ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (13551位~13575位)
全国 53,255件のランキング
2025年5月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
13551
総持寺
埼玉県秩父郡長瀞町大字本野上924
御朱印あり
普光山総持寺は、四条天皇の御代、天福元年(1233年)に、法燈国師により開創され、ご本尊は、大聖文殊菩薩、国師の自影自作であると伝えられています。俳人の金子兜太さん菩提寺。
6.5K
20
直書きの御朱印をいただきました。
秩父七福神 福禄寿 長瀞町 善光山総持寺 山門本尊・大聖文殊菩薩 臨済宗南禅寺派の寺院です。
長瀞町 総持寺 本堂左側に並立する福禄寿堂です。
13552
新田八幡神社
宮城県黒川郡大和町宮床字仁田107
御朱印あり
当社は、元仙台城伊達肥前宗房の邸内に祀られていたのを寛文13年(又は延宝元年)宗房に宮床村新田を封地と定められてより、社をここに遷祀し、新田八幡宮と奉称して家の鎮護神と崇め明治維新に至る。元禄8年藩主綱村(或は宝永元年獅山吉村とも)社...
4.7K
38
新田八幡神社の御朱印です(鶴ヶ嶺八幡神社で書いてもらえます)
新田八幡神社 拝殿です。
新田八幡神社 横からの本殿と拝殿です。
13553
真教寺
沖縄県那覇市西2-5-21
御朱印あり
明治九年五月に当寺の開祖である田原法水様が来沖します。琉球国における真宗開教を目的としてです。当時の沖縄(琉球)では薩摩藩によって真宗念仏が禁止されていたため、布教はとても困難なものであったと考えられます。明治十一年に布教のことが発覚...
7.7K
8
平成30年12月6日 参拝
本堂になります。御朱印や揮毫はしてないそうです🙇
昔からある石碑のようです❗
13554
黒田神社
大阪府藤井寺市北條町1−23
御朱印あり
7.4K
11
参拝記録として投稿します
黒田神社御拝殿です。
誰もいらっいませんでした。
13555
成田山大照寺
北海道札幌市厚別区大谷地東3丁目5-35
御朱印あり
昭和48年 寺号公称本堂を建立し開教。昭和53年 現在地札幌の交通の要衝、大谷地に移転。
6.4K
21
【成田山 大照寺】北海道三十六不動尊霊場第三十四番札所の書置きの御朱印を頂きました❣️
【成田山 大照寺】初めてのお参りです🙇こちらで札所の御朱印三ヶ所分が頂けます✨
【成田山 大照寺】本堂内の様子です
13556
香泉寺
宮崎県宮崎市丸山1丁目110
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
創建年代不詳。古くから当地には圓山高野山と号する寺があったが、明治初めの廃仏毀釈により廃寺となり、明治後期になって、高野山の龍雲和尚が復興されたという。
6.7K
18
九州八十八ヶ所百八霊場納経帳【香泉寺】37番札所御朱印をいただきました。
お参りさせて頂きました。✳️九州八十八ヶ所百八霊場✳️無料駐車場🅿️ありお優しいご住職さま...
御朱印を頂きたくて、インターホンを押させて頂きました。
13557
本庄神社
佐賀県佐賀市本庄町本庄1156
御朱印あり
6.1K
24
過去にいただいたものです。
石造肥前鳥居。失礼ながらこのずんぐりむっくりな感じがかわいいんですよね😁
佐賀県佐賀市本庄町にある本庄神社の拝殿
13558
香園寺奥の院 白滝不動堂
愛媛県西条市小松町南川
御朱印あり
滝修行の行場として香園寺第三十世住職の随円大和尚が創建した。
6.7K
18
四国八十八箇所霊場 第61番札所 奥の院納経を香園寺さまで直書きにて拝受しましたꕤ…˖*
四国霊場第六十一番札所香園寺奥の院・白瀧不動堂の御影です。
立入出来なくなっている白瀧行場への参道です😥
13559
玉鉾神社
静岡県静岡市葵区宮ケ崎町102-1 静岡浅間神社内
御朱印あり
5.1K
34
紙渡しを拝受しました。
拝殿 参拝記録として投稿
社号標 参拝記録として投稿
13560
高楽寺
東京都八王子市狭間町1868
高楽寺(こうらくじ)は、東京都八王子市にある真言宗智山派の寺院。山号は独峰山。本尊は不動明王。境内にある『桜姫』と呼ばれる樹齢200年のしだれ桜でも知られる。
7.5K
10
高さ15m、幹回り4mの紅しだれ桜は、満開になると笠をかぶった御姫様に似ていることから【桜...
樹齢200年の紅しだれ桜が御神木。見物客が増えたため、夜間のライトアップや御朱印対応も中止...
風になびく枝がとても優雅でした。
13561
安穏寺
東京都世田谷区上祖師谷2-3-6
御朱印あり
安隠寺は、吉岡九郎左衛門が開基となり元禄年間(1688~1703)に創建、等々力の満願寺の権大僧都元光が寛政年(1789~1800)に中興したといいます。
7.9K
6
玉川八十八ヶ所 41番 🙏
安隠寺本堂です。御本尊は不動明王です。
境内は一時荒れていたそうですが、現在は植木もきれいに整備され、静かな雰囲気のある境内です。...
13562
上溝大鷲神社
神奈川県相模原市中央区上溝6-2-13
御朱印あり
上溝の大鷲神社の歴史については元和年間に秋葉神社をこの地に建立しその後明治の終り頃上溝本町在住の商店主が勧業会を結成し商売繁昌と発展を祈願して現在の位置に建立されたものと思われる
5.5K
37
三の酉にて参拝、書置きでいただいております。
17日は二の酉なので八王子と相模原の神社巡りに行ってきました。相模原氷川神社から国道16号...
17日は二の酉なので八王子と相模原の神社巡りに行ってきました。相模原氷川神社から国道16号...
13563
不動神社 奥の宮 三番社
福岡県福津市宮司元町7-1
御朱印あり
右手に剣、左手に縄を持つ不動明王は災厄を除く神様です。
4.7K
38
宮地嶽神社の奥之宮八社巡りの三番社である不動神社の御朱印です。
宮地嶽神社奥の宮三番社、不動神社を参拝いたしました。参道にはカラフルな幟旗が立てられていて...
宮地嶽神社奥の宮三番社、不動神社の社殿です。中には不動明王の像などがあり、神社というよりお...
13564
光照寺
愛知県半田市乙川高良町120番地
御朱印あり
光照寺(こうしょうじ)は、愛知県半田市乙川にある時宗の寺院である。清水の次郎長が亀崎の帆桁の久六と戦う前に祈願した「勝軍地蔵」「心願成就地蔵」は、次郎長地蔵尊があることで知られる勝負運に御利益があることで有名。
6.6K
19
光照寺で御朱印を頂きました。
古い奉納絵馬が側面にも掛けてあります。
清水次郎長地蔵尊です。近隣には決闘跡が史跡として残っています(乙川の決闘跡)です。Goog...
13565
荒穂神社
福岡県筑紫野市武蔵694
御朱印あり
7.1K
14
2023.10.31 直書き、初穂料¥500、【二日市八幡宮で拝受】できます。
2023.10.31 6合目でも十分景色は綺麗でしたが、撮影する際樹木がかぶり写真は断念し...
2023.10.31 小休止と参拝を兼ねる方が沢山いらっしゃいます☺️
13566
伊加々志神社
徳島県吉野川市川島町桑村1635
御朱印あり
旧神饌幣帛料供進神社。俗に日命(ひのみこと)大明神と称された。現在、桑村の吉野川縁にイカガシという土地があり、その竹藪あたりに祀られていたが、洪水の禍をうけて山麓の現社地に遷祀された。明治4年(1871)郷社に列した。
5.7K
28
直書きして頂きました。
扁額に式内郷社であることが記されています。
石段を登ると鳥居があります。
13567
永泉寺
山形県飽海郡遊佐町直世仲道4
御朱印あり
永泉寺はもともと7世紀に役行者が鳥海山の中腹に開いた道場であったと伝えられている。 823年に慈覚大師が寺を建立し、1382年に現地に移ったと伝えられている。 入口には仁王門が建ち、仁王像とともに美しい格天井も特徴。 境内には、町指定...
5.2K
33
永泉寺ようせんじ直書きの御朱印です。
永泉寺をお参りしてきました。
本堂内に掲げている寺名額になります。来年、また来よう🙋🙋
13568
近松寺
滋賀県大津市逢坂2-11-8
御朱印あり
延喜4年(904年)、園城寺南院の現・長等公園東側の現在地に天台密教の大成者である五大院安然和尚によって創建される。創建時は本堂、法華堂、三重塔などがあり、後に園城寺南院の別所寺院となる。応仁3年(1469年)には延暦寺に弾圧された浄...
5.9K
26
近松寺でお参りした後、三井寺観音堂で御朱印をいただきました。
近松寺さんの御本堂でございます
近松寺さんの善光寺さんでございます
13569
慈眼寺
滋賀県甲賀市甲南町野田469
御朱印あり
8.0K
5
甲賀流忍者御朱印帳 第七番駐車場がなく、かなり狭い道筋の奥にポツンとあるお寺。近くの平和堂...
2月訪問。慈眼寺本堂
2月訪問。慈眼寺山門
13570
岩山神社 (新見市上熊谷)
岡山県新見市上熊谷寺元3928
御朱印あり
岩山神社(いわやまじんじゃ)は岡山県新見市上熊谷寺元にある神社。岡山県神社庁に加盟。11月3日に行われる大祭で活気づく。
7.1K
14
備忘録:H29.3.5参拝しました。
社務所が無人で、書いてあった電話番号に電話するも出られませんで、この日は御朱印はいただけま...
岡山県新見市 岩山神社 境内社
13571
大田井山極楽寺 (厄除け不動)
宮崎県串間市大字北方5472
御朱印あり
西暦1152年(仁平2年)に国主大名が開基し、初代住職として幸覚院一世を招き迎えて開山された。1555年(天文24)に島津忠親が寺院の建物群を再興し、飫肥城の祈願寺と定めた。明治維新の廃仏毀釈において廃寺となったが、信仰を深める檀信徒...
7.4K
11
過去にいただいたものです。
些細な悩み事でも気軽に相談をしに来てくださるような、人々に寄り添えるお寺づくりを目指してい...
燃えさかる炎に護摩木を投げ入れながら祈りを捧げます。お不動さまのご縁日である毎月28日にお...
13572
桜川御嶽神社
東京都板橋区桜川1-4-6
御朱印あり
康正2年(1456)に太田道灌が千代田村に江戸城を築くにあたって、当地の先住人を各地に移転させたが、その中に宝田姓を名乗る一族は上板橋村栗原に移り住んだ。このとき彼らが祀っていた稲荷神社を石神井川を見下ろす小高い丘の上(現、城北中央公...
4.7K
38
常盤台天祖神社で書き置きの御朱印を頂きました。
左上 境内社の天祖神社上中 天祖神社左側の狛犬右上 右側の狛犬(近くにテニス🎾コートがあっ...
参拝記録として投稿します
13573
聖衆来迎寺
滋賀県大津市比叡辻2-4-17
御朱印あり
聖衆来迎寺(しょうじゅらいこうじ)は、滋賀県大津市比叡辻にある天台宗の寺院。山号は紫雲山、本尊は阿弥陀如来、釈迦如来、薬師如来の三仏。開基(創立者)は最澄と伝える。比叡山の東麓、琵琶湖岸に近い比叡辻に位置する。
7.6K
9
“朱印所”の立て看板のとおりに進むと、書置きの御朱印がありました。
表門は、坂本城から移築されたものらしい。
雪が残っていてきれいでした。
13574
金刀比羅神社
徳島県鳴門市撫養町木津居屋敷1035
御朱印あり
6.4K
21
直書きしていただきました。
備前焼の狛犬様を真横から
金刀比羅神社の本殿です。
13575
清水寺
宮城県栗原市栗駒岩ヶ崎字桐木沢3
御朱印あり
開山は征夷大将軍、坂上田村麻呂。大同2年(807年)に奥州討伐に向かった折、この地で一夜を過ごしたところ夢でこの地が聖地であると告げられ、京都の清水寺を勧請したのが始まりと伝えがある。
4.7K
38
参拝記録の投稿です。(直書き)奥州三十三観音霊場 第十六番札所の御朱印です。
本尊の聖観世音菩薩は、一寸八分(5.4㎝)の秘仏で、坂上田村麻呂の護持仏であったと伝わりま...
大同2年(807)、坂上田村麻呂が奥州侵攻のため、この地に滞陣したとき霊夢をみて将軍の守り...
…
540
541
542
543
544
545
546
…
543/2131
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。