ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (13176位~13200位)
全国 54,368件のランキング
2025年7月28日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
13176
古保利薬師
広島県山県郡北広島町古保利224
御朱印あり
古保利薬師(こおりやくし)は9世紀始めに弘法大師によって建立された真言宗古保利山福光寺と伝えられる。後に戦国大名となった吉川氏の菩提寺として栄えましたが、吉川氏がこの地を去った後は衰退し廃寺となった。現在は廃寺になっている。正面の参道...
8.7K
7
古保利薬師の御朱印¥200_をいただきました。🙏
古保利薬師の境内案内図です。🙏拝観¥300_ガイド付き
古保利薬師堂の仏たち頒布していた冊子です。古保利薬師さんは、広島県でガッツリ仏像を拝観出来...
13177
出雲神社
宮城県登米市東和町錦織山居沢59
御朱印あり
登米市にある素戔嗚尊、大国主尊を主祭神にもつ、明治8年5月に列せられた神社です。
5.9K
35
父の出雲土産でいただきました。
出雲神社(登米市)拝殿です。黒に赤で存在感がありました。
登米市 錦織出雲神社 参道入口に建つ鳥居です。ご祭神・素戔嗚尊、大国主尊
13178
瑞応山 慈眼寺
神奈川県横浜市緑区寺山町228
御朱印あり
慈眼寺の創建年代等は不詳ながら、かつては観音院と号して観音如来像を本尊としていたものの、その後本尊を不動明王像としたといいます。
7.2K
22
旧小机領三十三所観音霊場第二十九番札所 慈眼寺『十一面観世音菩薩』様の御朱印です。
【旧小机領三十三所子歳観音霊場29番札所】慈眼寺へおまいりしました。
慈眼寺の観音堂です。札所本尊は『十一面観世音菩薩』様です。
13179
石廊崎 熊野神社
静岡県賀茂郡南伊豆町石廊崎125
御朱印あり
石廊崎近くの長津呂の郷に住むお静という名主の娘が、漁師の幸吉と恋に落ちましたが、身分の違いで許さぬ恋であったため、幸吉は神子元島に流されてしまいました。でも、幸吉を忘れられないお静は、毎夜石廊崎の先端で火を焚き、神子元島の幸吉と愛を確...
6.7K
27
駿河湾フェリーに乗船しないといただけません。
石廊崎 熊野神社の社殿です。
石廊崎 熊野神社の参道です。石廊崎の先端に鎮座してます。
13180
大山祇神社
三重県伊勢市宇治館町
創建は不詳。旧称を「山神社」といい、神宮式年遷宮の最初の祭儀である「山口祭」はこの神社で催行されていたとされる。明治5年(1872年)6月、教部省は両古書に記載のない神社を一律に神宮所管から外し、当社も神宮所管から離れることとなったが...
5.5K
39
大山祇神社(皇大神宮所管社第29位)参拝
子安神社 大山祇神社に参拝させていただきました
子安神社 大山祇神社に参拝させていただきました
13181
石像寺
兵庫県丹波市市島町中竹田1003-1
御朱印あり
6.4K
34
石像寺 丹波古刹15ヶ寺
石像寺 丹波古刹15ヶ寺
石像寺 丹波古刹15ヶ寺
13182
東宗院
徳島県徳島市寺町90
御朱印あり
東宗院(とうしゅういん)は、徳島県徳島市に位置する寺院である。山号は日照山。宗派は高野山真言宗。本尊は如意輪観世音菩薩。ご詠歌:東よりあまねく照らす 山の峰 観音慈悲の 功徳尊し
6.8K
26
納経帳に書き入れていただきました。ありがとうございました。
新四国曼荼羅霊場第七十八番札所・日照山東宗院の御影です。
新四国曼荼羅霊場78番の御影です。
13183
原川浅間宮
静岡県袋井市国本
御朱印あり
8.1K
13
宮司さん宅でいただきました。直書きだと時間がかかるので時間に余裕をもって行きましょう。
原川浅間宮の本堂です。
今日も原川浅間宮に参拝しました。
13184
塙城跡
茨城県稲敷郡阿見町大字塙326
御朱印あり
塙城の詳細は不明。江戸崎城主・土岐氏の支城と推定されている。現在城址には土塁や空堀などの遺構を確認することができるが、民家の裏山であるため、案内板などが整備されていない。館野氏が城主であったという伝承もあるが、現在残る遺構は土岐氏時代...
8.0K
14
だんごのやまだ、にていただきました!好みのデザインでした!
塙城跡出入口。何故か順路は11番。入り口はまた別の場所??
城跡への正式なルートがあるのか、オリエンテーリングのような順路。
13185
四恩寺
埼玉県さいたま市大宮区土手町3丁目182
御朱印あり
四恩寺大檀那河野秀氏、一人娘病弱のところ、懐妊して医学的には四か月の命と宣告されたが、開基心眼院日喜上人、第二世小林龍信ともに水行、断食の安産祈願をしたところ、昭和9年10月18日、当山御会式に男子を無事出産した。河野秀氏は大願成就に...
8.3K
11
「立正山 四恩寺」の御首題本堂前にて境内清掃中のおくりさんと遭遇しそのまま御首題を書いて頂...
四恩寺一期一会🙏お留守の様でご縁がありませんでした😓
さいたま市 四恩寺さんにお参り✨ご住職はお留守との事で御首題はいただけませんでした🙏
13186
三瀬谷神社
三重県多気郡大台町佐原439番地
御朱印あり
創始は定かではないが、倭姫命が天照大神のご鎮座地を探して宮川沿いに遡ってこられた際に現在の三瀬の渡し跡で御輿を止められ、その場所に神社が建立された。江戸時代初期(およそ1630年代)にその神社を佐原地区の郷人が分祀し、建立したのが『...
6.4K
32
以前頂いた、直書きの御朱印です。およそ4年前ですが、この時は初穂料が200円でした。
三瀬谷神社に⛩Omairiしました。
こちらは授与品のご案内です。
13187
正太寺
静岡県湖西市入出800
御朱印あり
正太寺は、応仁元年(1467)本寺宿蘆寺二代の祖、受信大和尚の創建。享禄2年(1529)宇津山城主で今川氏親の家臣朝比奈紀伊守泰満により本堂が建立。以来宇津山城歴代の城主の帰依により寺門興隆。
7.5K
19
濱名湖岸 新四國八十八ヶ所 奉納經にいただきました。
正太寺の本堂です。お参りさせていただきました。
本堂内に印が置かれていました。
13188
専蔵院
三重県津市一身田豊野58
御朱印あり
6.8K
26
三重四国八十八箇所霊場納経帳の御朱印です。津観音で頂けます。
本堂です。立派です。住職不在のため、境内少し荒れているのが残念です。
本堂のお賽銭箱です。御朱印は、津観音でとの案内書が張ってありました。
13189
御園神社
北海道夕張郡栗山町御園28番地
御朱印あり
継立御料地の入植者は開発が進むにつれ氏神を祀ることを企画し、御料局に境内敷地の借用について相談したところ明治40年快諾を得て社殿を建築し応神天皇と日本武尊を奉祀していた。大正10年地域の発展にともない拝殿および鳥居を建造して境内を一新...
5.2K
42
御朱印は本務社の南幌神社さんで頂けます。筆先の繊細な字体でした。※南幌神社・角田神社・御園...
御園神社さんの狛犬さんです🐶⛩️🐶吽形が逆光で暗くなっちゃいました😭
小高い山の上に鎮座しているので、見渡しはとっても良いです😄◆御祭神◆天照大御神(あまてらす...
13190
宗恵院
大阪府大阪市天王寺区生玉前町5−22
御朱印あり
摂津国八十八所
もとは生玉十坊の一つの「覚園院」と称し、開創年代は不明であるが、元禄年間(1688~1704)来辺和尚により、再建されたと伝わっています。明治初年の神仏分離により一時廃寺となったが、「宗恵庵」と合併し、「宗恵院」として存続し、現在に至...
6.3K
31
参拝して頂いた書置きの御朱印です。
宗恵院 ご本堂前✨👆お家の玄関みたい😆
宗恵院 なかなかオッシャレーな寺号標✨👆
13191
吹上稲荷神社
東京都文京区大塚5丁目21−11
御朱印あり
元和八年、徳川秀忠公が日光山より御神体を奉持し江戸城吹上御殿内に勧請斎祀。後に松平大学頭が徳川家より拝領。宝暦年間前に武蔵国北豊島郡大塚村の総鎮守として松平家より拝受、奉斎す。武家諸公の信仰も厚かった。(東京都神社庁HP)
8.0K
14
文京区大塚、吹上稲荷神社の参拝記録です。
吹上稲荷神社の本殿です。
【東京都】文京区、吹上稲荷神社をお参りしました。
13192
立行寺
東京都港区白金二丁目2番6号
御朱印あり
立行寺(りゅうぎょうじ)とは、東京都港区白金二丁目に存在する法華宗の寺院。別名を大久保寺という。
6.9K
95
書き置きの御朱印を頂きました。(大判の御朱印帳でも少しはみ出します。)
上段 山門左中 本堂左下 本堂の扁額右下 鐘楼
東京都港区白金にある立行寺法華宗寺院本堂です
13193
三箇菅原神社
大阪府大東市三箇5-2-3
御朱印あり
三箇菅原神社(さんがすがわらじんじゃ)は大阪府大東市三箇にある神社。
9.1K
3
ちょうど、年末年始の準備を行なっているところで、巫女さんの研修を行なう前の時間をいただいて...
JR学研都市線住道駅北へ約2km程のところに鎮座する大東市総社の神社です。
JR学研都市線住道駅北へ約2km程のところに鎮座する大東市総社の神社です。
13194
賀茂神社 (太田市堀口町)
群馬県太田市堀口町111
御朱印あり
7.8K
16
世良田八坂神社様にて書き置きを拝受いたしました。
鳥居越しの拝殿。境内は意外と広いです。
扁額には「賀茂社」とあります。鳥居越しに見る拝殿。
13195
熊野神社
神奈川県鎌倉市浄明寺64
御朱印あり
相模風土記稿に「熊野神社は村の鎮守なり」と記録されてあります。このお宮は古くから浄明寺地区の氏神様として信仰されてきました。社伝によれば応永年間(1394-1427年)及び永正年間(1504-1520)に社殿を再建したと伝えられていま...
7.7K
17
トトロ3061さんに、別の熊野神社にアップされてるとご指摘頂き再投稿しました。ご指摘ありが...
神奈川県鎌倉市浄明寺の熊野神社の拝殿です。境内は苔むした感じです。地元の人が掃除をしていました。
神奈川県鎌倉市浄明寺の熊野神社の本殿です
13196
松林山 明鏡寺
神奈川県川崎市高津区末長2-27-42
御朱印あり
松林山安楽院明鏡寺は、神奈川県の川崎市、高津区の小高台にある歴史のあるお寺です。室町期に僧、実海によって建立されました。川崎市末長の杉山神社の別当寺としておかれていましたが、お寺の本寺深大寺学術総合調査報告書によると開基不詳です。昭...
5.1K
117
27日は休みで法泉寺の直書きが出来るので伊勢原の寺社巡りと東急線花御朱印巡りの寺社巡りに行...
東急線花御朱印巡り2 guidebook#28 川崎・高津区末長 天台宗 松林山安楽院...
明鏡寺の山門です。境内は広々としています。
13197
田所明神社
広島県安芸郡府中町石井城1丁目6−16
御朱印あり
8.3K
11
参拝していただきました。
住宅街の中にある小さな神社です。この日は御朱印はいただけませんでした。
無事着きました。思った以上にこじんまりとしたところですが・・・
13198
多聞院
神奈川県鎌倉市大船2035
御朱印あり
多聞院(たもんいん)は、神奈川県鎌倉市大船に所在する真言宗大覚寺派の寺院で、山号は天衛山という。寺伝によると、創建は天正7年(1579年)で、開山は南介僧都、開基は甘糟長俊である。本尊は毘沙門天。
8.8K
6
多聞院の御朱印です。
永享の乱により衰退した山ノ内の観蓮寺を、後北条氏に仕えた地侍の甘粕長俊が、1579年(天正...
天衛山福寿寺多聞院といい真言宗大覚寺派の寺院です。
13199
本成寺
島根県安来市広瀬町石原12
御朱印あり
当山は身延山第17世慈雲院日新上人を開山に戴き、富田(月山)城主堀尾吉晴の家老牧志摩守によって、天正年間に開創されたものである。慶長16年城が広瀬から松江に移った際、寺も城と共に移転するに止むなきに至った。然し土着の檀信徒は当地に止ま...
8.1K
13
こちらは書き置きでいただきました 見開き御朱印もお願いしたのですが電話予約が必要で 3~4...
わが町広瀬 本成寺のパンフレットもいただきました
日蓮宗いのちに合掌のボールペン(ケース付き)をいただきました
13200
弘行寺 (長生不動尊)
千葉県長生郡睦沢町下之郷1875
御朱印あり
弘行寺(ぐぎょうじ)は、千葉県長生郡睦沢町にある天台宗の寺院。山号は玉明山。院号は山王院。長生不動尊として知られている。本尊は平安後期作の不動明王。
8.6K
8
本堂の中に書き置きの御朱印がありました。お寺カフェにも行きたかったのですが土曜日やっておら...
天禄二年(971年)十八代天台座主慈恵大師良源(元三大師)によって創建されたといわれていま...
千葉県長生郡睦沢町下之郷の弘行寺(長生不動尊)さまです。天台宗のお寺です。
…
525
526
527
528
529
530
531
…
528/2175
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。