ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (12376位~12400位)
全国 52,866件のランキング
2025年4月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
12376
高尾山穂見神社 (興国寺城跡)
静岡県沼津市根古屋字古城三五九番地
御朱印あり
根古屋高尾山穂見神社の由来この「根古屋高尾山穂見神社」は、国指定史跡興国寺城内にあります。●根古屋高尾山穂見神社の本社について 本社である高尾山穂見神社は、山梨県中巨郡櫛形町(現南アルプス市)の櫛形山北東の山腹にある山間集落高尾に位置...
8.0K
13
御朱印をいただく場所の案内です。
沼津市 穂見神社さんにお参り✨興国寺城跡に建つ神社さんです😊
興国寺城跡を訪れたら城跡内にあった。
12377
大岡山 真光寺
神奈川県横浜市港南区上大岡東3-1-1
御朱印あり
上大岡駅より少し丘を登ったところに真光寺がある。「新編武蔵」に「古刹なること論なし」とあり、草創年代、開基、開山は詳らかでないが、横浜では弘明寺に次ぐ古刹であるといわれている。同寺は大正一二年までは字入ノ前(現、上大岡幼稚園の所在地)...
5.8K
47
御朱印帳に書いて頂きました。
上段 本堂左下 入口の寺標柱と地蔵尊右下 境内にある安楽院と佛心像
真光寺へおまいりしました。
12378
大臼山神社
北海道伊達市有珠町39
御朱印あり
7.4K
19
大臼山神社の御朱印になります。
大臼山神社の御朱印の箱になります。
大臼山神社の御朱印についてのご案内になります。
12379
開眼寺
長野県千曲市八幡中原57
御朱印あり
ご本尊の聖観音菩薩は「日不見の観音」と呼ばれ、厨子の扉を開けることを禁じられていた。扉を開けると北風が吹いて水害が起き、開扉した者は急死、住職にも不幸があると信じられていたからである。昭和46年2月、本堂の屋根葺き替えに際し信者一同が...
7.8K
15
信濃三十三観音札所十三番 開眼寺の御朱印です。
本堂内の景色です。正面には、龍の扁額が掲げられています。
本堂の景色です。屋根に反りがあります。
12380
岩室稲荷神社
京都府舞鶴市吉坂138
御朱印あり
6.0K
41
本道の社務所でいただきました。
岩室稲荷本道の社務所内です。ここに祭壇が置かれており、神事はここで行われているそうです。
岩室稲荷の奥の院です。宮司さんの話では、大雪で壊れてしまったが、なかなか直せず、そのままに...
12381
龍海院
愛知県岡崎市明大寺町西郷中34−1
御朱印あり
8.3K
10
龍海院で三河三十三観音霊場の御朱印をいただきました。
龍海院には「是之字寺(ぜのじでら)」の別名があります。これは松平清康が見た夢が逸話が由来です。
龍海院の本堂です。とても特徴的な山型の屋根の建物。かつての本堂は空襲により焼失、昭和になっ...
12382
月峯寺
大阪府豊能郡能勢町大里555
御朱印あり
推古天皇の時、百済の僧日羅上人が来朝、尼崎の沖にて東方より紫光が海面を照らすを不思議に思われ、この光をたどり数十里、北摂の高峰槻が峯に紫光放つ槻の木に至る。聖徳太子は、この大木で観音像を刻して、槻峯寺(つきみねでら)を開創した。
8.0K
13
摂津西国三十三観音霊場第十六番御本尊千手観音菩薩
平成3年に茅葺きから銅板葺きに改修された
御朱印をいただきに寺務所に参りました。御由緒などと一緒に散華もいただきました。
12383
塚野目白山神社
新潟県三条市塚野目5丁目16-14
御朱印あり
7.6K
17
塚野目 白山神社さまの御朱印(直書き)です(๑╹ω╹๑ )!宮司さまの御自宅で書いていただ...
塚野目 白山神社さまの本殿です( ̄^ ̄)ゞ
塚野目 白山神社さまの扁額です(*´ー`*)!
12384
岡応寺 (松岡観音)
山形県西置賜郡白鷹町荒砥乙1389
御朱印あり
5.7K
36
参拝記録の投稿です。(直書き)置賜三十三観音霊場 第二十九番札所の御朱印です。
山号は補陀山、寺号、院号は岡応寺、宗派は曹洞宗、ご本尊は聖観世音菩薩、置賜三十三観音霊場第...
創建は天正年間(1573~1592年)、長岡五郎兵衛が開基となり山室秀補が開山したのが始ま...
12385
宜名眞神社
沖縄県国頭郡国頭村宜名真218
御朱印あり
沖宮先代宮司・比嘉真忠氏によって創建された神社で、沖宮の境外末社になります。神社神道の神社としては、沖縄本島最北端の神社です。(管理する沖宮が本庁包括の神社ではないので、宜名眞神社も本庁包括神社ではありません。)
7.7K
16
沖宮にて書置きの御朱印を頂きました
自然豊かな集落にありゆっくりと参拝。
参拝させていただきました。
12386
えさし郷土文化館
岩手県奥州市江刺区岩谷堂字小名丸102-1
御朱印あり
地域の民俗博物館ですが、奥之院に江戸時代中期に作られた西国東国秩父百観音、善光寺如来、本尊丈六聖観音坐像(通称: 中善観音)があります。
8.5K
8
スタンプのみなので、文字はこちらで入れております。ですので「参拝」としています。
ちょっと息切れしました😰
色々な撮影が行われた場所です
12387
西天神社
兵庫県伊丹市昆陽北1-5-21
天平年間(729〜749)に行基法師が昆陽池を開拓せられた時、その事業達成を祈願された由緒ある神社であり、伊弉諾尊・伊弉冉尊はご夫婦の神様で万物の生みの祖神である神を祀る。
7.5K
18
西天神社の左手には、境内社産霊神社・天満社・猿田彦神社がございました。
こちらが、西天神社の本殿になります。
お手水舎は調整中の表示がありました。「有爲紘八」というのは、調べましたがわかりませんでした。
12388
本松寺
千葉県東金市松之郷1258
御朱印あり
東金市松之郷にある顕本法華宗の寺院。もと法華宗日什門流で、本山輪番「上総十ヶ寺」のひとつ。現燈住職は第41世。
8.2K
11
直書きで御首題を頂きました
松岸山本松寺の山門です。
山門には、彩色された二体の龍の彫刻が施されています。
12389
長生寺
山梨県都留市下谷2954
御朱印あり
長生寺(ちょうしょうじ)は、山梨県都留市下谷に所在する寺院。曹洞宗の寺院で山号は大儀山。戦国期の郡内領主小山田氏、近世期の領主鳥居氏、谷村藩主秋元氏の菩提寺。所在する都留市下谷は山梨県東部の郡内地方に位置する。近辺には郡内領主小山田氏...
8.3K
10
長生寺でいただいた御朱印です。自分ではんこ押しました(^^)
長生寺におまいりしました。
長生寺におまいりしました。
12390
若久住吉神社
福岡県福岡市南区若久1丁目20-28
御朱印あり
当住吉神社の由緒は、定かでは、ないが、筑前國続風土記の若久村、当社の項では、「産神なり。いにしへ当村は、住吉社の神領のよし本社の古證文に在。故にここにも祠れるなり。本編に此社の南の原上に廣平の地ありと見えたるは即社の南に續ける丘なり。...
7.2K
21
月次祭が8時30分〜その後、9時頃、御朱印をいただきました
2023.11.14 本殿と駐車場脇の植え込みです✨
2023.11.14 御由緒、載せさせて頂きます🙏
12391
麻氐良布神社
福岡県朝倉市杷木志波5458(下宮)
御朱印あり
日本書紀斉明天皇の条に朝倉の社の木を伐り神怒りて宮殿を壊し侍臣多く疫死、天皇又崩行し給うたとある。朝倉の社は是ならんといひ伝えられている。(神社名鑑より)式内社、旧郷社
6.5K
28
先日投稿した麻氐良布神社の御朱印です。兼務されている。文字社の宮司さん宅にて戴きました。初...
社殿全体の様子です。下宮遥拝殿の造りです。麻氐良山山頂に鎮座ちんざする上宮への遥拝所、下宮...
遥拝殿内部の様子です。御神体がおかれています。御祭神は、伊弉諾尊を主祭神とし、相殿に天照大...
12392
府南寺
三重県鈴鹿市国府町2548
御朱印あり
当山は、聖徳太子の開創と伝えられ、泰平山無量寿寺と補陀落山府南寺が、天正の兵災後合併して泰平山府南寺となる。本尊(国府阿弥陀如来、国府千手観世音菩薩)は、伊勢国府の国の氏仏として1400年の歴史を有する。
7.5K
18
こちらは府南寺の寺務所で『三重四国八十八ヶ所霊場』の納経帳に頂いた御朱印です。
府南寺伊勢西国三十三霊場 18番札まだまだ、編み物熱が冷めませんが亀の如くゆったりペースで...
府南寺の御本堂に掲げられている扁額です。
12393
蔵王八幡神社
広島県福山市蔵王町宮ノ前2905
御朱印あり
8.1K
12
事前に連絡し頂きました。
蔵王八幡神社の本殿です
蔵王八幡神社の拝殿です
12394
泉蔵院
愛知県知多郡南知多町内海字南側69番地
御朱印あり
泉蔵院(せんぞういん)は、愛知県知多郡南知多町内海にある真言宗豊山派の寺院である。
7.9K
14
愛知県知多郡南知多町の泉蔵院の御朱印です。
泉蔵院は、知多四国八十八ヶ所霊場 第45番札所 です。(礼所 66/88ヶ所目です^o...
第四十八番ならびに宿泊先までさらに歩きます。天気が悪いのが本当に残念な景色。
12395
出雲大社弘前分院
青森県弘前市常盤坂2丁目3-21
御朱印あり
昭和16年、御本社出雲大社(島根県)より御祭神であります大国主大神の御分霊を奉斎して今日までお祀りしている宗教法人のおやしろです。
8.5K
8
出雲大社弘前分院の御朱印です。
12396
屋須多神社 (八坂神社境内)
福岡県みやま市瀬高町上庄155
御朱印あり
修験者「屋須多」が一宿一飯のお礼に、この地を火災から守るため水神社を奉ったのがはじまり、明和5年社殿完成
6.4K
29
参拝記録として投稿します
【屋須多神社⛩️】☑️屋須多神社⛩️様の”由緒板“です。拡大🔍️してご覧下さいませ🙇💦💦#...
【屋須多神社⛩️】☑️拝殿に掲げてある扁額です。#屋須多神社#福岡県#みやま市#御朱印巡り...
12397
安養寺
福井県福井市足羽一丁目10-9
御朱印あり
安養寺は、文明5年(1473)朝倉敏景(孝景)公によって一乗谷に建立され、足利義昭将軍が一乗谷を訪れた際は御所とされました。その後、柴田勝家公によって現在の福井市足羽に再建されました。
7.3K
20
安養寺でいただいた御朱印です。
日曜日でしたが、年末のせいかご不在でしたユニークな御朱印が気になるので次回に
安養寺におまいりしました。
12398
甘南備神社
広島県府中市出口町745
御朱印あり
和銅元年(706年)、備後国に疫病が流行した時、国司佐伯宿麻呂が出雲國の美保大神(事代主神)の御分霊を三室山に奉斎した。その結果、疫病は鎮まり、備後地方の民人は挙げて其の霊験の顕著さに歓喜し、社殿が創建された。
7.5K
18
H27.12.28参拝しました。
☆甘南備神社(県社)参拝
御朱印と一緒いただきました。
12399
神宮寺
茨城県土浦市藤沢1535
御朱印あり
7.4K
19
書き置きの御朱印をいただきました。まさかの“見開きファイリング式(仮称)”どうやって御朱印...
本堂の前に置かれている説明文をフムフムと読んでいたら…寺務所の方から犬の鳴き声がしてきまし...
本堂に到着。入口は閉められており、土足厳禁と書かれたお堂に入るのは忍びず、前で色々と念じな...
12400
栄田神社
静岡県焼津市田尻北1
御朱印あり
8.3K
10
過去に頂いた直書きの御朱印になります。
📍静岡県焼津市田尻北【栄田神社】 🔶拝殿
📍静岡県焼津市田尻北【栄田神社】 🔶社号標
…
493
494
495
496
497
498
499
…
496/2115
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。