ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (13676位~13700位)
全国 54,177件のランキング
2025年7月13日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
13676
豊玉比賣神社
徳島県徳島市眉山町大滝山1-1
御朱印あり
当社は、かつて、徳島城山に鎮座していた。蜂須賀家政が徳島城を築くに当たって、神社を他所に移転させようとしたが、それに猛反対する別当住職、清玄坊素月を殺害して、築城した。家政は、清玄坊、豊玉姫の祟りを畏れて、神社の移転を断念し、「御城内...
7.1K
18
直書きしていただきました。
豊玉比賣神社(眉山春日神社・境内社)参拝
豊玉比賣神社にお参りしました。
13677
荒穂神社
福岡県筑紫野市武蔵694
御朱印あり
7.5K
14
2023.10.31 直書き、初穂料¥500、【二日市八幡宮で拝受】できます。
2023.10.31 6合目でも十分景色は綺麗でしたが、撮影する際樹木がかぶり写真は断念し...
2023.10.31 小休止と参拝を兼ねる方が沢山いらっしゃいます☺️
13678
静簡院
埼玉県熊谷市成沢1125
御朱印あり
8.0K
9
参拝記録保存の為 御朱印アップ
ぼけ封じ関東三十三観音霊場 静簡院です
曹洞宗静簡院のご本堂です。
13679
承天寺
山梨県南都留郡忍野村内野192
御朱印あり
7.2K
17
御朱印ありがとうございました。
承天寺に参拝に行ってきました。御朱印をいだたこうと思って社務所の呼び鈴を鳴らしたけどだれも...
承天寺の境内にある鐘楼です。村指定文化財になっています。
13680
宗印寺
東京都日野市平山6丁目15−11
御朱印あり
5.6K
34
武相卯歳観音霊場第44番札所
武相卯歳観音霊場 札所第四十四番 東京・日野市平山 曹洞宗 大澤山『宗印寺』をお参りしまし...
宗印寺の山門です。「大澤山」と山号の扁額がかかります。
13681
成就院薬師堂
秋田県仙北市角館町西勝楽町3
御朱印あり
角館の勝楽町が「勝楽村」だった頃、薬師如来をまつる村の鎮守があり、峰の薬師さんと呼ばれていました。角館城主、戸沢能登守が眼病にかかり祈願したところ治癒したことで、城内に薬師さんの礼拝所を建てて祈願すると諸願が成就したので、 成就院薬師...
8.1K
8
管理されている方にお願いしてお堂に入らせて頂きました。
成就院薬師堂をお参りしてきました。
お邪魔したとき、御近所の方がいらっしゃって、中へ入ることができました。
13682
伊加々志神社
徳島県吉野川市川島町桑村1635
御朱印あり
旧神饌幣帛料供進神社。俗に日命(ひのみこと)大明神と称された。現在、桑村の吉野川縁にイカガシという土地があり、その竹藪あたりに祀られていたが、洪水の禍をうけて山麓の現社地に遷祀された。明治4年(1871)郷社に列した。
6.1K
28
直書きして頂きました。
扁額に式内郷社であることが記されています。
石段を登ると鳥居があります。
13683
光照寺
愛知県半田市乙川高良町120番地
御朱印あり
光照寺(こうしょうじ)は、愛知県半田市乙川にある時宗の寺院である。清水の次郎長が亀崎の帆桁の久六と戦う前に祈願した「勝軍地蔵」「心願成就地蔵」は、次郎長地蔵尊があることで知られる勝負運に御利益があることで有名。
7.0K
19
光照寺で御朱印を頂きました。
古い奉納絵馬が側面にも掛けてあります。
清水次郎長地蔵尊です。近隣には決闘跡が史跡として残っています(乙川の決闘跡)です。Goog...
13684
七福神社 奥の宮 一番社
福岡県福津市宮司元町7-1
御朱印あり
福徳を授けてくれる神様として信仰される七福神が祀られています。
5.9K
30
宮地嶽神社の奥之宮八社巡りの一番社である七福神社の御朱印です。
宮地嶽神社奥の宮一番社、七福神社を参拝いたしました。
お参りさせて頂きました🙏✨ 🐥久しぶりに奥宮の投稿もしまーす(˶' ᵕ ' ˶)御朱印待ち...
13685
円福寺
埼玉県秩父郡皆野町大字皆野293
御朱印あり
当山は平量山円福寺と号し、本尊阿弥陀如来、観音勢至両菩薩を安置し、秩父初開の真言密教の道場とされたものであります。降って、平将門弟平将平公を開基とし、畠山重忠父重能公を中興開基とする寺で真言宗智山派に属しております。
6.1K
28
書置きの御朱印がご用意されていました。
お寺の入口、山門です。
参道の六地蔵さんです。
13686
礼文厳島神社
北海道礼文郡礼文町大字香深村字トンナイ350番地
御朱印あり
文化5年宗谷場所の請負人藤野喜兵衛が松前福山から海産繁殖捕魚円満祈願のため祭神市杵島姫命を奉遷、現在の町役場庁舎裏手斜面に祠を建て弁天社と崇めたのが創祀といわれる。明治9年村社に列せられ同19年春日造りの社殿を建立したが、同22年大豪...
7.7K
12
2024.08.22 레분 이츠쿠시마 신사에서 고슈인을 받았다.
레분 이츠쿠시마 신사에 방문했다.
2022/10/9 拝殿
13687
江島神社 中津宮
神奈川県藤沢市江の島2-3−21
御朱印あり
3.4K
55
書置きの御朱印を拝受しました
江島神社 中津宮を参拝しました
参道途中からの風景です。
13688
延壽院
三重県名張市赤目町長坂755
御朱印あり
赤目四十八滝の登り口にある延寿院は、修験者の祖、役小角(えんのおづぬ)が開いたといわれ、天台宗の寺です。赤目不動を安置しており、この不動尊は東京の目黒不動、目白不動と並んで日本の三大不動の一つに数えられています。他に樹齢350年の枝垂...
7.6K
13
直書きの御朱印いただきました
延壽院の本堂〜!赤目不動が安置されています!目白不動、目黒不動、赤目不動…三大不動だそうです!
樹齢350年以上だそうですっ!毎年春には綺麗に咲き誇り、赤目四十八滝の入口を彩っています!
13689
元町八幡神社
東京都国分寺市西元町1丁目13−23
6.4K
25
東京都国分寺市元町八幡神社・拝殿
東京都国分寺市元町八幡神社・本殿
東京都国分寺市元町八幡神社・扁額(拝殿)
13690
湯里住吉神社
大阪府大阪市東住吉区湯里4-17-9
御朱印あり
湯里住吉神社(ゆざとすみよしじんじゃ)は大阪府大阪市東住吉区湯里に鎮座する神社。
7.4K
15
御朱印は令和7年2月18日現在休止されています。(湯里住吉神社社務所に掲示がありました)
湯里住吉神社の鳥居です。
湯里住吉神社の拝殿です。
13691
萬福寺
三重県伊賀市上野寺町1157
御朱印あり
当山は平安の昔、後白河法王の勅願にして平清盛の建立であり、現在の上野城東方の所にあったと伝えられている。当時は上野山平楽寺と号し、諸堂及び子院三十六坊を有したが天正の兵火にあい、悉く焼尽する。その後再建されたが、元禄十年正月十七日の夜...
7.2K
17
萬福寺さんの御朱印を頂きました 伊賀忍者回廊の御朱印帳ですのでセルフ スタンプ方式です
萬福寺さんの御本堂でございます
可愛らしい灰皿?もありました^o^
13692
布勢神社 (岡山市東区大多羅町)
岡山県岡山市東区大多羅町541
御朱印あり
奈良時代の宝亀2年に勧請して創建され、正三位布施大明神と称し備前国式内外古社128社の1社だそうです江戸時代の寛文6年に岡山藩主池田光政が行った寺院整理(寛文の法難)によって、別当寺の薬神寺が廃寺となったそうです明治初年に神仏分離で布...
7.4K
15
H29.11.12参拝しました。大きい印を持ってきていなかったので小さい印ということで、総...
布勢神社の本殿です!
布勢神社境内から拝殿を
13693
鹿島神社 (上矢田)
福島県いわき市常磐上矢田町花木下34
御朱印あり
創祀年代は不詳。一説には、神護景雲(八世紀)の頃の創建、あるいは、天平年間には社殿の葺き替えがあったとも。昔、奥州の各地に鬼神が現れ人畜を悩ましていた頃、武甕槌神が当所に出現し、鏑矢を天から降らせた悪鬼を退治したという。『三代実録』に...
6.1K
28
神社御参拝の記録。。【 磐城七社巡拝 】
神社御参拝の記録。。【 磐城七社巡拝 】
神社御参拝の記録。。【 磐城七社巡拝 】
13694
桜川御嶽神社
東京都板橋区桜川1-4-6
御朱印あり
康正2年(1456)に太田道灌が千代田村に江戸城を築くにあたって、当地の先住人を各地に移転させたが、その中に宝田姓を名乗る一族は上板橋村栗原に移り住んだ。このとき彼らが祀っていた稲荷神社を石神井川を見下ろす小高い丘の上(現、城北中央公...
5.1K
38
常盤台天祖神社で書き置きの御朱印を頂きました。
左上 境内社の天祖神社上中 天祖神社左側の狛犬右上 右側の狛犬(近くにテニス🎾コートがあっ...
参拝記録として投稿します
13695
熊野神社衣笠分社
京都府京都市北区小松原北町135-30
御朱印あり
当熊野神社衣笠分社の鎮座地には、朝廷に仕えた典薬医の屋敷がありました。 彼は孝明・明治・大正の三天皇の診療に携わり、晩年は京都に戻り漢方医院を開業しました。 熊野神社を崇敬すること殊の外篤く、没後にその屋敷地の寄進を受け、社殿を設けて...
6.2K
27
参拝記録として投稿します
少し近代的な神社です😌
七社のうちの二社めです
13696
聖衆来迎寺
滋賀県大津市比叡辻2-4-17
御朱印あり
聖衆来迎寺(しょうじゅらいこうじ)は、滋賀県大津市比叡辻にある天台宗の寺院。山号は紫雲山、本尊は阿弥陀如来、釈迦如来、薬師如来の三仏。開基(創立者)は最澄と伝える。比叡山の東麓、琵琶湖岸に近い比叡辻に位置する。
8.0K
9
“朱印所”の立て看板のとおりに進むと、書置きの御朱印がありました。
表門は、坂本城から移築されたものらしい。
雪が残っていてきれいでした。
13697
福昌寺
鹿児島県薩摩川内市向田町1040
御朱印あり
玉龍山福昌寺は、現在の鹿児島市池之上町にあった寺で、歴代島津家の菩提寺として藩政時代には広大な寺でした。しかし明治2年の廃仏毀釈により廃絶し、明治31年(1898)になって、宝亀観道大和尚が称名寺跡であった現在地に再建したものです。
8.0K
9
過去にいただいたものです。
本堂です。曹洞宗のお寺なので、ご本尊は釈迦如来?
お寺の入口近くに、お不動さまがおられます。
13698
愛宕神社 (栗原市栗駒文字)
宮城県栗原市栗駒文字葛峰前58
御朱印あり
鎮座地は旧尾野松荘文字村、霊山大土ヶ森(580m)、御駒山(520m)、御岳山(475m)を西方に仰ぐ麓の地で栗駒山の登山口にあたる。(文字村とは門司の意であるという)。境内は樹齢300数十年の老杉が参道両面に鬱蒼として、古きを忍ばれ...
5.7K
32
愛宕神社の御朱印です
愛宕神社社殿への階段です❗️
栗原市 文字愛宕神社の鳥居から石段です。
13699
佐岡薫的神社
高知県四万十市佐岡991
薫的神社(くんてきじんじゃ・さおかくんてきじんじゃ)は高知県四万十市にある神社。 佐岡薫的神社は、藩政時代には既に祀られていたと云われており、それまでは、本殿のみの小さな社でありましたが、平成二年(1990年)、佐岡地区住民を始め崇...
6.4K
25
石塔の前に建つ鳥居の扁額です。
拝殿から一段下がった手前にある石塔、薫的和尚母公の墓と思われます。
清川神社の拝殿内陣です。
13700
鹿島神社 (会瀬町)
茨城県日立市会瀬町2-8-1
大同4年(809)に鹿島神宮から分霊を勧請したことにより創建。日立市内で鹿島神宮を本営とし分霊された八社のひとつ。しかし、江戸時代の元禄8年(1695)に一度廃社。元禄15年(1703)に村人が再び勧請。当初、会瀬浜町の高台に祀られて...
8.0K
9
鹿島神社(会瀬)の裏参道。106段の石段を回避するには裏参道からお越しください。
拝殿に掛かる扁額と大きな本坪鈴。
拝殿正面、龍🐉の彫物と阿形の木鼻。注連縄は手作り感がありますね。
…
545
546
547
548
549
550
551
…
548/2168
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。