ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (13401位~13425位)
全国 55,326件のランキング
2025年10月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
13401
瀧澤山 浄慶寺
神奈川県川崎市麻生区上麻生6-34-1
御朱印あり
7.0K
33
本堂にこの様な貼紙が…『本日、たまたま』である事を願います。
浄慶寺の境内案内です。
浄慶寺の参道入口です。「花あるくらし」と記されています。
13402
正太寺
静岡県湖西市入出800
御朱印あり
正太寺は、応仁元年(1467)本寺宿蘆寺二代の祖、受信大和尚の創建。享禄2年(1529)宇津山城主で今川氏親の家臣朝比奈紀伊守泰満により本堂が建立。以来宇津山城歴代の城主の帰依により寺門興隆。
7.8K
19
濱名湖岸 新四國八十八ヶ所 奉納經にいただきました。
正太寺の本堂です。お参りさせていただきました。
本堂内に印が置かれていました。
13403
宝蔵寺 (那須烏山市)
栃木県那須烏山市小木須1969
御朱印あり
宝蔵寺は栃木県那須烏山市小木須にある真言宗智山派の寺院。正式名称は「高根山 他方院 宝蔵寺」と号する。文安5年(1448年)甚清法師の創建と伝わるが、落雷により伽藍が焼失したため寺には古記録は現存しない。貞享年間に現在地に移転し再建さ...
8.1K
16
那須三十三観音霊場 第29番礼所那須烏山市 宝蔵寺のご朱印です。無人の寺務所に備えてある専...
那須三十三観音霊場をお参りしてきました。
那須三十三観音霊場 第29番礼所 那須烏山市 宝蔵寺 石段と先に山門、鐘楼です。
13404
妙西寺
茨城県筑西市乙657
御朱印あり
8.2K
15
直書きの御朱印をいただきました。
妙西寺の本堂の上の鬼瓦👹
妙西寺の本堂の扁額です。
13405
大蔵院
兵庫県明石市大蔵本町18-40
御朱印あり
一、嘉吉元年(一四四一)赤松円心の孫、祐尚は大蔵谷に陣を構えた。居城を三木城に移すにあたり、陣屋の跡を寺院にしたと言われる。一、伝定朝作の観音菩薩を本尊とし、境内の祠には青面金剛の石仏が祀られている。一、墓地に赤松祐尚夫妻の墓があり夫...
8.3K
14
大蔵院さんの御朱印を頂きました
大蔵院さんの美しいお庭と御本堂でございます
大蔵院さんの御本堂の扁額でございます
13406
青木地蔵堂
愛媛県今治市菊間町種
御朱印あり
7.1K
26
四国霊場番外札所・青木地蔵堂の納経です。近くにある本坊の円福寺で御住職さまより拝受しました😄
青木地蔵堂の前にある巡礼者用の通夜堂です。
四国霊場番外札所・青木地蔵堂です。御本尊は地蔵菩薩。
13407
青蓮山 宝性寺 越谷別院
埼玉県越谷市北越谷5丁目4−45
御朱印あり
宝性寺越谷別院は平成9年秋、足利市にある「堀込薬師」青蓮山宝性寺の別院として北越谷に建立された。
8.6K
11
越谷市 宝性寺別格院の御朱印です。書き置きです。
越谷市 宝性寺別格院 ご本堂の中です。御朱印をいただく間本堂内で待たせてもらいました
越谷市 宝性寺別格院のご本堂です。
13408
長楽寺
千葉県白井市根1386
御朱印あり
7.5K
22
長楽寺のしろい七福神の御朱印です。
少し奥まった場所にある鐘です。
目印としては幼稚園の近くですね。
13409
観音寺 (阿久比町)
愛知県知多郡阿久比町大字矢高字三ノ山高15
御朱印あり
観音寺(かんのんじ)は、愛知県知多郡阿久比町にある浄土宗の寺院である。
7.4K
23
2024年は弘法大師御生誕1250年だそうで(特別なスタンプが押して頂ける)しかも4年に1...
観音寺は、知多四国八十八ヶ所霊場 第17番札所 です。 (礼所 38/88ヶ所目です^...
ヤシの木!?南国に生える背の高い樹木が目を見張ります。
13410
倶利伽羅神社
石川県河北郡津幡町竹橋オ34
御朱印あり
勧請年月詳ならず。本社は小白社と称せし処、明治29年8月許可を得、小白神社と称す。同40年4月16日許可を得、同字無格社冨士社、同河内社の二社を合併す。同42年5月1日許可を得、倶利伽羅神社と称す。
7.7K
20
倶利伽羅神社の御朱印を頂きました。
倶利伽羅神社へ。静かで雰囲気があるところですね😊拝殿はちょっと変わった雪囲いが特徴ですね😉
越中と加賀の国境にある倶利伽羅神社にお参りしました。木曽義仲が平家軍を打ち破った「倶利伽羅...
13411
黒嶋神宮
愛媛県新居浜市黒島107
斉明天皇西征の折、軍船中の大田姫が産気づき照島に下船し、神社に安産祈願した所、大伯皇女を安産した。木花咲耶姫命の御神徳とされた。
6.7K
31
黒嶋神宮(県社)参拝
同じく拝殿東側にある境内摂社の磐長姫神社です。御祭神は大山祇大神の長女で木花咲耶姫命の姉の...
此方も拝殿東側にある境内摂社の松尾神社です。御祭神は大山祇大神です。
13412
日光二荒山神社 大国殿
栃木県日光市山内2307二荒山神社
御朱印あり
男体山の神、大己貴命(おおなむちのみこと)を祀る神殿。簡素なこけら葺きの建物だが、幸福をもたらす神様として信仰されている。縁日には「だいこくまつり」が開かれ多くの人々で賑わう。
4.9K
48
(2024年8月の参拝です。)続いては神苑内神社日光大国殿に参拝し、御朱印を二荒山神社でい...
丸石です。#日光大黒天#二荒山神社#栃木県#日光市
大国田道間守です。お菓子の神様です。これがゾロ目7777投稿になります。#日光大黒天#二荒...
13413
盛隆寺
岡山県岡山市南区妹尾1751
御朱印あり
庭瀬領主戸川達安公の妹君が、嫁ぎ先の宇喜多家で亡くなられたのを母堂の妙承尼(常山城主友林院殿の室)が嘆き、悲しまれ、新しくお寺を建てて姫君の冥福を祈ってやろうと思いたたれ、達安公も又、妹君の死を哀れむと共に、ご母堂の心のうちを察してそ...
7.2K
25
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
盛隆寺、本堂になります。
本堂の奥に庭瀬藩主戸川家の墓所があります
13414
高越寺
徳島県吉野川市山川町井上310
御朱印あり
阿波富士と呼ばれる高越山の山頂付近にある寺院で奈良時代に役行者によって開基された。のち弘法大師がこの山で修行し、堂宇を建立したと伝わる。古くから修験者の道場として東の吉野山金峯山寺に対して西山上と呼ばれ女人禁制だったようで、明治以降も...
7.7K
20
紙渡しで頂戴しました。
更に奥には背中合わせで後ろを向いている祠がありました。詳細は不明です。
3つのお社の後ろには「高越大権現」と書かれた鳥居と3つの祠左右の祠には仏像が安置されてます。
13415
黒隅寺
福岡県嘉麻市大隈434
御朱印あり
6.6K
38
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
黒隅寺、本堂になります。
福岡県嘉麻市の高隈山黒隅寺を参拝しました。高野山真言宗のお寺で、御本尊は千手観世音を祀りま...
13416
魚沼赤城神社
新潟県魚沼市湯之谷芋川311
御朱印あり
9.4K
3
御朱印を頂きました。宮司様から神社や地域の歴史もお話いただきました。
ここの狛犬は、子供を抱いています。
魚沼赤城神社を参拝してきました。
13417
田殿丹生神社
和歌山県有田郡有田川町出335番地
御朱印あり
丹生都比売大神は、この神地、夏瀬の森へ御神幸になり、ここを中心として水銀鉱山の開発にお力を尽くされ、農業を創始なされました。神功皇后や応神天皇は深く大神を御尊崇なされ、その時代に(今から約千六百年前)当神社の社殿が立派に創立せられまし...
7.3K
24
和歌山県 田殿丹生神社
拝殿です。ご祭神は丹生都比売命(天照大神の御妹神)、大名草彦命(丹生大明神の御子神)さま。...
拝殿からご本殿を望みます。
13418
上溝大鷲神社
神奈川県相模原市中央区上溝6-2-13
御朱印あり
上溝の大鷲神社の歴史については元和年間に秋葉神社をこの地に建立しその後明治の終り頃上溝本町在住の商店主が勧業会を結成し商売繁昌と発展を祈願して現在の位置に建立されたものと思われる
6.7K
37
三の酉にて参拝、書置きでいただいております。
17日は二の酉なので八王子と相模原の神社巡りに行ってきました。相模原氷川神社から国道16号...
17日は二の酉なので八王子と相模原の神社巡りに行ってきました。相模原氷川神社から国道16号...
13419
金山媛神社
大阪府柏原市雁多尾畑4828
御朱印あり
8.6K
11
宮司さんに、ありがたいお話しをお聞きしました。
柏原市の金山媛神社にて参拝河内国大縣郡式内小社
宮司さんも社の雰囲気も非常に良かったですね。
13420
瑞龍寺 (鉄眼寺)
大阪府大阪市浪速区元町1-10
はじめは薬師堂であったという。寛文十年(1670)に鉄眼道光が瑞龍寺とし、大坂での黄檗布教の拠点に。「鉄眼寺」との呼び名が親しまれている。
9.1K
6
瑞龍寺さんの山門でございます
瑞龍寺さん御本堂の扁額でございます
瑞龍寺さんの御本堂でございます
13421
御酒神社
兵庫県三木市細川町垂穂581
御朱印あり
7.8K
19
三木市垂穂 御酒 (みさか) 神社の御朱印です
兵庫県三木市「御酒神社」の参拝記録になります。
兵庫県三木市「御酒神社」の『手水舎』になります。
13422
箱石神社
宮城県仙台市若林区成田町104
御朱印あり
桃生郡成田村住民、仙台藩祖政宗公に仕え此の地に移住し成田町と称す。即ち慶長18年藩に請願して郷里の産土神をここに分祀すと伝える。年月境内の佐々八幡神社を合祀する。境内に不動尊堂あり。(宮城県神社庁HPより)
5.2K
45
箱石神社 拝殿手前に、書置きの御朱印があります。
箱石神社 拝殿の扁額になります。「箱石神社」、「森家稲荷神社」、「佐々八幡神社」
箱石神社 拝殿になります。 拝殿手前に、書置きの御朱印があります。
13423
總徳寺
栃木県那須郡那珂川町大山田下郷1724
御朱印あり
7.8K
19
寶珠山 總徳寺の御朱印です。
那須三十三観音霊場をお参りしてきました。
寶珠山 總徳寺 本堂です。
13424
長興寺
三重県四日市市富田3-1-16
御朱印あり
7.8K
19
庫裏を訪ねましたがご不在でしたので、専用納経帳に押印させていただきました。
四日市市の長興寺を参拝時に撮影。伊勢西国三十三所観音霊場第27番札所です。
こちらが本堂です💁右手に御朱印台があります💁
13425
医光山 薬王寺
神奈川県横浜市神奈川区七島町6
御朱印あり
高野山真言宗寺院の薬王寺は、医光山と号します。薬王寺は、權大僧都圓海が天安2年(858)年に開基したといいます。武南十二薬師如来霊場9番、東国八十八ヵ所霊場17番です。
6.0K
101
直書きにて立派な御朱印を戴きました。
前回が留守でしたので再訪しました。
薬王寺山門の入口になります。留守でしたので御朱印は戴いておりません。
…
534
535
536
537
538
539
540
…
537/2214
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。