ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (13176位~13200位)
全国 53,285件のランキング
2025年5月09日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
13176
真宗大谷派姫路船場別院本徳寺
兵庫県姫路市地内町1-1
真宗大谷派姫路船場別院本徳寺(しんしゅうおおたには ひめじせんばべついんほんとくじ)は、兵庫県姫路市地内町にある真宗大谷派の寺院である。同派の別院。真宗本廟(東本願寺)を本山と仰ぐ。山号は、「轉亀山」(てんきざん)。 本尊は、阿弥陀如...
7.2K
16
真宗大谷派姫路船場別院本徳寺におまいりしました。
真宗大谷派姫路船場別院本徳寺におまいりしました。
これが修復前の大玄関です。(工事用パネルに掲示されていた写真より抜粋)延享四年(1747)...
13177
密厳山 遍照院
神奈川県横浜市神奈川区子安通3-382
御朱印あり
遍照院(へんじょういん)は神奈川県横浜市神奈川区にある高野山真言宗の仏教寺院である。山号は密厳山、寺号を不動寺と称する。境内を京急本線が走り山門前には踏切があるため、「踏切寺」とも呼ばれる。
6.7K
21
直書きを頂戴しました。朝早くにも関わらず丁寧なご対応感謝致します。
踏切を渡ったすぐにある珍しい立地のお寺です。可愛い黒猫ちゃんがいらっしゃいました。
子安通りの遍照院です。
13178
京急稲荷神社
神奈川県横浜市港南区上大岡西1-6-1 京急百貨店本館 屋上青空広場
京急稲荷大神は平成8年9月京急百貨店の開業にあたり京都伏見稲荷大社から御分霊を勧請したものであります。その御神徳は五穀豊穣・商売繁昌・芸能上達・福徳円満・交通安全はもとより私達の生活の全般にわたっております。この広大無辺な御神徳に感...
5.8K
57
まさか屋上にあるなんて⛩
京急稲荷神社⛩へお参りに🚶♀️
京急稲荷神社⛩へお参りに🚶♀️
13179
大國主神社
滋賀県高島市新旭町饗庭619
御朱印あり
大己貴神をお祀りした、子ども守護の神社です。保延4年(1138年)木津荘が鳥羽院より延暦寺に寄進された折、日吉大社のご分霊をお招きし創建されました。
7.3K
15
近江國高島郡木津荘五十川 大國主神社 白雲座 鎮座 孝霊天皇伝説 白雲宮の見開き御朱印です...
本殿に置かれていた由緒書きをいただきました。
御朱印と共にいただきました。
13180
箕嶋神社
和歌山県有田市箕島117
御朱印あり
ここ箕嶋神社は、古来より烏の杜と呼ばれ、当初は水主神社と称していました が、牛頭天皇、祇園社、と名称が変わり、明治三年より箕嶋神社と称するに至っています。元仁元年(1224年)、この地方(古くは宮崎荘箕島村と呼ばれていた)の領主である...
7.8K
10
JRきのくに線箕島駅から歩いて行きお参りした際に御朱印を記帳していただきました。
箕嶋神社の狛犬です
箕嶋神社の狛犬です
13181
青木地蔵堂
愛媛県今治市菊間町種
御朱印あり
6.2K
26
四国霊場番外札所・青木地蔵堂の納経です。近くにある本坊の円福寺で御住職さまより拝受しました😄
青木地蔵堂の前にある巡礼者用の通夜堂です。
四国霊場番外札所・青木地蔵堂です。御本尊は地蔵菩薩。
13182
善導寺
福岡県福岡市博多区中呉服町6−24
御朱印あり
縁起によると、鎮西聖光上人(ちんぜいしょうこうしょうにん)が建暦(けんりゃく)2年(1212)善導大師像(ぜんどうたいしぞう)を本尊として建立したとされているが、「筑前国続風土記(ちくぜんのくにしょくふどき)」では広誉上人(こうよしょ...
6.7K
21
御朱印(直書き)を拝受しました
博多旧市街ライトアップウォーク2023 千年煌夜 11/2~11/5🟢浄土宗鎮西派の善...
博多旧市街ライトアップウォーク2023 千年煌夜 11/2~11/5🟢浄土宗鎮西派の善...
13183
瑞林寺
岐阜県美濃加茂市蜂屋町上蜂屋9-1
御朱印あり
瑞林寺(ずいりんじ)は、岐阜県美濃加茂市蜂屋町にある臨済宗妙心寺派の寺である。
7.6K
12
御本尊の腹籠観音様の御朱印をいただけました。(書置きです。日付は自分で入れました)木彫、檜...
10月訪問。瑞林寺本堂
10月訪問。瑞林寺弥勒堂
13184
如法寺
新潟県三条市長嶺1804
御朱印あり
創建は延暦年間(782~805年)。当初51ケ寺の本寺として隆盛し弥勒院と称していたが、戦国時代の混乱により衰退。天正5年(1577)雲清和尚が中興、文禄年間(1592~1595年)に薬師堂を建立。
7.1K
17
新潟県三条市にある如法寺の御朱印です。越後新四国第四十七番。
如法寺から見た三条市の街並みと、朝焼け。
早朝秋の如法寺は、凛とした空気の中気持ちもスッキリしました。今回は早朝だったので、御朱印は...
13185
羽黒神社
長崎県松浦市星鹿町岳崎免29
御朱印あり
5.5K
33
スタンプ朱印ですがいただきました
羽黒神社さんの狛犬様です☺️
羽黒神社さん、本殿になります。木々の茂みで屋根しかみえませんでした😅前日に境内の掃除ができ...
13186
真幡寸神社
京都府京都市伏見区中島鳥羽離宮町
御朱印あり
4.8K
40
参拝記録 2025.02 書置き御朱印は城南宮にて拝受
2025.02 撮影おまいりさせて頂きました
真幡寸神社に参拝しました😆
13187
充円寺昇仙峡別院
山梨県甲府市高成町998
御朱印あり
山梨県北杜市にある本院充円寺は山梨身延山久遠寺の古くからの隠居寺でした
7.7K
11
充円寺昇仙峡別院の御朱印になります。
13188
岡上神社
神奈川県川崎市麻生区岡上719‐2
御朱印あり
創立年代不詳。嘉永三年十二月社殿を再建した。明治四十二年三月十六日四社を諏訪神社に合併し、地名をとって岡上神社とす。大正十四年十一月二十日社殿を新築した。
4.8K
57
書置きを拝受しました。初穂料300円です。栗木御嶽神社で頒布されます。
神奈川県川崎市岡上神社・神楽殿
神奈川県川崎市岡上神社・境内社?石灯籠?石仏碑?…不詳です。
13189
定水山 壽量院 静栖寺
埼玉県北葛飾郡松伏町田中2-7-2
御朱印あり
7.4K
14
直書きの御朱印をいただきました。
3度目の来訪、16時40分頃に行きました、呼び鈴押せばすぐに住職様が対応して頂きました。
2度目の来訪だが、11時30分頃に行きましたが、居なかった様で。
13190
忠海開発八幡神社
広島県竹原市忠海中町3-7-15
御朱印あり
平安時代の貞観18年(876年)、清和天皇の御代において、豊前宇佐八幡宮を勧請して創建されたと伝わる。古くは「開発八幡宮」と称した。
7.7K
11
忠海八幡神社でいただいた御朱印です。帰ってから気づいたのですが、日付が一週間前でした😱
竹原市忠海中町にある忠海八幡神社に行ってきました。
忠海八幡神社の拝殿です。
13191
飯盛寺
福井県小浜市飯盛145−1
御朱印あり
飯盛山中腹の景勝地にたつ飯盛寺は、縁起によると、文和年中(1352~1356)に、後光厳院の勅願所として建立され、七堂伽藍と12坊を擁した寺院でした。文明16年(1484)火災に遭い、本堂・塔頭・什物すべて焼失したと伝えられています。...
6.0K
31
若狭観音霊場 第二十四番札所 北陸新幹線開業記念御朱印です
飯盛寺本堂が文化遺産カードになりました
裏面です 小浜市鯖街道ミュージアムで配布されておりますが飯盛寺の背景写真が必要です
13192
嶺天祖神社
東京都大田区西嶺町4-10
御朱印あり
御嶽神社の兼務社
5.1K
47
御嶽神社にて通常御朱印をいただきました。書き置きのみ#御朱印
嶺天祖神社に参拝しました
左 入口の鳥居右上 鳥居左側の社標石右下 拝殿
13193
安養院
神奈川県川崎市高津区坂戸2丁目14−38
御朱印あり
安養院は、覺淳(慶長15年1610年寂)が開山となり創建したと伝えられます。
7.3K
86
玉川八十八ヶ所 29番 🙏
御嶽山 安養院神奈川県川崎市高津区坂戸2-14-38本堂受付から見た景色
御嶽山 安養院神奈川県川崎市高津区坂戸2-14-38受付
13194
北龍神社
北海道雨竜郡沼田町字北竜
御朱印あり
7.2K
16
北龍神社の御朱印になります
北龍神社の拝殿になります
北龍神社の狛犬さんになります
13195
生野八坂神社
大阪府大阪市生野区生野東4丁目7-11
御朱印あり
7.6K
12
お参りした時に記帳していただきました。
生野八坂神社の拝殿です。
生野八坂神社の鳥居です
13196
興善寺
奈良県奈良市十輪院畑町10
御朱印あり
創建年代不詳。古くは元興寺の子院であったと伝わる。天正年間に慶誉和尚が堂を建立して中興し、知恩院に属した。
5.9K
29
路地ぶら ならまち・きたまち 2025で参拝書き置きの御朱印をいただきました
奈良市ならまちの興善寺の山門です。興善寺の前身は元興寺の奥之院であったといわれ、天正年間(...
奈良市ならまちの興善寺の由緒が書かれた石碑です。
13197
観音寺
新潟県村上市肴町15-28
御朱印あり
寺伝によれば、紀州那智山より千手観音菩薩を請来した権大僧都宗快上人が開基とする。我が国最後の即身仏といわれる仏海上人(明治36年入寂)が祀られています。
7.2K
16
観音寺を参拝しご住職から直書きの御朱印をいただきました、来客中にもかかわらず対応していただ...
村上市の観音寺を参拝しました、老朽化のため本堂に雨漏りがあるそうです(ブルーシート)、屋根...
直書きの御朱印と、一緒にスタンプの挟み紙をいただきました
13198
熊野神社
神奈川県鎌倉市浄明寺64
御朱印あり
相模風土記稿に「熊野神社は村の鎮守なり」と記録されてあります。このお宮は古くから浄明寺地区の氏神様として信仰されてきました。社伝によれば応永年間(1394-1427年)及び永正年間(1504-1520)に社殿を再建したと伝えられていま...
7.2K
16
神奈川県鎌倉市にある浄明寺熊野神社の御朱印‼️熊野神社は18箇所目となります。
神奈川県鎌倉市浄明寺の熊野神社の拝殿です。境内は苔むした感じです。地元の人が掃除をしていました。
神奈川県鎌倉市浄明寺の熊野神社の本殿です
13199
國津姫神社
山口県防府市富海2758-1
御朱印あり
旧社格は郷社伝説では第40代天武天皇の御世、里人が海岸守護のため祖神として宗像三神(田心姫命タゴリヒメノミコト・湍津姫命タヅキヒメノミコト・市杵島姫命イチキシマヒメノミコト)を岡の宮に奉斎したのに始まる。「明神様ハ、推古天皇ノ御宇、筑...
7.1K
17
宮司様ご不在でしたが📱してみたらわざわざ🚘で来てくださいました。病気の後遺症で杖をついて社...
海辺、堤防の外の一の鳥居です。
宗像三女神をお祭りした郷土の神社です。
13200
岩戸見神社
福岡県築上郡築上町伝法寺1339
御朱印あり
文治元年(1185年)時の領主、宇都宮信房が故郷の下野国の一の宮の二荒山神社を勧進した。
6.9K
19
岩戸見神社の参拝。書き置きの御朱印を拝受しました。
書き置きの御朱印が3種類あったのですが、飛んでいかないように置いてある石に素敵な絵が描いて...
無明橋を渡ると、階段があり、その頂上に神社があります。
…
525
526
527
528
529
530
531
…
528/2132
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。