ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (13701位~13725位)
全国 54,207件のランキング
2025年7月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
13701
長福寺
静岡県掛川市本郷1389-1
御朱印あり
遠州三十三観音 第三番目
7.7K
12
遠州33観音納経帳にいただきました。3番札所です。
長福寺の不動明王です。
長福寺の弁財天になります。
13702
湯里住吉神社
大阪府大阪市東住吉区湯里4-17-9
御朱印あり
湯里住吉神社(ゆざとすみよしじんじゃ)は大阪府大阪市東住吉区湯里に鎮座する神社。
7.4K
15
御朱印は令和7年2月18日現在休止されています。(湯里住吉神社社務所に掲示がありました)
湯里住吉神社の鳥居です。
湯里住吉神社の拝殿です。
13703
照日神社
鹿児島県曽於郡大崎町野方2891-イ
御朱印あり
6.9K
20
【過去帳】以前参拝した時に拝受したものです。直書きにて拝受しました。
近場に行く用があったので、岩川八幡神社〜太田神社に引き続き伺いました。本日は鳥居と桜のショ...
拝殿内のケースに書き置き御朱印が有ります⛩️👏👏
13704
飯富稲荷神社
東京都千代田区富士見2-4-1
御朱印あり
東京大神宮が日比谷大神宮だった時代からの境内社。御祭神は稲荷大神と大地主大神。衣食住と商売繁昌・家業繁栄の神。
6.7K
22
参拝記録として投稿します
『飯富稲荷神社』『東京大神宮』の神門横にあります。
飯富稲荷神社に参拝しました。東京大神宮の境内社です。
13705
宝性寺
東京都世田谷区船橋4丁目39−32
御朱印あり
真言宗智山派寺院の宝性寺は、波羅密山観光院と号します。宝性寺の創建年代等は不詳ながら、寛永年間(1624-1645)の創建であろうといいます
7.8K
11
玉川八十八ヶ所 43番 🙏
寺務所にあったパンフレットを頂きました。
左上 本堂の扁額右上 駐車場の入口(ふなばし ふどうそんと書かれています。)左中 本堂右中...
13706
金刀比羅宮
富山県魚津市本町1丁目3-6
御朱印あり
7.2K
17
越中魚津金刀比羅宮で御朱印を直書きしていただきました。
狛犬がとても立派です👍
魚津市の金刀比羅宮を参拝しました。道が狭いので、お気をつけください。
13707
西福寺 (石下大師)
茨城県常総市新石下1034
御朱印あり
7.3K
16
本堂向かって右側の寺務所で、書き置きの御朱印を戴きました。
平将門の供養碑を見るために、参りに行きました。
平将門の供養碑を見るために、参りに行きました。
13708
八雲神社 (大門通)
栃木県足利市大門通2381
本項目では栃木県足利市にある八雲神社について述べる。足利市内に現存する八雲神社は以下の5社である。 八雲神社(やぐもじんじゃ) - 足利市緑町1-3776に鎮座。八雲神社 (足利市緑町)で述べる。 八雲神社(やぐもじんじゃ) - 足利...
6.9K
20
栃木県足利市大門通の八雲神社を参拝いたしました。御祭神:素盞嗚男命、奇稲田姫命宝永2年(1...
八雲神社 (足利市大門通)の社殿です。お参りさせていただきました。
過去の参拝記録です。手水舎
13709
桜川御嶽神社
東京都板橋区桜川1-4-6
御朱印あり
康正2年(1456)に太田道灌が千代田村に江戸城を築くにあたって、当地の先住人を各地に移転させたが、その中に宝田姓を名乗る一族は上板橋村栗原に移り住んだ。このとき彼らが祀っていた稲荷神社を石神井川を見下ろす小高い丘の上(現、城北中央公...
5.1K
38
常盤台天祖神社で書き置きの御朱印を頂きました。
左上 境内社の天祖神社上中 天祖神社左側の狛犬右上 右側の狛犬(近くにテニス🎾コートがあっ...
参拝記録として投稿します
13710
光善寺
石川県七尾市飯川町2-3-2
御朱印あり
当山の沿革は、印度の高僧善無畏三蔵が有縁の地を寺屋敷に定めてから、七堂伽藍や多くの僧坊いらかを並べ、 石動山天平寺と共に大寺院として栄えたが、 天正年間七尾城と共に上杉謙信の兵乱にかかり、堂塔すべて灰燼にきした。ときの住僧、 看照法印...
6.7K
22
北陸白寿観音第二十一番。書置きです。
山門兼鐘楼。 意外に小さく、 上に鐘が吊るされています。
白寿観音様。 御堂内に安置されています。
13711
建石勝神社
富山県魚津市吉島2972
御朱印あり
7.3K
16
建石勝神社の御朱印。兼務社の宮津八幡宮で直書きしていただきました。
魚津市の建石勝神社を参拝しました。国道8号線沿いにある式内社です。
建石勝神社の由緒書🪨
13712
成道寺
愛知県名古屋市南区鳥栖2-15-22
御朱印あり
現在の成道寺の地は、応仁時代、成田縫之助時重が旧鎌倉街道沿い(当寺南・東南の道)に築城した取隅城(とりすみじょう)があった。安永時代に、鳥栖城主・成田甚右衛門は、「和を愛する」として、徳川家に禄高を返上。安永3年(1774)、熱田秋葉...
6.0K
29
書置きを拝受。どこで知ったのか聞かれたのでOmairiClubと正直にお答えしておきました😀
本堂 参拝記録として投稿
象さんの像だぞう(しんちゃんの声で脳内再生してください)
13713
米子八幡神社
鳥取県米子市東八幡276
御朱印あり
7.8K
11
直書きの御朱印を頂きました。朝9時前と少し早い時間でしたが、電話したところすぐに対応してく...
八幡神社、鳥居と神門です。
拝殿の左手に、社務所があります。
13714
西素盞嗚神社
兵庫県尼崎市大庄西町1-41-25
御朱印あり
7.7K
12
今日は木曜日。先週御朱印をいただけなかった西素盞嗚神社が、木曜日大丈夫とのことでしたので、...
なんと、火事防災の愛宕神社のトイレットペーパーもいただきました。
大きな御神木が、印象的な神社です。
13715
熊野神社衣笠分社
京都府京都市北区小松原北町135-30
御朱印あり
当熊野神社衣笠分社の鎮座地には、朝廷に仕えた典薬医の屋敷がありました。 彼は孝明・明治・大正の三天皇の診療に携わり、晩年は京都に戻り漢方医院を開業しました。 熊野神社を崇敬すること殊の外篤く、没後にその屋敷地の寄進を受け、社殿を設けて...
6.2K
27
参拝記録として投稿します
少し近代的な神社です😌
七社のうちの二社めです
13716
聖衆来迎寺
滋賀県大津市比叡辻2-4-17
御朱印あり
聖衆来迎寺(しょうじゅらいこうじ)は、滋賀県大津市比叡辻にある天台宗の寺院。山号は紫雲山、本尊は阿弥陀如来、釈迦如来、薬師如来の三仏。開基(創立者)は最澄と伝える。比叡山の東麓、琵琶湖岸に近い比叡辻に位置する。
8.0K
9
“朱印所”の立て看板のとおりに進むと、書置きの御朱印がありました。
表門は、坂本城から移築されたものらしい。
雪が残っていてきれいでした。
13717
愛宕神社 (栗原市栗駒文字)
宮城県栗原市栗駒文字葛峰前58
御朱印あり
鎮座地は旧尾野松荘文字村、霊山大土ヶ森(580m)、御駒山(520m)、御岳山(475m)を西方に仰ぐ麓の地で栗駒山の登山口にあたる。(文字村とは門司の意であるという)。境内は樹齢300数十年の老杉が参道両面に鬱蒼として、古きを忍ばれ...
5.7K
32
愛宕神社の御朱印です
愛宕神社社殿への階段です❗️
栗原市 文字愛宕神社の鳥居から石段です。
13718
安養寺
東京都江戸川区東瑞江2丁目50-2
御朱印あり
浄土宗で、西方山報土院と号し、永禄10年(1567)栄三大和尚によって開山されたといわれています。本尊は、木造阿弥陀如来坐像を祀っています。閻魔像は仏身四五センチ程の座像で昔から「こんにゃく閻魔」と称されて、歯や眼病の人の信仰があり、...
8.3K
6
本堂にお参りし、頂きました。
江戸川区東瑞江にある安養寺を参拝。御朱印は以前に頂いたものです。
境内には石像が配され整えられていました。
13719
圓頓寺
熊本県山鹿市大字山鹿55
御朱印あり
寛永元年(1624年)本光院日授によって肥後国山鹿郡の山鹿城跡地に創建され、本妙寺の直末寺として栄えた。天保6年(1835年)火災によって本堂を焼失したが、嘉永2年(1849年)に再建。入母屋破風で虹梁などに浮彫が施され、天井には寺の...
7.5K
14
過去にいただいたものです。
山鹿湯乃町寺山鹿城跡 圓頓寺の楼門と仁王像です
山鹿湯乃町寺山鹿城跡 圓頓寺の本堂です
13720
本光寺
長野県飯山市大字飯山神明町3188
御朱印あり
天正10(1582)年に岩井備中守信能が飯山城を築城した際、山口城内に鎮守してあった七面大明神を飯山に遷した。城の真西に遷座せしめ、城を庇護する堂宇として法華堂、または鎮守堂と呼ばれ、藩主並びに人々の信仰を集めたとされている。町内で唯...
5.9K
45
本光寺さま御朱印頂きました。
大光寺さま仁王門です。お参りに伺いました。
大光寺さま本堂です。雪に覆われていました。
13721
長禅寺
千葉県旭市野中2042
御朱印あり
8.0K
9
旭の中では大きめな神社です
応永8年(1401年)9月の創建。本尊の愛染明王像は伝統的技法を忠実に伝えた仏像で木像寄木...
2020/09/19に千葉県旭市野中の長禅寺さまへお伺いしました。
13722
香取神宮 要石
千葉県香取市香取1697
御朱印あり
地震を起こす大鯰を抑えるため地中深くまで差し込んでいるとされる霊石。両宮にあり、わずかに露出している頭頂部は、香取では凸形石、鹿島では凹形をしています。
4.2K
47
【過去の参拝記録】記録のための投稿です。
香取神宮 要石 香取神宮境内
香取神宮 要石 香取神宮境内
13723
真宗大谷派金沢別院
石川県金沢市安江町15-52
真宗大谷派金沢別院は、天文一五年(1546)に今の金沢城公園に建立された御堂を前身とする。加賀一向一揆の拠点となり、織田勢の攻撃で陥落し、その後再興。本願寺が東西分裂すると「東別院」と呼ばれた。
6.5K
24
金沢別院の本堂の写真です。本堂前には幼稚園のお迎えの方が来られてました。
山門横の親鸞聖人の銅像です。
山門を境内側から見た写真です。
13724
鎌刃城跡
滋賀県米原市番場1838
御朱印あり
鎌刃城は江北と江南の国境線に位置する境目の城で、湖北最大級の山城である。番場は古くから東山道(中山道)の要衝に位置しており、鎌倉時代から土肥氏が居館を構えて領主として治めていた。やがて戦国時代になると領主は堀氏に代わり鎌刃城が築かれた...
6.2K
27
【鎌刃城跡】御城印を購入しました。
見晴台の下から望む景色です。
入り口から結構登ってくると本丸跡に辿り着きます。ここまで熊に遭遇しなかった事に感謝します笑...
13725
葭原神社
三重県伊勢市中村町字向垣外813
倭姫命が定めた神社の一社。『皇太神宮儀式帳』(延暦儀式帳)に記載があり、『日本文徳天皇実録』の天安2年(858年)2月丙戌条には「在伊勢国正六位上葭原神預官社」という記述がある。
5.0K
39
月讀宮の境内に鎮座する葭原神社の拝殿。
月讀宮の境内に鎮座する葭原神社の鳥居と拝殿。
20250504記録用
…
546
547
548
549
550
551
552
…
549/2169
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。