ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (1226位~1250位)
全国 53,276件のランキング
2025年5月09日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1226
若松寺 (若松観音)
山形県天童市山元2205-1
御朱印あり
最上三十三観音
若松寺は山形県天童市山元にある寺院。和銅元年(708年頃)に東国巡錫の旅の途中、行基菩薩により開山。室町時代に入って観音信仰が栄え、若松寺は最上三十三観音の第一番札所霊場として隆盛を極めた。開創1300年の歴史を刻み、縁結びの観音とし...
46.3K
272
最上三十三観音 第一番札所霊場若松寺(若松観音)直書き御朱印いただきました。
縁結びで有名な若松観音こと若松寺この日はいらっしゃいませんでしたが、普段から若い女性の方が...
若松寺の元三大師堂です。こちらは門前の駐車場からも目にするお堂です。その名のとおり、元三大...
1227
円光寺明王院
広島県福山市草戸町1473
御朱印あり
中国観音霊場
寺伝によると、明王院の前身である「常福寺」は807年(大同2年)に空海(弘法大師)によって創建されたという。この由来の根拠は江戸時代に作成された棟札によるものであるが、ほぼ同時期に作成された棟札がもう1枚あり、こちらには大同年中に「初...
44.7K
262
書置きの御朱印を頂きました
明王院は、中国観音霊場8番札所、山陽花の寺霊場18札所で、五重塔と四季の花々が、美しいです...
国宝である明王院の本堂
1228
咲前神社
群馬県安中市鷺宮3308
御朱印あり
44.7K
353
咲前神社の御朱印になります
白鳳元年(650年)、神託により神楽の郡(甘楽郡)蓬丘菖蒲谷に遷座しましたが、その社が一之...
この地は神代、経津主大神が健御名方神を追って上野国と信濃国の国境である荒船山に御出陣の時の...
1229
由加山蓮台寺
岡山県倉敷市児島由加2855番地
御朱印あり
中国観音霊場
蓮台寺(れんだいじ)は、岡山県倉敷市にある真言宗御室派の寺で別格本山。山号は由加山。本尊は十一面観音菩薩、瑜伽大権現。中国三十三観音霊場第6番札所、百八観音霊場第八番札所。
50.1K
207
「まいられぇ岡山」と言うフリーペパーを参考にして神社仏閣を巡って来ました。珍しいサンリオの...
由加山 蓮台寺のお寺猫ふーちゃんなんとポーズをとってくれました!名前は、不動明王の"ふ"か...
蓮台寺にある多宝塔です。
1230
賣布神社
島根県松江市和多見町81
御朱印あり
『出雲国風土記』に「賣布社」(めふのやしろ)、『延喜式』に「賣布神社」(めふのかみやしろ)として見える。元は意宇の入海(宍道湖)西岸に鎮座していたといわれ、潮流や地形変動に伴い東へ遷座を重ね、13世紀頃に現在地で祀られるようになった。...
42.9K
290
書いていただけました。
売布神社の拝殿です。
松江 売布神社の鳥居です。
1231
地徳鹿嶋神社
兵庫県高砂市阿弥陀町地徳279
御朱印あり
鹿嶋神社は遠く聖武天皇の勅願によって、播磨の国、国分寺の東院として大日寺が建立された時その鎮護の神として奉祀されました。
46.3K
255
鹿島神社の御朱印です😃今は🦌のスタンプ捺してくれるのね^^
鹿島神社の本殿をぐると一周
鹿島神社の拝殿です!
1232
飛騨国分寺
岐阜県高山市総和町1-83
御朱印あり
741年(天平13年)聖武天皇は国分寺建立の詔勅を下し、諸国に国分寺と尼寺を造立されました。こちら飛騨の国分寺は、開基を行基菩薩とし、746年(天平18年)草建されたといいます。 本堂は室町時代の建築で、樹齢1250年以上といわれる...
45.7K
253
法事の前に朱印帳と一緒にいただきました。ラッキー~
岐阜県高山市の寺院で口コミランキング1位、高野山真言宗の飛騨国分寺の国の重要文化財「本堂」...
岐阜県高山市の寺院で口コミランキング1位、高野山真言宗の飛騨国分寺の三重塔です。1821年...
1233
長浜八幡宮
滋賀県長浜市宮前町13-55
御朱印あり
神仏霊場巡拝の道
当宮は延久元年(1069年)源義家公が後三条天皇の勅願を受け、京都の石清水八幡宮より御分霊を迎えて鎮座されました。
43.5K
275
滋賀 長浜八幡宮の御朱印です
長浜八幡宮(ながはまはちまんぐう)本殿御祭神[東御前] 足仲彦尊(タラシナカツヒコノミコト...
https://mixi.jp/view_bbs_comment.pl?comment_n...
1234
大豊神社 (ねずみの社)
京都府京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町1
御朱印あり
縁結び・恋愛成就
学業成就
子授安産
病気平癒
鹿ケ谷・南禅寺一帯の産土の神、氏神様。枝垂紅梅、椿、四季折々の山野草が心を慰めてくれます。社伝によると、仁和3年(887)宇多天皇の御悩平癒祈願のために、贈正一位尚侍藤原淑子が勅命を奉じて、少彦名命を東山三十六峰、第十五峰目の椿ヶ峰に...
43.9K
273
直書きでいただきました。
狛犬ならぬ狛ねずみ🐭粋などなたかが、花を飾ったようです💐
かなり寂れている神社でした⛩
1235
一畑寺 (一畑薬師)
島根県出雲市小境町803
御朱印あり
中国観音霊場
一畑寺(いちばたじ)は、島根県出雲市小境町にある仏教寺院。宗派は臨済宗妙心寺派、及び一畑薬師教団の総本山。山号は醫王山(いおうざん)。通称は一畑薬師。「目のお薬師様」として知られる。
42.3K
314
臨済宗妙心寺派 一畑薬師 御本尊薬師如来 御朱印 直書
〇薬師本堂御本尊:薬師瑠璃光如来一畑寺は一畑薬師と呼ばれ、「目のお薬師さま」「子どもの無事...
【出雲國神仏霊場/第3番】【出雲十大薬師霊場/第1番】【出雲観音霊場/特別札所】【中国観音...
1236
湯神社
愛媛県松山市道後湯之町4-10
御朱印あり
延喜神名式内の神社で上古は鷺谷に鎮座あったが、地震のため温泉埋没の際、現在の冠山の出雲崗神社の境内に奉遷し合祀して四社大明神と称し、舒明天皇行幸のとき勅により神殿を新築したと旧記に記されている。相殿出雲崗神社も式内社であったが、湯神社...
45.8K
248
2025.05.06
湯神社の拝殿です。祭神は大巳貴命と少彦名命の二柱です。小さな神社ではありますが、拝殿そのも...
湯神社の裏階段を下るとあるのが、有名な道後温泉本館です。来年2018年から修理のため温泉営...
1237
白毫寺
奈良県奈良市白毫寺町392
御朱印あり
関西花の寺二十五ヶ所
57.7K
129
閻魔王の御朱印です。
白毫寺の本堂御本尊は、阿弥陀如来坐像で国の重要文化財になっています 入堂して間近に静かに拝...
時間が止まったかのような素晴らしい石段と山門でした。
1238
彌高神社
秋田県秋田市千秋公園1-16
御朱印あり
彌高神社(いやたかじんじゃ)は、秋田県秋田市にある神社である。
53.6K
169
夏の秋田は暑かった。秋田市の千秋公園にある彌高神社(いやたかじんじゃ)をご参拝。帰りにババ...
秋田市の彌高神社の拝殿です。6千投稿です!
秋田市の彌高神社の鳥居と参道です。秋田藩初代藩主佐竹義宣が築いた久保田城がある千秋公園に鎮...
1239
黒髪神社
佐賀県武雄市山内町大字宮野1093-2
御朱印あり
黒髪神社は、伊奘冉命・速玉男命・事解男命の三柱を祭神とする市内でも最も古い神社のひとつです。上宮の参道には、一の鳥居・二の鳥居があり、下宮の二の鳥居とともに肥前鳥居となっています。 上宮一の鳥居は安永6年(1777)に石橋助右衛門長英...
48.4K
241
古社、というのが良いですね。
朝9時前に行ったら、宮司さんがお掃除されてました(^ー^)快く御朱印も書いていただいて感謝...
さて、お忙しそうな宮司さんから、ぜひにとオススメされたので、黒髪山が見える乳待坊展望台にや...
1240
水原八幡宮
新潟県阿賀野市外城町14−21
御朱印あり
拝殿に入れる日と入れない日があるようです
54.5K
282
本日9社目の参拝。書置きの御朱印を拝受しました。目の前に白鳥で有名な湖が有るので、御朱印も...
四日は水原八幡宮へ行ってまいりました
水原八幡宮の狛犬と拝殿です
1241
世良田東照宮
群馬県太田市世良田町3119番地1
御朱印あり
世良田東照宮(せらだとうしょうぐう)は、群馬県太田市(旧新田郡尾島町)世良田町にある神社である。「東照大権現」としての徳川家康を祭神とする東照宮の1つである。1617年(元和3年)に駿河国久能山(久能山東照宮)より下野国日光(日光東照...
45.5K
249
世良田東照宮さまの御朱印(書置き)です(^_^)a
群馬県太田市の世良田東照宮の拝殿です。日光から移築された重要文化財です。
雰囲気のある神社です。徳川発祥の地だそうです。
1242
京濱伏見稲荷神社
神奈川県川崎市中原区新丸子東2-980
御朱印あり
当京濱伏見稲荷神社は戦後の昭和20年から30年頃、人々の生活不安の中で地域の復興と活気と明るさ呼び起こすため、京都の伏見稲荷大社より東京と横浜の間に江戸造り様式によりお祀りされました。 江戸造りは神社の土台に霊峰富士山の溶岩を積むこ...
45.2K
414
参拝記録の為の投稿です。
こじんまりとした境内ですが、拝殿は大きく立派です。
⛩京浜伏見稲荷神社⛩こんな狐さんが108匹いるそうです
1243
御穂神社
静岡県静岡市清水区三保1073
御朱印あり
天女が舞い降りたという「羽衣伝説」ゆかりの神社
43.7K
246
御朱印は、書置き対応でした。
本殿向かって左手に社務所があります。御朱印の案内になります。
御穂神社の本殿になります。
1244
金剛寺
大阪府河内長野市天野町996
御朱印あり
神仏霊場巡拝の道
新西国三十三箇所
金剛寺(こんごうじ)は大阪府河内長野市にある真言宗御室派の大本山である。山号は天野山(あまのさん)。高野山が女人禁制だったのに対して女性も参詣ができたため、「女人高野」とも呼ばれる。奥河内の観光地の一つ。
42.8K
348
真言宗御室派 大本山 天野山金剛寺 御朱印 直書
金剛寺(こんごうじ)多宝塔平安時代末の建立で多宝塔建築としては日本最古。ただし、慶長11(...
金剛寺(こんごうじ)金堂金堂には御本尊の大日如来坐像(国宝)が安置されております。大日如来...
1245
屋島寺
香川県高松市屋島東町字屋島峯1808番地
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
屋島寺(やしまじ)は、香川県高松市屋島東町にある真言宗御室派の寺院。四国八十八箇所霊場の第八十四番札所。本尊真言:おん ばさら たらま きりくご詠歌:梓弓 屋島の寺に 詣でつつ 祈りをかけて 勇むもののふ
39.7K
397
重ね印いただきました。ありがとうございました。
屋島寺(やしまじ)四国八十八箇所霊場の第八十四番札所本堂 鎌倉時代に造営されていますが、歴...
屋島寺(やしまじ) 四国八十八箇所霊場の第八十四番札所東大門駐車場側入り口となる門
1246
笠覆寺 (笠寺観音)
愛知県名古屋市南区笠寺町上新町83番地
御朱印あり
東海三十六不動尊霊場
笠覆寺(りゅうふくじ)は、愛知県名古屋市南区笠寺町にある真言宗智山派の寺院。山号は天林山。一般には笠寺観音(かさでらかんのん)の通称で知られる。尾張四観音の一で、あわせてなごや七福神の恵比須を祀る。
44.7K
256
名古屋七福神霊場の三つ折り式紙に御朱印を頂きました
縁結びのご利益でも有名な笠寺観音正式名は笠覆寺、山号は天林山です
笠寺観音の仁王門です旧東海道に面しています
1247
下館羽黒神社
茨城県筑西市甲37
御朱印あり
下館羽黒神社(しもだてはぐろじんじゃ)は、茨城県筑西市甲(大町)にある神社である。下館(筑西市市街地・旧下館市)の氏神であり、正式には羽黒神社だが、各地に存在する羽黒神社と区別するために下館羽黒神社と呼ばれることが多い。
48.3K
219
直書きの御朱印をいただきました。
文明13年(1481年)、下館城主水谷勝氏が領内安泰を祈願する為、城を中心とした鬼門・風門...
茨城県筑西市の下館羽黒神社の鳥居です。銀杏が落葉の時期を迎えていました。銀杏のじゅうたんが...
1248
生石神社
兵庫県高砂市阿弥陀町生石171
御朱印あり
生石神社(おうしこじんじゃ)は、兵庫県高砂市・宝殿山山腹にある神社である。石の宝殿と呼ばれる巨大な石造物を神体としており、宮城県鹽竈神社の塩竈、鹿児島県霧島神宮の天逆鉾とともに「日本三奇」の一つとされている。石の宝殿は、国の史跡で横6...
48.2K
234
直書きの御朱印を頂きました
姫路旅行に行く途中に生石神社を参拝させて頂きました
霊石石の宝殿の分岩で、全身の力を込めて押すと、偉大な力が授かるとのことです。
1249
小幡八幡宮
群馬県甘楽郡甘楽町小幡1
御朱印あり
小幡八幡宮(おばたはちまんぐう)は、小幡織田家3代信昌の時代に小幡陣屋の鬼門封じとして領内の高田村(現妙義町)より御神体、本殿ともに遷し造営されました。
41.8K
427
小幡八幡宮の御朱印になります
拝殿と本殿本殿はトタンで覆われていて拝めませんでした。
拝殿前の階段写真だと分かりにくいですが急なので要注意です。
1250
小田原城
神奈川県小田原市城内
御朱印あり
小田原城が初めて築かれたのは、大森氏が小田原地方に進出した15世紀中ごろのことと考えられています。1500年ごろに戦国大名小田原北条氏の居城となってから、関東支配の中心拠点として次第に拡張整備され、豊臣秀吉の来攻に備えて城下を囲む総構...
45.0K
252
小田原市城内、小田原城の登閣記念です。
神奈川県小田原市の小田原城です。多分30年ふりくらいの訪問。中も外も綺麗になっていました
入場券です。伊勢宗瑞の肖像画が描かれていました。
…
47
48
49
50
51
52
53
…
50/2132
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。