ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (12426位~12450位)
全国 55,416件のランキング
2025年10月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
12426
泉岡一言神社
福井県三方上中郡若狭町中野木16-10
御朱印あり
祠を作らないようにという一言主命の言葉通り若狭町の一言神社は全国でも珍しい祠のない神社 心清らかに誰にも言わずに一つだけ願い事をすれば叶うといわれております
6.9K
36
毎月1日の午前中しか社務所が開いていないという情報を基に拝受できました。祭神が一言主だけに...
こちらは本殿、拝殿がなく山全体が御神体らしいです😌中に入ると空気感が違い幻想的でパワースポ...
泉岡一言神社へ。奥行きがあり,雰囲気のある神社ですね😌誰にも言わずに一つだけ願い事をすれば...
12427
加護神社
宮崎県宮崎市大字郡司分字国富2225
御朱印あり
当社は、加護八幡宮と称し応神天皇を主祭神とし伊東家4代の霊を祀る。室町時代の頃、相殿ご祭神伊東祐邑公は、伊東家一族の藩主として日知屋城にいたが、文明18年に兄弟不和により日知屋城で国人に殺されてしまう。享禄4年都於郡一条院において祐邑...
9.0K
15
書き置きの御朱印になります。
境内入口の鳥居です。
加護神社の拝殿です。
12428
崇禅寺
大阪府大阪市東淀川区東中島5丁目27-44
御朱印あり
奈良時代の天平年間(729-748)に法相宗の行基によって創建された。1442年に守護細川持賢より大伽藍と寺領の寄進を受け、足利義教公並びに細川家の菩提寺として再興された。その折、曹洞宗に改められた。
8.7K
18
崇禅寺さんで頂きました書置きの御朱印です。
納骨堂です。とても境内は😳とても広いです。
ここから境内に 入りました。細川ガラシャの墓があるので、お参りに来ました🙏✨
12429
富任八幡宮
山口県下関市富任町8丁目11−10
御朱印あり
8.6K
19
直書きして頂きました。安岡八幡宮にて頂きました。初穂料三百円也
富任八幡宮拝殿手前の頭ペチャンコ狛犬です。
富任八幡宮の拝殿です。創建は不詳とされています。瓦葺屋根には鯱が飾られています。
12430
御沼龗神社
群馬県高崎市榛名湖町 榛名湖畔南西岸
ご祭神は高龗神。水を司る龍神で、祈雨・止雨の神として信仰されています。満々と水を湛える榛名湖は、永い年月榛名神社の「御手洗沼」として殺生禁断の地で、旱(ひでり)の折には各地から湖水の水を受けて帰る雨乞いの神事が鎌倉時代より行われていた...
8.7K
18
御沼龗神社の正面になります。すぐ後ろは榛名湖です。
御沼龗神社の様子です。
御沼龗神社の社号標と秋の花です。
12431
熊野神社 (富谷市)
宮城県富谷市富谷新町16
御朱印あり
町内鎮守熊野宮と称し、創祀年月を伝へず、 別当もなかった。 (安永書出)往古現在地南方に鎮座していたが、伊達政宗宿場開設にあたりこの地に遷した。明治五年一月村社に列し、同四十年三月幣帛供進社に指定された。同四十 一年十一月字落合の日吉...
6.4K
41
熊野神社の御朱印です、八幡神社で書いてもらえます
富谷市 新町熊野神社 社号標・鳥居です。主祭神・熊野夫須美命、伊弉諾命、伊奘冉命
富谷市 新町熊野神社 鳥居を潜って直ぐ左側に鎮座されている秋葉山神社です。
12432
松尾神社
三重県松阪市立野町786番池
御朱印あり
松尾神社は大山咋命を祀る延喜式神名帳に記載する飯高郡九座の首神で、昔から立野郷の産土神として奉祝された由緒の古い社である。明治40年10月同地の八雲神社、八柱神社、翌41年5月丹生寺の白雲神社、岡本の八雲神社ほか藤之木、阿形、大足、西...
8.3K
22
松尾神社の御朱印です✨直書きでいただきました✌️
松尾神社の拝殿までの参道です⛩️400段弱有りました🌝
松尾神社の二の鳥居(多分😅)です⛩️
12433
東市来護国神社
鹿児島県日置市東市来町長里183
御朱印あり
明治三年六月戊辰の役戦亡人碑の建立に始まり、同十年西南の役の戦没者を合祀し、招魂社と称した。同十九年官祭東市来招魂社となり、昭和十四年四月一日日清・日露・済南・上海・日支の戦没者を合祀し、東市来護国神社と改称した。更に、同二十八年十一...
8.9K
16
以前に参拝しておりましたが、稲荷神社でさくら御朱印帳と併せて拝受しました。
東市来護国神社、社殿になります。
鹿児島県 東市来護国神社参拝しました。色付いたイチョウの木がキレイでした。
12434
釈王寺
香川県東かがわ市大谷329-2
御朱印あり
釈王寺(しゃくおうじ)は香川県東かがわ市に所在する寺院である。山号は大渓山。宗派は真言宗善通寺派。本尊は聖観世音菩薩(秘仏、国の重要文化財)。四国八十八箇所番外霊場、讃岐三十三観音霊場五番札所である。本尊真言:おん あろりきゃ そわか
8.0K
25
さぬき三十三観音霊場第五番札所・大渓山釈王寺の納経です。大谷観音の墨書きです。
渓山釈王寺の鐘楼です。
釈王寺本堂に奉納された大悲殿の扁額です。
12435
八雲神社
岩手県花巻市幸田第5地割50-3
御朱印あり
9.9K
6
八雲神社の御朱印です。
八雲神社の扁額です。
八雲神社の鳥居です。宮司さま宅は、鳥居に向かって左手にありました。神社前の道路は、狭いうえ...
12436
末長杉山神社
神奈川県川崎市高津区末長2-28-1
御朱印あり
杉山神社は 古代より末長部落の鎮守として祭神に五十猛命を祠り 住民は崇敬していたが 昭和39年4月5日未明不慮の火災に遇い 惜しくも由緒ある社殿が全焼の難をうけた。 以来8年の間 氏子会においては 神社再建を念願し努力を続けていたが...
8.6K
98
社務所に掲示されていました。御朱印は毎月第一日曜日です。
末長杉山神社の御神木の椎木です。広い境内故の、好条件で周り一杯に成長した見事な御神木です。...
こちらは末長杉山神社、拝殿の様子になります。
12437
北龍神社
北海道雨竜郡沼田町字北竜
御朱印あり
8.2K
23
【北龍神社】書置きの御朱印を沼田神社さまでいただきましたꕤ୭*
【北龍神社】雨竜郡沼田町の北龍神社さまへお伺いしました⛩️👏一の鳥居です✨参道はT字になっ...
【北龍神社】参道の途中で右に向くと、二の鳥居⛩️と拝殿
12438
福井大仏観音 西山光照寺
福井県福井市花月1-1-26
御朱印あり
福井大仏はもとこの場所から南約八十メートルにあたる天台宗光照寺の境内にあった。石大仏の名で呼ばれた石造りの大仏であったが、昭和二十年7月の福井空襲の戦禍および昭和二十三年6月の福井地震によって壊滅してしまった。ゆえに、昭和三十三年、...
8.8K
17
福井大仏の西山光照寺の御朱印です。直書きで頂きました。
西山光照寺の福井大仏観音です
西山光照寺の福井大仏観音です。
12439
浮嶋神社
愛媛県東温市牛渕584
御朱印あり
当社は、浮嶋神と三島神をお祀りしている。日本三代実録の貞観9年(867)2月5日の条に「伊予国正六位上浮嶋神に従五位下を授く」とあり国史に見える神社、国史現在社である。浮嶋神は、弥生文化時代からの御祭神で、社地「王座」は物部氏の太祖宇...
8.2K
23
御朱印二種戴きました。境内に宮司さん宅があります。どうしてもその日に欲しくて再再訪して17...
ご拝殿下です。私、この神社 物凄く気にいってしまいました。
ご拝殿は張り出した感じで舞台のようです。
12440
大宮神社 (田原天皇社)
京都府綴喜郡宇治田原町荒木天皇38
御朱印あり
「田原祭(三社祭)」の三社を構成する荒木・郷之口両地区の氏神で、光仁天皇の宝亀元年6月の勅命によって、雙栗天神社よりこの地へと遷宮されたと伝えられています。現在の祭神は、天照大神、大己貴尊、瓊瓊杵尊の三神です。また合祀社として、田原天...
7.4K
31
宮司さんは常駐されておらず、社務所の掲示板にある電話番号に電話すると来てくれ、御朱印を直書...
こちらは大宮神社 (田原天皇社)、拝所の様子になります。
京都府綴喜郡宇治田原町荒木天皇の大宮神社 (田原天皇社)に参拝しました。
12441
小清水神社
北海道斜里郡小清水町字小清水21番地
御朱印あり
8.9K
16
レア御朱印になりそうな小清水神社に参拝させて頂きました。境内のゴミを、拾っていた方がいて ...
小清水神社の拝殿になります
小清水神社の拝殿近くの左手の狛犬さんになります
12442
美作春日神社
岡山県美作市粟井中273
御朱印あり
9.4K
11
R7.4.6参拝しました。47
後醍醐天皇の腰掛け石。
樹齢1000年の神杉。美作市天然記念物に指定されています。
12443
當麻山口神社
奈良県葛城市當麻1081
御朱印あり
二上山ふもとに鎮座する神社。平安時代に創建されたと伝わり、江戸期の當麻寺境内の図絵にはその姿が見られる。新宮大明神と言われ、あげく熊野権現と称された。元は當麻氏の氏神を祀る當麻津日古神社があったとされる。祭神は大山祇命、天津彦火瓊瓊杵...
7.6K
29
當麻山口神社の御朱印です😃
當麻山口神社 二上山登山にて
當麻山口神社 二上山登山にて
12444
霊鷲山 常在寺
山梨県南都留郡富士河口湖町小立139
御朱印あり
8.4K
21
山梨県南都留郡富士河口湖にある常在寺の御朱印‼️
常在寺の境内にある鐘楼と日蓮聖人の像です。
山梨県河口湖町にある常在寺に参拝に行ってきました。こちらのお寺は冨士御室浅間神社の隣にあり...
12445
見送稲荷神社 (桜木神社境内社)
東京都文京区本郷4丁目3-1
御朱印あり
6.2K
43
招福の御朱印を直書きでいただきました!
御参りをして来ました✨
桜木神社境内に鎮座する見送稲荷神社の拝殿
12446
太宮神社
茨城県かすみがうら市安食1071
御朱印あり
10.0K
5
茨城県かすみがうら市の太宮神社です「おおみや」と読みます。私としては令和元年に頂いた最後の...
茨城県かすみがうら市の太宮神社の拝殿です新年の準備中に御朱印を頂きました。御朱印待ちの方と...
茨城県かすみがうら市の太宮神社の狛犬ですイケメンです(笑)
12447
日吉神社
岐阜県郡上市八幡町島谷683
御朱印あり
日吉神社(ひよしじんじゃ)は、岐阜県郡上市に鎮座する神社である。大神楽は岐阜県重要無形民俗文化財に指定されている。毎年4月第3土・日曜日の春祭では、八幡神社、岸剱神社とともに大神楽競演が行われる。
9.3K
12
書き置きで頂きました。
日吉神社を参拝しました。
神さまは大山咋命、神像は大日如来像ですって。
12448
西宮神社
茨城県常陸太田市西宮町854
御朱印あり
むかしむかし、この地は入海に近く、岸辺には葦が生い茂っていたので、葦津圷村といっていた。その里川の河口に白衣の老翁がたびたび釣糸をたれているのを村人がみつけ、不思議に思い尋ねてみると、「私は西の都の釣人です」とおっしゃった。老翁が去っ...
6.6K
39
拝殿に作り置かれていた御朱印をいただきました
古来村中西宮蛭子の森が卓立していた。承安年中、佐竹隆義が社殿を造営し、別当に東福院を置き奉...
茨城県常陸太田市西宮町に鎮座する西宮神社さまです
12449
長安寺
大阪府大阪市天王寺区城南寺町5番13号
御朱印あり
天正年間の創建。本尊の阿弥陀如来は、寛文3年(1663年)加古川市の鶴林寺より当山に請来された。制作時期は不詳であるが、聖徳太子御作と伝えられる。昭和20年の大阪大空襲で堂宇は焼失したが、本尊は難を逃れた。しかし、昭和25年9月3日、...
7.3K
36
大阪新四十八願所阿弥陀巡礼第二十番札所になります。〽️和歌『生れ行く くにとおもへば ここ...
天王寺区上本町の浄土宗のお寺さんです。四季折々の花🌸が咲く境内、御本尊は阿弥陀如来さまです...
講員の方々が、生花で花御堂の飾り付けをして下さったそうです。藤棚の下で美味しそうなお弁当🍱...
12450
璉珹寺
奈良県奈良市西紀寺町45
御朱印あり
縁起によると、天平年間聖武天皇の勅願で行基菩薩の開基とされ、紀有常公が改めて伽藍を建立したので中興となっている。慶長七年(一六〇二)、徳川家康から寺領二十石を下賜された。維新以後は、かなり衰退することもあったようで、明治二十四年寺院明...
8.4K
21
書き置きでいただきました
璉珹寺の御本尊の阿弥陀如来立像です。袴を履いています。袴は50年に一度未婚の女性が替えるそ...
奈良市の璉珹寺です。山門が見えます。璉珹寺は浄土真宗遣迎院派の寺院で、崇道天皇社のすぐ近く...
…
495
496
497
498
499
500
501
…
498/2217
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。