ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (12401位~12425位)
全国 55,025件のランキング
2025年9月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
12401
北龍神社
北海道雨竜郡沼田町字北竜
御朱印あり
8.0K
23
【北龍神社】書置きの御朱印を沼田神社さまでいただきましたꕤ୭*
【北龍神社】雨竜郡沼田町の北龍神社さまへお伺いしました⛩️👏一の鳥居です✨参道はT字になっ...
【北龍神社】参道の途中で右に向くと、二の鳥居⛩️と拝殿
12402
健速神社
長野県小諸市田町1−7−1
御朱印あり
7.9K
24
書置きで御朱印を頂きました。
こちらが拝殿になります
石段を登ると拝殿があります。
12403
瑞雲寺
神奈川県小田原市上曽我902
御朱印あり
9.2K
11
直書きの御朱印です。
東国花の寺霊場をお参りしてきました。
【東国花の寺神奈川14番】神奈川県小田原市 瑞雲寺の本堂。梅林が見事です。春にまたお参りし...
12404
寛永寺 開山堂
東京都台東区上野公園14-14
御朱印あり
3.4K
69
両大師の御朱印をいただきました。
寛永寺開山堂の本堂です。中で御朱印がいただけます。
境内には風鈴🎐がいい音を奏でていました。
12405
正法寺
埼玉県入間郡越生町越生960
御朱印あり
8.3K
20
参拝記録保存の為 正法寺 御本尊「聖観音」
参拝記録保存の為 正法寺 山門入り口付近
参拝記録保存の為 正法寺 山門には山岡鉄舟の揮毫した扁額
12406
末長杉山神社
神奈川県川崎市高津区末長2-28-1
御朱印あり
杉山神社は 古代より末長部落の鎮守として祭神に五十猛命を祠り 住民は崇敬していたが 昭和39年4月5日未明不慮の火災に遇い 惜しくも由緒ある社殿が全焼の難をうけた。 以来8年の間 氏子会においては 神社再建を念願し努力を続けていたが...
8.4K
98
社務所に掲示されていました。御朱印は毎月第一日曜日です。
末長杉山神社の御神木の椎木です。広い境内故の、好条件で周り一杯に成長した見事な御神木です。...
こちらは末長杉山神社、拝殿の様子になります。
12407
寶光寺
香川県丸亀市土器町西5-594
御朱印あり
奈良時代、行基菩薩が開創。法光坊と称し、後、弘法大師が来錫されて、自刻の薬師如来を本尊として安置している。(残念ながらこれは後に焼失したという)寛文元年実肇和尚が、伽藍などを整備して再興。安政五年火災に遭うが、文久三年肇典和尚が再興。...
6.3K
40
さぬき三十三観音霊場第二十七番・寶光寺の御朱印を頂きました
さぬき三十三観音霊場第二十七番・寶光寺の本堂です
さぬき三十三観音霊場第二十七番・寶光寺を参拝しました
12408
泉岡一言神社
福井県三方上中郡若狭町中野木16-10
御朱印あり
祠を作らないようにという一言主命の言葉通り若狭町の一言神社は全国でも珍しい祠のない神社 心清らかに誰にも言わずに一つだけ願い事をすれば叶うといわれております
6.7K
36
毎月1日の午前中しか社務所が開いていないという情報を基に拝受できました。祭神が一言主だけに...
こちらは本殿、拝殿がなく山全体が御神体らしいです😌中に入ると空気感が違い幻想的でパワースポ...
泉岡一言神社へ。奥行きがあり,雰囲気のある神社ですね😌誰にも言わずに一つだけ願い事をすれば...
12409
玉泉寺
千葉県長生郡長南町市野々3024
御朱印あり
9.5K
8
直書きの御朱印をいただきました。
新上総国三十三観音霊場第六番札所上総国薬師如来霊場第33番札所
千葉県長生郡長南町市野々の玉泉寺さまです。曹洞宗のお寺です。
12410
宜名眞神社
沖縄県国頭郡国頭村宜名真218
御朱印あり
沖宮先代宮司・比嘉真忠氏によって創建された神社で、沖宮の境外末社になります。神社神道の神社としては、沖縄本島最北端の神社です。(管理する沖宮が本庁包括の神社ではないので、宜名眞神社も本庁包括神社ではありません。)
8.7K
16
沖宮にて書置きの御朱印を頂きました
自然豊かな集落にありゆっくりと参拝。
参拝させていただきました。
12411
美作春日神社
岡山県美作市粟井中273
御朱印あり
9.2K
11
R7.4.6参拝しました。47
後醍醐天皇の腰掛け石。
樹齢1000年の神杉。美作市天然記念物に指定されています。
12412
福井大仏観音 西山光照寺
福井県福井市花月1-1-26
御朱印あり
福井大仏はもとこの場所から南約八十メートルにあたる天台宗光照寺の境内にあった。石大仏の名で呼ばれた石造りの大仏であったが、昭和二十年7月の福井空襲の戦禍および昭和二十三年6月の福井地震によって壊滅してしまった。ゆえに、昭和三十三年、...
8.6K
17
福井大仏の西山光照寺の御朱印です。直書きで頂きました。
西山光照寺の福井大仏観音です
西山光照寺の福井大仏観音です。
12413
甲良神社 (尼子)
滋賀県犬上郡甲良町尼子1
御朱印あり
創建年代は不詳。筑後国の高良大社より勧請されたものといわれるが、年代はわかっていない。明治までは甲良大明神または松宮大明神と称していた。明治5年に甲良神社と改称されて村社に加列し、明治16年に郷社へと昇格した。この年に本殿など社殿を新...
7.1K
32
直書きにて御朱印を頂きました
境内の一風景になります。
境内社:稲荷神社になります。
12414
圓覺寺
福岡県福岡市博多区御供所町13-11
御朱印あり
円覚寺は開山 大覚禅師蘭渓道隆(1213~1278)、開基 藤原道信(生没年未詳)、勧請開基 北条時頼(1227~1263)によって建立された寺院である。蘭渓禅師は、中国から渡来した僧で、鎌倉中期の寛元四年(1246)、三十三歳の時に...
7.7K
26
参拝させて頂き直筆御朱印拝受致しました。(^-^)
博多旧市街ライトアップウォーク2023 千年煌夜 11/2~11/5 ✅通常非公開のお...
博多旧市街ライトアップウォーク2023 千年煌夜 11/2~11/5 🟢(株)YAMA...
12415
弥勒寺
愛知県知多郡美浜町北方字西側16番地
御朱印あり
弥勒寺(みろくじ)は、愛知県知多郡美浜町にある曹洞宗の寺院である。
8.2K
21
2024年は弘法大師御生誕1250年だそうで(特別なスタンプが押して頂ける)しかも4年に1...
7月訪問。弥勒寺本堂
7月訪問。弥勒寺山門
12416
天田神社
大阪府交野市私市1-30-11
御朱印あり
古代この地方は地味肥え作物豊かな野であったので甘野といわれ、川は甘野川、田は甘田であった。この甘田に田の神を祀って建てた宮が当社の起源である。交野地方は肩野物部氏の所領でその先祖である饒速日尊を永く祭神としていたが、乙巳の変以降、物部...
8.1K
22
獅子窟寺様の帰りに参拝しました。御朱印は書置をいただきました。
こちらが裏参道の鳥居になります。
境内社:玉津島社・厳島社・八幡社・戎社・八坂社になります。
12417
為朝神社
山梨県韮崎市神山町北宮地1185
御朱印あり
為朝神社は、武田信義が元暦元年(1185年)に社殿を建立した源為朝を祀った神社です。源為朝は保元元年(1156年)に伊豆大島に島流しをされましたが、その後に鬼二匹を従え武田信義のもとに身を寄せ「武田為朝」を名乗ったという伝説があります...
7.3K
30
直書きの御朱印をいただきました。
為朝神社さまの由緒書きです(^○^)!
為朝神社さまの拝殿です♪( ´θ`)
12418
香雪院
京都府京都市東山区上馬町449
御朱印あり
妙法院23世・尭恭親王により創建された。妙法院の丑寅の方角に当たることから、持仏の聖天像を安置するために院の一角に庵を結んだことに始まる。その後衰えたが、中島良湛尼が尼院として復興する。
6.9K
39
季節の御朱印をお書きいただきました。
香雪院を参拝しました。
香雪院を参拝しました。こちらもカーシェアで移動。清水寺の付近で大渋滞でしたが、大福寺から2...
12419
奥山寺
兵庫県加西市国正町15
御朱印あり
奥山寺(おくさんじ)は、兵庫県加西市にある高野山真言宗の寺院。山号は青嶺山、本尊は千手観世音菩薩である。
7.8K
33
青嶺山 奥山寺の御朱印です。大悲殿(加西西国第十番)
石段前から見た、参道の風景。御朱印はあるようですが、残念ながらお留守のようで頂けませんでし...
本堂前の風景です。地面には、フカフカの苔がびっしり。
12420
日枝神社 (日光二荒山神社 末社)
栃木県日光市山内
御朱印あり
二荒山神社神苑内にある神社です。御祭神は、大山咋命(おおやまくいのみこと)で、山の神様・健康の神様です。
5.8K
45
(2024年8月の参拝です。)日枝神社に参拝し、御朱印を二荒山神社でいただきました。#日枝...
拝殿です。ご祭神は大山咋命です国から伝わったとされる天台宗の第3代座主・円仁によって建てら...
日枝神社の猿の像です。#日枝神社#二荒山神社#栃木県#日光市
12421
普願寺
長野県須坂市小山南原町353
御朱印あり
1247年(宝治元年)に、初代賢阿房信性が秩父大岩の里に一宇を建立したのが始まり。寺号は、1314年、本願寺の覚如上人より奉受した。1351年に須坂市の日滝に移転し、さらに1555年、現在地に移り現在に至る。
6.8K
35
住職さんから書いていただいた御朱印です。法要と法要の合間に書いていただきました。法要が終わ...
境内には雛飾りもありました。須坂といえば、三十段飾りも有名ですがこちらでも十分楽しめました...
聖徳太子像の顔のアップです。聖徳太子の16歳のお姿ということです。
12422
金精神社 (白根魚苑内)
群馬県利根郡片品村東小川4653-16
御朱印あり
金精神社は群馬県利根郡片品村東小川にある「白根魚苑」内に鎮座する神社である。御祭神は金精である。勝道上人が日光山開基に際し、その最高峰を男体山と名づけ群馬・栃木の県境標高2,024mの金精峠に神社を造営し、金精を祭り安置したと伝えられ...
9.6K
7
白根魚苑の釣り堀受付で頂きました。
金精峠の金精神社跡です。
白根魚苑内にあります。
12423
上名貫神社
宮崎県児湯郡都農町川北424-2
御朱印あり
当神社の創建はいつの時代であったか伝えられていない。「天保寺社帳」によれば、轟大明神、芋川村天神、苽生権現山神、木和田祇園・天神・山神、都農町日向国一之宮、尾鈴大明神、上名貫村天神との記載があり、この時代には既に祭祀が行われていた事を...
5.5K
48
御朱印いただきました。記録用です。
2023年に上名貫神社で御朱印を頂いた時の写真です御朱印は都農神社で頂くことができます
上名貫神社の御本殿になります😌
12424
京都帝釈天
京都府南丹市八木町船枝里ノ内
御朱印あり
7.8K
31
二度目の参拝です。本堂にははんこを入れた箱がありましたが書置きはありませんでした。京都帝釈...
本堂から10分弱くらいでしょうか、礼拝所まで到達しました。建物があるわけではありません。
雨が降ったりやんだりの午後です。ところどころ苔が生えていて滑りやすい参道でした。一歩一歩注...
12425
ばかうけ稲荷
新潟県新潟市北区新崎2661
「ばかうけ稲荷」は、新潟県新発田市大友にあります、東泉寺(鎌倉時代に創建)の守護神である「大友稲荷」を源としております。「大友稲荷」は、新潟県内はもとより、東京、北海道方面まで多数の信者を有し、五穀豊穣、家内安全、商売繁盛、所願成就を...
8.5K
18
ばかうけ稲荷さんのキャラクター?🤔
ばかうけ稲荷の拝殿です本社工場の隣にヒッソリとありますよ
新潟せんべい王国の中にあるばかうけ稲荷にお詣りしてきました😆👍
…
494
495
496
497
498
499
500
…
497/2201
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。