ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (12801位~12825位)
全国 52,724件のランキング
2025年4月09日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
12801
白美龍神社
愛知県名古屋市名東区猪高町
御朱印あり
6.6K
23
書置きを拝受。こちらも通年タイプに加えて今年から登場した書置き。拝殿前のテント内に置いてあ...
白美龍神社。一時期は「羽白美衣龍神」と呼んだそうですの。御朱印の女神様っぽいデザインは、こ...
白美龍神社。4~5月には、大量の鯉のぼりも泳ぐそうで、この熱量カロリー高すぎる飾りつけは写...
12802
放光寺
長野県松本市蟻ヶ崎1283
御朱印あり
天平2年(730年)行基菩薩が聖徳太子作の十一面観音をこの地に安置し、日光放光寺と称す。延暦年間、征夷大将軍、坂上田村麻呂が中房山鬼賊退治の戦勝の報謝として放光寺の本堂等伽藍を建設。又、別の説として中上野国の講師日光二荒山勝道上人が伽...
8.1K
8
過去の参拝記録として投稿します。
SBC信越放送「ずくだせテレビ」今日の御朱印旅は「放光寺」厄除の寺で有名で、本堂内に安置さ...
「放光寺」の本尊・十一面観音です。
12803
延命寺
香川県観音寺市柞田町丙1076
御朱印あり
奈良時代の僧、行基菩薩により開創。以前、大野原町花稲の北銭窪に在って花稲7ケ寺院の1寺であった。鎌倉時代中期、現在地に移り、比叡山より日枝神社と山王権現をお祀りして一院を建立し別当を置く。京都嵯峨御所より長日料二季大般若料を賜り寺運隆...
5.9K
30
観音寺市柞田町にある四国三十三観音霊場第二十七番札所・真如山延命寺のバインダー納経です。大...
延命寺の本堂になります
四国三十三観音霊場第27番・百八観音霊場第67番第68番の延命寺にお詣りに行きました
12804
龍護寺
石川県羽咋郡志賀町酒見門前67
御朱印あり
応永元年(1394)に開かれたお寺で總持寺五院の如意庵開基、実峰良秀禅師によって開かれました。開創にまつまる竜の伝説が残されていて、伝説に基づく湧き水「龍護水」が今でも境内裏の谷からこんこんと湧き出しています。古くより竜宮に通ずる霊場...
7.8K
11
龍神尊の御朱印を頂きました。書置です。文字が新しく変わっていました。
本堂。緑深いところに御座います。
石段。静謐で神秘的な雰囲気がありますが、サワガニが多く生息しているのか、足元をトコトコとよ...
12805
忌部神社
徳島県美馬郡つるぎ町貞光吉良346-2
御朱印あり
つるぎ町貞光の忌部神社は、山川町の忌部神社と式内社の由緒を争ってきた。現在は、徳島市二軒屋町の忌部神社の摂社とされている。
7.8K
11
徳島の春日神社様で頂きました。
忌部神社(御所神社・忌部奥社)(忌部神社・摂社)参拝
忌部神社の本殿です。
12806
妙顕寺
栃木県塩谷郡高根沢町上柏崎11
御朱印あり
開山教行院日意。 住職は什師法縁。 三派合同以前は顕本法華宗。 真言宗法栄山善光寺として創立。 日什が改宗。元和年間には会津若松妙国寺の隠居寺となる。嘉永年間、及び13年火災のため悉く焼失、同25年再建。
8.0K
9
天空の寺 妙顕寺さんを参詣しました。 本堂に伺った際、ご住職から声掛けいただき本堂内をご丁...
妙顕寺様の本堂です。ご住職様に建物について色々ご教授いただきました。
通りからの寺標碑です。
12807
医徳院
愛知県知多郡南知多町大字篠島照浜27番地
御朱印あり
医徳院(いとくいん)は、愛知県知多郡南知多町の篠島にある真言宗豊山派の寺院である。1582年(天正10年)、本能寺の変にて伊賀越えをした徳川家康は、伊勢国長太から船に乗り篠島で下船して当院で1泊したと伝えられています。御本尊の薬師如来...
7.2K
17
愛知県知多郡南知多町(篠島)の医徳院の御朱印です。
医徳院は、知多四国八十八ヶ所霊場 第39番札所 です。(礼所 86/88ヶ所目です^o...
少々古い写真ですが記録のために投稿しておきます。医徳院の入口です。この階段の先に医徳院があ...
12808
禅通寺
岐阜県高山市奥飛騨温泉郷一重ヶ根1133
御朱印あり
中興以前の寺史は資料が残されておらず、宗派、創建年代等は不詳。当地にあった古寺を永享2年(1430年)に江馬時直が開基となり、国泰寺の久岳祖参を招いて中興したと伝わる。以降、国泰寺派の寺院であったが、寛永年間に高山宗猷寺の末寺となって...
7.4K
15
禅通寺の御朱印です。こちらは飛騨三十三観音霊場のものです。
総受付の中にある、御朱印のある箱などです。書き置き(観音霊場のもの)はこちらにありますが、...
回廊にある「総受付」という看板をたどって、本堂右から奥へ奥へ行くと、離れたところに受付があ...
12809
光国寺
山形県酒田市日吉町1丁目3−8
御朱印あり
当寺は、かつて代々の領主に崇敬され、また、港の発展とともに周辺も賑わいを見せ、羽黒修験の酒田・飽海地区の拠点となった。観音堂の屋根にきらめく剣かたばみの紋は、亀ヶ崎城主の紋で、これはもともと亀ヶ崎城の中にあった寺が第20番札所であった...
4.9K
40
荘内平和観音霊場の御朱印を直書きでいただきました。同じ観音様が庄内三十三観音霊場と荘内平和...
聖観世音菩薩像の前に掲げられた扁額です。
本堂内の様子です。聖観世音菩薩像です。
12810
菅原神社 (柳井天満宮)
山口県柳井市天神5-24
御朱印あり
7.9K
10
山口県柳井市菅原神社御朱印頂きました。ありがとうございました。
山口県柳井市菅原神社、神門となります。とても立派でした。
山口県柳井市菅原神社、拝殿となります。朱色がとても、印象的でした。
12811
加茂神社
兵庫県高砂市竜山1丁目
石宝殿で有名な生石神社の南に位置しており、祭神に賀茂建角身命と玉依姫命の二柱を祀っています。創建由緒の詳細は不詳。京都の加茂御祖神社(下鴨神社)から勧請を受けた神社で、現在宮司は曽根天満宮と兼務となっています。境内には松尾芭蕉の歌碑と...
7.6K
13
日本最古の手水鉢。ハートがわかるように手を加えたほうが良かったかな?自然なのも良いということで笑
兵庫県高砂市の加茂神社さんの拝殿です。セルフ御朱印見当たらず帰りましたが、後日拝殿前の休憩...
こちらの神社にはセルフ御朱印があると聞き、拝殿に無かったので山頂にあるのかと思い登りました...
12812
加津佐温泉神社 (四面宮)
長崎県南島原市加津佐町己2665
御朱印あり
6.7K
22
通常版の御朱印を頂きました。シール状なので、簡単に貼付けできました。
川にカッパがいましたよ!!
橘神社の参道から横道に入り、徒歩で15分かからず着きました。残念ながらお休みだったため御朱...
12813
大槌稲荷神社
岩手県上閉伊郡大槌町安渡二丁目8ー1
御朱印あり
7.2K
17
見開き御朱印を拝受いたしました。
大槌稲荷神社におまいりしました。
昇殿しておまいりさせていただきました。
12814
威光山法明寺
東京都豊島区南池袋3-18-18
御朱印あり
当山は嵯峨天皇の代の弘仁元年(西暦810年)、真言宗の旧跡で威光寺として開創されました。
6.3K
26
豊島区池袋の法明寺を参拝し直書きの御朱印をいただきました
本堂です 右側に寺務所がありますこちらでも御朱印いただけます
威光稲荷堂です 本堂とは離れていました
12815
藤森稲荷神社
東京都江東区猿江2丁目2-17
御朱印あり
藤の木で囲まれ毎年花の咲く時期に祭りが行われていた事から藤乃木を祀る「藤森神社」と称され、これらの縁起により木材作業・建築工事関係の信仰が篤い。平成13年に猿江神社境内に遷座される。(猿江神社縁起書から抜粋)
6.4K
25
猿江神社にて頂いた書置きの御朱印です。
猿江神社境内社の藤森稲荷神社です☺️🙏鳥居の右側です。
はさみ紙、説明が書いてあります。
12816
慈眼寺
滋賀県彦根市野田山町291
御朱印あり
天台宗の寺院として創建された。行基が十一面観音菩薩像を彫って祀ったことが寺のはじめともされ、その時の記念に植えたと伝わる三本杉が現存する。元亀2年(1571年)に織田信長軍の兵火に遭い、すべての堂宇や記録が焼失した。その後、宝永元年(...
6.7K
22
書き置きを頂きました。
上まで登ると右手にある建物 絵馬堂の中で頂けます
書き置き御朱印にポストカードが付いてます。
12817
弘行寺 (長生不動尊)
千葉県長生郡睦沢町下之郷1875
御朱印あり
弘行寺(ぐぎょうじ)は、千葉県長生郡睦沢町にある天台宗の寺院。山号は玉明山。院号は山王院。長生不動尊として知られている。本尊は平安後期作の不動明王。
8.1K
8
本堂の中に書き置きの御朱印がありました。お寺カフェにも行きたかったのですが土曜日やっておら...
天禄二年(971年)十八代天台座主慈恵大師良源(元三大師)によって創建されたといわれていま...
千葉県長生郡睦沢町下之郷の弘行寺(長生不動尊)さまです。天台宗のお寺です。
12818
八出天満宮
岡山県津山市八出357
御朱印あり
7.4K
15
備忘録:H30.5.7参拝
岡山県津山市に鎮座する八出天満宮にお詣りしてきました。
参道をまっすぐ進みます。塀に囲まれた社殿、そして、蹲踞型の狛犬さんの姿です。
12819
宮原神社
和歌山県有田市宮原町道359
御朱印あり
宮原神社(みやはらじんじゃ)は和歌山県有田市にある神社である。もとは宮原八幡宮と称した。明治28年(1895年)に現在の名称に改めた。旧社格は村社である。
7.9K
10
宮原神社境内にある太刀宮の御朱印も記帳していただきました。
太刀宮に奉納されている玩具の太刀。剣道上達を願って参る方も多いです
宮原神社境内社の太刀宮の由緒書です。大坂の役で有名な剣豪 宮崎定直にゆかりある神社です。こ...
12820
住吉神社
宮城県仙台市宮城野区福室平柳81
御朱印あり
創祀年月不詳。一村の鎮守にして延喜4年8月これを再興し、住吉大明神と称す。明治2年現社号に改め、同5年5月村社に列す。(宮城県神社庁ホームページより)
5.8K
31
住吉神社の御朱印です。宮城野区福田町1-9-10にて頂きました。
住吉神社の拝殿です。
仙台市 住吉神社 鳥居から拝殿です。住宅街に鎮座されてます。
12821
光明院
大分県杵築市大字南杵築据場71
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
6.8K
21
過去にいただいたものです。
✳️九州八十八ヵ所百八霊場巡り✳️お参りさせて頂きました。
書き置き御朱印とハンコが置いてあります。
12822
日吉神社 (玉名市山田)
熊本県玉名市山田1番地
6.7K
22
毎年、藤が大きくなってます♥️満開
写真スポットもたくさん🎵
⛩️ ⛩️ ⛩️ ⛩️ ⛩️
12823
二柱神社
栃木県足利市福居町1068
御朱印あり
寛永6年北之郷の産土神として創建
7.6K
13
宮司様は不在でしたが、氏子さんに手書きしていただきました。御朱印はえびす講の日のみです。
社号標「二柱神社」、えびす講の幟。
神社の横にある庚申塔など。
12824
金毘羅神社
山梨県都留市上谷3丁目6−23
御朱印あり
8.0K
9
書き置きの御朱印をいただきました。
金毘羅神社におまいりしました。
金毘羅神社におまいりしました。
12825
金刀比羅神社
愛知県名古屋市東区泉1丁目14−5
御朱印あり
清須にあった曹洞宗・溜琉光寺の山門鎮守として元和年間(1615年-1624年)に創建。その後現在地に移転。明治の神仏分離令で寺院が廃され金毘羅宮だけが残り、金刀比羅神社となった。
7.7K
12
毎月10日のみ!13時から祭事が始まる様て、12〜13時の間が頂きやすいみたいです!
愛知県名古屋市 金刀比羅神社 手水舎の龍です🐲#愛知県 #名古屋市 #金刀比羅神社 #手水...
愛知県名古屋市 金刀比羅神社の手水舎です⛩️#愛知県 #名古屋市 #金刀比羅神社 #手水舎 #龍
…
510
511
512
513
514
515
516
…
513/2109
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。