ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (12301位~12325位)
全国 54,368件のランキング
2025年7月28日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
12301
正法寺
埼玉県入間郡越生町越生960
御朱印あり
8.1K
20
参拝記録保存の為 正法寺 御本尊「聖観音」
参拝記録保存の為 正法寺 山門入り口付近
参拝記録保存の為 正法寺 山門には山岡鉄舟の揮毫した扁額
12302
安養寺
神奈川県横浜市鶴見区岸谷1-22-12
御朱印あり
明応年間(西暦1500年頃)、淨蓮社慶譽清岳在道上人の開創と伝えられ、当初は子安町字風早(現在の生麦中学校のあたり)に在ったといわれています。一草庵だったものを増上寺の嘆誉上人がとりたてて一寺とし、在道上人を住持として居らしめました。...
7.0K
31
御朱印を頂いている時間がなく『辨財天』様の押印をいただきました。
鶴見七福神めぐり 七番目のおまいりです。横浜・鶴見区岸谷 浄土宗 一到山弥陀院『安養寺』を...
安養寺の山門です。鮮やかな赤門になっていました。
12303
雨寶寺
埼玉県久喜市北青柳45
御朱印あり
8.1K
20
過去に頂いた書き置きの御朱印です。
関東八十八ケ所霊場をお参りしてきました。
ご本堂です。御本尊は不動明王さま。どうぞよろしくお願い致します😊坂東33カ所観音・関東36...
12304
恩徳寺
長野県上伊那郡南箕輪村8632
御朱印あり
建永2年真海法印により建立された800年の歴史がある古刹。明治17年現在地に移築。不動明王を本尊とし、信州の成田山として多くの参詣者が訪れる。本堂前の大イチョウが有名。
8.5K
16
過去の参拝記録として投稿します。
南箕輪村 恩徳寺さんにお参り✨
南箕輪村 恩徳寺さんにお参り✨
12305
白美龍神社
愛知県名古屋市名東区猪高町
御朱印あり
7.7K
24
書置きを拝受。リアルに寄せるとちょと怖い😨しかしなんか違和感あるなと思ってたら、ここの御朱...
白美龍神社。一時期は「羽白美衣龍神」と呼んだそうですの。御朱印の女神様っぽいデザインは、こ...
白美龍神社。4~5月には、大量の鯉のぼりも泳ぐそうで、この熱量カロリー高すぎる飾りつけは写...
12306
甲良神社 (尼子)
滋賀県犬上郡甲良町尼子1
御朱印あり
創建年代は不詳。筑後国の高良大社より勧請されたものといわれるが、年代はわかっていない。明治までは甲良大明神または松宮大明神と称していた。明治5年に甲良神社と改称されて村社に加列し、明治16年に郷社へと昇格した。この年に本殿など社殿を新...
6.9K
32
直書きにて御朱印を頂きました
境内の一風景になります。
境内社:稲荷神社になります。
12307
宗本寺
群馬県吾妻郡中之条町下沢渡494
御朱印あり
創建は、室町時代初期の応永元年(1394年)に真誉誓故上人によって開かれたのが始まりと伝えられています。 宗本寺は二度ほどの火災に遭い、現在の本堂は、棟札から当寺十八世高誉代に当たる江戸時代中期の寛延三年(1750年)に建てられたこと...
7.4K
46
若住職さんが直書きしてくださいました。
手水舎、最近このパターン多いですね。
手水舎、最近このパターン多いですね。
12308
瑞雲寺
神奈川県小田原市上曽我902
御朱印あり
9.0K
11
直書きの御朱印です。
東国花の寺霊場をお参りしてきました。
【東国花の寺神奈川14番】神奈川県小田原市 瑞雲寺の本堂。梅林が見事です。春にまたお参りし...
12309
妙覚寺
千葉県山武郡九十九里町小関842
御朱印あり
9.1K
10
東頭山妙覚寺、鋭い筆致の御首題です。
昭和56年(1981年)に再建された本堂です。
朱色の鐘楼を夕陽が、さらに紅く染めます。
12310
田中八幡宮
神奈川県大和市代官1-20-20
御朱印あり
五社神社の兼務社
8.4K
17
田中八幡宮の御朱印です。
小田急江ノ島線 桜ヶ丘駅から散歩しながら川沿いを進み(20分ほど)、大和市の田中八幡宮に詣...
鳥居の近くに鐘楼がありました。
12311
法善寺
長野県東筑摩郡麻績村麻8147
御朱印あり
10世紀初頭に奈良興福寺系の寺院として創建されたと伝えられ、当時は法相宗岩龍山西谷寺と称していた。15世紀に廃寺となったが、明応元年(1492)に賢甫宗俊禅師を迎えて曹洞宗佛眼山法善寺となり、その後麻績城主服部清信が再興し、家庭円満の...
8.4K
17
信濃三十三観音霊場の御朱印を拝受しました
山道から山門方向の景色です。
山門から本堂の景色です。
12312
下新川神社
滋賀県守山市幸津川町1356
御朱印あり
元正天皇霊亀二年開拓の祖神、野洲川の司水神として崇敬されたと伝える。小楯姫命とともに社殿を建立して今日に至った。式内社で神階正五位上に叙され、吉田兼倶宗旨を下し、社に大明神号を授け、正一位に叙す。昭和六年県社に昇格された。(滋賀県神社...
6.9K
37
参拝記録として投稿します
駐車場も完備されてます。
境内から見た鳥居の風景。
12313
蓮馨寺
静岡県三島市広小路町1-39
御朱印あり
1289年に、浄土宗の僧である星誉によって開創された由緒ある寺院です。 しかし、豊臣秀吉の小田原征伐の際の三島焼き払いで焼失した他、類焼や震災、明治期の大火による火災を重ね、沿革は不明となっています。
9.1K
10
静岡県三島市広小路町 蓮馨寺 伊豆八十八ヶ所 第19番 #伊豆八十八ヶ所霊場 #伊豆88...
ひと気が無かったのでお参りだけしました
ローカル線に揺られて行ってきました
12314
男山神社
香川県さぬき市寒川町神前3967
御朱印あり
7.8K
23
男山神社の御朱印です。正月三が日限定で拝受できます。
男山神社本殿右脇障子の彫刻です。
男山神社本殿右の妻飾りと組物です。
12315
巨椋神社
京都府宇治市小倉町寺内31
御朱印あり
9.2K
9
御朱印は社務所にてご記帳いただきました。
境内社の子守神社のお社であります。
割拝殿を通り拝所、本殿前であります。
12316
剣柄稲荷神社 (本庄稲荷神社)
宮崎県東諸県郡国富町本庄4845
御朱印あり
国富町の中央台地、本庄古墳群第38号墳の上に奉祀してあり、創建は景行天皇十二年壬午十一月とも、同天皇三十二年十一月ともいわれ、古くは剣柄稲荷神社、本庄稲荷神社と称したが、治承四年より現社名に改称したと言われる。当社の鎮座する古墳墓剣の...
9.4K
7
御朱印帳を持っていっていませんでしたが、書いていただけました。
創建は景行天皇12年壬午11月とも、同天皇32年11月ともいわれ、古くは剣柄稲荷神社、本庄...
国富運動公園前に鎮座する神社です。 国富町の中心と横切る県道沿いに社がありました。
12317
京都帝釈天
京都府南丹市八木町船枝里ノ内
御朱印あり
7.6K
31
二度目の参拝です。本堂にははんこを入れた箱がありましたが書置きはありませんでした。京都帝釈...
本堂から10分弱くらいでしょうか、礼拝所まで到達しました。建物があるわけではありません。
雨が降ったりやんだりの午後です。ところどころ苔が生えていて滑りやすい参道でした。一歩一歩注...
12318
三石神社
北海道日高郡新ひだか町三石本町302
御朱印あり
~北海道神社庁HPより~当町開拓者小林家の祖栖原屋半次郎(小林屋半次郎)が姨布の地に創立し、2代、3代の重吉が再造営した辨天社も明治8年に至り神社制度の改革に伴う取調べの節、社格未定につき郷社に列せられ、社名を稲荷神社と称した。明治3...
8.0K
21
書置きをいただきましたカレンダーも一緒にいただけます初穂料はお心にて
左手の狛犬さんになります。
右手の狛犬さんになります。
12319
和寒神社
北海道上川郡和寒町字西町326番地
御朱印あり
大正4年3月剣淵村より分村。昭和11年秋の天皇陛下御来道行幸された聖旨奉戴記念事業として昭和12年に社殿を御造営し、同年11月6日に伊勢の皇大神宮より御霊代を奉戴し鎮座祭を斎行。翌13年7月25日に村社としての創立許可を得て、同年12...
8.7K
14
宮司様不在の為、書置きをいただきました
12320
朝日大龍神社
山形県寒河江市柴橋1912-2
御朱印あり
6.4K
37
直書き御朱印頂きました。
本殿です!華やかな装飾が綺麗でした!宮司さんが話し好きな方で、楽しい時間を過ごしました。天...
龍神様が現れて下さいました。皆様にご利益がありますように!
12321
千引神社
三重県度会郡玉城町久保
御朱印あり
当社の創始は明らかではないが、御神体として奉斎する千引岩(大磐石)は往古より此の地にあり、天文年間(1532~1554)に祀られはじめたのではないかといわれる。岩にまるわる多くの口碑伝説があり、毎月20日の月次祭には近在はもとより遠方...
7.4K
27
以前頂いた、直書きの御朱印です。
千引神社の社号標です。
千引神社のご本殿です。
12322
久伊豆神社大雷神社合殿
埼玉県行田市皿尾
御朱印あり
7.4K
27
拝殿内に作り置かれていた御朱印です
境内に飾られていた花手水舎です🌸
久伊豆神社大雷神社合殿は、皿尾を拠点としていた成田五郎長景が伊豆国三嶋社を勧請して文治4年...
12323
為朝神社
山梨県韮崎市神山町北宮地1185
御朱印あり
為朝神社は、武田信義が元暦元年(1185年)に社殿を建立した源為朝を祀った神社です。源為朝は保元元年(1156年)に伊豆大島に島流しをされましたが、その後に鬼二匹を従え武田信義のもとに身を寄せ「武田為朝」を名乗ったという伝説があります...
7.1K
30
直書きの御朱印をいただきました。
為朝神社さまの由緒書きです(^○^)!
為朝神社さまの拝殿です♪( ´θ`)
12324
誠光山 徳成寺
熊本県玉名郡玉東町木葉1056-1
御朱印あり
7.4K
27
過去にいただいたものです。
誠光山 徳成寺です。外から見たらこの様になってます。
親鸞聖人の後にいらっしゃる此方の銅像も気になってましたが(笑)日本赤十字発祥の地としてあり...
12325
釈迦尊寺
群馬県前橋市元総社町2502−2
御朱印あり
仏教派の曽我馬子は聖徳太子と共に反対する物部守屋を破り、権力を握った。物部氏の中に中臣羽鳥の連という人物がいた。その妻が玉照姫である。玉照姫は、聖徳太子の乳母にて羽鳥連は一命を免れ上野国に流された。その後、大赦があり羽鳥連も恩赦の対象...
9.1K
10
県内でも開基の古さは指折りです。
📍群馬県前橋市元総社町【釈迦尊寺】 🔶
📍群馬県前橋市元総社町【釈迦尊寺】 🔶境内 六代目三遊亭円楽さんの墓地案内板
…
490
491
492
493
494
495
496
…
493/2175
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。