ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (12626位~12650位)
全国 54,387件のランキング
2025年7月30日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
12626
壽聖院 (寿聖院) (妙心寺塔頭)
京都府京都市右京区花園妙心寺町44
御朱印あり
慶長4年(1599年)に石田三成が、その父である正継公の菩提寺として、当時学徳高き伯蒲禅師を院主に迎え創建した。
5.8K
40
書置き御朱印を拝受しました
此方の拝観券になります。
京都市 妙心寺塔頭 壽聖院さんにお参り✨第57回 京の冬の旅特別公開でお参りです🙏
12627
永福寺
山口県下関市観音崎町8−2
御朱印あり
長門三十三観音霊場第25番
8.5K
13
長門観音霊場廿五番 重関山 永福寺さんの御朱印です🎵 山陽道の起終点一里塚跡でもあるそうです。
重関山 永福寺さんの参道を見下ろしました。普段であれば、“幽霊祭”の時は、出店が数軒出て、...
新型コロナウイルス退散の為のご祈祷を30分毎に行われ、この御守りの裏側にお経が書いてあり、...
12628
徳正寺
愛知県知多郡武豊町字里中92番地
御朱印あり
徳正寺(とくしょうじ)は、愛知県知多郡武豊町にある曹洞宗の寺院である。
7.7K
21
愛知県知多郡武豊町の徳正寺の御朱印です。
知多四国八十八ヶ所霊場 第24番札所です。 (礼所 29/88ヶ所目です^o^) +...
盗難避けのお札と厄除けのお札は弘法堂で1体500円の納め料になっています。
12629
忠岡神社
大阪府泉北郡忠岡町忠岡中1丁目26-3
御朱印あり
忠岡神社は江戸時代までは天神社と称した。明治五年(1872)に菅原神社として村社に列す。明治四十二年(1909)に旧忠岡村字南戸の村社八坂神社(牛頭天王社)より素盞嗚命、同字弁天の村社厳島神社(弁財天社)より狭依毘賣命、同字春日の村社...
7.4K
55
大阪府泉北郡忠岡町の忠岡神社さんから、御朱印をいただきました。こちらは、「通常御朱印」です...
立体彫り いいもんや~🤗🤗🤗雨が、きつくなり野郎 四人は、帰ります ありがとうございました🙇
通過しました遊び心で📷なかなか上手く 撮れず🙍
12630
妙泉寺 (矢掛町)
岡山県小田郡矢掛町横谷1263
御朱印あり
慶長5年、猿掛城主花房志摩守正成公が毛利元清の遺領備中五千石を賜り来て 横各に居住、法華経の信仰厚々に先祖菩提の為に建立 正成公は江戸詰めどより逝去、池上本門寺に墓碑あり その後、当山に移し塔千基は町の重文、花房家資料は岡山市へ寄贈
6.5K
33
御首題を直書きで貰いました
前日が花まつりだったようで、よければと、くださいました。年間行事の予定の一覧も渡され、都合...
小田郡矢掛町にある妙泉寺に行ってきました。日蓮宗のお寺さんです。
12631
神山神社
神奈川県小田原市久野235
御朱印あり
大稲荷神社の兼務社神山神社は神奈川県小田原市久野に鎮座する旧久野村、荻窪村、池上村を統括する郷社。古くは別の場所に鎮座していたが、大永年間に現在地に移動した。境内には忠魂碑があり、大日本帝国海軍時代の魚雷が展示されている。
7.5K
23
小田原市 神山神社のご朱印です。同市の大稲荷神社にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
神山神社に参拝しました。
神奈川県小田原市久野の旧郷社、神山神社に参拝しました。
12632
福森稲荷神社
東京都葛飾区青戸1丁目11
御朱印あり
8.9K
9
葛飾区青戸にある福森稲荷神社を参拝。御朱印は青砥神社で頂きました。
左側 拝殿右上 中川沿いの道の入口右下 参道の鳥居
東京都葛飾区青戸の福森稲荷神社を参拝いたしました。御祭神:倉稲魂命旧福森村の鎮守。社格等不...
12633
長福寺
兵庫県神戸市西区押部谷町養田369
御朱印あり
7.8K
20
「明石西国霊場」巡礼として。
「長福寺」の『山門』になります。
「長福寺」横の墓地側に閻魔大王像がありました。なかなかの迫力です。
12634
深浦神社
鳥取県米子市祇園町1-83
創立年月日不詳。古来は祇園社だったのが、明治5年に勝田神社の摂社に定められ深浦神社と改称。大正4年に愛宕神社を合祀。
7.8K
20
鳥取県米子市に鎮座する深浦神社にお詣りしてきました。市内中心部に近いまちなかにありますが、...
石段の登り口には白い狛犬さんたちが控えています。「頑張って登りたまえ」と激励(?)をしてく...
こちらは吽形の狛犬さんです。ちょっとお顔を上にもたげて遠くを眺めているようです。
12635
明光寺
山形県山形市上山家町436
御朱印あり
日月山のもう一つの頂には素晴らしい寺が建っています。日月山明光寺という日蓮宗です。付近の人々からは「日蓮さま」と親しまれています。驚くような木造の名建築、加えて八角堂もあります。八角堂は、宗祖日蓮聖人のご真骨を祀る堂宇で、その前には立...
5.1K
56
山形市 明光寺のご首題です。自宅兼寺務所にてご首題帳に揮毫して頂きました。
5月訪問。明光寺参道
5月訪問。明光寺佛陀像
12636
八坂神社
千葉県習志野市津田沼1丁目4-13
前原に祀られていた稲荷社を大正13年に八坂神社として建立、津田沼駅前区画整理事業により昭和50年当地へ遷座したといいます。
8.7K
11
八坂神社の社殿内部の様子。
八坂神社の扁額です。
八坂神社の社殿です。
12637
赤須賀神明社
三重県桑名市赤須賀
御朱印あり
創始年月不詳、永禄6年9月11日に美川国額田郡市場村の神明社よりその御霊代を移遷奉祭す。(赤須賀神明社御由緒より引用)
7.0K
28
参拝の記録として投稿します。
境内の雷井戸です!ホントか?どうか!?分かりませんが......ある日 調子に乗って暴...
横に長~い拝殿右側が本殿と隣り合う摂社の一目連神社と拝殿内です!
12638
洲崎大神
神奈川県横浜市神奈川区青木町5-29
建久2年6月26日源頼朝公が安房国官幣大社安房神社の御分霊を勧請し、幕府直轄の神社として創建した。明治元年10月11日明治天皇御東行の砌、当社境内に内侍所奉安殿を造営された。同16年郷社に列せられ、同40年神饌幣帛料供進社に指定された...
7.0K
45
神奈川県横浜市神奈川区に鎮座する洲崎大神の画像です。
神奈川県横浜市神奈川区に鎮座する洲崎大神の画像です。
神奈川県横浜市神奈川区に鎮座する洲崎大神の画像です。
12639
磐梯山慧日寺跡
福島県耶麻郡磐梯町大字磐梯字寺西38
御朱印あり
平安時代の初めに南都の僧徳一によって開かれ明治初めの廃寺に至るまで実に一千年以上の歴史を誇った慧日寺。寺跡は、国の指定。
7.5K
23
慧日寺跡 御朱印磐梯山慧日寺資料館にて。300円。書体2種×紙色3種×限定か通常かの組み合...
参拝記録の為の投稿です。
ギリ撮れるところからパシャリ。
12640
周徳院
千葉県佐倉市鏑木町625
御朱印あり
8.6K
12
秘佛薬師如来さまの御朱印も授かりました。先にアップしました御本尊様の御朱印と見開きの直書き...
ウイズコロナなのか、立派な鰐口緒が!扁額には「醫王院」と書かれている?御朱印には「医王院」...
周徳院さんの山門です。もう少し季節が進めば、美しい紅葉に彩られるんだろうなぁ。
12641
岩谷寺
茨城県笠間市来栖2696
御朱印あり
8.6K
12
笠間市 岩谷寺のご朱印です。庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
笠間市 御命山医王院岩谷寺 山門 本尊・薬師如来 真言宗智山派の寺院です。
笠間市 岩谷寺 山門横に建つ寺号標石です。
12642
宝寿院 (大田原市)
栃木県大田原市府田1075
御朱印あり
7.8K
20
那須三十三観音霊場 第20番礼所 大田原市 宝寿院のご朱印です。 玄関に各種書置が置いてあ...
那須三十三観音霊場をお参りしてきました。
那須三十三観音霊場 第20番礼所 大田原市 宝寿院 山門の扁額です。
12643
小旛八幡宮
熊本県熊本市中央区小飼本町1-20
御朱印あり
6.9K
29
過去にいただいたものです。
この社の本殿になります。
鳥居先左手の狛犬になります。
12644
砂原稲荷神社
北海道茅部郡森町字砂原4丁目48
御朱印あり
6.7K
31
砂原稲荷神社の御朱印になります
砂原稲荷神社の拝殿になります
砂原稲荷神社の社額になります
12645
巖室神社
静岡県島田市金谷新町1−1
御朱印あり
社伝によれば正治元年(1199年)当時の住家三戸の氏神として、現在地の岩室を開いて、瓊々杵尊、木花之開耶姫、金山彦命の三柱を勧請したのが始まりという。
8.4K
14
電話連絡して、宮司様宅にて直書きにて御朱印頂いて来ました。
大祭なので、地元の方が参拝にみえていました。普段は、無人の静かな神社⛩️です。
JR金谷駅下車すぐにある、神社⛩️です。大祭なので、御渡りが行われていました。
12646
医王山 龍泉寺
埼玉県行田市大字若小玉2370
御朱印あり
龍泉寺は、柏列隆昌(文明5年1473年寂)が開山となり、創建されました。
7.2K
26
龍泉寺 曹洞宗寺院書置きの御朱印を拝受しました
龍泉寺 曹洞宗寺院本堂です
龍泉寺 曹洞宗寺院本堂の扁額
12647
正円寺
新潟県五泉市村松甲6335
御朱印あり
延暦15年(796)伝教大師が開基し、応徳元年(1084)天台宗より真言宗に改宗し、善慶上人を開山とする。正保元年(1644)堀家が村松へ移封になると祈祷所と定め、元禄5年堀左京亮直利公が観音堂を寄進された。
7.8K
20
新潟県越後三十三観音第31番霊場、正円寺の御朱印とお姿です
新潟県五泉市の正円寺を参拝しました、山門と参道になります
龍形山 正円寺さまの由緒書き立札です^ ^!
12648
伝来寺
大分県日田市中津江村大字栃野1263
御朱印あり
延元三年(1338)、大智禅師の開基。当初は曹洞宗で浄土真宗に改宗し、現在に至っている。裏手にある伝来寺庭園は、苔むした石が美しく配置されているのが特徴で、九州最古の枯山水的庭園とされている。
7.6K
22
御朱印拝受致しました。ご対応ありがとうございました。
写真左は、カメルーン🇨🇲関係の展示物です❗️。鯛生金山がある中津江村は、2002年のサッカ...
坑道の途中に山神社が祀られていました❗️。右側は、1988〜1989年にかけ行われた、ふる...
12649
善栄寺
神奈川県小田原市栢山868
御朱印あり
小田原市栢山の善栄寺は、1215年(建保3年)、巴御前が木曽義仲と和田義盛の菩提を弔うために創建したと伝えられる。 開山は善法真栄。 創建当初は律宗の寺だったが、1336年(延元3年)、鎌倉円覚寺の東明恵日が足柄の地に隠棲したときに...
8.5K
13
善栄寺は二宮尊徳(二宮金次郎さん)縁のお寺。二宮総本家代々のお墓があります。二宮尊徳さんの...
鎌倉殿の十三人のデジタルスタンプラリーで訪れました。
鎌倉殿の十三人のデジタルスタンプラリーで訪れました。
12650
新御堂山 円頓止観院 宗光寺
栃木県真岡市長沼698
御朱印あり
芳賀郡二宮町長沼(現真岡市長沼)。新御堂山。天台宗。別格本山。848(嘉祥元)年慈覚大師により、関東の比叡山として開基。その後1190(建久1)年に長沼宗政が源頼朝の本願により鎌倉大御堂を遷し、新御堂を建立。1351(観応2)年にいた...
7.2K
26
本堂に向かって右手の寺務所にて書置でいただけました
境内の桜が満開でした🌸 🌸 🌸
848(嘉祥元)年慈覚大師により、関東の比叡山として開基。その後1190(建久1)年に長沼...
…
503
504
505
506
507
508
509
…
506/2176
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。