ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (12176位~12200位)
全国 54,123件のランキング
2025年7月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
12176
如願寺
京都府宮津市字宮町73
御朱印あり
如願寺は1024年比叡山延暦寺の僧・皇慶上人によって開創されたと伝えられています。1506年の如願寺跡合戦で荒廃しましたが、江戸時代に歴代宮津藩主の庇護も受け祈願所として大いに栄えたといわれていわれています。
7.3K
27
如願寺でいただいた御朱印です。薬師如来(種子はベイ)
江戸時代に再建された本堂。
本堂を意識高い系で撮るとこんな感じ。
12177
大原神社
広島県広島市南区向洋大原町37−1
御朱印あり
申し伝えによると永禄年中(1558〜1570)、当地で通年悪病流行して死者多く、また幾度となく火災に見舞われ家屋を焼失したので妙見山へ社を創祀し壤災を祈ると、忽ち悪病退散し火災鎮息しました。それより当地は火災疫病にて浦中安寧なり住民、...
7.6K
24
令和四年十一月二十日(書置き初穂料300円揮毫)【通常御朱印】宮司さんの体調が良くなく書置...
雨の日の参道に灯りが照らしていました。
広島市南区に鎮座する大原神社にお詣りしました。
12178
紫雲寺
長野県茅野市米沢埴原田856-1
御朱印あり
6.3K
37
紫雲寺でいただいた御朱印です。
紫雲寺 観音堂におまいりしました。
紫雲寺におまいりしました。
12179
修禅寺
山口県下関市豊田町大字杢路子2643
御朱印あり
長門三十三観音霊場第27番
8.5K
15
書置きにて奥之院聖観音御開扉法要の特別御朱印
本日は年に一度の奥之院聖観音御開扉法要
本堂から更に歩いて30分ほどの 奥之院 聖観音堂へ
12180
珈琲稲荷神社
埼玉県川越市仲町1-35
御朱印あり
8.7K
13
参拝記録として投稿します。美味し珈琲ご馳走様でした。
珈琲稲荷神社さま鳥居⛩️です。お参りさせて頂きました。
珈琲稲荷神社さま拝殿? お参りさせて頂きました。
12181
加護神社
宮崎県宮崎市大字郡司分字国富2225
御朱印あり
当社は、加護八幡宮と称し応神天皇を主祭神とし伊東家4代の霊を祀る。室町時代の頃、相殿ご祭神伊東祐邑公は、伊東家一族の藩主として日知屋城にいたが、文明18年に兄弟不和により日知屋城で国人に殺されてしまう。享禄4年都於郡一条院において祐邑...
8.5K
15
書き置きの御朱印になります。
境内入口の鳥居です。
加護神社の拝殿です。
12182
霧島神社
鹿児島県日置市東市来町湯田4872
御朱印あり
8.3K
17
以前に参拝しておりましたが、稲荷神社でさくら御朱印帳と併せて拝受しました。
霧島神社に参拝しました東市来五社詣の一社目です最寄り駅の湯之元駅から結構(30分ぐらいだっ...
樹々に囲まれたこぢんまりとした境内です
12183
奥山寺
兵庫県加西市国正町15
御朱印あり
奥山寺(おくさんじ)は、兵庫県加西市にある高野山真言宗の寺院。山号は青嶺山、本尊は千手観世音菩薩である。
7.5K
33
青嶺山 奥山寺の御朱印です。大悲殿(加西西国第十番)
石段前から見た、参道の風景。御朱印はあるようですが、残念ながらお留守のようで頂けませんでし...
本堂前の風景です。地面には、フカフカの苔がびっしり。
12184
浄土院 (誕生寺奥之院)
岡山県久米郡久米南町里方808
御朱印あり
法然上人御両親菩提所。浄土宗祖法然上人御生家漆間(うるま)家の菩提寺で貞観4年(西暦862年)平安時代の初期、比叡山延暦寺第3代座主阿弥陀念佛の祖、慈覚大師円仁を勧請開山上人と仰ぎ開創された。建久4年(西暦1194年)熊谷蓮生法師によ...
6.4K
36
浄土院 (誕生寺奥之院)
浄土院 (誕生寺奥之院)
浄土院 (誕生寺奥之院)
12185
大楊山 長慶寺
静岡県藤枝市下之郷1225
御朱印あり
嘉慶年間(1387~1388)に今川三代泰範公が開基として開創され、 戦国の大軍師でもある、太原崇孚和尚が眠る由緒あるお寺です。
8.1K
19
直書きにていただきました。
裏にはありがとうとあります。
長慶寺の看板です!!
12186
照光寺
山形県鶴岡市羽黒町高寺南畑 76
御朱印あり
当寺は出羽三山を開いた蜂子皇子の創立とされている。皇子が羽黒山で修行中、酒田の浜辺で光を放つ桑の大木を見つけた。皇子はその大木の根元で刻んだ千手観世音、脇佛十一面観世音、軍茶利明王の三尊を当山に、幹の中ほどで刻んだ三尊を飛鳥山に、そし...
3.8K
68
照光寺しょうこうじ庄内三十三観音霊場 第30番札所3/9 照光寺にて宝印押下していただき、...
照光寺しょうこうじパンフレット
照光寺しょうこうじパンフレット
12187
木留神社
長野県長野市若里一丁目14番8号
御朱印あり
木留神社(きとめじんじゃ)は、長野県長野市若里一丁目にある神社(村社)。善光寺七社の一。
8.2K
18
直書きの御朱印を拝受。
御朱印と一緒に由緒書きを頂きました!
【善光寺七社】木留神社さまの参道と鳥居です!
12188
熊野神社 (大郷町)
宮城県黒川郡大郷町山崎熊野堂43
御朱印あり
山崎の地にははじめ加沢長門が居り、江戸時 代藩士川助太夫の地であったが、神社の由 緒については明かでない。(封内記)成は山崎 大城主加沢長門紀州熊野の本社より分祀した という。(口碑)明治五年二月村社に列す。 同 四十一年十二月隣接地...
3.5K
69
熊野神社(大郷町)の直書き御朱印です。羽生天神社にて頂きました。
熊野神社(大郷町) 拝殿です。
熊野神社(大郷町) 拝殿に掲げられた社号額です。
12189
圓照寺
栃木県佐野市上羽田町1222
御朱印あり
7.4K
26
本堂前に書き置かれていた『佐野七福神(布袋尊)』の御朱印です
圓照寺をお参りしてきました。
2023/11/18ひとり
12190
曲川神社
佐賀県西松浦郡有田町上本3022-1
御朱印あり
6.0K
40
2025.5.4 直書き、初穂料¥300、【兼社されている山田神社さんで拝受できます。】
佐賀県西松浦郡有田町上本にある曲川神社の拝殿
曲川神社本殿の写真です。
12191
平貫諏訪神社
宮城県角田市平貫字諏訪内20
御朱印あり
建武3年(1336)鎮守府将軍北畠顕家、後醍醐天皇第七皇子義良親王を奉じて南朝の勢力を挽回せんと陸奥国府(宮城県多賀城市市川)に入るや家臣迫兵庫を此の地に駐在せしめ、更に命じて信州諏訪神を奉祀せしめたものと伝えられる。明治5年3月村社...
5.9K
41
お忙しい中、来て頂き直書きしてもらいました
社殿です。(神様)が沢山いらっしゃいました。皆様にご利益がありますように
社殿に掲げている扁額になります✨
12192
畠田神社
三重県多気郡明和町中村1029
御朱印あり
『倭姫命世記』に倭姫命が佐々牟江巡行の折、真名鶴が飛来して稲穂を咥えるのを見て「八握穂社ヲ祀ル」とあり、のちに根倉神社と改称し合祀されている。この真名鶴伝説では、当地が古くから米の産地であり、神宮の神嘗祭の発祥地であると伝えられている。
7.6K
24
畠田神社の御朱印(書置き)になります。畠田神社は普段不在なので、社務所入り口に貼られている...
畠田神社の拝殿になります。
畠田神社の入り口付近を撮影しました。
12193
本行寺
埼玉県川口市戸塚4丁目1−3
御朱印あり
7.5K
25
〘本行寺〙御首題直書きでいただきました😊。マルシェ開催中の忙しい中書いていただき感謝です🙏...
〘本行寺〙川口市の本行寺をお参りしてきました😌🙏。日蓮宗のお寺久しぶりです。この日は歩いて...
〘本行寺〙題目塔になります。
12194
新山神社
福島県いわき市平藤間中之内73
御朱印あり
貞和元年勧請創建。拝殿は文政六年建設 大正十三年改築。明治九年に村社に加列。昭和三十四年に本殿改築
7.4K
26
いわき市 新山神社のご朱印です。 参道入口付近の左側にある授与所にて直書きして頂きました。
いわき市 新山神社 鳥居です。
いわき市 新山神社 参道脇に建つ社号標です。
12195
華下天満宮
香川県高松市百間町3番地8
御朱印あり
華下天満宮(はなしたてんまんぐう)は香川県高松市百間町にある神社。高松市内で最も古い神社である。同市内にある中野天満神社より古いことから「古天神さん」や、その向きから「北向天神」あるいは単に「天神さん」とも呼ばれる。
9.1K
9
お参りして御朱印受けました。
隣の社務所のインターホンを押したら、出てきていただき、いただきました。書置きのみで、日付け...
隣が社務所になっています
12196
伊予岡八幡神社
愛媛県伊予市上吾川508
御朱印あり
清和天皇貞観元年8月、豊前宇佐八幡宮を山城国男山八幡宮へ勧請の節、当地に泊船して不思議な霊験があり、畏みて宮殿を建立して奉斎したという。旧大洲藩主の祈祷所でもあった。(愛媛県神社庁webより)
7.0K
30
伊予岡八幡神社の御朱印です。高忍日賣神社で頂きました。
伊予岡八幡神社の拝殿です。
拝殿の内部になります。拝殿、本殿は元禄7年(1694)建立です。
12197
白幡神社 (潤井戸)
千葉県市原市潤井戸684
御朱印あり
9.0K
10
直書きでいただきました。
白幡神社を参拝しました。
白旗神社の鳥居は石段の途中に建っています。
12198
有子山稲荷神社
兵庫県豊岡市出石町内町
有子山稲荷神社(ありこやまいなりじんじゃ)は兵庫県豊岡市にある稲荷神社。城山稲荷とも呼ばれる。
7.0K
30
稲荷神社の御本殿です。
多くの鳥居が連なっていました。
有子山稲荷神社へ参拝に上がりました。
12199
菅原神社
群馬県吾妻郡東吾妻町大字岩下1582
御朱印あり
7.7K
23
渋川から草津温泉に行く間にある神社で、直書き拝受しました。
菅原神社の拝殿正面になります。
菅原神社はもちろん道真公を祀る神社です。拝殿の側面に牛神さまを見つけました。
12200
天田神社
大阪府交野市私市1-30-11
御朱印あり
古代この地方は地味肥え作物豊かな野であったので甘野といわれ、川は甘野川、田は甘田であった。この甘田に田の神を祀って建てた宮が当社の起源である。交野地方は肩野物部氏の所領でその先祖である饒速日尊を永く祭神としていたが、乙巳の変以降、物部...
7.8K
22
獅子窟寺様の帰りに参拝しました。御朱印は書置をいただきました。
こちらが裏参道の鳥居になります。
境内社:玉津島社・厳島社・八幡社・戎社・八坂社になります。
…
485
486
487
488
489
490
491
…
488/2165
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。