ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (13551位~13575位)
全国 52,893件のランキング
2025年4月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
13551
日神社
和歌山県西牟婁郡白浜町十九渕1177
御朱印あり
7.2K
12
和歌山県 日神社 御朱印
社務所は宮司さんがいれば開いています。閉まっていてもインターホンを押せば出てきてくれます。...
国道沿いにあり駐車場もあるので参拝しやすいと思います
13552
上粕屋神社
神奈川県伊勢原市上粕屋1334
御朱印あり
旧称を「山王社」といい、上粕屋村の小名山王原の鎮守であった。祭神は大山咋神などを祀り、境内社として天王社と八坂社がある。その始まりは天平年間(729年-749年)までさかのぼる。大山寺開創の際、僧良弁がこの地に山王社を勧請したのが起源...
5.6K
28
上粕屋神社の御朱印です。本務社の比比多神社(子安明神)で直書きでいただいています。
神奈川県伊勢原市の上粕屋神社を参拝いたしました。御祭神:大山咋神、大穴牟遅神、若山咋命旧社...
こちらの境内にも鐘楼がありました。
13553
豊玉比賣神社
徳島県徳島市眉山町大滝山1-1
御朱印あり
当社は、かつて、徳島城山に鎮座していた。蜂須賀家政が徳島城を築くに当たって、神社を他所に移転させようとしたが、それに猛反対する別当住職、清玄坊素月を殺害して、築城した。家政は、清玄坊、豊玉姫の祟りを畏れて、神社の移転を断念し、「御城内...
6.7K
17
直書きでいただきました。
豊玉比賣神社(眉山春日神社・境内社)参拝
豊玉比賣神社にお参りしました。
13554
天満神社 (公文名)
福井県敦賀市公文名62−34
御朱印あり
菅原道真公を祀る天満神社。いつ頃か、この地にゆかりのある藤原利仁公を配祀するようになった。藤原利仁公の供養塚と言われる将軍塚がある。
5.7K
27
御朱印を直接書いていただきました
阿弥陀如来坐像が祀られております 戦国時代の阿弥陀様だそうです
寶篋印塔(将軍塚)の説明書きです
13555
慈眼寺
滋賀県甲賀市甲南町野田469
御朱印あり
7.9K
5
甲賀流忍者御朱印帳 第七番駐車場がなく、かなり狭い道筋の奥にポツンとあるお寺。近くの平和堂...
2月訪問。慈眼寺本堂
2月訪問。慈眼寺山門
13556
糀屋稲荷神社
兵庫県多可郡多可町中区糀屋434−2
御朱印あり
人皇33代推古天皇の創立。天平時代、称徳天皇の崇敬厚く、慶雲3年(706)、社殿の建立となり、勅使を使わせられた。天福2年(1234)代官中原氏より、また康永6年足利将軍より、灯油田の寄進あり。慶長5年(1600)、姫路城主池田輝政公...
5.9K
29
糀谷稲荷神社の御朱印です。
糀屋稲荷神社(県社)参拝
境内の絵馬掛所とおみくじを結ぶ場所です。たくさん付けてありました。
13557
観音寺 (慈眼院 観音寺)
三重県津市西古河3-2
御朱印あり
7.2K
12
境内のご自宅?を訪ねたところ、ご住職様はご不在との事でしたので、専用納経帳にセルフ押印した...
津市の慈眼院 観音寺に参拝。本堂は中で参拝できるよう開かれていました。
御本堂内に可愛らしい?薬師如来様がいらっしゃいました。真言を唱えてから痛いところをさすると...
13558
熊谷神社
山形県東田川郡庄内町肝煎丑ノ沢71
御朱印あり
熊谷神社は、出羽三山や善宝寺とともに、庄内の霊場として古くから信仰を集めてきました。守護神として祀られている「熊谷三郎兵衛」は、江戸初期の慶安事変の際に由比正雪の高弟として、過酷な藩政に苦しむ人々を救おうと活躍した義民として名高い人物...
4.9K
35
参拝記録の投稿です。(直書き)午前中は宮司さんが常駐の可能性が高いみたいです。初詣以降、冬...
ここの神社は水稲品種“亀之尾かめのお”発祥の地だそうで、何かと申しますと、お米のササニシキ...
熊谷神社・熊谷三郎兵衛【守護神】ご利益:縁結び・心願成就竹駒神社・妻の神さいのかみ【縁結び...
13559
番田諏訪神社
神奈川県相模原市中央区上溝821-1
御朱印あり
当諏訪神社のご祭神は、建御名方神で、またの名を建御名方富命。創建年月は不明ですが,鎌倉時代36軒村のはじめに、相模国東郡渋谷庄上村下村の総鎮守として、八幡社境内にお祀りしました。文禄3年(1594)7月21日に今の境内の隣地、小山家所...
5.0K
60
4日は休みだったので今回は八王子、相模原の神社巡りに行って来ました。自宅から相模線沿いに公...
住宅街の中にあり、真後ろはJR相模線が走っています。夕方なので、ひっそり。
虎徹とお散歩中にお参りさせていただきました。
13560
岩山神社 (新見市上熊谷)
岡山県新見市上熊谷寺元3928
御朱印あり
岩山神社(いわやまじんじゃ)は岡山県新見市上熊谷寺元にある神社。岡山県神社庁に加盟。11月3日に行われる大祭で活気づく。
7.0K
14
備忘録:H29.3.5参拝しました。
社務所が無人で、書いてあった電話番号に電話するも出られませんで、この日は御朱印はいただけま...
岡山県新見市 岩山神社 境内社
13561
今山恵比須神社
宮崎県延岡市山下町1丁目3875
御朱印あり
6.9K
15
今山八幡宮の授与所で頂きました。土日祝日は書置きでのご対応とのことです。
宮崎県 今山恵比寿神社拝殿です。
今山八幡宮の楼門を入って、すぐのところにあります。
13562
仲村神社
大阪府東大阪市菱江2丁目2-50
御朱印あり
6.8K
16
お参りした時に記帳していただきました。
仲村神社さんの御本殿でございます
色々な彫刻が飾ってありました^o^
13563
江島神社 龍宮
神奈川県藤沢市江の島2-6
御朱印あり
3.6K
48
江島神社 龍宮の御朱印です⛩️書き置きを頂きました✨
江島神社 龍宮をお詣りしました✨
江島神社 龍宮をお詣りしました✨
13564
満福寺
埼玉県鶴ヶ島市太田ヶ谷487
御朱印あり
7.3K
11
書き置きをいただきました
満福寺の創建年代等は不詳ながら、文永年間(1264-1275)創建の創建と伝えられ、天正元...
埼玉県鶴ヶ島市太田ヶ谷の満福寺さまです。天台宗のお寺です。武州八十八所霊場66番、武蔵国十...
13565
御嶽神社
千葉県我孫子市布佐1220
御朱印あり
7.6K
8
竹内神社の境内社なので、竹内神社で頂きました。
御嶽神社の拝殿です。
竹内神社の拝殿の右手にある御嶽神社の一の鳥居です。
13566
星梅山 妙傳寺 (妙伝寺)
神奈川県厚木市上依知2397
御朱印あり
妙伝寺(みょうでんじ)は、神奈川県厚木市にある日蓮宗の寺院。山号は星梅山。本尊は一塔両尊四士。星下りとも称される。旧本山は中山法華経寺。通師・堀之内法縁。
7.6K
8
厚木市 妙傳寺御首題をいただきました😊釈迦堂の鍵を開けて拝観させてくださいました🙏ありがと...
厚木市 妙傳寺さんにお参り✨
厚木市 妙傳寺さんにお参り✨丈六のお釈迦様がおられる釈迦堂です😊
13567
金剛山 普門寺
神奈川県相模原市緑区中沢200
御朱印あり
普門寺は真言宗智山派に所属し、天平年間(七二九〜七四八)に行基により創立されたと伝えられています。その後江戸時代に至るまでの歴史は明らかではありませんが、近年発掘された板碑の年代等を見ても、霊域として常に重要な場所であったであろうこ...
5.4K
30
武相卯年観音霊場・第二十五番札所の御朱印を拝受。
普門寺の本堂。本尊不動明王を安置する。
観音堂・武相卯年観音霊場 第二十五番札所 卯年開扉にて参拝。
13568
聖衆来迎寺
滋賀県大津市比叡辻2-4-17
御朱印あり
聖衆来迎寺(しょうじゅらいこうじ)は、滋賀県大津市比叡辻にある天台宗の寺院。山号は紫雲山、本尊は阿弥陀如来、釈迦如来、薬師如来の三仏。開基(創立者)は最澄と伝える。比叡山の東麓、琵琶湖岸に近い比叡辻に位置する。
7.5K
9
“朱印所”の立て看板のとおりに進むと、書置きの御朱印がありました。
表門は、坂本城から移築されたものらしい。
雪が残っていてきれいでした。
13569
来応寺
愛知県常滑市大谷字奥條27
御朱印あり
来応寺(らいおうじ)は、愛知県常滑市にある曹洞宗の寺院である。名古屋で建材店を営む寺尾勝治郎がこの寺にある大師像を祀るようになってから商売が順調になったとこから商売繫盛・万事順調に御利益があると大勢の人が参拝するようになりました。村人...
7.3K
11
愛知県常滑市の来応寺の御朱印です。
来応寺は、知多四国八十八ヶ所霊場 第58番札所 です。(礼所 77/88ヶ所目です^o...
愛知県常滑市にある知多四国霊場第五十八番来応寺
13570
多福禅寺
埼玉県入間郡三芳町上富1542
御朱印あり
三富新田の開拓には、出身地の異なる農家が集まり、協力して開拓を進めていました。そのため、農村としてのまとまりや連帯感情を作り出す必要があり、元禄9年(1696)8月、三富新田開拓の命を出した時の川越藩主柳沢吉保は、菩提寺として上富に「...
6.2K
24
関東108地蔵を書置きでいただきました。
過去の参拝記録です。縛られ地蔵の説明書きです。どのお地蔵さんの事なのか分かりませんでした。
過去の参拝記録です。甘藷の碑の説明書きです。
13571
妙見寺
兵庫県赤穂市坂越1307-1
妙見寺(みょうけんじ)は兵庫県赤穂市坂越の宝珠山にある真言宗の仏教寺院。山号は宝珠山、本尊は如意輪観世音菩薩である。通称は妙見寺観音堂。「太平記」に登場する児島高徳ゆかりの寺として知られる。
7.1K
13
帰りは違うルートを歩いていますが、途中で落ちた樹の幹を利用したお地蔵様(?)を発見しました。
また、明星水の池の説明書があります。
妙見寺奥の院の由緒書きです。
13572
地蔵寺
京都府京都市左京区鞍馬本町589
御朱印あり
康應元年(1389年)鞍馬山塔中に純盛上人開創の寺。ご本尊延命地蔵菩薩を祀る。
6.8K
16
御朱印は庫裏にお声がけしてご記帳いただきました
洛北鞍馬 地蔵寺です。
洛北鞍馬 地蔵寺です。
13573
亀戸石井神社
東京都江東区亀戸4丁目-37-13
弘仁2年(811年)、弘法大師が発見。杓文字を祭る神社。古来より、主に熱病や咳に関する病気の治癒に効果があったとされる。境内に設置の杓文字は借りることが可能。病が完治した際、別な杓文字を添え2本を返却する。
6.9K
15
東京都江東区 亀戸石井神社拝殿です
東京都江東区 亀戸石井神社拝殿の扁額です
東京都江東区 亀戸石井神社手水舎です
13574
宗印寺
東京都日野市平山6丁目15−11
御朱印あり
5.1K
34
武相卯歳観音霊場第44番札所
武相卯歳観音霊場 札所第四十四番 東京・日野市平山 曹洞宗 大澤山『宗印寺』をお参りしまし...
宗印寺の山門です。「大澤山」と山号の扁額がかかります。
13575
大椿寺
岡山県新見市哲多町花木4649
御朱印あり
6.1K
23
岡山県新見市 龍華山大椿寺(だいちんじ)にて、御朱印を頂きました。あいにく、ご住職は留守で...
岡山県新見市 龍華山大椿寺(だいちんじ) 玄賓堂2階が位牌堂になっているそうです。この写真...
岡山県新見市 龍華山大椿寺(だいちんじ) 本堂ご本尊は、弥勒菩薩様です。📝大椿寺は平安初期...
…
540
541
542
543
544
545
546
…
543/2116
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。