ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (13551位~13575位)
全国 55,042件のランキング
2025年9月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
13551
宇津神社
広島県呉市豊町大長5006−3
御朱印あり
社伝によれば、第七代孝霊天皇の第三皇子、彦狭嶋王が勅命を奉じ、伊予国に下向して「国家安泰の祈願所」として、伊予国越智七嶋のうち大長嶋に祓戸大神を鎮祭される。 鳥羽天皇の御代に、菅原氏が九州から京都に向かう途中に嵐に遭い、この港に船泊...
8.0K
14
直書きの御朱印を頂きました
日中は暑かったからか、人気はありませんでしだが…きれいに整備されてました。
呉の宇津神社に参拝しました参道の陰に涼を感じる…
13552
日月神社
静岡県周智郡森町鍛治島562
御朱印あり
慶長二十年(一六一五)に文明神として勧請し、寛永六年(一六二九)十二月に再建の棟札、さらにその後文政五年(一八二二)までに再建の棟札が十三枚残っています。境内には樹齢百年以上の老杉が何本も生えており、地域に大切にされている神社であるこ...
4.9K
45
書き置き御朱印頂いて来ました。
日月神社の社殿です。
日月神社の夫婦御神木です。(杉の木 樹齢(推定)500年、目通5m)
13553
鵜住神社
岩手県釜石市鵜住居町第13地割28番地
御朱印あり
8.3K
11
釜石市 鵜住神社のご朱印です。授与所にてご朱印帳にお書き入れして頂きました。
釜石市 鵜住神社 参道入口に建つ鳥居です。ご祭神・品牟陀和気命、大山祇命
釜石市 鵜住神社 境内に建つ観音堂(鵜住居観音)です。
13554
聖通寺
香川県綾歌郡宇多津町2805
御朱印あり
天平年間釈迦院として行基菩薩が開創。弘仁年間弘法大師が当地に巡錫し、千手観音を自刻して安置。貞観十年理源大師が、中興開山として、現在の寺号に定められる。その時、海中より出現した薬師如来を、本尊として祀る。以来、宇多天皇の勅願所となり、...
6.0K
35
さぬき三十三観音霊場第三十一番札所・壺平山聖通寺の納経です。千手観音の墨書きです。
仙石権兵衛秀久公墓所です。秀久公は秀吉公の馬廻衆出身の勇将で各地の戦いで活躍し、四国平定戦...
境内奥にある仙石権兵衛秀久公墓所の案内碑です。
13555
招霊赤猫社
大分県臼杵市大字福良211
御朱印あり
「大分の赤猫・臼杵の赤猫・平清水の赤猫」、この言葉の発祥地は平清水です。明治初期、天満宮の門前町平清水は商業の町として栄えました。その商業繁栄には大塚幸兵衛なる人物が存在し、「あかねこ」と呼ばれました。招霊(おがたま)の木の下に鎮まり...
6.5K
29
直書きの御朱印を頂きました。
よかな〜〜〜〜!!!!
勢揃いです!!!!!!
13556
興禅寺 (美咲町)
岡山県久米郡美咲町錦織172
御朱印あり
天竺山はその昔、魔訶伽羅神(大黒天)がとどまった霊場として知られ、861年(貞観3年)にこの山に興禅寺が開かれた。戦国時代、近くにあった嵯峨山城の城主・錦織氏からあつく信仰されたが、1572年(元亀3年)の落城とともに同寺も焼失し、現...
8.3K
11
高野山真言宗美作霊場の御朱印を貰いました
お庭は綺麗にお手入れされていました。駐車場も広いです。
神社仏閣カードも頂いて来ました。お菓子とお茶まで頂いてありがたいですね。
13557
正福寺
神奈川県川崎市高津区北見方2-13-1
御朱印あり
正福寺は、法印快雅(天和2年1682年寂)が開山したと伝えられます。
8.2K
12
玉川八十八ヶ所 31番 🙏
川崎市高塚区正福寺の拝殿
川崎市中原区正福寺へおまいりしました。
13558
西光寺
長野県上田市富士山3036
御朱印あり
創建は、平安時代に弘法大師空海が巡歴の折、この地を訪れて大日如来、阿弥陀如来の2体の仏像を彫り込み安置したのが始まり。その後塩田城主となった北条国時が、足利市鶏足寺から実勝僧正を招いて西光寺を開山した。
6.7K
27
住職さん不在のため書き置きの御朱印です。インターホンならした時出たのは男性だったのに、表に...
西光寺さんの御朱印です。直書きで頂きました。
立派な山門です。でも、背後にもう一つ門があることに気が付きました。
13559
建昌寺
山形県山形市七日町4-1-22
御朱印あり
瑞光山建昌寺は山形県山形市七日町4丁目に境内を構えている曹洞宗の寺院です。建昌寺の創建は明応3年(1494)、山形城の城主欺波(最上)満氏(最上7代宗家、中野家初代、戒名:国盛寺殿月心峯光大居士)が母親(最上満直の正室、会津領主芦名盛...
5.0K
44
参拝記録の投稿です。(直書き)山形三十三観音霊場 第二十二番札所の御朱印です。
山形市 瑞光山健昌寺 山門 出羽七福神八霊場 弁財天 山形三十三観音霊場 第22番札所
山形市 健昌寺 山門に施されている白い龍刻です。
13560
地蔵寺
京都府京都市左京区鞍馬本町589
御朱印あり
康應元年(1389年)鞍馬山塔中に純盛上人開創の寺。ご本尊延命地蔵菩薩を祀る。
7.8K
16
御朱印は庫裏にお声がけしてご記帳いただきました
洛北鞍馬 地蔵寺です。
洛北鞍馬 地蔵寺です。
13561
光禅寺
宮城県仙台市青葉区上杉4丁目4-50
御朱印あり
858年開山
6.0K
39
光禅寺(青葉区上杉) 「千躰地蔵尊」・「豊川閣」見開きでいただきました。
光禅寺(青葉区上杉) 本堂です。
光禅寺(青葉区上杉) 本堂玄関に掲げられた寺名額です。
13562
定水山 壽量院 静栖寺
埼玉県北葛飾郡松伏町田中2-7-2
御朱印あり
8.0K
14
直書きの御朱印をいただきました。
3度目の来訪、16時40分頃に行きました、呼び鈴押せばすぐに住職様が対応して頂きました。
2度目の来訪だが、11時30分頃に行きましたが、居なかった様で。
13563
西光寺
兵庫県高砂市米田町米田460
御朱印あり
開山は伊予の地頭、川越四郎兵衛信義という武将が、発心出家の志を懐き、播磨へ至り、阿弥陀、時光寺の開山、時光上人の弟子となり、遊向上人と称され西光寺を開かれたものである。この川越氏は現川越市から興り、源義経の正妻が川越氏の出身であったよ...
8.9K
5
令和元年12月14日文武両道と書かれています
兵庫県高砂市にあります。
兵庫県高砂市西光寺宮本武蔵、伊織之像
13564
倭文神社
鳥取県倉吉市志津208
御朱印あり
創立年代は不詳であるが、当社は延喜式神名帳(西暦九二七年 平安時代)記載の神社(式内社)であって、古くは志津大明神又は 三ノ宮志津大明神とも称した。神階は高く、往古より武門武将の崇敬篤く、庶民の信仰また盛ん、 中世には国主山名氏、吉川...
6.0K
34
倭文神社の御朱印です😃
倭文神社の本殿です、
倭文神社の拝殿前から
13565
覩上神社
長崎県壱岐市芦辺町湯岳本村触271
御朱印あり
6.3K
31
覩上神社の御朱印になります。月読神社にて直書きで頂きました。
覩上神社の拝殿正面になります。
覩上神社の拝殿の中を拝見しむした。
13566
札所0番 (伊豆88遍路 )
静岡県伊豆市修善寺75( ドットツリー03棟)
三島駅南口にある三島市観光案内所では、伊豆の様々な観光情報と共に、電車やバスの各交通機関のお遍路の冊子や、御朱印サイクルの冊子を「無料」で配布しております。
9.2K
2
静岡県(伊豆半島)伊豆八十八ヶ所霊場巡礼 地図です。
0番札所江戸時代から伊豆にもお遍路がありました。まずは「公式納経帳」です。お遍路の冊子や、...
13567
定光寺
鳥取県倉吉市和田54
御朱印あり
7.5K
19
鳥取県倉吉市 金地福山定光寺を参拝し、書置きですが御朱印を頂きました。伯耆32番札所
5月訪問。定光寺楼門
5月訪問。定光寺参道
13568
愛宕神社
大阪府池田市綾羽2-20
御朱印あり
愛宕神社縁起霊山に鎮座します御祭神は火之迦具土大神 武甕槌大神 佐伯部祖神 別名経津主大神の三柱にして伊弉諾 伊弉諾再尊 二柱神の御子火之迦具土大神(火皇産霊)は日を司り給ひ光も熱を以って萬物を活動せしめ生々化育せしめ給ふ廣き熱き御神...
6.8K
26
宮司さんご不在でしたので、奥様に書置き御朱印を頂戴しました。神社の詳細はブログで紹介してお...
社務所は無人でしたので御朱印はいただくことができませんでした
ドライブウェイから階段をあがっていきます。
13569
柿野神社
三重県松阪市飯南町横野539番池
御朱印あり
当社は三重県松阪市飯南町横野の八雲神社を前身としており、明治四十年三月二十七日に菅原神社、秋葉神社、山神社の各境内社、 更に八幡神社(横野小阪鎮座)を合祀する官許がおり、同年四月三日に合祀祭を執行し、 八日には八雲八柱五霊神社(深野田...
6.9K
25
以前頂いた、柿野神社の直書きの御朱印です。
柿野神社に⛩Omairiしました。
沈下橋からさらに伊勢方面に走ると夕焼けがとても綺麗でした。松坂市大石付近。櫛田川の夕焼けに...
13570
真教寺
沖縄県那覇市西2-5-21
御朱印あり
明治九年五月に当寺の開祖である田原法水様が来沖します。琉球国における真宗開教を目的としてです。当時の沖縄(琉球)では薩摩藩によって真宗念仏が禁止されていたため、布教はとても困難なものであったと考えられます。明治十一年に布教のことが発覚...
8.6K
8
平成30年12月6日 参拝
本堂になります。御朱印や揮毫はしてないそうです🙇
昔からある石碑のようです❗
13571
弘誓院
千葉県柏市柳戸612
御朱印あり
真言宗豊山派の寺院。正式には蓬莱山弘誓院福万寺といい、むかしから「柳戸の観音様」として親しまれてきました。下総観音霊場三十三番の第三十三番札所の名刹で、九世紀はじめに行基が開山したと伝えられています。谷津の中に建てられている趣のある古...
7.1K
23
弘誓院の、御朱印です。
柏市柳戸、弘誓院の本堂です。
弘誓院の、交通安全祈願のマグネットステッカーです。
13572
本蓮寺
神奈川県藤沢市片瀬三丁目4番41号
御朱印あり
本蓮寺(ほんれんじ)は、神奈川県藤沢市片瀬にある日蓮宗の寺院。山号は龍口山。龍口寺輪番八ヶ寺の一つ。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)。潮師法縁。
8.8K
6
御朱印いただきました。
藤沢市 本蓮寺さんにお参り✨
本蓮寺の本堂です。#本蓮寺#神奈川県#藤沢市
13573
普門院
茨城県取手市井野994
御朱印あり
7.9K
15
とりで利根川七福神めぐりでいただきました。
本堂前に布袋尊さんが祀られています
1423(応永30)年、聖尊が井野台に草庵を結んだのが始まりとされています(つくば新聞HP...
13574
聖衆来迎寺
滋賀県大津市比叡辻2-4-17
御朱印あり
聖衆来迎寺(しょうじゅらいこうじ)は、滋賀県大津市比叡辻にある天台宗の寺院。山号は紫雲山、本尊は阿弥陀如来、釈迦如来、薬師如来の三仏。開基(創立者)は最澄と伝える。比叡山の東麓、琵琶湖岸に近い比叡辻に位置する。
8.3K
11
びわ湖百八霊場の御朱印です。
表門は、坂本城から移築されたものらしい。
雪が残っていてきれいでした。
13575
八所神社
滋賀県大津市伊香立下在地町1316
御朱印あり
白雉2年(651年)9月、天智天皇が大津宮に遷都したときつき従った朝臣・平群飛鳥真人(へぐりあすかのまひと)が伊香立を食料地として賜った。真人は祖先である天大吉備諸進命(アメノオオキビモロススメノミコト)を氏神として勧請し、社殿を造営...
7.8K
16
八所神社の御朱印を頂きました。小椋神社で拝受できます。
八所神社の右側本殿 大宮
八所神社の左側本殿 二宮
…
540
541
542
543
544
545
546
…
543/2202
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。