ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (13326位~13350位)
全国 54,387件のランキング
2025年7月30日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
13326
八大龍王社
三重県伊勢市朝熊町
御朱印あり
7.5K
18
金剛證寺を参拝した際、こちらも参らせていただきました。辰年限定の御朱印とのことで、書き置き...
拝殿の中になります。
八大龍王社です。近代的な建物です。
13327
箱崎八幡神社
長崎県壱岐市芦辺町箱崎釘ノ尾触1294
御朱印あり
7.3K
20
御朱印をいただきました
箱崎八幡神社の拝殿になります。壱岐七社です!
箱崎八幡神社の拝殿の中の様子です。
13328
西郷寺
広島県尾道市東久保町8-40
御朱印あり
西郷寺(さいごうじ)は、広島県尾道市にある仏教寺院。時宗。
8.3K
10
お参りした時に記帳していただきました。
西郷寺の毘沙門堂です
工事中で開けられないとのことでいただけまさんでした。要事前確認。
13329
常盤神社
山口県宇部市野中3-4
御朱印あり
7.5K
18
宇部市 常盤神社の御朱印です市内の琴崎八幡宮で紙渡しを頂きました。
山口県宇部市野中常盤公園内にある常盤神社全景となります。
山口県宇部市野中常盤公園内にある常盤神社拝殿となります。
13330
勝運寺
広島県竹原市忠海床浦二丁目10-1
御朱印あり
勝運寺は元亀元年(1570年)に草創し天正9年(1581年)に完成。山号翫月山(がんげつざん)、小早川氏の一族であり主流の親戚筋にあたり水軍の海賊衆、 浦(乃美)宗勝の菩提寺として土を起こした曹洞宗の寺です。
8.2K
11
勝運寺でいただいた切り絵御朱印です。
竹原市忠海床浦にある勝運寺に行ってきました。曹洞宗のお寺さんです。
勝運寺の本堂になります。
13331
桃神社
大分県豊後大野市清川町(旧清川村)砂田1574番地1「道の駅きよかわ」内
御朱印あり
豊後大野市清川町特産はクリーンピーチ。桃への感謝の意を込めて、道の駅に鎮座されました。
7.2K
21
過去にいただいたものです。
2024年に桃神社で御朱印を頂いた時の写真です道の駅 きよかわの中にありますこういった神社...
こちらは無料で書いてぶら下げて来ました。😆😅🙏
13332
妙宣寺
千葉県東金市家之子1384
御朱印あり
当山は華蔵山妙宣寺と称し日蓮宗なり。後醍醐天皇皇子護良親王のご息女華蔵姫の開基にして建武二年父親王鎌倉に弑せらるるや姫は北面の武士数名に守られ難を上総に避け家の子に来り此の地に御所を構え落飾隠棲してひたすら父宮の冥福を祈らる時康永二年...
8.2K
11
直書きの御首題をいただきました。
東金市 妙宣寺さんにお参り✨ご住職はお留守とのことで御首題はいただけませんでした🙏
東金市 妙宣寺さんにお参り✨
13333
妙光寺 (多古町南中)
千葉県香取郡多古町南中163
御朱印あり
貞治3年 (1364年) 常在院日朝上人(藻原の城主齊藤遠江守兼綱)の開基。多古と島の妙光寺も同じ上人による開基で、あわせて三妙光寺と呼ばれていた。(現在は多古とここ南中の二ヶ寺)この寺は題目板碑の多いことで知られ、全部で14基存在す...
6.3K
30
直書きの御朱題を頂きました。不在かとお参りだけして帰ろうとしたところ、わざわざ声をかけて頂...
多古町南中 竹林山妙光寺 山門です。 日蓮宗の寺院です。
多古町南中 妙光寺 山門近くで桜が迎えてくれました。
13334
医光山 薬王寺
神奈川県横浜市神奈川区七島町6
御朱印あり
高野山真言宗寺院の薬王寺は、医光山と号します。薬王寺は、權大僧都圓海が天安2年(858)年に開基したといいます。武南十二薬師如来霊場9番、東国八十八ヵ所霊場17番です。
5.6K
101
直書きにて立派な御朱印を戴きました。
前回が留守でしたので再訪しました。
薬王寺山門の入口になります。留守でしたので御朱印は戴いておりません。
13335
八幡原八幡宮
群馬県高崎市八幡原町2152-1
御朱印あり
建久(1190〜1199)年間、右大将頼朝卿(源頼朝)が当国を巡行の時、当地に御在留した際、八幡社を創立し鎌倉本社の分社としたという。
3.4K
59
本務社でいただきました。
群馬県高崎市の八幡原八幡宮の拝殿です
群馬県高崎市の八幡原八幡宮の本殿です
13336
常泉寺
東京都新宿区原町2丁目63
御朱印あり
7.0K
23
直書きで御首題をいただきました。ありがとうございました。
常泉寺さん本堂になります。
本堂の山号額になります。
13337
豊浦神社
北海道虻田郡豊浦町字海岸町25
御朱印あり
当神社のはじめは、古く慶応3年4月本町がいまだに開拓されずわずかに内地人の来往を見た頃、時の漁場請負人和田屋茂兵衛なるものアブタ領豊浦の守護神として出雲大社の分霊を奉斎したことに始まる。大正7年9月1日に村民の熱望から豊浦神社の創立、...
6.5K
28
直書きをいただきました!本日は大例祭でお忙しい中対応していただきありがとうございました!
大例祭で配られていると思われる箸をいただきました! 御朱印帳に使うはさみ紙がホタテでした。
拝殿に飾られていた御由緒です。
13338
妙経寺 (兼 善慶寺)
福井県福井市左内町8-36
御朱印あり
8.1K
12
特別御朱印も頂きました。こちらは書置きです。
福井市の「妙経寺」にお詣りしました。
善慶寺(妙経寺)の本堂🙋🏻♀️こちらは橋本左内の菩提寺だそうです✨
13339
大休寺
北海道旭川市5条通5丁目1
御朱印あり
6.9K
24
書き手の方がおられなかったので、書き置きの御朱印拝受しました。受付の方に丁寧に対応頂きました。
立派な山門になります。
境内の様子になりますが、内容は分かりません。
13340
八剱神社
千葉県千葉市中央区南生実町880
八劔神社は、日本武尊東征の際、当地の争乱を平定して総の国を上総・下総に分割、国境を定めたことに感謝して創祀したといいます。もと小弓(生実)の総鎮守だったといい、村が南北に分割してからは南生実村の鎮守となり、明治年間に村社に列格したとい...
8.9K
4
日本武尊東征の際、当地の争乱を平定して総の国を上総・下総に分割、国境を定めたことに感謝して...
兼務社は市原市菊間の若宮八幡です。
7月27日には神輿の渡御が行われます。
13341
円成寺
愛知県津島市中一色町西沢101
御朱印あり
8.4K
9
円成寺で津島霊場会の奉拝帳に御朱印をいただきました。(セルフです)
8月訪問。円成寺鐘楼門
8月訪問。円成寺本堂
13342
亀石八幡神社
岡山県高梁市備中布賀1587
御朱印あり
寿永元年(1182)に近江国観音城主佐々木(左衛門尉)定綱が軍功により高倉院から、巨勢金岡筆の八幡大神の画幅を賜わり、守神として代々奉斎した。 その子孫が建武3年(1336)穴門(穴斗)郷を領するに至って、長門守経貞が菖蒲城出城民衆...
8.9K
4
備忘録:H28.11.3参拝しました。
秋祭りの獅子舞です。
岡山県高梁市にある亀石八幡神社へ行ってきました。今回はこの神社の宮司さん主催の古神道のワー...
13343
東林寺
埼玉県秩父郡横瀬町横瀬3537
御朱印あり
当山は、寛永年間(1624~1645年)頃、秩父市吉田の清泉寺七世清翁全吉大和尚が大檀那今井家の寄進を受け創建したと伝えられています。
6.0K
33
我在這裡,拿到了御朱印
秩父七福神 開運宇根恵比寿 横瀬町 嶽頂山東林寺 参道石段入口の様子 本尊・准胝観世音菩薩...
横瀬町 東林寺 参道石段の左側に建つ石佛六地蔵尊です。
13344
實相山 西方院 願生寺
埼玉県さいたま市岩槻区本町3丁目15−12
御朱印あり
願生寺は御成街道沿い岩附久保宿(現本町)の中心に位置し、開基は延文二酉年(1357)七月、鎌倉幕府崩壊の後、朝廷が南北2つに割れ正統性を争った頃、南朝の中院定本朝臣に仕えていた久保右近が本国に下り蟄居・剃髪し庵を結んだ。開山については...
6.7K
26
直書きで頂けました。
過去の参拝記録です。實相山 西方院 願生寺の阿弥陀三尊図像月待供養板碑です。
過去の参拝記録です。實相山 西方院 願生寺の本堂です。
13345
覺應院 (覚応院)
青森県弘前市大字湯口字一ノ安田95―1
御朱印あり
五代藩主信寿の時代、家老喜多村が茶臼館に不動尊を安置したことに由来する。藩の祈願所として寺禄二十俵を受けた。
6.4K
29
津軽弘法大師霊場 第7番札所 弘前市 覚応院のご朱印です。本堂にて霊場専用のご朱印帳にセル...
弘前市 行峯山覚応院(學鷹院)参道入口です。本尊・波切不動尊 真言宗醍醐派の寺院です。
弘前市 覚応院 門柱から境内へ進んで直ぐ左側に鎮座している祠です。
13346
稲荷神社 (自由が丘熊野神社境内社)
東京都目黒区自由が丘1-24-12 自由が丘熊野神社境内
御朱印あり
自由が丘熊野神社の境内社
4.9K
79
一粒万倍日のみ拝受可能です。
自由が丘熊野神社境内社である稲荷神社に参拝しました。御朱印は一粒万倍日に頒布されるとのこと...
自由が丘熊野神社境内社である稲荷神社に参拝しました。御朱印は一粒万倍日に頒布されるとのこと...
13347
岩淵神社
長崎県西彼杵郡長与町斉藤郷77
御朱印あり
八意思兼神
7.6K
17
御朱印をいただきました。
岩淵神社さんの狛犬様です☺️
岩淵神社さん、本殿になります。
13348
川上神社
宮崎県都城市関之尾町6843-20
8.9K
4
関之尾滝の近くにあります。
日本の滝百選の一つ関之尾滝にある川上神社由来
日本の滝百選の一つ関之尾滝にある小さな社殿ですが可愛い形をしています
13349
吉町日枝神社
埼玉県草加市吉町3-29-4
御朱印あり
7.1K
22
参拝記録として投稿します。
石碑…冨士登山記念と書かれ、手前に狛犬もおりました。
境内社…直ぐ真横で、レゲエの音楽を大音量で楽しむ若者2名がおり、落ち着いて、境内社参拝がで...
13350
誉田大師 寳積院
千葉県千葉市緑区誉田町2-24
御朱印あり
千葉市緑区誉田町にある高野山真言宗の寺院。通称は誉田大師。
8.2K
10
高野山真言宗 誉田大師寳積院の御朱印です。
ご自由にどうぞとのことでしたので、今年度の高野山真言宗宝暦を戴きました。
寳積院さんのオリジナルなのかは不明ですが、木製の透かし彫り入り御朱印帳が販売されています。...
…
531
532
533
534
535
536
537
…
534/2176
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。