ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (13251位~13275位)
全国 54,372件のランキング
2025年7月30日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
13251
総持寺
埼玉県秩父郡長瀞町大字本野上924
御朱印あり
普光山総持寺は、四条天皇の御代、天福元年(1233年)に、法燈国師により開創され、ご本尊は、大聖文殊菩薩、国師の自影自作であると伝えられています。俳人の金子兜太さん菩提寺。
7.0K
23
直書きの御朱印をいただきました。
📍埼玉県秩父郡長瀞町本野上【総持寺】 🔶臨済宗南禅寺派寺院 🔶本堂
📍埼玉県秩父郡長瀞町本野上【総持寺】 🔶臨済宗南禅寺派寺院 🔶本堂扁額
13252
天満神社 (公文名)
福井県敦賀市公文名62−34
御朱印あり
菅原道真公を祀る天満神社。いつ頃か、この地にゆかりのある藤原利仁公を配祀するようになった。藤原利仁公の供養塚と言われる将軍塚がある。
6.5K
28
社務所兼宮司様自宅?で書置きいただきました。参拝記録です
阿弥陀如来坐像が祀られております 戦国時代の阿弥陀様だそうです
寶篋印塔(将軍塚)の説明書きです
13253
嶺天祖神社
東京都大田区西嶺町4-10
御朱印あり
御嶽神社の兼務社
5.5K
48
書置きの御朱印を御嶽神社にて頂きました。本日蒲田に用事があったので、その前にいくつか回って...
嶺天祖神社に参拝しました
左 入口の鳥居右上 鳥居左側の社標石右下 拝殿
13254
盛隆寺
岡山県岡山市南区妹尾1751
御朱印あり
庭瀬領主戸川達安公の妹君が、嫁ぎ先の宇喜多家で亡くなられたのを母堂の妙承尼(常山城主友林院殿の室)が嘆き、悲しまれ、新しくお寺を建てて姫君の冥福を祈ってやろうと思いたたれ、達安公も又、妹君の死を哀れむと共に、ご母堂の心のうちを察してそ...
6.8K
25
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
盛隆寺、本堂になります。
本堂の奥に庭瀬藩主戸川家の墓所があります
13255
神明宮
静岡県榛原郡吉田町片岡2529
御朱印あり
第100代後『小松天皇』の明徳年中、社守『吉永録之助』が四来の人々を此の地に移住させ開拓を進めた時に社名を《片岡神明宮》と定め、以来、産土神とし、崇敬されてきました。お社は元々 上吉田村 字元神明の地に鎮座されていましたが大井川の度重...
6.0K
33
書き置き(賽銭箱横にあり初穂料は賽銭箱へ)の御朱印をいただきました。
静岡県吉田町の神明宮に参拝に行ってきました。
神明宮の境内にある御神木です。
13256
瑠璃光山 常楽寺
東京都町田市南町田1-36-26
御朱印あり
5.2K
68
武相寅歳二十五薬師霊場札所20番瑠璃光山 常楽寺 町谷薬師の御朱印です。
常楽寺におまいりに行きました。呼鈴を押したのですが、全くどなたもいらっしゃいませんでした。
神奈川県横浜市の緑区、都筑区、青葉区、大和市、東京都町田市内に広がる武相寅歳二十五薬師霊場...
13257
瀧澤神社
宮城県仙台市青葉区本町2丁目11−7
御朱印あり
瀧澤神社の主祭神は祓戸大神(はらえどのおおかみ)の一柱で、災厄抜除の女神・瀬織津姫である。祓神や水神としても知られるが、瀧や河の神でもあり、それが火防の神と謂われる所以であると思われる。 その証拠に、瀬織津姫を祀る神社は瀧や河の近くに...
4.4K
52
瀧澤神社 ふたつのご朱印を見開きにしました。
瀧澤神社 拝殿です。。
瀧澤神社 拝殿に掲げられた社号額です。
13258
長楽寺
千葉県白井市根1386
御朱印あり
7.1K
22
長楽寺のしろい七福神の御朱印です。
少し奥まった場所にある鐘です。
目印としては幼稚園の近くですね。
13259
崇徳寺
群馬県安中市松井田町松井田325
御朱印あり
8.1K
12
御朱印には、札所本尊の子育聖観音菩薩に、三宝印、寺院印の捺印、そして「上野十四番札所」の揮...
参拝記録保存の為 崇徳寺 山門
参拝記録保存の為 崇徳寺 札所のお堂
13260
稲田八幡神社
大阪府東大阪市稲田本町2-1-44
御朱印あり
8.1K
12
お参りし御朱印を記帳していただきました。
稲田八幡宮さんの御本殿でございます
お参りさせていただきました。ご祈祷中でしたので、御朱印はまた後日いただきたいと思います。
13261
金山媛神社
大阪府柏原市雁多尾畑4828
御朱印あり
8.2K
11
宮司さんに、ありがたいお話しをお聞きしました。
柏原市の金山媛神社にて参拝河内国大縣郡式内小社
宮司さんも社の雰囲気も非常に良かったですね。
13262
中札内神社
北海道河西郡中札内村西2条南2丁目4番地
御朱印あり
昭和22年9月大正村(現帯広市)から分村し札内川の中流に位置するところから中札内村とした。昭和24年8月9日神社創立の申請を出願し、昭和25年5月27日創立を許可される。天照大神を主祭神として奉斎し、惟神の大道、神恩を奉謝し神徳を受け...
6.1K
32
引き換え券を持って大正神社にて書いていただくスタイルの御朱印です
手水舎に、昭和十◯年◯秋 塚田栄次郎の記載のある彫刻です。
中札内神社の手水舎です。
13263
浄桂院
東京都目黒区中目黒5-24-48
御朱印あり
浄桂院は慶長年間(1596~1615年までの期間)に実蓮社真譽宗印上人[生年不明~慶長15年戌年(1610年)7月26日遷化]によって創建されました。開山上人が亡くなった慶長15年は、江戸に徳川幕府が開いて7年目、2代将軍徳川秀忠公の...
8.4K
9
目黒区中目黒にある浄桂院を参拝。御朱印(書き置き)を頂きました。
浄桂院をお参りしてきました。
目黒区の浄桂院です。港区天徳寺の塔頭寺院・支院として建てられた寺院です。祐天寺の隣に鎮座し...
13264
久保浅間神社
神奈川県相模原市中央区上溝3-9-3
御朱印あり
當神社は、文祿三年三月之ヲ建テ棟札ニ鈴木與藏ト印アリ寛文二年⬜︎⬜︎一門ニテ之ヲ改修シ星霜茲ニ三百五十有余年爾來鈴木藤吉外九⬜︎⬜︎有管理ニ屬シ累世之ヲ繼承シ今日ニ及ベリ偶々昭和ノ御代新日本⬜︎設ノ大業ニ舉國邁進スベキノ秋當部落ハ協力...
6.3K
30
8日は休みだったので今回は八王子と相模原の神社巡りに行って来ました。十二天神社から公道を通...
8日は休みだったので今回は八王子と相模原の神社巡りに行って来ました。十二天神社から公道を通...
8日は休みだったので今回は八王子と相模原の神社巡りに行って来ました。十二天神社から公道を通...
13265
潤洞院
宮城県東松島市大塩字寺沢42-1
御朱印あり
6.6K
27
宮城県東松島市 潤洞院 直書きご朱印をいただきました。
宮城県東松島市大塩 潤洞院 本堂です。
潤洞院 本堂に掲げられた寺名額です。
13266
燈明寺 (平井聖天)
東京都江戸川区平井6丁目17−30
8.4K
9
江戸川区平井にある燈明寺を参拝。
古くより信仰を集める聖天様(歓喜天)を祀る聖天堂です。境内を清掃されている方によると御朱印...
平井聖天燈明寺の本堂です。平等院鳳凰堂の中堂(中央部分)を模して昭和49年にに建立されまし...
13267
天照神社
福岡県宮若市磯光266
「天照(てんしょう)神社」は磯光(いそみつ)地区に鎮座する神社で、古代から中世に渡って栄えた大規模な荘園である粥田荘(かいたのしょう)の総社として、古くから人々の信仰を集めました。神社の起源は、垂仁天皇16年、饒速日尊(にぎはやひのみ...
8.3K
10
天照神社(てんしょうじんじゃ)拝殿です⛩️👏👏旧県社ですが、御朱印は有りませんでした😅
大之浦神社(山神社)です⛩️👏👏
天照神社の境内社 大之浦神社ほ鳥居です⛩️👏👏
13268
来迎寺
兵庫県神戸市兵庫区島上町2-1-3
御朱印あり
清盛が経が島を築くとき、暴風大波のため進まず、讃岐香川領主大井民部の子、17歳になる松王丸が進んで人柱になり完成したので、松王丸の菩提を弔うために寺を建て、念仏の道場としたという。
7.5K
18
神戸市の来迎寺さんの御朱印です。
神戸市の来迎寺さんの写真です。
来迎寺遠景です。現在この運河は『新川運河』一部となっていますが、かつてはここが兵庫津の入江...
13269
縁心寺
愛知県西尾市中町56
御朱印あり
愛知県西尾市中町。梅香山輝巌院。三河教区№三一二。慶長七年(一六〇二)本多康俊が、父酒井忠次の追福のために休屋を開山に迎え建立。元和三年(一六一七)康俊の転封により膳所ぜぜへと移転。同七年、子の俊次が西尾へ再び転封された際に父の追善の...
7.3K
20
直書きで頂きました。
西尾城主本多康俊とその父、酒井左衛門尉忠次とゆかりのある寺。ここにあるご開帳時に、地獄大絵...
縁心寺の本堂です。御本尊は阿弥陀如来です。庫裡を訪ねましたが、住職さまご不在で御朱印をいた...
13270
龍昌寺
福岡県遠賀郡岡垣町大字高倉1154
御朱印あり
1490年ごろに麻生弘繁によって創建された曹洞宗のお寺です。のちに、黒田家4代藩主に仕えた井上周防之房が再興しました。山林の中にひっそりとたたずんでおり、奥深い自然に引き込まれそうな歴史的情緒溢れるお寺です。龍昌寺本堂の裏には、歴史的...
6.9K
24
御朱印を頂きました!
本堂。雪がちらついておりました。
手を合わせるお地蔵さん。
13271
比賣神社
長崎県平戸市生月町山田免934
御朱印あり
6.9K
24
念願の直書き御朱印、頂きました。普段は書いてないとの事でしたが、禰宜さんが年に2回くらい帰...
拝殿。参拝させていただけたご縁に感謝します
境内。頑張って階段を上ったご褒美は生月の絶景です!
13272
和合神社
福井県三方上中郡若狭町梅丈岳
御朱印あり
【祭神】金山比古神 梅丈岳守護人大国主命 男女和合、家庭円満の神、大黒天とも申し上げ七福神中の一神事代主神 恵比寿様とも申し上げ、七福神中の一神、漁業・農業・守護人・殖産・福徳の神御神徳男女和合なくして家庭の円満なし、殖産・福徳な...
6.9K
24
三方五湖展望台和合神社に参拝させて頂きました。御朱印はケーブルカー横の売店で頂けます。
リフト、ケーブルカー乗場横の売店に和合神社の御朱印帳が売られてます!どれも🌈柄ですが一冊 ...
展示台近くにハンモックがありました😀!
13273
惠我長野北陵 (允恭天皇陵)
大阪府藤井寺市国府1丁目
御朱印あり
大阪府藤井寺市にある古墳。形状は前方後円墳で、世界文化遺産に登録されている古市古墳群を構成する古墳の1つ実際の被葬者は明らかでないが、宮内庁により「惠我長野北陵(えがのながののきたのみささぎ)」として第19代允恭天皇の陵に治定されている
5.6K
40
惠我長野北陵 (允恭天皇陵)
国府八幡神社裏手の市野山古墳(允恭天皇陵)を参拝しました。
允恭天皇陵へ参拝に上がりました。
13274
三谷寺
香川県丸亀市飯山町東坂元字三谷中
御朱印あり
天平二年(730)行基菩薩の開基。その頃、讃岐の地に疫病が蔓延し、聖武天皇はことのほか憐れみ、行基を遣わして疫病根絶を祈願して一寺を建立した。のち弘法大師が再建し、八葉山弥勒院施無畏寺と称した。鎌倉時代、四条天皇の御母九条竴子(藻壁門...
5.7K
52
さぬき三十三観音霊場第二十六番札所・宝珠山三谷寺の納経です。大悲殿の墨書きです。
すみません、写真不良だったので再投稿です。宝珠山三谷寺の中門です。
境内にある宝珠山三谷寺の由緒書です。
13275
岡本八幡神社
兵庫県神戸市東灘区6-10-1
源頼朝が1192年、鎌倉に幕府を開いた頃に、岡本は村としての姿を整え、源家の勢にあやかろうと、源氏の氏神八幡神を村の高台に祀ったものであろうかと言われています。このあたり一帯は八幡林と呼ばれ、境内の東にある川周辺は、かつて八幡谷と呼ば...
7.0K
23
神戸市東灘区の岡本八幡神社です。参拝当日は隣接する岡本梅林公園で「岡本梅まつり」が開催され...
神戸市東灘区の岡本八幡神社の社号標です。
神戸市東灘区の岡本八幡神社の手水舎です。
…
528
529
530
531
532
533
534
…
531/2175
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。