ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (12226位~12250位)
全国 54,368件のランキング
2025年7月28日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
12226
平貫諏訪神社
宮城県角田市平貫字諏訪内20
御朱印あり
建武3年(1336)鎮守府将軍北畠顕家、後醍醐天皇第七皇子義良親王を奉じて南朝の勢力を挽回せんと陸奥国府(宮城県多賀城市市川)に入るや家臣迫兵庫を此の地に駐在せしめ、更に命じて信州諏訪神を奉祀せしめたものと伝えられる。明治5年3月村社...
6.0K
41
お忙しい中、来て頂き直書きしてもらいました
社殿です。(神様)が沢山いらっしゃいました。皆様にご利益がありますように
社殿に掲げている扁額になります✨
12227
利尻山神社
北海道利尻郡利尻富士町鴛泊本町153
御朱印あり
文政年中元請負人恵比須屋支配人源兵衛なるものが勧請したと伝えられている。明治9年3月1日村社に列せられる。明治28年5月25日本泊村より現在地に移転の許可を得て奉遷される。同32年5月4日社殿建築落成。大正9年大山祇神以外に大綿津見神...
8.9K
12
利尻山神社の御朱印です
2022/10/9 鳥居
2022/10/9 拝殿
12228
大宮神社 (田原天皇社)
京都府綴喜郡宇治田原町荒木天皇38
御朱印あり
「田原祭(三社祭)」の三社を構成する荒木・郷之口両地区の氏神で、光仁天皇の宝亀元年6月の勅命によって、雙栗天神社よりこの地へと遷宮されたと伝えられています。現在の祭神は、天照大神、大己貴尊、瓊瓊杵尊の三神です。また合祀社として、田原天...
7.0K
31
宮司さんは常駐されておらず、社務所の掲示板にある電話番号に電話すると来てくれ、御朱印を直書...
こちらは大宮神社 (田原天皇社)、拝所の様子になります。
京都府綴喜郡宇治田原町荒木天皇の大宮神社 (田原天皇社)に参拝しました。
12229
善福寺
大阪府箕面市粟生間谷西5-1-1
御朱印あり
摂津国八十八所
宝亀8年(777)光仁天皇の御代、開成皇子の願により、勝尾寺が兜率浄土の内院として創建された際、外院として建立された六ヶ院のうちの一ヶ寺が当山である。
6.5K
36
20250411記録用
20250411記録用
20250411記録用
12230
太宮神社
茨城県かすみがうら市安食1071
御朱印あり
9.6K
5
茨城県かすみがうら市の太宮神社です「おおみや」と読みます。私としては令和元年に頂いた最後の...
茨城県かすみがうら市の太宮神社の拝殿です新年の準備中に御朱印を頂きました。御朱印待ちの方と...
茨城県かすみがうら市の太宮神社の狛犬ですイケメンです(笑)
12231
観音院
東京都武蔵野市境南町2-4-8
観音院は承応二年(1653)に開山の盛岳栄見大和和尚により開創された幕府公認、曹洞宗大本山永平寺の末葉である。
9.2K
9
こちらは駅にとても近い観音院様です。直接、御朱印があるか聞きに行きましたが、現在御朱印はコ...
立派な本堂の他、鐘楼堂、仁王門も。
武蔵境駅前とは思えない広い境内で、墓地もあります。
12232
永泉寺
秋田県仙北郡美郷町六郷八百刈113
御朱印あり
秋田三十三観音霊場
元は真言宗寺院であったが、大本山・総持寺の道叟道愛が文和年間(1352~1356)ごろ開創した。道叟道愛は奥羽地方に曹洞禅を広めたという「峨山二十五哲」の一人である。
5.1K
44
永泉寺ようせんじ・秋田三十三観音 第15番直書きの御朱印です。
永泉寺ようせんじ・秋田三十三観音 第15番一葉観音
永泉寺ようせんじ・秋田三十三観音 第15番地蔵堂 子安地蔵尊
12233
大光院
愛知県知多郡南知多町大字日間賀島字小戸地59番地
御朱印あり
大光院(だいこういん)は、愛知県知多郡南知多町の日間賀島にある真言宗豊山派の寺院である。タコとフグで知られる日間賀島漁業及び島の守護寺として厚い信仰があります。
8.7K
14
愛知県知多郡南知多町(日間賀島)の大光院の御朱印です。
大光院は、知多四国八十八ヶ所霊場 第37番札所 です。 (礼所 85/88ヶ所目です^o...
4月訪問。大光院本堂
12234
八上城 (八上城跡)
兵庫県丹波篠山市八上上字高城山
御朱印あり
八上城跡は、高城山の八上城を本城として、奥谷の城下を挟んで法光寺山の法光寺城を支城とする東西3㎞に及ぶ大規模な中世山城である。八上城跡は戦国時代に多紀郡一円を支配した波多野氏の居城として、織田信長による丹波攻略の主戦場として、また戦国...
7.2K
29
八上城の御城印です。
八上城の御城印です。
八上城跡のパンフレットを頂きました。
12235
修禅寺
山口県下関市豊田町大字杢路子2643
御朱印あり
長門三十三観音霊場第27番
8.6K
15
書置きにて奥之院聖観音御開扉法要の特別御朱印
本日は年に一度の奥之院聖観音御開扉法要
本堂から更に歩いて30分ほどの 奥之院 聖観音堂へ
12236
金言寺
島根県仁多郡奥出雲町大馬木1060
御朱印あり
8.1K
20
過去の参拝記録です。大銀杏のことを知り初めて参拝しました。まだ10月なので緑のままでしたが...
落葉も素晴らしい…。
素敵な風景でした。天気がよくてありがたかったです。
12237
木留神社
長野県長野市若里一丁目14番8号
御朱印あり
木留神社(きとめじんじゃ)は、長野県長野市若里一丁目にある神社(村社)。善光寺七社の一。
8.3K
18
直書きの御朱印を拝受。
御朱印と一緒に由緒書きを頂きました!
【善光寺七社】木留神社さまの参道と鳥居です!
12238
欠原菅原神社
石川県金沢市石引2丁目25−13
御朱印あり
赤鳥居と通称せられ、鷹匠町(石引)に住む藩士津田家(千三百石)の邸内社であった。近隣の崇拝者により(赤鳥居奉賛会)が組織され、大正13年には新坂上(石引)の金森家邸内社「金毘羅社」を号祀した。平成30年に現在地に遷座。戦国時代に活躍し...
7.1K
30
石浦神社にて直書きしていただきました。
欠原菅原神社にお詣りしました。住宅街の狭い坂道の途中にございます。
欠原菅原神社さまの扁額です(^_^)!
12239
大楊山 長慶寺
静岡県藤枝市下之郷1225
御朱印あり
嘉慶年間(1387~1388)に今川三代泰範公が開基として開創され、 戦国の大軍師でもある、太原崇孚和尚が眠る由緒あるお寺です。
8.2K
19
直書きにていただきました。
裏にはありがとうとあります。
長慶寺の看板です!!
12240
御沼龗神社
群馬県高崎市榛名湖町 榛名湖畔南西岸
ご祭神は高龗神。水を司る龍神で、祈雨・止雨の神として信仰されています。満々と水を湛える榛名湖は、永い年月榛名神社の「御手洗沼」として殺生禁断の地で、旱(ひでり)の折には各地から湖水の水を受けて帰る雨乞いの神事が鎌倉時代より行われていた...
8.3K
18
御沼龗神社の正面になります。すぐ後ろは榛名湖です。
御沼龗神社の様子です。
御沼龗神社の社号標と秋の花です。
12241
神王寺
三重県伊賀市下柘植2262
御朱印あり
神王寺(じんのうじ)は、三重県伊賀市にある、真言宗豊山派の仏教寺院。山号は大宮山(おおみやさん)、院号は密厳院(みつごんいん)。本尊は薬師如来。
9.1K
10
ご住職宅を訪ねましたがご不在でしたので、各専用納経帳にセルフで押印させていただきました。
伊賀市の神王寺に参拝。三重四国八十八ヶ所霊場第29番札所、伊賀四国八十八ヶ所霊場第88番札...
「大宮山 神王寺」本堂外観
12242
上増田近戸神社
群馬県前橋市上増田町乙859
御朱印あり
享保3年(DC1718)、長尾景達の記した縁記一巻を所蔵する。社伝によれば、推古天皇15年(DC606)㋇飛騨国の大仁鳥臣利根海開圃のことがあって赤城大明神に祈念をした。神託があって神幣がここに飛来し、これを祀ると言う。後に鳥臣を祀る...
6.1K
40
御朱印を拝殿。駒形神社様にて書き入れていただきました。
日露戦役紀念碑。乃木大将の揮毫。
近戸神社様、境内末社の石祠。
12243
孝順寺
新潟県阿賀野市保田4626−1
御朱印あり
真宗大谷派の寺として、また親鸞聖人にまつわる越後七不思議の一つ“保田の三度栗”の寺として知られています。 瓦ぶきの大屋根をのせた豪邸をそのまま本堂とし、老樹に囲まれた境内をはじめ、見事な池泉回遊式の日本庭園があります。 開基は承元2年...
8.5K
16
阿賀野市の孝順寺の御朱印になります。
孝順寺は大地主であった旧齋藤家のお屋敷が本堂になったので、他の寺社と趣が異なって味わいがあ...
「私がここまで来るには 目に見えぬ案内人がいた」心打たれ、手拭いを頂きました。300円です。
12244
加護神社
宮崎県宮崎市大字郡司分字国富2225
御朱印あり
当社は、加護八幡宮と称し応神天皇を主祭神とし伊東家4代の霊を祀る。室町時代の頃、相殿ご祭神伊東祐邑公は、伊東家一族の藩主として日知屋城にいたが、文明18年に兄弟不和により日知屋城で国人に殺されてしまう。享禄4年都於郡一条院において祐邑...
8.6K
15
書き置きの御朱印になります。
境内入口の鳥居です。
加護神社の拝殿です。
12245
檀紙八幡神社
香川県高松市檀紙町1635
御朱印あり
6.3K
38
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
檀紙八幡神社、社殿になります。
檀紙八幡神社、社殿になります。
12246
四社神社熊野神社
高知県高知市比島町2丁目13-1
御朱印あり
明治6年、四社神社と熊野神社が合祀されて現在の四社神社熊野神社となりました。四社神社は高野山四所権現を勧請し、熊野神社は熊野三山(熊野本宮大社・熊野速玉大社・熊野那智大社)の祭神を勧請し、創建されたと伝えられています。
9.0K
11
四社神社・熊野神社の御朱印です。
四社神社・熊野神社(高知市)参拝
四社神社・熊野神社の拝殿内です。
12247
照光寺
山形県鶴岡市羽黒町高寺南畑 76
御朱印あり
当寺は出羽三山を開いた蜂子皇子の創立とされている。皇子が羽黒山で修行中、酒田の浜辺で光を放つ桑の大木を見つけた。皇子はその大木の根元で刻んだ千手観世音、脇佛十一面観世音、軍茶利明王の三尊を当山に、幹の中ほどで刻んだ三尊を飛鳥山に、そし...
3.9K
68
照光寺しょうこうじ庄内三十三観音霊場 第30番札所3/9 照光寺にて宝印押下していただき、...
照光寺しょうこうじパンフレット
照光寺しょうこうじパンフレット
12248
稲田寺
静岡県下田市1丁目14-5
御朱印あり
稲田寺は、下田市では数少ない浄土宗のお寺で、15世紀の中頃に開かれたと伝えられています。また、仏像の漂着伝説の多い南伊豆地域でもめずらしい、開山上人の漂着伝説を持つという。山門を入って右側の阿弥陀堂に、平安時代後期の阿弥陀如来坐像(下...
9.0K
11
📍静岡県下田市1【稲田寺 (トウデンジ)】 🔶御朱印帳へお書き入れ
📍静岡県下田市1【稲田寺 (トウデンジ)】 🔶本堂
📍静岡県下田市1【稲田寺 (トウデンジ)】 🔶阿弥陀堂
12249
満願寺
兵庫県三木市志染町三津田20
御朱印あり
9.1K
10
満願寺の御朱印です。御朱印をお願いすると本尊の御朱印を頂けます。
満願寺の本堂です。御本尊は不動明王です。
満願寺弘法大師像です。
12250
上宮神社
栃木県小山市南半田1711
御朱印あり
半田村成村を祝い建立
8.4K
17
御朱印。薬師寺八幡宮様にて書き置きを拝受。
上宮神社です(((o(*゚▽゚*)o)))
正面からの拝殿。狛犬が切れてしまいました。
…
487
488
489
490
491
492
493
…
490/2175
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。