ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (12126位~12150位)
全国 54,123件のランキング
2025年7月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
12126
大浜八幡大神社
愛媛県今治市大浜町3丁目1
御朱印あり
大浜八幡大神社(おおはまはちまんだいじんじゃ)は愛媛県今治市大浜町にある神社。 千四百年以前、小千国造乎致命九代の後、小千高縄の創建により祖神乎致命を奉斎、命は越智氏族の氏神である。天智天皇の御宇に門島神を合祀、仁和元年神位従五位下...
7.0K
50
大濱八幡大神社の御朱印です。五年ほど前の参拝ですが、碧の爺さんの情報によると宮司さまが体調...
越智氏族発祥の地の碑です。乎致命神裔同族会の総裁だった伊藤文吉男爵が建立したそうです。彼は...
境内地から見た越智氏族発祥の地の碑です。池を挟んだ車道沿いにあり、石段の下方は当神社駐車場...
12127
法林寺
愛知県田原市越戸町大山1024
御朱印あり
天文3年(1534)俊徳禅師の開基。天正15年(1587)徳川家康が鹿狩りの途中、当寺で休息仮眠したおり、夢に鹿を伴った老翁が現れ「延命長寿を願うなら獲物の霊を祀れ」とのお告げがあり祠を建てたという。その後長寿を願う人々の崇敬の念が一...
8.9K
12
過去に頂いた書き置きの御朱印になります。
8月訪問。法林寺山門
8月訪問。法林寺本堂
12128
花垣神社
三重県伊賀市予野194
御朱印あり
創祀年代は不詳。平安時代、一条天皇の御宇、当地の銘樹・八重桜を上献し、後、桜の周りに垣をめぐらしたことより花垣の名となったという。後に、寛弘元年(1004)、春日大社より春日神が、八重桜を見たいとの仰せにより、春日神を奉遷して祀ったの...
7.5K
26
拝殿に書置きが用意されてました。
先程の小川に懸かる橋。宮前橋と命名されています。紅い一の鳥居が見えます。往時を偲ばずにはい...
花垣神社さんの社号標を見つけました。一の鳥居から300m程離れた小川を渡った左手に発見。昔...
12129
落合観音堂
宮城県仙台市太白区四郎丸字落合59
御朱印あり
落合観音堂(おちあいかんのんどう)は、宮城県仙台市太白区四郎丸落合に所在する観音堂。修験道無畏山落合寺(初め大善院)が別当寺であった。現在は真言宗智山派寺院の光西寺末。仙台三十三観音霊場第31番札所にあたる。本尊は観世音菩薩で慈覚大師...
6.8K
36
2023.10参拝、仙台三十三観音霊場、第三十一番札所、落合観音堂、朱印です。
観音堂はかつては袋原村(現在の仙台市太白区袋原)にあり、寛永3年(1626年)に伊達政宗が...
馬術で藩内で著名な奉行(他藩の家老相当職)の中村日向景貞が絵馬を奉納している。『中村景貞乗...
12130
本光山清隆寺
東京都新宿区赤城元町1-27
御朱印あり
5.8K
43
いろんな種類の御朱印があり、切り絵の御朱印は色紙も🟥と🟦がありました。
上段 入口と本堂左下 寺務所前にあるおみくじガチャ右下 本堂の扁額
本光山清隆寺様に伺いました☺️🙏御朱印の種類が沢山あって悩みました😅
12131
和田御﨑神社
鳥取県米子市大篠津町2079
御朱印あり
戦国武将尼子の家臣、安田与左衛門たちによって、出雲の日御﨑から分霊が移された和田御﨑神社は本殿と稲荷殿が併設されているユニークな造りの神社です。
8.2K
19
過去の参拝記録です。
稲荷社の拝殿内部です。⛩️👏👏🦊
和田御﨑神社拝殿内部です。⛩️👏👏
12132
花巻温泉稲荷神社
岩手県花巻市湯元第1地割125-20
御朱印あり
花巻温泉稲荷神社は大正13年(1924年)6月21日に花巻温泉の繁盛の守護神として稲荷神社の分霊を奉載鎮座した神社です。
6.2K
39
参拝記念に拝受しました。日付は自身で書き込むスタイルでした。
花巻温泉稲荷神社 お社です。
花巻温泉稲荷神社 こま狐です。
12133
赤淵神社
兵庫県朝来市和田山町枚田上山2115
御朱印あり
創建は不詳だが、延喜式神名帳に記載されている。祭神は、大海龍王神、赤渕足尼神、表米宿彌神の三神。赤渕足尼命は開化天皇の皇子彦座王の子孫で但馬国造。表米宿彌命は神社を創建した日下部宿禰の孫。
7.0K
41
過去に拝受した御朱印です。現在のものとは墨書きや印影が異なります。
赤淵神社(県社)参拝
兵庫県朝来市の赤淵神社さんの拝殿。
12134
寶泉山 廣濟院 長流寺
千葉県流山市流山6丁目677
御朱印あり
長流寺は、江戸時代に創建といわれる浄土宗の寺院です。境内には、観音堂があります。江戸時代の中期前に制作されました。千手観音坐像・本尊阿弥陀如来坐像が安置されています。慶長12年(1607年)に、馬頭観音の石造物が建立されました。また、...
8.0K
21
直書きの御朱印をいただきました。
千葉県流山市 長流寺山門~参道
千葉県流山市 長流寺恵比寿尊像です
12135
宇佐神社
東京都世田谷区尾山台2-11-3
御朱印あり
源頼義公が、永承六年安部一族定のために尾山の地に陣を張り勝利を誓い、そして康平五年(1063年)安部一族を平定し、ここに八幡社を建て神に勝利を報告し感謝したのが当社の起りであります。また境内に五世紀頃の八幡塚古墳があります。(東京都神...
7.8K
23
参拝記録として投稿します
東京都世田谷区の宇佐神社の拝殿と狛犬です
東京都世田谷区の宇佐神社の本殿です。拝殿とつながっておらず高い位置にあります。
12136
威光山法明寺
東京都豊島区南池袋3-18-18
御朱印あり
当山は嵯峨天皇の代の弘仁元年(西暦810年)、真言宗の旧跡で威光寺として開創されました。
7.1K
30
直書きで御首題を拝受しました。ありがとうございます。
山門になります。鬼子母神堂に向かう参道は桜を楽しむ方で賑わっていました。
法明寺さん本堂になります。
12137
石部神社
兵庫県豊岡市出石町下谷62
御朱印あり
石部神社(いそべじんじゃ)は、兵庫県豊岡市出石町下谷にある神社。式内社で、旧社格は郷社。
8.0K
21
石部神社の御朱印です。社務所は不在でしたが、隣接の宮司さんのお宅で頂きました。
石部神社にお参りさせていただきました
石部神社(郷社)参拝
12138
妙見寺
長野県上田市下武石654ー2
御朱印あり
室町時代、武石の豪族が建て、その後現在地に移る。本堂内の天井に描かれている「鳴龍」は、日本四方鳴龍」の南方に当たるもの。東方は日光山、西方は京都相国寺、北方は青森竜泉寺(焼失)です。作者は狩野派秀山信尹と言われる。
7.4K
27
妙見寺にて大日如来の御朱印をいただきました。住職さんがほぼ不在で書き置きが多いそうです。
駐車場から 山門に向かう写真です今は御朱印中止してるみたいです
📍長野県上田市下武石【妙見寺】 本堂 〖鳴龍〗の拝観で伺いました。 🈲堂内撮影禁止 ...
12139
太宮神社
茨城県かすみがうら市安食1071
御朱印あり
9.6K
5
茨城県かすみがうら市の太宮神社です「おおみや」と読みます。私としては令和元年に頂いた最後の...
茨城県かすみがうら市の太宮神社の拝殿です新年の準備中に御朱印を頂きました。御朱印待ちの方と...
茨城県かすみがうら市の太宮神社の狛犬ですイケメンです(笑)
12140
龍谷寺
岩手県盛岡市名須川町7−2
御朱印あり
8.3K
18
盛岡三十三観音霊場 第21番・32番札所 盛岡市 龍谷寺のご朱印です。 庫裡にて書置を拝受...
盛岡三十三観音霊場 第21番・32番札所 盛岡市 虎嶽山龍谷寺 山門周りの様子です。 曹洞...
盛岡市 龍谷寺 山門を潜った左側でお迎えくださる六地蔵尊です。
12141
酒門神社
茨城県水戸市酒門町92
御朱印あり
常陸三宮吉田神社古文書では別宮となっています。また水戸七社の一つとされ、江戸時代初期に徳川光圀が定めたといわれています。
8.8K
13
新嘗祭の日お伺いして御朱印いただきました。
境内社の槻本稲荷神社だと思います。
酒門神社を参拝しました。
12142
八上城 (八上城跡)
兵庫県丹波篠山市八上上字高城山
御朱印あり
八上城跡は、高城山の八上城を本城として、奥谷の城下を挟んで法光寺山の法光寺城を支城とする東西3㎞に及ぶ大規模な中世山城である。八上城跡は戦国時代に多紀郡一円を支配した波多野氏の居城として、織田信長による丹波攻略の主戦場として、また戦国...
7.1K
29
八上城の御城印です。
八上城の御城印です。
八上城跡のパンフレットを頂きました。
12143
人形町八幡神社
埼玉県鴻巣市人形4丁目1-31
御朱印あり
8.2K
19
鴻巣市の人形町八幡神社を参拝しました、御朱印は鴻神社で受け取れます
鴻巣市の人形町八幡神社を参拝しました、社号標になります
鴻巣市の人形町八幡神社を参拝しました、
12144
松龍寺
千葉県松戸市松戸1505ー1
御朱印あり
7.2K
28
松戸神社に近い。住職から御朱印をいただきました。
松龍寺さんへお参り山門
松龍寺さんの本堂改修して綺麗です
12145
慶昌院
愛知県瀬戸市城屋敷町34
御朱印あり
6.9K
31
出張で愛知県瀬戸市へお参りして書置きをいただきました。
山門 参拝記録として投稿。
本堂 参拝記録として投稿。
12146
加茂神社
和歌山県海南市下津町下567
御朱印あり
当神社は欽明天皇23(562)年の頃、京都賀茂両大明神を雄佐素根おさすねなる者が勧請し、下村と梅田の境花渕と称する所に齋き祀られたと伝えられている。地名の総名の加茂谷も京都の賀茂信仰が広がるとともに、この地も賀茂社の神領となり、生れた...
8.5K
16
賀茂神社の御朱印です。書き置きです。
山の中腹にありますが、一本道なので見つけやすかったです。石の階段が歴史を表していますが、今...
加茂神社をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
12147
龍春寺
福島県いわき市瀬戸町龍之沢9
御朱印あり
8.7K
13
いわき市 龍春寺のご朱印(いわき七福神の布袋尊)です。庫裡にて揮毫して頂きました。
いわき市 龍春寺 参道右側の観音像です。 こちらでは、境内に三十三観音像が祀られています。
いわき市 龍春寺 境内に祀られている三十三観音像の中でお気に入りの一体の観音様です。
12148
歓喜山 實相寺 (実相寺)
神奈川県三浦市初声町下宮田3377
御朱印あり
康生元年(1455年)上総国の妙光寺第八世実相院日胤聖人が松輪の地に草庵を構えて布教されたのが寺の始まりである。
8.2K
18
実相寺の御首題になります。
実相寺をお参りしてきました。
神奈川県三浦市 實相寺の寺号標
12149
大行寺
静岡県沼津市戸田926
御朱印あり
正親町天皇の天正四(1576)年に、江戸の浄土宗大本山増上寺の直末寺院として心蓮社三誉上人を開山として開創された。
7.8K
23
📍静岡県沼津市戸田【大行寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第 87 番〗 🔶御朱印帳へお書...
大行寺、ご本堂の様子になります。
西伊豆戸田の大行寺に参拝しました。こちらは幕末に、日露和親条約改定の部隊となったお寺です。...
12150
瑞雲寺 (萩生観音)
山形県西置賜郡飯豊町萩生3171
御朱印あり
6.5K
35
置賜三十三観音霊場 第11番 飯豊町 瑞雲寺(萩生観音)のご朱印 米沢市の宝珠寺にて霊場専...
置賜三十三観音霊場 第11番 飯豊町 瑞雲寺(萩生観音)境内入口から見上げた観音堂です。本...
飯豊町 瑞雲寺(萩生観音)やや斜めから観音堂 寺の開基は建保3年(1215)、越後の実義僧...
…
483
484
485
486
487
488
489
…
486/2165
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。