰1731
御朱印あり
興巌寺は、鎌倉時代中期の仁治年間(1240-1243)に武蔵児玉党の一員であった小幡氏が築城したとされている国峰城の城域内に建てられたお寺です。
8.0K
24
本日 ご住職が不在でしたので、書き置きの御朱印です😊
こちらも 頂いたものです🙏
ちょっと前のものだけど、もし良かったら、と頂きました😊有難うございます🙏
11936
春日神社
鹿児島県日置市東市来町長里182
御朱印あり
今から約760年前(13世紀初頭)、奈良の春日明神の神霊を迎えて、古市の藤之尾の岡に祀ったが、400年位前に城之町上の春日河内に遷され、明治三年二月現在地に遷された。長里の産土神である。
8.8K
16
以前に参拝しておりましたが、稲荷神社でさくら御朱印帳と併せて拝受しました。
春日神社、社殿になります。
鹿児島県 春日神社参拝しました
11937
薬祖神社
東京都中央区日本橋室町2丁目5−8
わが国で医薬の祖神と言われているのは、大己貴命と少彦名命の二神で、共に国土経営に尽力され、薬の術や医道、酒造諸々を教えたと「古事記」や「日本書紀」「風土記」等に述べられています。 大己貴命は須佐之男神の子孫で、大国主命と同じ神様で...
6.3K
41
薬租神社さんにご参拝させて頂きました
薬租神社さんにご参拝させて頂きました
薬租神社さんにご参拝させて頂きました
11938
忌部神社
徳島県吉野川市山川町忌部山14-8
往時は黒岩と呼ばれる處にあったが応永2年(1396)秋の地震で社地が崩れ現地に祀られる様になったといわれる。忌部神社に就いては、延喜神名帳にも記載されて居り、明治4年に国幤中社として列せられているが、その正蹟に就いては神社間に種々争い...
8.2K
22
忌部神社に参拝に上がりました。明神大社論社
一時は国幤中社になったとされますが正確には村社どまり。新しく作られた徳島市内の忌部さまは明...
高い山にあるため境内からは吉野川市内の明かりが見えました❗️
11939
少林寺
埼玉県大里郡寄居町末野2072−1
御朱印あり
埼玉・寄居町の少林寺は、五百羅漢で有名な古刹です。つづら折の山道に沿って羅漢像が並んでいます。創建は永正8年(1511年)、長泉寺の大淍存奝大和尚の開山。 開基は、北条氏康の家臣となった藤田右衛門太夫国村、あるいは、康邦だろうとも云わ...
9.1K
13
少林寺でいただいた御朱印です。
少林寺をお参りしてきました。
少林寺におまいりしました。
11940
金麗神社
山口県美祢市美東町大田5912
御朱印あり
祭神は菅原道真、旧称天満宮。1865年、藩政府軍と諸隊が大田・絵堂で戦った際に、諸隊の本陣が置かれたところです。境内には、その時の戦利品や多くの石碑があります。
7.3K
31
書き置きの御朱印を頂きました。
宮司様は不在でしたが、奥様が対応して下さいました。ありがとうございます。
境内は綺麗です。隣に大田八幡宮があります。
11941
新城神社
神奈川県川崎市中原区新城4-14
御朱印あり
新城神社建立の年月日は不詳であるが、最も棟札によれば、元禄七年九月領主中川佐平太重興候建立とあり、更に明治三十年六月新城村内にあった杉山社及び天神社を合祀して「新城神明社」として村社に列せられた。 その後、昭和十二年四月氏子の奉...
8.5K
19
書置きを溝口神社にて頂きました!
新城神社を参拝しました
新城神社を参拝しました
11942
角鹿神社 (氣比神宮摂社)
福井県敦賀市曙町11-68
御朱印あり
第十代崇神天皇の御代、任那の皇子の都怒我阿羅斯等(つぬがあらしと)が氣比の浦に上陸し貢物を奉った。天皇は氣比の大神の司祭と当国の政治を任せられた。その政所の跡にこの命を祀ったのが当神社である。現在の敦賀の元の地名は「角鹿」(つぬが)で...
5.1K
53
書き置きの御朱印拝受しました
右側は摂社 角鹿神社です
角鹿神社の左側に後こうの宮 安産、子宝祈願 狛犬は左側は嘉永、右側は享保の年号がありました
11943
神應寺
京都府八幡市八幡西高坊24
御朱印あり
当寺は、貞観年間(859年-877年)行教によって創建されたと伝えられる。 当初は四宗兼学の寺院であったが、室町時代後期に禅宗寺院となる。 慶長年間(1596 - 1615年)、尾張国中島郡下津村(現・小牧市)の正眼寺の末寺として再興...
8.4K
20
石清水八幡宮にお参りした時に、折角なので参拝させていただきました。
神應寺さん、境内奥の十一面観音さまのお堂のご様子
神應寺さん、境内奥の不動堂のご様子
11944
薬師寺
大阪府大阪市住吉区苅田6-1-14
御朱印あり
摂津国八十八所
7.7K
27
御朱印を頂きました。
薬師寺、境内の入口です。
参道途中、六地蔵さんです。
11945
護願寺
三重県津市中河原325
御朱印あり
8.1K
23
護願寺の御朱印です。
護願寺の御本堂になります。手前に弘法大師様が立ってらっしゃいます。
本日、津市中河原の護願寺にお参りしました。護願寺の山門になります。
11946
阿南金刀比羅神社
徳島県阿南市福井町土佐谷3
御朱印あり
金刀比羅神社(ことひらじんじゃ)は徳島県阿南市福井町にある神社。 金刀比羅神社は、松琴山山頂に祀る、海のしずめの古社である。元禄九年(1696年)の棟札あるも古文書によると、現在の社殿は享保元年(1716年)の創建である。 本殿は流...
9.3K
11
宮司さんから金刀比羅神社に伝わるタヌキの伝説など、色々とお話していただきました。
幸せを呼ぶ黄色い塩です。
神社への上り口(裏参道?)はとても狭く勾配も急です。また、国道から神社への道路も幅の狭い踏...
11947
十六羅漢岩
山形県飽海郡遊佐町吹浦西楯
吹浦海禅寺21代寛海和尚が、日本海の荒波で命を失った漁師諸霊の供養と海上安全を願って造佛を発願し、1864年(元治元年)に自身は近村から酒田まで托鉢をしながら地元の石工たちを指揮、5年の年月をかけて明治元年22体の磨崖仏を完工しまし...
6.1K
43
十六羅漢岩をお参りしてきました。
遊佐町 十六羅漢岩 時間の関係で上から眺めました。海岸の岩場に彫られた十六羅漢は、濡れ死ぬ...
遊佐町 十六羅漢岩をアップで撮りましたが、上手く撮れませんでしたm(_ _)m
11948
本行寺
富山県小矢部市八和町6-4
御朱印あり
前田利家の甥、今石動城主前田利秀の菩提寺。現在の高岡市の木舟城下にあったが1586年の天正大地震で本堂を無くし今石動(石動中学校運動場辺り)に移った。藩主宿泊御用の為墓地とともに現在の場所に移転。日蓮宗の寺院である。
8.5K
19
直書きにて頂きました。
扁額「津幡山」。力強く、且つ丁寧な文字です。
本堂前の石碑。いつか臨書してみたいです。
11949
萬福寺
東京都大田区南馬込1丁目49−1
御朱印あり
当寺は鎌倉時代の初期、建久年間(1190年頃)に梶原景時が将軍源頼朝の命により大檀那となり、梶原家相伝の阿弥陀如来三尊仏を本尊として創建されました。
6.5K
39
朱印帳へ書き入れていただきました。
東京都大田区南馬込にある萬福寺曹洞宗寺院本堂です
東京都大田区南馬込にある萬福寺曹洞宗寺院本堂の扁額です
11950
善行院
京都府京都市上京区妙顕寺前町514,寺之内通新町西入ル
御朱印あり
善行院(ぜんぎょういん)は、妙顕寺の東北に位置する。「西陣の妙見宮」「西陣の妙見さん」と呼ばれている。山号は日洋山という。 日蓮宗京都十六本山の大本山・妙顕寺の塔頭の一つ。本尊は一塔両尊。 洛陽十二支妙見めぐり第1番札所、子(ね、北...
7.9K
25
善行院でいただいた見開きの御首題です。書置きになります。
上京区妙顕寺前町にある善行院に行ってきました。『西陣の妙見さん』と呼ばれる日蓮宗のお寺さんです。
善行院の妙見堂になります。
…
475
476
477
478
479
480
481
…
478/2176
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。