ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (13651位~13675位)
全国 53,276件のランキング
2025年5月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
13651
高蔵寺
岡山県倉敷市中島186
御朱印あり
高蔵寺のある中島地区は今から約390年前に、当時の中大道城主だった建部民部慰政喜によって干拓され、その後、中島地区への入植者が年を追う毎に増加していき、寺院が必要となってきたため、中島地区の東端に高蔵寺が建立されたと記されています。干...
7.3K
12
高野山真言宗備中霊場の御朱印を直書きで貰いました
真言宗高蔵寺の大師堂です
真言宗高蔵寺の客殿です
13652
医王山 薬師院
神奈川県川崎市高津区新作3-27-1
御朱印あり
薬師院は、木造薬師如来立像を本尊とする臨済宗妙心寺派の寺院です。寺院の創建について『新編武蔵風土記稿』は、「江戸麻布光林寺の住持盤珪(ばんけい)の開基なり、盤珪は済家の内にて別に一派をなし、一時大に宗法を振ひし頃庵を建て休息所とせし...
4.1K
44
最後に 東急線花御朱印巡り2 guidebook#27 薬師院『薬師瑠璃光』様の御朱印...
27日は休みで法泉寺の直書きが出来るので伊勢原の寺社巡りと東急線花御朱印巡りの寺社巡りに行...
27日は休みで法泉寺の直書きが出来るので伊勢原の寺社巡りと東急線花御朱印巡りの寺社巡りに行...
13653
地蔵寺
京都府京都市左京区鞍馬本町589
御朱印あり
康應元年(1389年)鞍馬山塔中に純盛上人開創の寺。ご本尊延命地蔵菩薩を祀る。
6.9K
16
御朱印は庫裏にお声がけしてご記帳いただきました
洛北鞍馬 地蔵寺です。
洛北鞍馬 地蔵寺です。
13654
舩井神社
京都府南丹市八木町船枝才ノ上51
御朱印あり
船井神社は京都府南丹市八木町船枝にある神社。式内社で、旧社格は郷社。神紋は「橘」。
6.4K
21
能登半島の復興が進みますように。
舩井神社本殿の様子です。
社務所には授与品が並べられており、各自で御朱印や御守などを頂いて帰るようになっていました。
13655
善長寺
京都府京都市中京区新京極蛸薬師下東側518
御朱印あり
善長寺は永正の初めに忍想上人により綾小路室町善長寺町に創建され、天正十九年に豊臣秀吉の命で現在地に移転、徳川家康上洛の折の定宿であった。 地蔵堂に祀られている秘仏地蔵菩薩は鎮護国家、無病息災、延命の守護仏として深く信仰され、瘡神といわ...
6.4K
21
京都新京極の善長寺で、御朱印を直書きしていただきました。
新京極の善長寺にて参拝。
京都新京極8社寺巡りで、善長寺を参拝。くさよけ(吹き出物に効く)お地蔵さんとのこと。
13656
延壽院
三重県名張市赤目町長坂755
御朱印あり
赤目四十八滝の登り口にある延寿院は、修験者の祖、役小角(えんのおづぬ)が開いたといわれ、天台宗の寺です。赤目不動を安置しており、この不動尊は東京の目黒不動、目白不動と並んで日本の三大不動の一つに数えられています。他に樹齢350年の枝垂...
7.2K
13
直書きの御朱印いただきました
延壽院の本堂〜!赤目不動が安置されています!目白不動、目黒不動、赤目不動…三大不動だそうです!
樹齢350年以上だそうですっ!毎年春には綺麗に咲き誇り、赤目四十八滝の入口を彩っています!
13657
妙見寺
兵庫県赤穂市坂越1307-1
妙見寺(みょうけんじ)は兵庫県赤穂市坂越の宝珠山にある真言宗の仏教寺院。山号は宝珠山、本尊は如意輪観世音菩薩である。通称は妙見寺観音堂。「太平記」に登場する児島高徳ゆかりの寺として知られる。
7.2K
13
帰りは違うルートを歩いていますが、途中で落ちた樹の幹を利用したお地蔵様(?)を発見しました。
また、明星水の池の説明書があります。
妙見寺奥の院の由緒書きです。
13658
来応寺
愛知県常滑市大谷字奥條27
御朱印あり
来応寺(らいおうじ)は、愛知県常滑市にある曹洞宗の寺院である。名古屋で建材店を営む寺尾勝治郎がこの寺にある大師像を祀るようになってから商売が順調になったとこから商売繫盛・万事順調に御利益があると大勢の人が参拝するようになりました。村人...
7.4K
11
愛知県常滑市の来応寺の御朱印です。
来応寺は、知多四国八十八ヶ所霊場 第58番札所 です。(礼所 77/88ヶ所目です^o...
愛知県常滑市にある知多四国霊場第五十八番来応寺
13659
三戸城
青森県三戸郡三戸町梅内字城ノ下
御朱印あり
6.4K
21
三戸城 御城印を(日付を記入して)いただきました。
糠部神社は三戸城に鎮座しております。残念ながら冬季閉鎖中😅
南部藩の家紋「向鶴紋」✨✨✨✨
13660
金剛山 普門寺
神奈川県相模原市緑区中沢200
御朱印あり
普門寺は真言宗智山派に所属し、天平年間(七二九〜七四八)に行基により創立されたと伝えられています。その後江戸時代に至るまでの歴史は明らかではありませんが、近年発掘された板碑の年代等を見ても、霊域として常に重要な場所であったであろうこ...
5.5K
30
武相卯年観音霊場・第二十五番札所の御朱印を拝受。
普門寺の本堂。本尊不動明王を安置する。
観音堂・武相卯年観音霊場 第二十五番札所 卯年開扉にて参拝。
13661
潤洞院
宮城県東松島市大塩字寺沢42-1
御朱印あり
5.8K
27
宮城県東松島市 潤洞院 直書きご朱印をいただきました。
宮城県東松島市大塩 潤洞院 本堂です。
潤洞院 本堂に掲げられた寺名額です。
13662
徳寿院
岩手県一関市花泉町花泉字西郷目30
御朱印あり
当院は長禄3年(1459)花泉町金沢寶持院三世盤喜周省大和尚開山稱来法燈連綿として30世現在に至る。
4.7K
38
参拝記録の投稿です。(直書き)奥州三十三観音霊場 第二十番札所の御朱印です。
山号は中興山、寺号院号は徳寿院、宗旨 宗派は曹洞宗、ご本尊は延命地蔵尊、札所ご本尊は千手観...
徳寿院は、長禄3(1459)年に金沢の稲荷山宝持院三世磐喜周省大和尚が開山し、本尊として延...
13663
加茂神社
栃木県那須烏山市月次201-1
御朱印あり
この神社は、烏山城主大久保氏代々の崇敬を受け、作神・雷神・雨乞い信仰で、通称「鳴井さん」として広く親しまれてきました。創建は、和銅4年(711)山城国鎮座の加茂大神を奉遷したものと伝えられています。五穀豊穣を祈ると霊験があるということ...
5.3K
32
拝殿で書置きをいただきました。
那須烏山に鎮座する加茂神社の拝殿。見応えのあるお社さまでした。
素晴らしい組木と彫刻を拝見させていただきました。安政2年(1855)に再建された本殿。御祭...
13664
観音寺
千葉県流山市木1-15-1
御朱印あり
観音寺は、江戸初期の明暦元年(1655年)に初代住職宥賢上人が開創されたと伝えられていたが、近年発見された庚申塔の板碑(慶安3年/1650年建立)には既に当山の寺号が刻まれていること、さらに、当山所蔵の記録には俊長上人(寛永4年/16...
6.1K
24
千葉県流山市 観音寺御本尊 十一面尊の御朱印を直書きにて拝受しました。
観音寺の、弁財天です。
境内の中央には、モニュメントがありました。
13665
桃牛寺
愛知県新城市字的場82
御朱印あり
7.9K
6
愛知県新城市の桃牛寺の御朱印です😊
こちらは桃牛寺の本堂です。こちら桃牛寺は、長篠の合戦で敗れた武田勝朝に従軍の段嶺城主の家老...
新城市字的場の桃牛寺に参拝しました。
13666
葭原神社
三重県伊勢市中村町字向垣外813
倭姫命が定めた神社の一社。『皇太神宮儀式帳』(延暦儀式帳)に記載があり、『日本文徳天皇実録』の天安2年(858年)2月丙戌条には「在伊勢国正六位上葭原神預官社」という記述がある。
4.8K
37
20250504記録用
参拝記録の為の投稿です。
葭原神社に参拝させていただきました
13667
松野観音堂、物宝山 良縁寺
福島県喜多方市慶徳町松舞家
御朱印あり
良縁寺が管理する松野観音は、奈良時代の天平元年(729)に高僧として知られた行基菩薩が開いたとされる千光寺の霊像と伝わる古仏像でしたが、千光寺が廃寺になると当地に遷され、さらに江戸時代中期の元禄7年(1694)の火災の為に焼失しました...
6.6K
19
2023.10参拝、福島県喜多方市、物宝山 良縁寺 日本遺産 松野観音堂、会津三十三観音霊...
山号は物宝山、寺号、院号は良縁寺、宗派は曹洞宗、寺院ご本尊は地蔵菩薩、札所ご本尊は千手観世...
御詠歌は朝日射す夕日輝く大山寺 松野の里に晴るる薄雲
13668
龍秦寺
宮城県柴田郡村田町大字小泉字北乙内50
御朱印あり
寛永2年(1625)仙台北山の輪王寺第十二世州山全益大和尚の開山。
4.2K
43
参拝記録の投稿です。(書置き)龍泰寺の御朱印です。「正観世」と記載されています。
龍泰寺(村田町) 本堂です。
龍泰寺(村田町) 本堂前の様子です。
13669
甲府成田山不動堂
山梨県甲府市愛宕町126
御朱印あり
7.2K
13
書置きですが印刷ではなくしっかり書かれたものです。本堂の前に用意されてました。
不動堂の本堂の様子です。不動堂の入口は分かりづらく愛宕神社鳥居の右10㍍行ったとこにあります。
甲府成田山不動堂におまいりしました。
13670
醫藥神社 (医薬神社)
神奈川県横浜市青葉区柿の木台28-2
御朱印あり
戦国時代末期の天正年間(一五七三〜一五九二)、真言宗関東山ヶ寺の一つとして創建された醫王山薬師院東光寺の境内に山号の「醫」、寺号の「薬」を取り「醫薬神社」として祀られたのが始まりという。 江戸時代末期、水戸藩主徳川斉昭の庶子として生...
6.2K
46
三が日のみ御朱印がいただけます。
元旦の神社巡り、最後に医薬神社を参拝しました。
横浜市青葉区 醫藥神社 (座間神社の兼務社)へおまいりしました。
13671
西方山 大仙寺
神奈川県横浜市保土ケ谷区霞台15-16
御朱印あり
大仙寺は西方山安樹院と号し高野山真言宗の寺院である。「新編武蔵風土記稿」は「村の旧記によるに、いと古き寺にして圓融院の御宇天禄年中の起立(969年)にて、神戸山惣待院神宮寺と号せしが、其後衰退して星霜ふりしを、応永年中法印鎮淳(応永二...
6.4K
21
直書きの御朱印です。
【新四国東国八十八ヶ所霊場28番札所】横浜市保土ヶ谷区 大仙寺の本堂
徒歩にて参拝しました。
13672
長禅寺
千葉県旭市野中2042
御朱印あり
7.6K
9
旭の中では大きめな神社です
応永8年(1401年)9月の創建。本尊の愛染明王像は伝統的技法を忠実に伝えた仏像で木像寄木...
2020/09/19に千葉県旭市野中の長禅寺さまへお伺いしました。
13673
鷹直神社
鹿児島県鹿屋市横山町2724
御朱印あり
6.2K
23
書置きの御朱印頂きました
拝殿前のケースに書き置き御朱印が有ります⛩️👏👏
鷹直神社の拝殿です⛩️👏👏
13674
慈受院門跡
京都府京都市上京区寺之内通堀川東入百々町540
御朱印あり
慈受院(じじゅいん)は、京都市上京区にある臨済宗単立の門跡尼院。山号は広徳山。本尊は釈迦如来。薄雲御所とも称する。
7.0K
15
【過去記録】23年秋の自分供養に訪問。自分1人の時間を自由に過ごして満足。ご本尊の釈迦如来...
薄雲御所 慈受院門跡。拝観はできません。
薄雲御所 慈受院門跡。
13675
太鼓岩不動尊
佐賀県武雄市山内町大字宮野黒髪山中腹
6.4K
21
【太鼓岩不動尊】比較対象物が無く大きさが伝わるのかは謎ですが鏡の前のワンカップで想像して下...
【太鼓岩不動尊】絶景です。疲れが無くなる・・・ハズもなく、ただただ息切れが・・・。
【太鼓岩不動尊】到着しました。不動明王の足元の岩肌です。勉強になりました。水を持参する事。...
…
544
545
546
547
548
549
550
…
547/2132
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。