ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (13801位~13825位)
全国 54,177件のランキング
2025年7月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
13801
祇園山 萬年寺 天翁院
栃木県小山市本郷町1丁目9−41
御朱印あり
久寿2年(1155)ひ小山政光公を開基として、北山(現在の小山市中久喜)に創建。文明4年(1472)に小山持政公が培芝正悦(ばいししょうえつ)和尚を中興開山の師として招き、現在の小山市本郷町に移建される。小山高朝公の法名「天翁孝運」に...
7.8K
10
小山市本郷町、曹洞宗 天翁院の参拝記録です。
2023/1/7ひとり
祇園城跡の一角にあり、小山氏の菩提寺としてしられる。本尊は釈迦如来。鎌倉時代、小山氏初代の...
13802
瀧王子稲荷神社
東京都品川区大井5丁目12−8
昔、この付近に滝氏という一族が住んでいて、稲荷社とあわせて王子権現(現北区)を祀っていたところから、滝王子稲荷の名がおこったという。
6.6K
56
瀧王子稲荷神社東京都品川区大井5-12-8のぼり (左) と狛狐 (中央手前) と鳥居 (...
瀧王子稲荷神社東京都品川区大井5-12-8水神池 (中央奥) と浅間神社 (右)社殿から右...
瀧王子稲荷神社東京都品川区大井5-12-8社殿内の提灯
13803
願成就寺
滋賀県近江八幡市小船木町73-1
御朱印あり
推古27年(619年)に開基。近江に48ヵ寺を建立した聖徳太子が最後にこの寺を建てたとされます。鎮護仏教として、定着を目的に、諸国に四十八の建立を目指し、この地に及んで目的が達成されたことから「願成就寺」と名乗られたと伝わっています。
6.3K
25
直書きの御朱印いただきました
参道前にも看板がございました
願成就寺の参道です お願い絵札で願いが叶うパワースポットの垂幕が吊らされていました
13804
名手八幡神社
和歌山県紀の川市穴伏464
御朱印あり
丹生津比売大神が御降臨なされた聖地であり古来より産土神として御奉斎されている。神功皇后(第十四代 仲哀天皇の御后)が三韓征伐(新羅、高麗、百済の三国)の後、筑紫(現、福岡県)より御顗旋の途中、畏しこくも此の応神山に御幸啓なされ、当神社...
6.0K
28
和歌山県那賀郡にある名手八幡神社の御朱印です。
本殿の三棟は、和歌山県の文化財です。
教育委員会作成の案内になります。
13805
浄昇寺
愛知県名古屋市昭和区妙見町110
御朱印あり
7.3K
15
御首題 書置きを拝受。印が一つ無いですね😓
浄昇寺寺号標 参拝記録
妙見宮鳥居⛩️参拝記録
13806
大徳寺
長崎県西海市西彼町鳥加郷493−1
御朱印あり
5.7K
32
結び帳に御首題を書いて頂きました。ありがとうございました。
大徳寺、本堂になります。
本堂内で、際立ってました。
13807
安穏寺
東京都世田谷区上祖師谷2-3-6
御朱印あり
安隠寺は、吉岡九郎左衛門が開基となり元禄年間(1688~1703)に創建、等々力の満願寺の権大僧都元光が寛政年(1789~1800)に中興したといいます。
8.2K
6
玉川八十八ヶ所 41番 🙏
安隠寺本堂です。御本尊は不動明王です。
境内は一時荒れていたそうですが、現在は植木もきれいに整備され、静かな雰囲気のある境内です。...
13808
舩井神社
京都府南丹市八木町船枝才ノ上51
御朱印あり
船井神社は京都府南丹市八木町船枝にある神社。式内社で、旧社格は郷社。神紋は「橘」。
6.7K
21
能登半島の復興が進みますように。
舩井神社本殿の様子です。
社務所には授与品が並べられており、各自で御朱印や御守などを頂いて帰るようになっていました。
13809
本興寺
神奈川県鎌倉市大町2-5-32
御朱印あり
本興寺(ほんこうじ)は、神奈川県鎌倉市大町にある日蓮宗寺院。山号は法華山。旧本山は比企谷妙本寺。池上・大坊法縁。
7.5K
13
過去の参拝記録です。
鎌倉市 本興寺さんにお参り✨
鎌倉市 本興寺さんにお参り✨
13810
熊野神社 (四街道市亀崎)
千葉県四街道市亀崎1番地
熊野神社(くまのじんじゃ)は、千葉県四街道市亀崎字殿台にある熊野弐社大権現である。旧社格は村社。
7.8K
10
県道に面した鳥居を過ぎると、細長い参道が林の中へと続いていきます。
境内には室町時代の創建当時に植栽された樹木が数多く残ります。無人社ですが氏子の方々の手入れ...
参道中ほどに鎮座する狛犬さんです。
13811
観海禅寺
大分県別府市観海寺4
御朱印あり
奈良時代・養老二年(718年)、仁聞菩薩始めて錫を此地に駐め温泉を拓き、諸々の病者を入浴せしめし後、丘に一宇を建立し観海寺と称す。当時一刀三礼の薬師如来の尊像を彫刻し本尊仏となす。
7.5K
13
過去にいただいたものです。
こちらから入ります💁息切れします
九州薬師霊場のお寺です。
13812
善雄寺
千葉県木更津市茅野683-1
御朱印あり
8.3K
5
本堂に向かって左手前の寺務所入口に書き置かれていた『新上総国三十三観音霊場』の御朱印です。
新上総国三十三観音霊場2番札所です。
千葉県木更津市茅野の善雄寺さまです。真言宗智山派のお寺です。
13813
善性寺
神奈川県平塚市夕陽ケ丘45
御朱印あり
善性寺は梵行山と称す。開山は日栄上人(1661年)により約350年前に創建された。もとは三浦郡横須賀にあったが、国の政策により1942年(昭和17年)平塚市に移転された。
7.6K
12
参拝記録として投稿します。
神奈川県平塚市 日蓮宗 善性寺です。湘南ひらつか七福神の一つです。
神奈川県平塚市 日蓮宗 善性寺へおまいりしました。
13814
番田諏訪神社
神奈川県相模原市中央区上溝821-1
御朱印あり
当諏訪神社のご祭神は、建御名方神で、またの名を建御名方富命。創建年月は不明ですが,鎌倉時代36軒村のはじめに、相模国東郡渋谷庄上村下村の総鎮守として、八幡社境内にお祀りしました。文禄3年(1594)7月21日に今の境内の隣地、小山家所...
5.4K
60
4日は休みだったので今回は八王子、相模原の神社巡りに行って来ました。自宅から相模線沿いに公...
住宅街の中にあり、真後ろはJR相模線が走っています。夕方なので、ひっそり。
虎徹とお散歩中にお参りさせていただきました。
13815
大山白山神社
岐阜県加茂郡白川町水戸野1097-7
御朱印あり
大山白山神社の祭神は、菊理姫神、伊邪那岐、伊邪那美で、奈良時代の養老二年、越の僧泰澄大師、加賀の白山に登山した際、白山比咩神社より勧請されたものといわれ、武儀郡桐洞村 (現在金山町菅田)の水晶山を経て、この大山に鎮座ましましたものである。
8.1K
7
過去に頂いた御朱印です。
大山白山神社鳥居車🚗1台幅の道をひたすら、山頂まで登っていきます。大鳥居前は何故か⁉️10...
大山白山神社参道大駐車場から拝殿への続きます。キツい階段です💦#石段
13816
箱根七福神恵比寿社
神奈川県足柄下郡箱根町元箱根80-1
御朱印あり
4.6K
42
箱根神社でいただいた箱根七福神の恵比寿神です。
箱根神社の境内にある箱根七福神恵比寿社に参拝に行ってきました。
箱根七福神恵比寿社をお参りいたしました。
13817
貴船神社
福岡県築上郡築上町上深野411
御朱印あり
不明とありました。
5.0K
77
福岡県 貴船神社の御朱印です。omairiのフォロワーさんから頂きました。
こちらの貴船神社の拝殿は天井絵が綺麗です。昨年参拝時に投稿しています。中に上がって見ること...
こちらは、拝殿右側のおみくじ箱です。
13818
松野観音堂、物宝山 良縁寺
福島県喜多方市慶徳町松舞家
御朱印あり
良縁寺が管理する松野観音は、奈良時代の天平元年(729)に高僧として知られた行基菩薩が開いたとされる千光寺の霊像と伝わる古仏像でしたが、千光寺が廃寺になると当地に遷され、さらに江戸時代中期の元禄7年(1694)の火災の為に焼失しました...
6.9K
19
2023.10参拝、福島県喜多方市、物宝山 良縁寺 日本遺産 松野観音堂、会津三十三観音霊...
山号は物宝山、寺号、院号は良縁寺、宗派は曹洞宗、寺院ご本尊は地蔵菩薩、札所ご本尊は千手観世...
御詠歌は朝日射す夕日輝く大山寺 松野の里に晴るる薄雲
13819
仲村神社
大阪府東大阪市菱江2丁目2-50
御朱印あり
7.2K
16
お参りした時に記帳していただきました。
仲村神社さんの御本殿でございます
色々な彫刻が飾ってありました^o^
13820
七栗神社
三重県津市庄田町181番地
御朱印あり
7.4K
14
以前頂いた、直書きの御朱印です。射山神社の宮司様が兼務されており、こちらも無料で頂けました。
七栗神社に⛩Omairiしました。
七栗神社の扁額です。
13821
出雲大社西郷分院
島根県隠岐郡隠岐の島町中町目貫の四44-1
5.6K
32
【島根県】隠岐の島町、出雲大社西郷分院をお参りしました。朝食後に、朝の散歩で立ち寄りました。
出雲大社西郷分院は、港近くの町の中にある小さな神社ですが、綺麗に整備されていました。
出雲大社西郷分院は、港近くの町の中にある小さな神社ですが、綺麗に整備されていました。
13822
楽法寺
兵庫県加西市北条町横尾3番地
御朱印あり
戦国の武将赤松氏に所縁の寺です。赤松氏の王子為重卿の手により最初は現加西市大内町に建堂されます。最初の寺名は赤松山浄正寺と呼ばれ、為重卿が病に倒れた際、安置していた清水観音を信仰して治まったことから、別名清水寺とも呼ばれていました。そ...
7.7K
11
楽法寺さんの御朱印を頂きました
楽法寺さんの御本堂でございます
楽法寺さんの中庭の三重塔でございます
13823
弓削神社
愛媛県越智郡上島町弓削下弓削1002番地
御朱印あり
6.4K
24
弓削神社の御朱印です。宮司宅で頂きました。初穂料は「お気持ちで」といわれ賽銭箱へ入れました。
海に向かって立つ鳥居、燧灘をのぞみます。
境内から海の方を見た景色です
13824
早瀧比咩神社
岡山県玉野市滝773・774
御朱印あり
早瀧比咩神社は、遠く大宝元年三月十五日に紀州熊野十二社の一社を勧請されたといわれ、現在の本殿は元禄十四年七月に建立されたものです。
7.0K
18
H31.1.6参拝しました。
拝殿前に御朱印と由緒書きが置いてありました
早瀧比咩神社の本殿です
13825
高蔵寺
岡山県倉敷市中島186
御朱印あり
高蔵寺のある中島地区は今から約390年前に、当時の中大道城主だった建部民部慰政喜によって干拓され、その後、中島地区への入植者が年を追う毎に増加していき、寺院が必要となってきたため、中島地区の東端に高蔵寺が建立されたと記されています。干...
7.6K
12
高野山真言宗備中霊場の御朱印を直書きで貰いました
真言宗高蔵寺の大師堂です
真言宗高蔵寺の客殿です
…
550
551
552
553
554
555
556
…
553/2168
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。