ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (12826位~12850位)
全国 52,724件のランキング
2025年4月09日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
12826
西亀有高木神社
東京都葛飾区西亀有4-15-20
御朱印あり
6.8K
21
青砥神社でいただきました。
亀有駅から歩いて訪問しました。上段 拝殿(斜めから撮影)左中 入口の鳥居右中 拝殿(正面)...
西亀有高木神社を参拝しましたが、柵で拝殿まで行けず…参拝者は入っていいみたいですが…ここか...
12827
長久寺
栃木県那須郡那須町豊原丙2204
御朱印あり
長久寺は栃木県那須町豊原丙にある高野山真言宗の寺院。正式名は「櫻洛山 実相院 長久寺」と号する。創建は江戸前期の寛永2年(1625年)に宥澄和尚の開山と伝わり、那須町伊王野・正福寺の末寺としての開山であった。その後、明治42年に付近の...
7.7K
12
那須三十三観音霊場 第11番礼所 那須町 長久寺のご朱印です。 自宅兼寺務所にて拝受しました。
那須三十三観音霊場をお参りしてきました。
那須町 長久寺の寺号標です。この寺号標の裏手に駐車場があります。
12828
西光寺(学文路苅萱堂)
和歌山県橋本市学文路542
御朱印あり
西光寺は、高野山真言宗の寺院。山号は延命山。院号は無量壽院。本尊は阿弥陀如来。西光寺が管理している石童丸ゆかりの堂として建立されたが詳細は不明。石童丸、苅萱道心、千里ノ前、玉屋主人の座像が安置されている。昭和の終わり頃には廃寺となりか...
7.1K
18
和歌山県橋本市 西光寺の学文路苅萱堂の御朱印です。
いただいた苅萱堂の説明書に人魚のミイラも映ってます。
学文路苅萱堂の縁起のついての説明と、石童丸物語のあらすじなどが描かれています。
12829
龍峩山 雲門寺
群馬県安中市松井田町上増田624
御朱印あり
雲門寺は慶長2年(1597)、上後閑村(安中市)長源寺16世である鳳唵澗鶩和尚を開山として創建された。開基は松井田城主大道寺政繁の家臣であった武将・山城守の孫にあたる平石儀太夫である。主要建物は、本堂を中心に、庫裏・書院や鐘楼造りの山...
6.6K
36
当時の雲門寺の南無釈迦牟尼佛の御朱印です。今でも御朱印はありますが、事前連絡されるのが良い...
参拝記録保存の為 雲門寺 本堂前にて
参拝記録保存の為 雲門寺 山門入り口と長い塀
12830
諏訪神社
青森県三戸郡南部町大字沖田面字南本村63
御朱印あり
8.0K
9
宮司さん不在で、お賽銭箱の隣りに置かれたボックスに御朱印がありました。直書き置き(印刷と区...
新しくて立派!驚きました。
国道沿いに鳥居があり、気になっている存在でした
12831
熊野神社
千葉県木更津市矢那1243
4.9K
40
木更津市 熊野神社さんにお参り✨高蔵寺さんの境内にある神社さんです😊
熊野神社 坂東三十三観音高蔵寺の境内社
熊野神社 坂東三十三観音高蔵寺の境内社
12832
馬絹神社
神奈川県川崎市宮前区馬絹5-21-5
馬絹神社の創建は、江戸元禄時代以前と伝えられています。元は、女体神社と称され、古くから地元の氏神として崇敬されてきました。御祭神は、伊邪那美命。この国を始め数々の神々を生み出した女神で、縁結び、開運招福、安産、五穀豊穣の神として祀られ...
6.1K
33
馬絹神社(白髭神社の兼務社)神奈川県川崎市宮前区馬絹986社殿
馬絹神社(白髭神社の兼務社)神奈川県川崎市宮前区馬絹986
広い境内に、七五三参拝の何家族かが正装で写真を撮っていました。我が家の子供の小さかった頃が...
12833
檀紙八幡神社
香川県高松市檀紙町1635
御朱印あり
5.5K
34
お参りして御朱印受けました。迫力のある字体です。御朱印はたくさんの種類があり、目移りしました。
裏にはイチョウがひらひら散ってました🍂
昔、近くを良く通ってたけど、御朱印があるのを知らなかった
12834
津金寺
長野県北佐久郡立科町山部279
御朱印あり
大宝2年(702)大和薬師寺の僧行基により、聖観音を安置し仏教敷衍(ふえん)の場としてこの寺が開かれた。後に、最澄、円仁により学僧育成の寺として天台談義所が設けられた。
6.6K
24
津金寺の御朱印です。書置き対応になります。
アズマイチゲも咲いていました。
山肌にカタクリの花がいっぱい。
12835
青塚山 成等寺
茨城県ひたちなか市馬渡1289
御朱印あり
8.2K
7
何度も前を通っていて気になっていたお寺。お電話で御朱印対応か伺うと、御朱印ではなく御名号な...
国道243号から1本入った所にあるお寺。
屋根の上の逆立ちしている狛犬。
12836
萬弘寺
大分県大分市坂ノ市中央5丁目6-46
御朱印あり
萬弘寺は、大分県大分市坂ノ市にある臨済宗妙心寺派の寺院である。現存する中では大分県下で最も古い寺であり、「萬弘寺の市」で有名。
7.6K
13
お忙しい中、ご住職にご対応いただきました。ありがとうございました。
萬弘寺の御朱印をいただきました。🙏
萬弘寺の本堂内です。🙏
12837
大歓寺
鹿児島県鹿児島市草牟田1丁目15−39
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
7.3K
16
過去にいただいたものです。
大歓寺さまの入り口は、こんな雰囲気です。
この奥(建物の1階)に専用駐車場があります。
12838
磐梯山慧日寺跡
福島県耶麻郡磐梯町大字磐梯字寺西38
御朱印あり
平安時代の初めに南都の僧徳一によって開かれ明治初めの廃寺に至るまで実に一千年以上の歴史を誇った慧日寺。寺跡は、国の指定。
6.6K
23
慧日寺跡 御朱印磐梯山慧日寺資料館にて。300円。書体2種×紙色3種×限定か通常かの組み合...
参拝記録の為の投稿です。
ギリ撮れるところからパシャリ。
12839
龍台院
愛知県半田市前崎東町35番地
御朱印あり
龍台院(りゅうたいいん)は、愛知県半田市にある曹洞宗の寺院である。
7.5K
14
龍台院で御朱印を頂きました。
龍台院は、知多四国八十八ヶ所霊場 第20番札所です。 (礼所 22/88ヶ所目です^o...
本堂です。木が立派な分全体的に暗めな雰囲気となっていました。
12840
田所明神社
広島県安芸郡府中町石井城1丁目6−16
御朱印あり
7.8K
11
参拝していただきました。
住宅街の中にある小さな神社です。この日は御朱印はいただけませんでした。
無事着きました。思った以上にこじんまりとしたところですが・・・
12841
大原神社
栃木県足利市大前町1402
御朱印あり
7.1K
18
手前がご自宅・奥が社務所になっておりますが、たまたまご不在と思い帰ろうとした時にご家族の方...
大原神社の由来書。概要。
境内の石碑群、その2。
12842
安養寺
長野県佐久市安原1687
御朱印あり
正応あるいは弘安年間に後深草上皇の勅願により、心地覚心が普化宗興国禅寺の末寺として、佐久平尾村に開創し、その弟子の正眼智鑑禅師が中興の祖として貞治年間に現在地に移転させ、山号を妙蛾山から寳林山に改めた。
6.5K
24
安養寺の御朱印です。佐久観音霊場の六番札所です。
武田信玄が戦利品として持ち帰った大盤若経。こちらも安養寺に保管されている長野県重要文化財です。
無本覚心像。こちらも長野県重要文化財となります。「ずくだせテレビ」で紹介されました。信州味...
12843
八幡神社 (八幡町小野)
岐阜県郡上市八幡町小野1
御朱印あり
八幡神社(はちまんじんじゃ)は、岐阜県郡上市に鎮座する、「郡上八幡」の地名の由来となった神社である。旧社格は郷社。地名より「小野八幡神社」と称され、また天満宮も祀っていることから「小野天満宮」とも呼ばれる。毎年4月第3土・日曜日の春祭...
8.3K
6
最初は天満宮の御朱印は無いと言われたのですが、後で「書くことできます」とおっしゃっていただ...
小野八幡神社を参拝しました。
平成29年10月21日に伺いました。社務所がしまっていて、御朱印を頂くことはできませんでした。
12844
大山祇神社
三重県伊勢市宇治館町
創建は不詳。旧称を「山神社」といい、神宮式年遷宮の最初の祭儀である「山口祭」はこの神社で催行されていたとされる。明治5年(1872年)6月、教部省は両古書に記載のない神社を一律に神宮所管から外し、当社も神宮所管から離れることとなったが...
5.1K
38
子安神社 大山祇神社に参拝させていただきました
子安神社 大山祇神社に参拝させていただきました
伊勢神宮内宮境内にある大山祇神社に参拝しました。
12845
小鴨神社
鳥取県倉吉市大宮42-2
御朱印あり
応永24年(1417)に小鴨氏により社殿が造営され、大宮大明神と尊称して小鴨郷の人々から崇められた。
7.1K
18
小鴨神社の御朱印です😃
小鴨神社の本殿です!
小鴨神社の拝殿前から
12846
覩上神社
長崎県壱岐市芦辺町湯岳本村触271
御朱印あり
5.8K
31
覩上神社の御朱印になります。月読神社にて直書きで頂きました。
覩上神社の拝殿正面になります。
覩上神社の拝殿の中を拝見しむした。
12847
宝勝寺
山梨県上野原市犬目930
御朱印あり
7.7K
12
母親の新盆で、お寺で法要を行った時に、気心知っている住職と話している中で、吉備の桃太郎伝説...
上野原市 宝勝寺さんにお参り✨
上野原市 宝勝寺さんにお参り✨犬目観音さんです😊
12848
恵光山 是雲院 学蔵寺
埼玉県さいたま市岩槻区本町4丁目8−28
御朱印あり
日蓮宗の寺院で、旧池上本門寺の末寺で、恵光山是雲院といい、日蓮大菩薩を祀っています。寺伝によると、康暦二年(1380)年頃に真言宗の草庵として創立されたましたが、天文十三年に没した学乗日恵により中興開山されたといいます。 七面大明神(...
6.6K
23
さいたま市岩槻区本町、日蓮宗 学蔵寺の参拝記録です。
参拝記録保存の為 学蔵寺 寺号石
参拝記録保存の為 学蔵寺 本堂前にて 法事中でした
12849
伊福部神社
兵庫県豊岡市出石町中村809
御朱印あり
6.1K
28
伊福部神社の御朱印です。雨の降る中印を御自宅から持って来られ書き入れて頂きました。
再投、コメント修正しょうとしたのに何かのミスで消えました。すみません😢⤵️⤵️
愛宕神社の扁額の愛宕大権現、書は出石藩藩主仙石公の直筆です。扁額上の彫刻狛犬達がキャキャし...
12850
津原神社
大阪府東大阪市花園本町1丁目4-23
御朱印あり
8.0K
9
お参りした時に記帳していただきました。
津原神社さんの御本殿でございます
津原神社さんの手水舎でございます
…
511
512
513
514
515
516
517
…
514/2109
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。