ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (13651位~13675位)
全国 54,187件のランキング
2025年7月13日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
13651
宝樹院
千葉県佐倉市上座1041
御朱印あり
7.6K
13
御朱印帳を預けて郵送でいただきました。
中段が上げ下げ窓になっており、そこを開けると向こう側に賽銭箱があります。
本堂の障子に切り絵風のデザイン。カッコいいです。
13652
網野神社
京都府京丹後市網野町網野789
御朱印あり
当社は延喜式内社であるので創立は10世紀以前とみられています。御祭神のうち、水江浦嶋子神は「浦島太郎」のモデルの一人だと考えられております。
6.7K
28
チタン葺きの屋根が、思いの外綺麗で格好良く、びっくりです。宮司様のお話では、海に近いため、...
蠶織神社の横にある社名が彫られた石です。
愛宕神社の説明書きです。
13653
吉野ヶ里遺跡
佐賀県神埼郡吉野ヶ里町田手1843
御朱印あり
弥生時代の遺跡の中でも吉野ヶ里遺跡は、佐賀県神埼郡の旧神埼(かんざき)町・旧三田川(みたがわ)町・旧東脊振(ひがしせふり)村の3つの町村にまたがった我が国最大の遺跡で、弥生時代における「クニ」の中心的な集落の全貌や、弥生時代700年間...
4.6K
43
《過去の訪問記録》スタンプは東口ゲートにあります。
佐賀県神埼郡吉野ヶ里町田手にある吉野ヶ里遺跡公園の物見櫓
吉野ヶ里遺跡の土器修復所内の写真です。
13654
本尾山奥之院
高知県高知市春野町甲殿住吉1415
御朱印あり
弘法大師が巡錫の折にしばらく居住していた場所で、大師が一夜で刻んだとされる薬師瑠璃光如来を安置していた御堂が山の斜面にある。
7.2K
17
本尾山奥之院(四国霊場 第34番札所 種間寺 奥の院)、納経印です。種間寺にて直書きして頂...
堂内にあった弘法大師のもたれ岩とその由緒書きです。
本尾山奥之院の御本尊・薬師瑠璃光如来です。廃仏毀釈が全国最大レベルだった土佐国としては珍し...
13655
杉塚埴安神社
福岡県筑紫野市杉塚1丁目7−38
御朱印あり
8.2K
7
2023.10.31 直書き、初穂料¥500、【二日市八幡宮で拝受】できます。
2023.10.31 無人ですが、氏子さんが綺麗にして下さっています😊
2023.10.31 福岡県筑紫野市にある杉塚埴安神社さんに自転車で参拝しました🚲️
13656
善應寺
栃木県河内郡上三川町上三川5099-1
御朱印あり
8.0K
9
本堂に向かって右手の庫裏にていただいた『上三川町七福神(大黒天)』の御朱印です
上三川七福神をお参りしてきました。
本堂内に祀られている大黒天さまです♪
13657
白山比咩神社 (岩井)
群馬県安中市岩井616
御朱印あり
当社は、碓氷川と岩井川に挟まれた地に鎮座する。『安中志』には白山権現、一村之鎮守と書かれている。旧別当は御朱印地とされた冨光山常楽寺でありました。 明治六年(1873年)に村社となり、明治十年(1877年)、字西菅原社、稲荷社、八坂社...
7.8K
11
直書きの御朱印を拝受。
鷺宮咲前神社の兼務社シリーズの第三弾。白山比咩神社(岩井)雑談、とりとめのない話だから雑談...
秦氏は大陸からの渡来人であるが、養蚕機織(はたおりの秦)の技術を伝えたと言われている。秦氏...
13658
成田山大照寺
北海道札幌市厚別区大谷地東3丁目5-35
御朱印あり
昭和48年 寺号公称本堂を建立し開教。昭和53年 現在地札幌の交通の要衝、大谷地に移転。
6.8K
21
【成田山 大照寺】北海道三十六不動尊霊場第三十四番札所の書置きの御朱印を頂きました❣️
【成田山 大照寺】初めてのお参りです🙇こちらで札所の御朱印三ヶ所分が頂けます✨
【成田山 大照寺】本堂内の様子です
13659
三船神社
和歌山県紀の川市桃山町神田101番地
御朱印あり
当社は、人皇十代崇神天皇の皇女豊入日売命の創祀と伝えられ、鳥羽法皇、美福門院の御信仰もあつく、古くから安楽川荘中の産土神として祀られた社である。
8.0K
9
三船神社の御朱印を頂きました😂
三船神社(紀の川市)参拝
綺麗に整備されてました😃⤴️
13660
斎田寺
徳島県鳴門市撫養町黒崎八幡108
御朱印あり
6.5K
24
参拝して頂いた御朱印です。ぼけ封じ三十三観音霊場第十二番
阿波西国三十三観音霊場第十六番札所のお姿です。
斎田寺の観音堂です。
13661
東本庄稲荷神社
埼玉県本庄市北堀41
御朱印あり
8.4K
5
クラウドファウンディングの返礼品として御朱印を戴きました。お詣りはまだなので、機を見てお伺...
▷埼玉県本庄市北堀 東本庄稲荷神社
▷埼玉県本庄市北堀 東本庄稲荷神社
13662
遍照寺
栃木県真岡市中2402
御朱印あり
暦応年間(1338年 - 1339年)足利基氏[1]が京都醍醐寺三宝院門跡菅宮から菊花ご紋章と「如意山寶珠院遍照寺」の寺号を賜り、室町幕府足利尊氏の護守僧三宝院賢俊僧正によって中村城 茅堤に開山し、官寺と呼ばれ、通称「関北霊場中村大師...
7.0K
19
本堂内で書置でいただけました
暦応年間(1338年 - 1339年)足利基氏が京都醍醐寺三宝院門跡菅宮から菊花ご紋章と「...
山門です山門近くの桜🌸が満開でした♪♪
13663
鉄道最高地点神社
長野県南佐久郡南牧村大字野辺山214-34
御朱印あり
7.4K
15
長野県南牧村に鎮座する鉄道最高地点神社の御朱印です。標高地点が1375mであることから、「...
長野県南牧村に鎮座する鉄道最高地点神社の由緒書きです。2005年にJRの路線で標高が一番高...
長野県南牧村に鎮座する鉄道最高地点神社の鳥居の扁額です。
13664
愛宕神社
山形県天童市大字北目字城山988-1
愛宕神社は天童市大字北目字城山に鎮座している神社です。愛宕神社の創建は永和3年(1377)、新たに天童城の城主となった里見氏(後の天童氏)が氏神として日頃から侵攻していた勝軍地蔵を勧請したのが始まりとされます。天正12年(1584)、...
6.8K
21
愛宕神社の拝殿です。
内陸部は最上義光の名前が色んな場所で出てきますね。最上家が存続していれば…。思う時が多くあ...
当神社の文化財の説明です。
13665
蓮照寺
愛知県一宮市大和町苅安賀字角出3298
御朱印あり
令和元年5月10日 ・・一宮市新2丁目8の8・蓮照寺に合併し解散(妙隆寺移転について)
6.7K
22
直書きを頂きました。
一宮市 蓮照寺さんにお参り✨
蓮照寺の本堂です。現本堂は平成28年に庫裡と共に新しく建立されました。
13666
相賀八幡神社
和歌山県橋本市胡麻生237
御朱印あり
当神社の勧請年月日は不詳。『紀伊続風土記』によると「郡(伊都)中の古詞五社」の一つであり、「天手力雄、気長足魂、住吉神社」を祭り、「村中十一ヵ村の氏神なり……即ち、比れ八幡宮なるべし……荘中の大社なり」とある。古くは、住吉大社の神々を...
8.0K
9
和歌山県橋本市の相賀八幡神社の御朱印です。
和歌山県橋本市の相賀八幡神社です。和歌山県新宮にも同じ漢字の神社があります。
相賀八幡神社にお参りしてきました😃⤴️
13667
香取山 光明院
埼玉県越谷市大沢3丁目16−15
御朱印あり
真言宗智山派寺院の光明院は、香取山と号します。江戸期には末田村金剛院末、大沢香取神社の別当寺を勤めていました。
7.5K
14
埼玉県越谷市、光明院の参拝記録です。
香取山光明院様にお参りさせて頂きました。
香取山光明院様にお参りさせて頂きました。
13668
光久寺
富山県氷見市飯久保2807
御朱印あり
光久寺は、氷見市飯久保の真宗大谷派の名刹で、山号は風香山。寺伝では、もと真言宗で現氷見市仏生寺の吉池にあり、玄巣院と称して大化年間(645~650)の創建。名勝の評価も高い茶庭は、江戸時代の加賀藩御用造園師・駒造の作庭とされ、城端・善...
6.7K
22
受付で、参拝料500円を納めた時に、御朱印をお願いしました。直書きして頂きました。
氷見市に在ります真宗大谷派の光久寺へお詣りに行ってまいりましたあいにくと法事が始まるからと...
山門と寺号標です寺号標手前、右手方向が駐車場になっています
13669
貴祢谷社
三重県南牟婁郡紀宝町鵜殿
御朱印あり
貴禰谷神社(きねがだにじんじゃ)は三重県南牟婁郡紀宝町鵜殿にある神社。紀宝町鵜殿地区の西のはずれにある丘陵中腹に、社名を刻銘した石碑が祀られた小祠があり、地元では権現谷・矢淵(やぶち)権現・石淵(いわぶち)権現などと呼ばれる。紀宝町指...
8.7K
10
拝殿に、書き置きの御朱印が用意されていました。境内に周辺、おそらく地元の方によりとても綺麗...
境内の前の苔土間は癒されます
紀宝町の貴祢谷社へ参拝。矢渕中学校の駐車場に車を停め、中学校のグラウンド端を歩くと、参道へ...
13670
円福寺
埼玉県秩父郡皆野町大字皆野293
御朱印あり
当山は平量山円福寺と号し、本尊阿弥陀如来、観音勢至両菩薩を安置し、秩父初開の真言密教の道場とされたものであります。降って、平将門弟平将平公を開基とし、畠山重忠父重能公を中興開基とする寺で真言宗智山派に属しております。
6.1K
28
書置きの御朱印がご用意されていました。
お寺の入口、山門です。
参道の六地蔵さんです。
13671
熊野神社
千葉県船橋市古作3-7-1
御由緒古作の鎮守。社殿配置は南東向き。現在の社は昭和52年(1977年)10月29日に2年前の不審火で焼失した社を修復し、和歌山の熊野本宮大社より、御祭神の家津御子大神を御遷座申し上げた。境内のタブノキは船橋・名木十選の1つに選ばれている。
6.4K
25
熊野神社のニノ鳥居です。
境内の桜と、境内社です。
熊野神社の本殿です。右奥に、中山競馬場の桜が見えます。
13672
成就院薬師堂
秋田県仙北市角館町西勝楽町3
御朱印あり
角館の勝楽町が「勝楽村」だった頃、薬師如来をまつる村の鎮守があり、峰の薬師さんと呼ばれていました。角館城主、戸沢能登守が眼病にかかり祈願したところ治癒したことで、城内に薬師さんの礼拝所を建てて祈願すると諸願が成就したので、 成就院薬師...
8.1K
8
管理されている方にお願いしてお堂に入らせて頂きました。
成就院薬師堂をお参りしてきました。
お邪魔したとき、御近所の方がいらっしゃって、中へ入ることができました。
13673
総持寺
埼玉県秩父郡長瀞町大字本野上924
御朱印あり
普光山総持寺は、四条天皇の御代、天福元年(1233年)に、法燈国師により開創され、ご本尊は、大聖文殊菩薩、国師の自影自作であると伝えられています。俳人の金子兜太さん菩提寺。
6.9K
20
直書きの御朱印をいただきました。
秩父七福神 福禄寿 長瀞町 善光山総持寺 山門本尊・大聖文殊菩薩 臨済宗南禅寺派の寺院です。
長瀞町 総持寺 本堂左側に並立する福禄寿堂です。
13674
田辺城跡
京都府舞鶴市字南田辺15−22
御朱印あり
細川藤孝(幽斎)が築いたお城
6.2K
27
御城印をいただきました
中々、微妙な絵面だなぁ。冠木門なんだけど、サイドが空気だと寂しすぎる。
隅櫓。石垣含めて模擬です。
13675
大乗院薬王寺
北海道札幌市中央区宮の森1263−3
御朱印あり
大乗院(だいじょういん)は、北海道札幌市中央区宮の森1263−3にある曹洞宗の寺院。薬王寺と国安寺の2寺が大乗院によってまとめられている。中央区宮の森と盤渓を結ぶ峠を越える山道沿いにあり、木々が繁る季節になると周囲の緑が美しい。
8.2K
7
午前中お参りし、御朱印帳を預け夕方取りに御伺いしました。書いてくださったおばあさまから風車...
「世界一の大鐘」とても大きく迫力満点!
寺院入口には「十一面千手観音」
…
544
545
546
547
548
549
550
…
547/2168
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。