ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (11951位~11975位)
全国 54,123件のランキング
2025年7月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
11951
蘭庭院
青森県弘前市西茂森2-9-1
御朱印あり
蘭庭院(らんていいん)は、青森県弘前市西茂森に所在する曹洞宗の寺院。西茂森町禅林街三十三ヶ寺の一つ。山号は金平山。本尊は釈迦如来。蘭庭院は院号で開基の津軽為信姉の戒名である蘭庭薫香大禅尼よりつけられる。
8.6K
16
蘭庭院と栄螺堂の二種類の御朱印を直書きでいただきました。
今日は蘭庭院様の管理されている栄螺堂だけのお参りです。
栄螺堂の扉を開けると観音様が✨ 八大尊を拝みながら螺旋階段を昇降するだけで、巡礼したのと同...
11952
大岳神社
東京都西多摩郡檜原村8189
御朱印あり
9.6K
6
大岳神社里宮で書き置き御朱印を頂きました。
まだ雪の残る奥多摩。大岳山はかなりの山奥。こんなところに神社を建てる人間の営みにただただ驚...
大岳山山頂直下にある大岳神社は、麓にある大嶽神社の本宮にあたるそうです。大嶽神社のほうもぜ...
11953
大久保赤城神社
群馬県太田市大久保町135-1
御朱印あり
この村は平治物語によると東山道(あづまみち)が通っていた。この地に大窪太郎が館を構えていた。保元の頃(1156)この者の娘が奥州平泉の藤原氏を頼って行く途中みちのく信夫の郡司小太夫の妻となって二人の男子を育てた。兄は佐藤継信、弟を忠信...
9.3K
9
世良田八坂神社様にて拝受(書き置き)
入り口の社号標。境内に駐車できる広さはあるも、入り口が塞がれてました。
鳥居。中に入ると意外に広い境内。
11954
大歳神社
和歌山県日高郡印南町印南原3551
御朱印あり
昔、中若大夫と言う者、信濃(現長野県)なつみが原より勧請す。往古白河法皇、熊野御幸の際し、印南川の上流に大年神の鎮座を聞かれわざわざ勅使を派遣され御祈願されたと伝える。永禄六年本殿を造営天正十二年山林の火災に類焼し同十四年仮殿を営む。...
9.0K
12
直書きでいただきました。
静かな山の中にあり、幾分か涼しさを感じました。
初めて参拝しましたが、車で行くのが良いと思います。
11955
長龍寺
茨城県守谷市百合ケ丘2丁目2555
御朱印あり
9.4K
8
長龍寺でいただいた御朱印です。本堂右手の寺務所にて書置きのものをいただきました(^人^)
御朱印やってないそうです。
長龍寺境内の鐘楼です。
11956
真宗大谷派函館別院
北海道函館市元町16-15
真宗大谷派函館別院(しんしゅうおおたにははこだてべついん)は、北海道函館市元町にある真宗大谷派の寺院である。同派の別院。「真宗本廟」(「東本願寺」)を本山と仰ぐ。「東本願寺函館別院」とも呼ばれる。
9.3K
9
本堂は大正時代前期(1915)の建立。鉄筋コンクリート造りで入母屋造、正面向拝三間、桟瓦葺...
真宗大谷派の宗紋、「近衛牡丹」です。
正門は、大正時代前期(1912~1925)の建立。鉄筋コンクリート造、切妻造・正背面軒唐破...
11957
宗慶寺
東京都文京区小石川4丁目15−17
御朱印あり
7.9K
23
文京区小石川、宗慶寺の参拝記録です。
小石川七福神のお寺です。
小石川七福神、寿老人です。
11958
金比羅神社
東京都府中市本町1丁目16
【金比羅坂由来より】明光院の境外仏堂である金比羅堂に由来する。
7.0K
55
東京都府中市「金比羅神社」・拝殿…本日の参拝記録です。
東京都府中市「金比羅神社」・お榊…今日もイキイキしたお榊でした!
東京都府中市「金比羅神社」・鳥居…本日の参拝記録です。
11959
比々岐神社
三重県伊賀市北山1426
御朱印あり
本社の創始は不明である。御祭神の比々岐大神は上津の里の見守りの神で、上津地区に人々が生活し始めた頃から祀られてきたと考える。配祀されている春日の神々は1200年前に鹿島・香取の神々が奈良の春日に遷幸の際に勧請されたと伝えられる。105...
7.4K
28
こちらも比々岐神社の拝殿に置かれていた書置きの御朱印になります。
拝殿兼本殿?です。社号標は、々の字が、二の字になっています。
御神輿の蔵でしょうか。
11960
西奈彌神社
新潟県村上市瀬波浜町4-16
御朱印あり
社伝によると、祭神が敦賀から船で当地へ来られ、「よき背の波かま」と申されたことから西奈彌(せなみ)という地名になったという。
8.9K
13
皆さんの言う通り頂きました
村上市の西奈彌神社を訪問しました、鳥居と参道になります
村上市の西奈彌神社の本堂と扁額になります
11961
與位神社
兵庫県宍粟市山崎町与位129
御朱印あり
8.5K
17
與位神社の御朱印です😃
これから與位神社の神事に臨まれる宮司さんを慌ただしい中ありがとうございました😆✨
社務所前から神事で與位神社関係者が10人ほど集まってました
11962
本覚院
長野県長野市元善町495
御朱印あり
6.5K
37
善光寺宿坊 本覚院さまの御朱印(直書き)です(^o^)!
長野市 善光寺本覚院さんにお参り✨
お参りさせて頂きました🙏✨
11963
芋の森神明宮
栃木県足利市南大町277-2
御朱印あり
7.6K
26
参拝記録保存の為 投稿します
池の近くの境内社。ご祭神は未確認。
大きな木や滑り台、ベンチなどがある。
11964
寶蔵院 (宝蔵院・萬福寺塔頭)
京都府宇治市五ケ庄三番割34-4
御朱印あり
鉄眼禅師が一切経蔵板管理及び印刷所として建立したものです。
8.4K
18
寺そばを頂きたながら、御朱印に直に頂いた御朱印。現在は「宝蔵国師」の墨書で頂けます。(30...
寶蔵院さんの御本堂でございます
ここに、重要文化財の一切経版木が収められおります
11965
大山祇神社
福島県耶麻郡北塩原村桧原金山
7.5K
27
大山祇神社の参道を周遊する遊覧船で写真を撮ったのに、ブレブレ全滅…📷´-(lll-ω-) ...
大山祇神社の拝殿正面になります。
拝殿からもう一度鳥居を見返った様子です。鳥居の向こうに広がる桧原湖の美しい風景でした。
11966
三寳寺
兵庫県丹波市柏原町大新屋571
御朱印あり
7.2K
30
2023.11.23
ご本尊です。写真撮影を許可してくださっています
「仁木頼章の墓」の説明の石碑です。
11967
白鬚神社
埼玉県狭山市柏原1153
御朱印あり
8.6K
16
HPに記載されている段取りで事前連絡した上でいただいた御朱印です。
当社の建立については、樹齢の長い木々や、最も古い仏像に天正十八年十二月十一日(1590年)...
埼玉県狭山市柏原に鎮座する柏原白鬚神社さまです。
11968
浄運寺
東京都町田市原町田六丁目21-28
御朱印あり
天正5年(1577年)日明を開山に矢部淡路(法善院日証)を開基として建立された草庵が起源。寛永14年(1637年)浄運院日徳(武藤佐次右衛門)と法用院日運(日徳の母)が草庵を寺とした。
7.7K
25
参拝記録です直書きで頂きました風鈴の音色に癒されましたね
16日は午前中休みだったので町田に買い物に行ったついでに何ヶ所か寺社巡りに行って来ました。...
14日は所用で町田に行ったので何ヶ所か寺社巡りに行ってきました。小田急町田駅から大通りに向...
11969
清滝観音堂
長野県長野市東条管間
御朱印あり
奈良時代、僧行基がこの地を訪れた際、桑の巨木から立木のまま1丈6尺の千手観音像を三体刻まれ、そのうちの一体は奇妙山西中腹のこの地に安置したのが起源と伝えられる。もう2体は7番札所の桑台院と16番札所の清水寺に安置されたと伝えられ、昔か...
7.1K
31
先日、福徳寺さんで拝受した御朱印です。順番が逆になりましたが本日参拝して来ました。
本堂の中にある観音様です。
御朱印を先に拝受していてようやく本堂に参拝することが出来ました。
11970
目名八幡神社
北海道磯谷郡蘭越町目名町551
御朱印あり
本社は明治39年11月27日創立発起人127名総代片岡厳・増田吉五郎外2名より北海道庁へ創立出願し、同40年12月17日を以て許可を得、同41年7月社殿建築工事に着手、同年12月18日落成に付先に社殿境内地とも神社名受に登記を完了し、...
7.0K
32
蘭越町にある八幡神社の御朱印になります
八幡神社の拝殿になります
八幡神社の拝殿内になります
11971
長福寺
千葉県いすみ市下布施757
御朱印あり
807年(大同2年)伝教大師最澄によって創建されたとされ、山号は源頼朝から与えられたと伝えられる古刹です。
8.7K
15
本堂に向かって左手の庫裏にて直筆でいただきました
筆掛の槙です布施城主上総介広常の攻略後、源頼朝が当寺に立ち寄り本堂前の槙の大木に筆を掛けた...
当寺は大同2 年(807) 宗祖伝教大師自ら建立されたと伝えられる古刹です。末寺に伝来した...
11972
転法輪寺
奈良県五條市犬飼町124
御朱印あり
転法輪寺(てんぽうりんじ)は、奈良県五條市犬飼町にある高野山真言宗の寺院。
8.7K
15
直書きしていただきました。
転法輪寺さん、境内の丹生狩場明神社さんのご様子
転法輪寺さん、護摩堂のご様子
11973
乗鞍本宮 中之社
岐阜県高山市丹生川町岩井谷1223
御朱印あり
8.7K
15
乗鞍岳登山の際に参拝しました。
乗鞍岳畳平標高 2702m登山の後に参拝し御朱印受けました。
中之社。畳平のお土産屋さんの隣です。
11974
東福寺
神奈川県川崎市中原区市ノ坪45
御朱印あり
7.8K
24
新四国東国八十八ヶ所 8番 🙏
玉川八十八ヶ所霊場21番、准秩父三十四札所観音霊場10番、東国八十八ヵ所霊場8番です。
川崎市中原区市ノ坪の東福寺さまです。真言宗智山派のお寺です。
11975
秋田大神宮
秋田県秋田市千秋城下町 5―21
御朱印あり
秋田大神宮は、三重県伊勢市にある皇大神宮の外郭団体ともいうべき神宮奉斎会が前身であり(本部は、東京都にあり東京大神宮)神宮奉斎会秋田支部として秋田市大町に鎮座して、主として神前結婚式を主体に神事を行なってきたが、昭和8年7月1日現在地...
7.8K
24
神社の隣の宮司様の自宅兼社務所で直書きで御朱印をいただきました。
秋田大神宮は高架下の横にある小さな神社です。
秋田大神宮は高架下の横にある小さな神社です。
…
476
477
478
479
480
481
482
…
479/2165
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。