ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (13151位~13175位)
全国 55,025件のランキング
2025年9月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
13151
西代寺
兵庫県神戸市長田区神楽町6丁目7−18
御朱印あり
西代寺(にしだいじ)は神戸市長田区にある東寺真言宗準別格本山の仏教寺院。阪神淡路大震災で、本堂 庫裏 山門等が全壊する被害を受けたが、平成16年に復興再建。本尊を地蔵菩薩とし、地蔵信仰が盛んな長田区では長田のお地蔵さんとして親しまれている。
8.1K
16
御本尊の地蔵尊の御朱印です
西代寺境内社 長田大明神⛩
西代寺の境内にある阪神淡路大震災の慰霊碑です
13152
日置神社
三重県伊賀市下柘植2260
御朱印あり
主神 大日孁貴命 外十柱を下柘植区、愛田区の氏神として祀る。『伊水温故』の下柘植村の条に「三所大明神」氏社とあり、また『三国地誌』には「柘植三所明神慶長年中愛田より勧請す」とある。言い伝えには平宗清の長男、日置太郎家清が父の跡を継ぎ、...
8.7K
10
参拝に気付いたのか、宮司様が社務所を開けて下さり、拝受する事ができました。同市内の勝手神社...
日置神社に参拝。平宗清の長男、日置太郎家清が創建したと言い伝えられています。
日置神社さんの本殿。
13153
蓮華院
沖縄県糸満市字糸満806
御朱印あり
蓮華院(れんげいん)は琉球王国時代の臨済宗(りんざいしゅう)の寺院で、天王寺(てんのうじ)の末寺。万歴(ばんれき)年間(1589~1619年)の創建とされる(創建時の所在地不明)。当初岩頂山万松院(がんちょうざんばんしょういん)と称し...
9.2K
5
葬儀中でしたが、対応して頂けました
蓮華院の建物になります。
糸満にある蓮華院になります。
13154
玉鉾神社
静岡県静岡市葵区宮ケ崎町102-1 静岡浅間神社内
御朱印あり
5.8K
39
玉鉾神社にて、書き置きの御朱印をいただきました。
玉鉾神社の社殿になります。
玉鉾神社の社号標です。
13155
観音寺
長崎県諫早市飯盛町里118
御朱印あり
7.7K
20
過去にいただいたものです。
【観音寺】本堂になります。詳しい説明は、ジードさんを参照にして下さい。
【観音寺】雨中参拝でしたが行って参りました。
13156
伊福部神社
兵庫県豊岡市出石町中村809
御朱印あり
6.9K
28
伊福部神社の御朱印です。雨の降る中印を御自宅から持って来られ書き入れて頂きました。
再投、コメント修正しょうとしたのに何かのミスで消えました。すみません😢⤵️⤵️
愛宕神社の扁額の愛宕大権現、書は出石藩藩主仙石公の直筆です。扁額上の彫刻狛犬達がキャキャし...
13157
石廊崎 熊野神社
静岡県賀茂郡南伊豆町石廊崎125
御朱印あり
石廊崎近くの長津呂の郷に住むお静という名主の娘が、漁師の幸吉と恋に落ちましたが、身分の違いで許さぬ恋であったため、幸吉は神子元島に流されてしまいました。でも、幸吉を忘れられないお静は、毎夜石廊崎の先端で火を焚き、神子元島の幸吉と愛を確...
7.0K
27
駿河湾フェリーに乗船しないといただけません。
石廊崎 熊野神社の社殿です。
石廊崎 熊野神社の参道です。石廊崎の先端に鎮座してます。
13158
亀形山 吉祥院
茨城県猿島郡境町新吉町974
御朱印あり
8.9K
8
参拝の記録🙏[猿島阪東観音霊場]三番札所茨城県猿島郡境町[吉祥院]
猿島板東三十三観音霊場をお参りしてきました。
吉祥院の本堂です。最近建て替えられたそうです。
13159
佐渡日蓮聖人大銅像
新潟県佐渡市加茂歌代字百成
御朱印あり
「日蓮宗開宗750年慶讃事業」として、全国3,000人を超える僧侶・信徒の協力で建てられた銅像です。両津湾を背に、釈迦の生まれたインドの方角に向かって建つ姿は、高さ約13m、台座を含むと26m。ゆかりの地・佐渡にふさわしい威厳に満ちた...
8.6K
11
御首題を書置きで頂きました
かなり迫力ある像でした
見開きでないと押せない特大スタンプ。
13160
八雲神社 (柴田町)
宮城県柴田郡柴田町入間田古内24
御朱印あり
文治五年(1189)に水原平兵衛衡重氏によって創建された古社です。伝承によると、水原氏の主人である鈴木三郎重家(源義経の家臣)が衣川の戦いで討死した際、鈴木氏の氏神である牛頭天王の御神体を預けられ、当地に祀ったのが始まりとされる。※由緒より
5.0K
58
八雲神社(柴田町) ご朱印をいただきました。
深山神社(柴田町) 拝殿です。
深山神社(柴田町) 拝殿に掲げられた社号額です。
13161
金神社
愛知県瀬戸市小金町69
御朱印あり
6.0K
37
書き置きを頂きました。
2025.7に参拝しました。
4月訪問。金神社拝殿
13162
愛宕神社 (岩沼)
宮城県岩沼市下野郷上中筋75-1
御朱印あり
康平7年(1064)源義家奥州征伐凱旋の際此の近郷鎮護の為神祠を創建し、京都愛宕神社の分霊を勧請す。従士高橋主殿、大友美濃等をして社殿を掌らしめ、且つ此地方を鎮撫せしめたと伝えられる。
6.1K
36
白山姫神社で待ち御朱印頂きました。
愛宕神社(岩沼) 拝殿です。
愛宕神社(岩沼) 拝殿に掲げられた社号額です。
13163
八幡神社
千葉県佐倉市弥勒町254
御朱印あり
弥勒町八幡神社の創建年代等は不詳ながら、かつては松林寺周囲に鎮座、江戸末期火災により当地へ遷座したといいます。
7.5K
22
千葉県佐倉市の八幡神社の御朱印です。御朱印は麻賀多神社で頂きました。
千葉県佐倉市の八幡神社の拝殿です。
千葉県佐倉市の八幡神社の本殿です。
13164
四方神社
富山県富山市四方一番町1978
御朱印あり
7.5K
22
書き置きを頂きました。
四方神社⛩さまの鈴と扁額です^_^!
四方神社⛩拝殿です( ̄∇ ̄)!扉が閉められていました☹️ご自宅もお留守で御朱印は、頂けませ...
13165
太田神社
鹿児島県曽於市大隅町月野 6876-1
御朱印あり
古くは太田大明神とも言う。太田尾から移転(現地に標柱あり)された。志布志安楽の山宮神社と関係が深いと言う。崇神(すじん)天皇の時代、疫病が流行し多くの民が死んだ時、天皇の夢に大物主神が現れて、疫病は自分の仕業なので、自分の子孫である太...
8.4K
13
書置き初補料300円
近場に行く用があったので、岩川八幡神社に引き続き伺いました。本日は鳥居と桜のショットだけです。
〒899-8212 鹿児島県曽於市大隅町月野6876-ロ
13166
巌龍神社
岩手県遠野市小友町33地割4
御朱印あり
巌龍神社創建の時代は、不明であるが、当村常楽寺の開祖無門和尚が、同寺の鎮守として、不動明王を勧進し巌龍山大聖寺として祀ったといわれ、往時は背後の奇巌(不動巌)をもって神霊とし羽黒修験源龍院が、別当職となり、六代善蔵院が元禄年間拝殿を建...
8.4K
13
巌龍神社の御朱印頂きました
前から気になっていた巌龍神社です
遠野遺産 No.31巌龍神社におまいりしました。
13167
観音寺
京都府福知山市大江町南山963
御朱印あり
草創時期などについては、寺伝によれば和銅7年行基の開基にかかり、行基が大和国室生山で長谷寺[の本尊の余木で十一面観音像を彫り、観音寺の本尊としたという。近世には領主京極氏より寺領の安堵を受け、田辺藩主牧野氏からも寺領を寄進されている。...
7.8K
19
観音寺の御朱印です。ご住職が居られたかは分かりませんが、お昼時の訪問になってしまったので、...
本坊の山門の写真です。
住職が不在の場合はこちらで御朱印、御守を頂けるようになってました。
13168
鏡山弁財天社
愛知県岡崎市秦梨町向補化20
御朱印あり
鏡山弁財天社は、初代宮司(開祖)蜂須賀弘澄により開山しました。親神社は奈良の芸能の神『天河大辨財天社』です。
8.6K
11
書置きを拝受。三六堂にて、初穂料三百縁。所定の箱が判らず賽銭箱へ😅
境内に鎮座する宝塔と観音堂(月精観音様)
境内にある高隆寺別院宝聖院
13169
樺八幡神社
福井県福井市中手町20-27
御朱印あり
養老年中(717~724)越の大徳、泰澄大師白山禅定の際、建立と伝える。延喜の制、大野郡九座の内、椛神社に充てられる。
7.3K
24
樺八幡神社の御朱印です😃
古拝殿に由緒書きとセルフスタンプの御朱印が置いてあります
樺八幡神社の古拝殿です中には何体かの仏像が安置されてるそうです
13170
法林寺
千葉県柏市名戸ケ谷1046
御朱印あり
7.6K
21
法林寺の、御朱印です。
法林寺の、お大師さまです。
法林寺の、大師堂です。
13171
加津佐温泉神社 (四面宮)
長崎県南島原市加津佐町己2665
御朱印あり
7.5K
22
通常版の御朱印を頂きました。シール状なので、簡単に貼付けできました。
川にカッパがいましたよ!!
橘神社の参道から横道に入り、徒歩で15分かからず着きました。残念ながらお休みだったため御朱...
13172
松屋寺
大分県速見郡日出町1921
御朱印あり
康徳山松屋寺は日出藩木下家の菩提寺です。はじめは天台宗でしたが、木下延俊により禅宗に改め、祖母にあたる朝日局の御法名(康徳寺殿松屋妙貞大姉)の号をいただき、現在の「康徳山松屋寺」へ改号しました。境内の樹齢700年の大ソテツが有名です。
8.2K
15
日本一の大蘇鉄があります🌳
日本一の蘇鉄という事で、訪れてみたらその大きさが分かると思いますが、かなりデカいです。幹の...
松屋寺山門となります。日本一の大蘇鉄の看板が目を引きますね
13173
真福谷白山神社
神奈川県川崎市麻生区白山4-3-1
御朱印あり
宝暦12年7月鎮座し、嘉永4年8月22日再建、昭和41年10月27日屋根を銅板に葺替えた。昔より虫歯の神に信仰がある。
6.4K
61
御朱印は白山神社でいただけました。本殿正面脇の上り龍が描かれています。
本殿についての説明です。本殿の写真を拡大すると御朱印にある上り龍が見えます。
拝殿随所に丁寧で躍動感溢れる彫刻がありました。
13174
放光寺
長野県松本市蟻ヶ崎1283
御朱印あり
天平2年(730年)行基菩薩が聖徳太子作の十一面観音をこの地に安置し、日光放光寺と称す。延暦年間、征夷大将軍、坂上田村麻呂が中房山鬼賊退治の戦勝の報謝として放光寺の本堂等伽藍を建設。又、別の説として中上野国の講師日光二荒山勝道上人が伽...
8.9K
8
過去の参拝記録として投稿します。
SBC信越放送「ずくだせテレビ」今日の御朱印旅は「放光寺」厄除の寺で有名で、本堂内に安置さ...
「放光寺」の本尊・十一面観音です。
13175
覚林院
静岡県三島市玉沢100-1
御朱印あり
日蓮宗妙法華寺の塔頭寺
7.2K
25
覚林院の、御首題です。
御首題と一緒に頂戴した、和陶の小鉢です。ペットボトルの冷茶も頂戴しました。
境内には、お地蔵様と小坊主さんがおられました。
…
524
525
526
527
528
529
530
…
527/2201
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。