ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (13501位~13525位)
全国 53,276件のランキング
2025年5月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
13501
王子神社
福岡県朝倉市下浦796
御朱印あり
久留米高良大社を勧進
6.6K
89
2024年7月27日 直書きタイプの御朱印を拝受しました。 初穂料:300円
福岡県朝倉市下浦にある王子神社の拝殿
王子神社境内に鎮座する"猿田彦大神"の石碑です。
13502
大隅神社
大阪府大阪市東淀川区大桐5丁目14-81
御朱印あり
大隅神社(おおすみじんしゃ)は大阪市東淀川区大桐に鎮座する神社。
7.2K
14
大隈神社様の御朱印(直書き)を拝受いたしました拝殿左側の社務所でいただくことができます
大隈神社様の社号標です
大隈神社様の拝殿になります
13503
円福寺
埼玉県秩父郡皆野町大字皆野293
御朱印あり
当山は平量山円福寺と号し、本尊阿弥陀如来、観音勢至両菩薩を安置し、秩父初開の真言密教の道場とされたものであります。降って、平将門弟平将平公を開基とし、畠山重忠父重能公を中興開基とする寺で真言宗智山派に属しております。
5.8K
28
書置きの御朱印がご用意されていました。
お寺の入口、山門です。
参道の六地蔵さんです。
13504
熊野神社衣笠分社
京都府京都市北区小松原北町135-30
御朱印あり
当熊野神社衣笠分社の鎮座地には、朝廷に仕えた典薬医の屋敷がありました。 彼は孝明・明治・大正の三天皇の診療に携わり、晩年は京都に戻り漢方医院を開業しました。 熊野神社を崇敬すること殊の外篤く、没後にその屋敷地の寄進を受け、社殿を設けて...
5.9K
27
参拝記録として投稿します
少し近代的な神社です😌
七社のうちの二社めです
13505
五智院
新潟県小千谷市元町14−7
御朱印あり
5.2K
34
真言宗智山派五智院の御朱印拝受しました。6月から慈眼寺住職から五智院住職になられた住職に直...
坊守作ので可愛かったので了解いただいて撮影しました。
本堂内にある龍久山の扁額。
13506
宇津神社
広島県呉市豊町大長5006−3
御朱印あり
社伝によれば、第七代孝霊天皇の第三皇子、彦狭嶋王が勅命を奉じ、伊予国に下向して「国家安泰の祈願所」として、伊予国越智七嶋のうち大長嶋に祓戸大神を鎮祭される。 鳥羽天皇の御代に、菅原氏が九州から京都に向かう途中に嵐に遭い、この港に船泊...
7.2K
14
直書きの御朱印を頂きました
日中は暑かったからか、人気はありませんでしだが…きれいに整備されてました。
呉の宇津神社に参拝しました参道の陰に涼を感じる…
13507
白山比咩神社 (岩井)
群馬県安中市岩井616
御朱印あり
当社は、碓氷川と岩井川に挟まれた地に鎮座する。『安中志』には白山権現、一村之鎮守と書かれている。旧別当は御朱印地とされた冨光山常楽寺でありました。 明治六年(1873年)に村社となり、明治十年(1877年)、字西菅原社、稲荷社、八坂社...
7.5K
11
直書きの御朱印を拝受。
鷺宮咲前神社の兼務社シリーズの第三弾。白山比咩神社(岩井)雑談、とりとめのない話だから雑談...
秦氏は大陸からの渡来人であるが、養蚕機織(はたおりの秦)の技術を伝えたと言われている。秦氏...
13508
満願寺
神奈川県横浜市青葉区あざみ野4-27-6
御朱印あり
正式な名称を金剛山成就院満願寺といいます。山号の金剛寺とは金属の中でも最も堅い物の山という意味で、これは満願寺が建っているところが、岩盤で成っていることから称せられたと考えられ、寺がいつまでも滅びないという永久存立の意味が込められて...
8.4K
129
金剛山 満願寺神奈川県横浜市青葉区あざみ野4-27-6御朱印
金剛山 満願寺神奈川県横浜市青葉区あざみ野4-27-6豊山寶暦
金剛山 満願寺神奈川県横浜市青葉区あざみ野4-27-6小冊子「光明」新春号
13509
貞正山 龍江院
栃木県佐野市上羽田町1242
御朱印あり
6.6K
20
本堂に向かって右手前の寺務所にていただいた『足利坂東三十三観音霊場』の御朱印です
龍江院をお参りしてきました。
2023/11/18ひとり
13510
石切大佛 (大佛寺)
大阪府東大阪市東石切町3-11-30
サカンポー(平成28年に阪本漢方製薬に吸収合併)のルーツ、阪本ふさ製剤所は、大正3年に現在の東大阪市石切町に創業。4代目当主の阪本昌胤氏は、石切山大佛寺を創建し、管長となった。昭和55年に高さ6m、蓮台部分を含めると8mの大仏を建立した。
5.8K
28
逆光で見えにくいですが、石切さんの参道途中
石切大佛(大佛寺)です。
石切大佛(大佛寺)です。
13511
興福寺南円堂
奈良県奈良市登大路町48番地
御朱印あり
弘仁4年(813)藤原冬嗣(ふゆつぐ)が父 内麻呂(うちまろ)追善の為に建てた。基壇築造の際には地神を鎮めるために、和同開珎や隆平永宝を撒きながら版築したことが発掘調査で明らかにされた。また鎮壇には弘法大師が係わったことが諸書に記され...
2.5K
61
西国巡礼の納経帳にいただきました。
興福寺南円堂に参拝しました。
西国三十三所観音巡礼の札所寺院で先達同行の納経時にいただける〝御詠歌護符〟は令和7(202...
13512
天満神社 (公文名)
福井県敦賀市公文名62−34
御朱印あり
菅原道真公を祀る天満神社。いつ頃か、この地にゆかりのある藤原利仁公を配祀するようになった。藤原利仁公の供養塚と言われる将軍塚がある。
5.9K
27
御朱印を直接書いていただきました
阿弥陀如来坐像が祀られております 戦国時代の阿弥陀様だそうです
寶篋印塔(将軍塚)の説明書きです
13513
國府神社
三重県志摩市阿児町国府3007
御朱印あり
明治40年11月5日国府字岡海道無格社熊野神社を村社国府神社に合祀のうえ、国府神社と単称の許可を受け、同年12月22日に合祀し現在に至る。
6.5K
21
志摩国総社(論社)・國府神社の御朱印です。全国総社会が出されている御朱印帳に書き入れていた...
拝殿です。こぢんまりしてますが、心落ち着く良い雰囲気です!
神宮遥拝所がありました。
13514
松音寺
愛知県豊橋市二川町北裏77
御朱印あり
松音寺(しょうおんじ)は、愛知県豊橋市にある曹洞宗の寺院。
7.2K
14
直書きでいただきました。
松音寺の手水舎です。
松音寺の6地蔵様です。
13515
浜頓別神社
北海道枝幸郡浜頓別町北4条1丁目20
御朱印あり
明治35年菅原栄助の創祀と伝えられるが、大正8年創建し、昭和14年頓別神社として創立の許可を受けた。昭和17年村社となり昭和21年、宗教法人設立し昭和27年現社名である。浜頓別神社に変更した後、平成2年に社殿造営をし、現在に至る。(北...
6.8K
18
直書きの御朱印をいただきました
クッチャロ湖の近くにあり、とても広い境内でした。
龍神様も対策強化!色々なお心遣いに加え遊び心が嬉しい🍀
13516
熊谷神社
山形県東田川郡庄内町肝煎丑ノ沢71
御朱印あり
熊谷神社は、出羽三山や善宝寺とともに、庄内の霊場として古くから信仰を集めてきました。守護神として祀られている「熊谷三郎兵衛」は、江戸初期の慶安事変の際に由比正雪の高弟として、過酷な藩政に苦しむ人々を救おうと活躍した義民として名高い人物...
5.1K
35
参拝記録の投稿です。(直書き)午前中は宮司さんが常駐の可能性が高いみたいです。初詣以降、冬...
ここの神社は水稲品種“亀之尾かめのお”発祥の地だそうで、何かと申しますと、お米のササニシキ...
熊谷神社・熊谷三郎兵衛【守護神】ご利益:縁結び・心願成就竹駒神社・妻の神さいのかみ【縁結び...
13517
花隈厳島神社
兵庫県神戸市中央区花隈町6-5
花隈厳島神社(はなくまいつくしまじんじゃ)は兵庫県神戸市中央区花隈町に鎮座する神社。
7.2K
14
「花隈厳島神社」参拝記録です。桜が鳥居前に咲いております、とても雰囲気が良かったです。無人...
「花隈厳島神社」の『御由緒』になります。
「花隈厳島神社」の『社殿』になります。
13518
斎田寺
徳島県鳴門市撫養町黒崎八幡108
御朱印あり
6.2K
24
参拝して頂いた御朱印です。ぼけ封じ三十三観音霊場第十二番
阿波西国三十三観音霊場第十六番札所のお姿です。
斎田寺の観音堂です。
13519
本遠寺
愛知県名古屋市熱田区白鳥2-3-20
御朱印あり
7.7K
9
直書きでいただきました。
宗祖日蓮大聖人降誕800年慶讃記念事情の一つとしてイラストレーター天野喜孝氏が描いた「法華...
本遠寺の境内にある兼務寺、日行寺です。
13520
佐渡日蓮聖人大銅像
新潟県佐渡市加茂歌代字百成
御朱印あり
「日蓮宗開宗750年慶讃事業」として、全国3,000人を超える僧侶・信徒の協力で建てられた銅像です。両津湾を背に、釈迦の生まれたインドの方角に向かって建つ姿は、高さ約13m、台座を含むと26m。ゆかりの地・佐渡にふさわしい威厳に満ちた...
7.5K
11
御首題を書置きで頂きました
かなり迫力ある像でした
見開きでないと押せない特大スタンプ。
13521
若林稲荷神社
東京都世田谷区若林2-18-1
境内社に大黒天社、招魂社がある。
4.4K
74
東京都世田谷区若林稲荷神社・神狐
東京都世田谷区若林稲荷神社・カラス…拝殿中央最上部より、長らく境内を監視していました。無人...
東京都世田谷区若林稲荷神社・境内社(招魂社)…拝殿
13522
熊野神社 (四街道市亀崎)
千葉県四街道市亀崎1番地
熊野神社(くまのじんじゃ)は、千葉県四街道市亀崎字殿台にある熊野弐社大権現である。旧社格は村社。
7.6K
10
県道に面した鳥居を過ぎると、細長い参道が林の中へと続いていきます。
境内には室町時代の創建当時に植栽された樹木が数多く残ります。無人社ですが氏子の方々の手入れ...
参道中ほどに鎮座する狛犬さんです。
13523
味舌天満宮
大阪府摂津市三島3-9-3
御朱印あり
味舌天満宮(ましたてんまんぐう)は、大阪府摂津市三島に鎮座する神社。
8.0K
6
お参り履歴の管理の為に古いご朱印をアップしております。今とは違う墨書などもあり、比較するの...
味舌天満宮さんの境内、八幡宮さんの屋根も檜皮葺、こちらも大阪府指定有形文化財とのことです
味舌天満宮さん、ご本殿を囲む塀の上には牛さんの瓦が
13524
最上稲荷 (常光寺)
福岡県福岡市南区高宮4丁目15−20
御朱印あり
当山は、西暦700年代に孝謙天皇・桓武天皇の帰依を得て、祈祷所として建立された岡山県の最上位経王大菩薩(通称・最上稲荷)を、大正時代に福岡市南区高宮の地に分霊した寺院です。
7.2K
14
過去にいただいたものです。
常光寺、本堂になります。
縁引天玉(えんびきてんのう)です。🙏
13525
杉塚埴安神社
福岡県筑紫野市杉塚1丁目7−38
御朱印あり
7.9K
7
2023.10.31 直書き、初穂料¥500、【二日市八幡宮で拝受】できます。
2023.10.31 無人ですが、氏子さんが綺麗にして下さっています😊
2023.10.31 福岡県筑紫野市にある杉塚埴安神社さんに自転車で参拝しました🚲️
…
538
539
540
541
542
543
544
…
541/2132
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。