ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (13826位~13850位)
全国 52,658件のランキング
2025年4月05日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
13826
境稲荷神社
東京都台東区池之端1-6-13
文明年間足利九代将軍義尚公により創祀されたと伝えられ忍が岡と向が岡の境に鎮座するところから境稲荷と称され両村の総鎮守であった。寛延3年隣地岡上の松平邸より出火した火災により社殿をはじめ義尚公自筆の扁額や重宝古記録とも焼失したが別当慈海...
6.2K
19
境稲荷神社を参拝しました。月次祭で人が居られましたが、御朱印は無いとのことです。
東京都台東区境稲荷神社…御由緒書き立看板②境稲荷神社と弁慶鏡ケ井戸について
東京都台東区境稲荷神社…弁慶鏡ケ井戸レバーをギッコンするとお水取りが可能のようです。
13827
桃川多伎神社
新潟県村上市桃川地内
御朱印あり
7.0K
11
村上市の多岐神社を参拝しました。御朱印は八幡神社の宮司さん宅で頂きました。
村上市の桃川多岐神社を参拝しました。本殿というより祠です。綺麗な滝がありパワースポットです。
村上市の多岐神社の鳥居です。この右側に降りる階段があります。
13828
禅桂寺
群馬県みどり市大字浅原134
御朱印あり
7.2K
9
参拝記録保存の為 投稿します
本堂になります。無住で松源寺が管理されています。
みどり市の由来書き こちらを参照です。
13829
萬年寺
愛知県名古屋市中区大須3丁目4-41
御朱印あり
萬年寺は愛知県名古屋市にある曹洞宗の寺院。
6.2K
19
祝峯山萬年寺御朱印。
萬年寺の御本堂に掲げられている扁額です。
萬年寺の御本堂になります。写真右手が庫裏になりますが、訪問したところ、『御朱印は受けており...
13830
光善寺
石川県七尾市飯川町2-3-2
御朱印あり
当山の沿革は、印度の高僧善無畏三蔵が有縁の地を寺屋敷に定めてから、七堂伽藍や多くの僧坊いらかを並べ、 石動山天平寺と共に大寺院として栄えたが、 天正年間七尾城と共に上杉謙信の兵乱にかかり、堂塔すべて灰燼にきした。ときの住僧、 看照法印...
6.0K
21
北陸不動霊場の御朱印頂きました。こちらは綴込みです。
山門兼鐘楼。 意外に小さく、 上に鐘が吊るされています。
白寿観音様。 御堂内に安置されています。
13831
業葉神社
愛知県半田市東本町2丁目23
御朱印あり
創建年月日は不詳ですが、古書に霊元天皇の御代寛文四年(1660年代)二月に再建されたと在り、それよりも古い時代に存在していたと考えられます。
6.9K
12
愛知県半田市の業葉神社の御朱印です。
半⽥運河沿いの黒壁の蔵が建ち並ぶ街の中に鎮座してます>.<
業葉神社です。光照院の隣に鎮座しています。
13832
湯所神社
鳥取県鳥取市湯所1丁目135番地
古くは荒神社と称され、鳥取城の守護として崇信が篤く、神輿巡行の折、城内の青木ノ馬場に神輿渡御が許されたと云われています。その様はとても盛大で、俗に湯所荒神祭と言い、鳥取大祭の一つに列せられていました。御祭神は、須佐之男命と櫛名田比売の...
6.7K
14
階段途中にいる狛犬さん、すごいインパクトあります。
階段途中にいる狛犬さん、すごいインパクトあります。
仕事が終わってから、湯所神社におまいりに行きました。
13833
和合神社
福井県三方上中郡若狭町梅丈岳
御朱印あり
【祭神】金山比古神 梅丈岳守護人大国主命 男女和合、家庭円満の神、大黒天とも申し上げ七福神中の一神事代主神 恵比寿様とも申し上げ、七福神中の一神、漁業・農業・守護人・殖産・福徳の神御神徳男女和合なくして家庭の円満なし、殖産・福徳な...
5.7K
24
三方五湖展望台和合神社に参拝させて頂きました。御朱印はケーブルカー横の売店で頂けます。
リフト、ケーブルカー乗場横の売店に和合神社の御朱印帳が売られてます!どれも🌈柄ですが一冊 ...
展示台近くにハンモックがありました😀!
13834
日枝神社
福島県郡山市西田町三町目山王169
御朱印あり
6.1K
20
郡山市 日枝神社のご朱印です。拝殿に備えてあった書置を拝受しました。
郡山市 日枝神社 参道入口の様子です。主祭神・大己貴命、大山咋命
郡山市 日枝神社 参道入口に建つ常夜燈 こちらの周辺で良く見かけるスタイルです。
13835
宝光山 正蔵院
埼玉県さいたま市岩槻区大字真福寺451
御朱印あり
6.7K
14
直書きの御朱印をいただきました。午前中に伺い一度お預けして、夕方に受け取りに行きました。丁...
とても夕焼けが綺麗でした。駐車場も広かったです。
人懐っこい猫ちゃんがお出迎えしてくれました。
13836
八瀧不動神社
宮城県仙台市泉区南光台南3-11
御朱印あり
かつては松森関場山(旧住所・場所不明)の渓谷にあった。団地開発に伴って昭和49年現在地に移転。
4.7K
34
仙台市泉区 八瀧不動神社のご朱印です。同区の二柱神社にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
仙台市泉区 八瀧不動神社 公園内に鎮座されていて、通りに桜が咲き並びます。不動明王を祀ります。
仙台市泉区 八瀧不動神社 桜にピントを合わせてみました。
13837
水神社
秋田県大仙市豊川字観音堂57番
水神社(すいじんじゃ)は、秋田県大仙市にある神社。
6.7K
14
水神社の拝殿正面になります。
水神社の拝殿に掲げてある扁額です。
水神社の狛犬さんです。
13838
三田八幡神社
宮城県仙台市泉区八乙女1丁目5-7
御朱印あり
寛永年間(1624〜1644)仙台藩士であった犬飼清蔵が江戸の三田にある八幡神社の分霊を氏神として祀ったもの。
4.5K
36
仙台市泉区 三田八幡神社のご朱印です。同区の二柱神社にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
仙台市泉区 三田八幡神社 隣接している公園から見た社殿です。祭神・品陀和氣命
仙台市泉区 三田八幡神社 斜めから鳥居です。
13839
宝台院別院
静岡県静岡市駿河区安居291
御朱印あり
宝台院別院は、昔は照久寺と呼ばれていました。久能山東照宮の西側に位置するこのお寺は、かつて徳川家康公の側近く仕え、信頼が厚かった榊原照久の菩提寺です。元和2年(1616)4月17日、家康公が駿府城で死去されると、2代将軍秀忠公は直ちに...
6.9K
12
静岡県静岡市の宝台院別院の御朱印です。
久能山東照宮の西側にあります。徳川家康の側近の榊原照久の菩提寺です^^
徳川四天王の一人榊原康正の兄榊原清政の子照久の墓塔です。榊原照久は家康公の側近くに仕え、家...
13840
善勝寺
千葉県千葉市緑区土気町215
御朱印あり
7.6K
5
夕方の訪問でしたが、快く御首題を書いて頂きました。山門から続く苔むした石段がとても素敵でした。
山門から本堂に向かう参道は苔が生えていて緑の絨毯のようです
善勝寺の本堂を正面から階段には猫もいました
13841
梅龍寺
岐阜県関市梅竜寺山2
御朱印あり
宝徳2年(1449年)、春江紹蓓によって創建された。妙心寺龍泉派の開祖である景川宗隆を開山とする。天文年間、戦火によって焼失する。永禄元年(1558年)、天猷玄晃和尚のときに地元郷士らの寄進を受けて復興する。
6.7K
14
後で気がつきましたが、紙に透かしのようなものがあり、光に当ててみると美しい模様が浮かびまし...
境内のもう一つの掲示板には、行事予定が貼られていました。予定が合えば行ってみたいです。
友人の誘いで刃物まつりに行くことになりましたが、待ち合わせ時間より少し早く着きそうだったの...
13842
頂蓮寺
栃木県大田原市蛭田444
御朱印あり
頂蓮寺は栃木県大田原市蛭田にある真言宗智山派の寺院。正式名称は「明王山 龍泉院 頂蓮寺」と号する。ご本尊は大日如来で脇侍に聖観世音菩薩・不動明王を安置する。ご由緒によれば、明應7年(1498年)に宥弘和尚によって開山。澤観音寺の末寺1...
6.7K
14
那須三十三観音霊場 第21番礼所 大田原市 頂蓮寺のご朱印です。 自宅兼寺務所にて書置を拝...
那須三十三観音霊場をお参りしてきました。
那須三十三観音霊場 第21番礼所 大田原市 頂蓮寺の山門です。
13843
大宮神社 (人見)
群馬県安中市松井田町人見字大宮1
御朱印あり
口伝では飛鳥時代の白鳳二年(662年)昌福寺の別当たり神威霊験ありと云われています。相殿一座は、明治十年(1877年)九月十九日に合併し、その後の明治四十三年(1910年)三月二十六日に本社境内末社神明宮、雨降神社、菅原神社、大山祇神...
6.6K
15
直書きの御朱印を拝受。
大宮神社さま鳥居⛩️です。お参りに伺いました。
大宮神社さま拝殿です。お参りに伺いました。
13844
旧加茂神社
東京都西多摩郡奥多摩町川野1740(山のふるさと村内)
7.5K
6
旧賀茂神社。前回訪れた時はすぐに先に行ったので今回はじっくりと観察。かつてこの地には岫沢(...
訪れた日は偶然にも秋まつりを開催していて、鹿島踊を観賞することができました。鹿島踊は加茂神...
山のふるさと村 秋祭りで配布されていた鹿島踊についてのチラシです。鹿島踊の由来や特徴が簡潔...
13845
向田神社
栃木県那須郡那珂川町北向田199
御朱印あり
5.4K
27
無人ですが、書置きの御朱印が置かれてあり頂きました。
参拝させていただきました!
那珂川町 向田神社 一ノ鳥居です。
13846
相楽神社
京都府木津川市相楽清水1
御朱印あり
近世までは単に八幡宮と呼ばれていましたが、明治に至って、平安時代の法典「延喜式」に記された「相楽神社」に定められ現在の名となりました。(境内の案内より)
6.4K
17
授与所にて書置きの御朱印をいただきました。
御朱印と共に由緒書きをいただきました。
古い社号碑になります。
13847
恒道神社
福井県福井市大手3丁目16
御朱印あり
松平春嶽を祭神とする福井神社の境内にあり、 橋本左内と共に、中根雪江、鈴木主税が祀られています。
5.9K
22
参拝記録として投稿します
福井市 恒道神社さんにお参り✨福井神社さんの境内社です😊
恒道神社におまいりしました。
13848
原島神明宮
埼玉県草加市西町323
御朱印あり
6.1K
20
浄書で拝受しました。草加神社で頒布されますが、例大祭に当たる10月のみの限定頒布となります...
境内社…3社鎮座する中、この社殿だけ空でした。
境内社…ガラス張りです。中の社殿(神棚)の扉が開き、空っぽだがよろしいのか?普通、御霊代か...
13849
白沙八幡神社
長崎県壱岐市石田町筒城仲触1012
御朱印あり
桓武天皇の時代、延暦6年(788年)8月3日、豊前国宇佐郡(宇佐神宮)より異賊降伏国家擁護の神として、八幡神を勧請。
6.3K
18
拝殿内部に書き置きの御朱印がありました。
白沙八幡神社さんの拝殿です。
白沙八幡神社さんの手水舎面白い形。
13850
宝林寺
群馬県邑楽郡千代田町大字新福寺705
御朱印あり
1306年の草創で、開山大拙祖能禅師は、日本大拙派を築くに至りました。1667年、潮音禅師は中峰明本禅師の禅風を慕って進山し、中興となり館林宰相綱吉公の帰依を受け、直伝覚心居士・大機宗信居士を中興開基として黄檗宗の宗風を振って道俗教化...
7.4K
8
黄檗宗寳林寺の御本尊直書きでいただきました。
宝林寺の縁起については、再三の火災により、詳細は現在に伝えられていないところもありますが、...
群馬県邑楽郡千代田町新福寺の宝林寺さまです。黄檗宗のお寺です。
…
551
552
553
554
555
556
557
…
554/2107
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。