ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (12626位~12650位)
全国 52,866件のランキング
2025年4月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
12626
健速神社
長野県小諸市田町1−7−1
御朱印あり
7.0K
21
参拝記録として投稿します
日が暮れてからの参拝となりました。スマホのフラッシュだけでは暗いですね.·´¯`...
健速神社 拝殿です。。
12627
宇賀神社
岡山県岡山市北区吉備津931
吉備国最古の吉備神が祀られています。商売の神様。
7.1K
20
宇賀神社 吉備津神社の境外社
吉備津神社の境外社、宇賀神社を参拝いたしました。商売の神、吉備国最古の稲荷社だそうです。
宇賀神社の社殿です。
12628
東福寺
群馬県前橋市三河町1-9-18
御朱印あり
東福寺は、日輪寺の和尚が不二尊を祀り朝雲山歓喜院を開基。当初は前橋市の北方、川端町にあったそうです。その後八十年ほどを経た江戸時代前期に前橋藩二代藩主酒井忠世が、城下に密宗の寺院がない事から現在の地に移転さたとのこと。 このとき、まず...
7.9K
12
東福寺の御朱印です。初穂料は三百円です。
参拝記録保存の為 東福寺 入り口と本堂参道
参拝記録保存の為 東福寺 独特な屋根でした
12629
千石城跡 (御本丸公園)
宮城県大崎市松山千石本丸6
御朱印あり
応永8年(1401年)に鎌倉公方 足利満兼の命により この地の奉行に任ぜられた 遠藤盛継が最初に築いたと云われています。その後 遠藤氏が登米に移ることになり 代わりに 石川昭光が入城 慶長3年(1603年)には 吉内重直 そして最後慶...
5.6K
60
千石城跡(御本丸公園) 御城印をいただきました。(松山酒ミュージアムにて)
松山御本丸公園の「コスモス園」が見頃を迎えたので、可愛らしい秋桜を見に行ってきました。晴天...
オレンジのキバナコスモス
12630
賀茂神社
宮城県気仙沼市唐桑町字竹の袖9
御朱印あり
6.8K
23
賀茂神社の御朱印です
気仙沼市 加茂神社 鳥居です。 祭神・天照皇大神、加茂別雷神
気仙沼市 加茂神社 石段から見上げた拝殿です。創建は今より800年前、京都市鎮座元官弊大社...
12631
竹室神社
長野県上田市真田町本原字竹室2323
御朱印あり
古伝によると日本武尊が御東征の帰路、上野国より鳥居峠の四阿山を越えてこの地に来た時、村人は梢を折って仮屋を造ってもてなしました。そしてその跡に宮を建て、柴宮(現在の竹室神社奥宮)と称したと伝えられています。大山祇命を合祀し山祈神ともい...
5.2K
39
やっと頂けました竹室神社さんの御朱印なり(*☻-☻*)お参りは2021年9月11日。
昨晩、途中で止めて良かった…絶対にたどり着けないと思いました💦
近所の方が本殿の彫刻が凄いからみてみてと言われ覗き込むと彫刻よりも猫ちゃんに夢中に(爆笑)...
12632
福聚院
東京都文京区小石川3丁目2-23
御朱印あり
7.0K
21
この御朱印は甲子の日にしかいただけないレアなものなので過去の御朱印ですが掲載します。幼稚園...
文京区小石川にある福聚院に行ってきました。浄土寺のお寺さんです。
福聚院さん、本堂の扁額まわりのご様子
12633
熊野新宮神社
京都府綾部市並松町上溝口14
御朱印あり
6.9K
50
綾部恵比須神社の御朱印です。熊野新宮神社と別になります。こちらは綾部市観光協会の方に対応し...
甘酒接待所です。甘酒券でいただけます。
4等の小さな恵比須さんです。今年もまた4等でした・・・
12634
常名神社
茨城県土浦市常名2445-1
御朱印あり
7.7K
14
直書きの御朱印をいただきました。宮司さんにお電話し、ご自宅に伺いました。神社さんには駐車場...
境内の中に看板を発見。ゆっくり読みたかったのですが…あっちこっちが痒いので、とりあえず帰っ...
境内の中にある社(?)さんにもお詣り。煩悩の塊の私ですが、この時ばかりは『痒みが早くひきま...
12635
田端神社
東京都杉並区荻窪1-56-10
御朱印あり
田端神社(たばたじんじゃ)は、東京都杉並区荻窪にある神社。
6.8K
23
可愛い字体の御朱印を直書きいただきました。毎月色彩・判子が変わるようです。
実は先週も車で参拝しようと訪れたのですが、杉並区は戸建て住宅と細い道が多く駐車場も見当たら...
地域の神社としては長い直線の参道の先には歴史を感じる小さな両部鳥居がありました。雰囲気ある...
12636
本龍寺
北海道札幌市東区北14条東15丁目4-30
御朱印あり
本龍寺(ほんりゅうじ)は北海道札幌市東区にある日蓮宗の寺院。山号は妙見山。石狩国札幌郡最古の寺刹で、江戸時代に札幌村の鎮守として建立された妙見堂があり、所蔵品には大友亀太郎守護神妙見菩薩像、開拓祖大友亀太郎筆の掛軸、大友家寄進の鰐口な...
7.6K
15
【本龍寺】直置きの御首題を授かりました❣️
【本龍寺】札幌市東区の「本龍寺」さまへお参りさせて 頂きました🙇札幌最古の霊場札幌最古の...
【本龍寺】山門に掛かる扁額✨「福聚海無量門」と書かれています✨調べてみましたら、「幸せが集...
12637
奥野観音院
徳島県板野郡藍住町奥野字猪熊96
御朱印あり
神亀6年(729年)に勝道上人により創建。上人が諸国巡錫の際、当地で聖徳太子の霊告を受けて建立したとの伝承があります。のちに空海が当地に巡錫、この地で阿波国で最初に土砂加持秘法を行ったと言われています。
6.4K
49
徳島県板野郡藍住町にある新四国曼荼羅霊場第七十六番札所、雲龍山観音院の納経印です。若い住職...
実は写真撮り損ねていた境内社の天神社が写ってました(⌒-⌒; )
三宝大荒神王本宮の奥殿です。
12638
高山寺 (西院)
京都府京都市右京区西院高山寺町18番地
御朱印あり
7.2K
19
高山寺の御朱印を直書きで頂きました。
高山寺の境内です。。
3/15 一粒万倍日雨の彼岸入り境内に咲くアセビ
12639
熊野神社
佐賀県武雄市北方町芦原3030
御朱印あり
6.9K
22
直書きの御朱印を頂きました。
社務所脇の参道入口です。
熊野神社、参道の様子です。
12640
長福寺 (八千代市米本)
千葉県八千代市米本1587
御朱印あり
7.4K
17
八千代八福神巡り、古いお寺
長福寺にやって来ました。戒壇石の向こうに赤い屋根の山門が見えます。
長福寺の寺号標です。
12641
諏訪神社
埼玉県富士見市諏訪2-15-34
御朱印あり
7.6K
15
埼玉県富士見市の諏訪神社の御朱印です。となりの氷川神社と一体の御朱印を直書きで頂きました。
埼玉県富士見市の諏訪神社の拝殿です
埼玉県富士見市の諏訪神社の本殿です
12642
石舞台古墳
奈良県高市郡明日香村島庄254
御朱印あり
国営飛鳥歴史公園内石舞台周辺地区の中央に位置するわが国最大級の方墳です。墳丘の盛土が全く残っておらず、巨大な両袖式の横穴式石室が露呈しているという独特の形状です。天井石の上面が広く平らで、まるで舞台のように見えるその形状から古くから「...
4.9K
42
古墳印頂いて来ました。
明日香村島庄にある石舞台古墳(国指定特別史跡)の案内板です。近鉄橿原神宮前駅でレンタル原付...
明日香村島庄にある石舞台古墳(国指定特別史跡)です。6世紀の築造。巨石30個を積み上げて造...
12643
弘徳院
静岡県焼津市浜当目3-14-7
当院は、1500年代に野秋の地に創建されました。長い間、曹洞宗の寺院として信仰を集め、江戸時代には12の末寺を持っていたといいます。 現在の浜当目に移ったのは1890年(明治23年)で、御本尊である薬師如来に加え、背後の山頂にある香...
7.5K
16
過去にうかがって頂いた御朱印?になります。
12月訪問。弘徳院本堂
12月訪問。弘徳院山門
12644
正一位伏見稲荷神社 (中央林間)
神奈川県大和市中央林間2丁目6
伏見稲荷大社は、今を遠く、千二百七十余年の昔、稲荷大神が稲荷山の三ヶ峰に御鎮座せられたのにはじまると、伝えられております。 稲荷大神とは、宇迦之魂大神、佐田彦大神、大宮能売大神、田中大神、四之大神の五柱を総称した御名であって、正一位...
6.8K
47
正一位伏見稲荷神社へおまいりしました。
正一位伏見稲荷神社へおまいりしました。
正一位伏見稲荷神社は病院の敷地にありました。
12645
明白院
東京都青梅市日向和田2丁目395
御朱印あり
7.2K
19
参拝記録として投稿します。❤︎
多摩川をはさんで地蔵院様と反対側に明白院様があり参拝させていただきました。左側の階段を上る...
階段を上ると本堂と開山堂が見えます。手前側に寺務所があります。
12646
元稲田神社 (あぐりこ稲荷神社)
秋田県雄勝郡羽後町杉宮字元稲田201
御朱印あり
創建は明らかではないが、慶長4年奉納の経机(県重文)が残っている。羽後に伝わる「あぐりこ狐」伝説の神社として知られている。
6.4K
27
雄勝郡羽後町 元稲田神社のご朱印です。同町三輪神社の宮司様に拝殿内にてご朱印帳にお書き入れ...
雄勝郡羽後町 元稲田神社 参道入口周りの様子 祭神・豊受姫命
雄勝郡羽後町 元稲田神社 参道入口に建つ社号標です。正徳5年(1715)『正一位稲荷大明神...
12647
星宮神社
栃木県足利市梁田町495
御朱印あり
創立や由緒については詳らかではありませんが、古くから梁田村の社として篤く信仰されていた
7.4K
17
参拝記録保存の為 投稿します
拝殿と狛犬。御朱印は足利市の文化財一斉公開日のみ出しているそうです(宮司様と総代様)。
境内社。額の文字は消えてしまってました。
12648
桂昌寺跡地獄極楽
大分県宇佐市安心院町東恵良
江戸時代後期に桂昌寺の復興のために、午道法印と村人たちが約70メートルの洞窟を掘りあげました。地獄と極楽の様子が再現されています。現在は桂昌寺は廃寺となり、洞窟遺構のみが残っています。全国でも珍しい洞窟です。
5.3K
38
地獄極楽宇佐市院内町に立ち寄ったので、ついでに宇佐市安心院町「地獄極楽」も再訪しました。洞...
閻魔庁 入り口に閻魔さまがいる。風が通るので、ゲジ君(ゲジゲジ)はあんまり出ない、と思う。...
胎内くぐり地獄道の奪衣婆像の横から「胎内くぐり」がある。めちゃ小さい横穴なので、とてもとて...
12649
夫婦恵比須神社
福岡県福岡市博多区上川端1-41
御朱印あり
夫婦恵比須神社は博多祇園山笠で有名な櫛田神社の境内にあります。趣ある佇まいの拝殿では,多くの人がお祈りしています。また、拝殿の向かいには福岡市保存樹の「夫婦銀夫婦恵比須神社は博多祇園山笠で有名な櫛田神社の境内にあります。趣ある佇まいの...
5.9K
32
参拝記録として投稿します
お参りさせて頂きました🙏✨
博多旧市街ライトアップウォーク2023 千年煌夜 11/2~11/5🟢山田照明(株)テ...
12650
赤堂稲荷大明神
岩手県西磐井郡平泉町平泉衣関202
7.5K
16
平泉町 赤堂稲荷大明神 道路沿いに建つ一ノ鳥居です。
平泉町 赤堂稲荷大明神 一ノ鳥居横に建つ社号標におキツネさんが刻まれています。
平泉町 赤堂稲荷大明神 参道石段中腹辺りの左側に祀られている祠です。
…
503
504
505
506
507
508
509
…
506/2115
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。