ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (13126位~13150位)
全国 55,326件のランキング
2025年10月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
13126
大原神社
栃木県足利市大前町1402
御朱印あり
7.9K
20
手前がご自宅・奥が社務所になっておりますが、たまたまご不在と思い帰ろうとした時にご家族の方...
大原神社の由来書。概要。
境内の石碑群、その2。
13127
長泉寺
埼玉県入間市豊岡2-2-8
御朱印あり
宗派は曹洞宗本尊:釈迦三尊佛長泉寺は永禄年間(1558-1570)開基鉢形城主の三上山城守に よって建立された古刹です。約二百年前の明和4年(1767年)に類焼にあい、諸堂伽藍が全焼したが、 明和6年に再建された。また、江戸時代末期か...
7.6K
23
武蔵野七福神の御朱印です。
本堂前には、芝生が敷き詰められておりました。
長泉寺の、触り大黒です。
13128
恵雲寺
茨城県潮来市潮来1251
御朱印あり
潮来市潮来にある日蓮宗の寺院。旧本山は本圀山妙光寺(潮来市築地)。
7.7K
22
恵雲寺にて浄書していただいたご主題です。
潮来市 恵雲寺の山門です。
潮来市 恵雲寺 山門手前の大黒天像
13129
桃園神社
山梨県南アルプス市桃園624
御朱印あり
8.6K
13
桃園神社でいただいた御朱印です。お正月にいただけるようだったので、元日にかわりにいただいて...
桃園神社におまいりしました。
桃園神社におまいりしました。
13130
伊甘神社
島根県浜田市下府町935
御朱印あり
式内 石見国総社。当社は 第56代清和天皇の御世貞観3年に郷土を開拓した伊甘族の祖先第5代孝昭天皇の御子天足彦国押人命を祀ったと伝えられる。
7.2K
27
伊甘神社の御朱印です。書き置きです。やはり諦めきれず後日電話でお願いし、郵送で送っていただ...
島根県浜田市の伊甘神社を参拝いたしました。石見国総社です。市内の上府八幡宮の近くに宮司さん...
伊甘神社の狛犬です。そんなに古くはなさそうです。
13131
龍台院
愛知県半田市前崎東町35番地
御朱印あり
龍台院(りゅうたいいん)は、愛知県半田市にある曹洞宗の寺院である。
8.4K
15
2024年は弘法大師御生誕1250年だそうで(特別なスタンプが押して頂ける)しかも4年に1...
龍台院は、知多四国八十八ヶ所霊場 第20番札所です。 (礼所 22/88ヶ所目です^o...
本堂です。木が立派な分全体的に暗めな雰囲気となっていました。
13132
若獅子神社
静岡県富士宮市上井出字東山2317-1
若獅子神社(わかじしじんじゃ)は静岡県富士宮市にある神社で、陸軍少年戦車兵の教官、生徒六百有余を祭神として祀る。
7.7K
22
『富士山本宮浅間神社』を後にし次に向った先は《旧陸軍少年戦車兵学校》跡地に建てられた神社、...
02【手水舎】湧き水なのか、神水があふれて、いました。このあたりは富士の湧き水が豊富にある...
03【拝殿・本殿】大東亞戦争にて若獅子の名の元に勇戦奮闘した陸軍少年戦車兵学校の教官・生徒...
13133
豊浦神社
北海道虻田郡豊浦町字海岸町25
御朱印あり
当神社のはじめは、古く慶応3年4月本町がいまだに開拓されずわずかに内地人の来往を見た頃、時の漁場請負人和田屋茂兵衛なるものアブタ領豊浦の守護神として出雲大社の分霊を奉斎したことに始まる。大正7年9月1日に村民の熱望から豊浦神社の創立、...
7.1K
28
直書きをいただきました!本日は大例祭でお忙しい中対応していただきありがとうございました!
大例祭で配られていると思われる箸をいただきました! 御朱印帳に使うはさみ紙がホタテでした。
拝殿に飾られていた御由緒です。
13134
東大寺真言院
奈良県奈良市雑司町406−1
御朱印あり
8.0K
19
大和北部八十八ヶ所霊場12番 東大寺真言院 御朱印 直書
地蔵堂の隣に大師堂があります。こちらの本尊は弘法大師様。大和北部巡りの身としてはこちらも忘...
真言院の地蔵堂です。こちらに本尊の地蔵菩薩様が鎮座されています。
13135
龍峩山 雲門寺
群馬県安中市松井田町上増田624
御朱印あり
雲門寺は慶長2年(1597)、上後閑村(安中市)長源寺16世である鳳唵澗鶩和尚を開山として創建された。開基は松井田城主大道寺政繁の家臣であった武将・山城守の孫にあたる平石儀太夫である。主要建物は、本堂を中心に、庫裏・書院や鐘楼造りの山...
7.6K
36
当時の雲門寺の南無釈迦牟尼佛の御朱印です。今でも御朱印はありますが、事前連絡されるのが良い...
参拝記録保存の為 雲門寺 本堂前にて
参拝記録保存の為 雲門寺 山門入り口と長い塀
13136
天慎寺
福岡県田川市大字猪国542
御朱印あり
日蓮大聖人御入滅の霊跡とされ江戸時代、鬼子母神は信仰の対象で、中国四国九州から参詣に訪れた寺と言われています。
8.1K
18
過去にいただいたものです。
突然の参拝にも丁寧な対応をして頂きました。
今回は、紅葉シーズンのピークを過ぎてしまったのですが、ピークは凄そうな場所でした。
13137
小川城址
群馬県利根郡みなかみ町月夜野
御朱印あり
足利時代、此の地は小川郷として呉胡桃郷と共に村落が開け奥利根ひいては裏日本を扼す戦略上の拠点として重要なところであった。北上州の雄沼田荘田城主沼田景久が西の備えとして此処に築城したのは明応元(1492)年で箕輪城に先立つこと34年、京...
7.2K
27
上毛高原駅前の観光センターで頂きました。
奥の方に本丸跡が見えます。
今日の訪問の一番最後のみなかみ町小川城址から行きます。国道291号線のバイパス沿いに小川城...
13138
立行寺
東京都港区白金二丁目2番6号
御朱印あり
立行寺(りゅうぎょうじ)とは、東京都港区白金二丁目に存在する法華宗の寺院。別名を大久保寺という。
7.4K
95
書き置きの御朱印を頂きました。(大判の御朱印帳でも少しはみ出します。)
上段 山門左中 本堂左下 本堂の扁額右下 鐘楼
東京都港区白金にある立行寺法華宗寺院本堂です
13139
天龍寺
福井県吉田郡永平寺町松岡春日1-64
御朱印あり
福井市郊外の松岡町にある松林のふもとある曹洞宗の大本山永平寺の末寺です。1653年に松岡の初代藩主松平昌勝公の命によって建てられました。
8.0K
19
過去にうかがって頂いた直書きの御朱印になります。
曹洞宗/清涼山天龍寺様のご本堂になります。
曹洞宗/清涼山天龍寺様にうかがいました。
13140
馬絹神社
神奈川県川崎市宮前区馬絹5-21-5
馬絹神社の創建は、江戸元禄時代以前と伝えられています。元は、女体神社と称され、古くから地元の氏神として崇敬されてきました。御祭神は、伊邪那美命。この国を始め数々の神々を生み出した女神で、縁結び、開運招福、安産、五穀豊穣の神として祀られ...
7.1K
33
馬絹神社(白髭神社の兼務社)神奈川県川崎市宮前区馬絹986社殿
馬絹神社(白髭神社の兼務社)神奈川県川崎市宮前区馬絹986
広い境内に、七五三参拝の何家族かが正装で写真を撮っていました。我が家の子供の小さかった頃が...
13141
雲龍殿賀茂宮 (篠崎八幡境内)
福岡県北九州市小倉北区篠崎1-7-1
御朱印あり
明和2年(1765)小笠原4代藩主が賀茂別雷命を勧請、その後品田和気命、市寸島比売命を勧請。篠崎八幡神社摂社。
6.4K
35
福岡県北九州市小倉北区篠崎篠崎八幡神社摂社雲龍殿賀茂宮親切に対応くださり御朱印(直書き)書...
福岡県北九州市小倉北区篠崎雲龍殿賀茂宮拝殿内となります。
福岡県北九州市小倉北区篠崎雲龍殿賀茂宮拝殿となります。
13142
正光寺
福岡県築上郡築上町大字伝法寺1357
御朱印あり
豊前宇都宮氏初代の信房が豊前入国する時、一族の守り本尊である文殊菩薩を招来させ開基した。2月25日、26日の両日「知恵の文殊大祭」が行われる。
8.8K
11
智恵の文殊大祭にて直書き御朱印をいただきました🙏¥500_
本堂を正面から。この日は残念ながら閉まっており、入口前にあるお線香二本とロウソク一本のセッ...
沢山の五輪塔。それぞれが味のある形です。
13143
汐留稲荷神社
神奈川県川崎市川崎区池上新町2ー24ー21
御朱印あり
汐留稲荷神社は、豊宇気姫命・大物主大神・崇徳天皇・池上太郎左衛門幸豊命を祭神とする社で、宝暦11年(1761)に池上新田の守護神として勧進されました。 祭神として祀(まつ)られている池上幸豊(いけがみゆきとよ)は、享保3年(1718...
6.2K
46
御朱印(神社) 25箇所目「川崎大師ウォークラリー」限定の御朱印、書置きでした。年に一回、...
27日は夜勤明けだったけど2年前から参加したかった川崎大師ウォークラリーに行ってきました。...
27日は夜勤明けだったけど2年前から参加したかった川崎大師ウォークラリーに行ってきました。...
13144
圓福寺
三重県亀山市住山町660
御朱印あり
7.2K
27
伊勢西国三十三所 圓福寺に参拝しました。
円福寺伊勢西国三十三霊場 21番札カリンをご自由にお持ち帰り下さいとあったので2個頂いてき...
亀山市の円福寺に参拝。庫裏の玄関には開梆(魚板)が吊るされています。黄檗宗の寺院に特有の木...
13145
経王寺
北海道札幌市豊平区豊平四条3丁目2-1
御朱印あり
開山の松井寛義上人は、明治維新の直後、日持上人の芳躅を慕い、北海道開教を志し北海道に渡りました。始めに函館の実行寺に滞留し、間もなく江差を経て石狩の金竜寺に至った時、当時開拓使の所在地であった札幌に注目、当時開拓の中心地であった妙見山...
7.8K
21
2025.5.2参拝 日蓮宗のお寺。電話でアポイントをとってからお伺いしました。参拝の作法...
広々としていて駐車場も沢山停められます♪︎
マッチ箱のゾウさんがレトロで好き♪︎欲しい(*^ω^*)♪︎
13146
正満寺
長野県長野市若穂綿内8585-1
御朱印あり
弘治二年(1556)当地を治めていた井上兵庫守左衛門尉信満が、嫡男井上備前守正満の菩提を弔うため移設創建。本尊は阿弥陀如来立像。綿内井上氏の菩提寺。江戸期に浄土宗大本山芝増上寺第五十四世倫誉念海や増上寺学頭職 慧旭等の高僧を輩出。堂内...
7.3K
26
御朱印をいただきました。
北信濃十三仏霊場をお参りしてきました。
本堂上には観音様がずらりと並びます。
13147
諏訪神社 (下仁田)
群馬県甘楽郡下仁田町大字下仁田319番
諏訪神社の創建は戦国時代、旧八幡神社遷座地に武田信玄が信州諏訪大社(長野県諏訪市又は下諏訪町)の分霊を勧請したのが始まりと伝えられています。以来、周辺地域の鎮守として崇敬されています。江戸時代に入ると幕府から庇護され朱印地として6石が...
6.9K
36
諏訪神社(下仁田)さまの本殿です!幣殿が屋根だけです(・∀・)!
諏訪神社(下仁田)さまの拝殿です(^ ^)!
諏訪神社(下仁田)さまの社号標です(^^)!
13148
五十猛神社
宮崎県日向市財光寺7260
御朱印あり
元禄年間(1688~1704)当地に勧請したという。御祭神の五十猛命は素戔嗚尊の御子神で、天降りの時に、天津樹種を持ち下り、全国に植林を奨められた神様で、家内安全、厄除けの神様として、ご神徳が高い。なお、境内に粟島神社があり、少彦名命...
8.7K
12
御朱印いただきました。記録用です。
宮崎県 五十猛神社拝殿です。
通りに面したほうの鳥居です。
13149
天祖若宮八幡宮
東京都練馬区関町北3-34-32
奈良時代、関塞守護神として奉斎され、慶長年間に村民の氏神となった若宮八幡と、村の鎮守として番神さまと呼ばれていた天祖神社が合わされ、昭和四十九年に天祖若宮八幡宮となりました。8,000平方メートルの境内は四季の緑に覆われています。
8.7K
12
天祖若宮八幡宮です。いつも犬の散歩の際にお参りしていたのですが、犬の散歩禁止となったのでお...
アド街ック天国でも紹介された天祖若宮八幡宮です。駐車場もすぐ近くにあります
天祖若宮八幡宮の拝殿です。
13150
五彩光山不動尊寺
熊本県熊本市南区富合町清藤270
御朱印あり
8.8K
11
過去にいただいたものです。
総本山五彩光山 日本三大不動霊場 第一番札所不動尊寺 本堂入口
総本山五彩光山 日本三大不動霊場 第一番札所不動尊寺
…
523
524
525
526
527
528
529
…
526/2214
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。