ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (13851位~13875位)
全国 54,123件のランキング
2025年7月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
13851
榮立寺
熊本県球磨郡湯前町町下城3123−1
御朱印あり
6.1K
26
過去にいただいたものです。
龍神様のお堂の中から外を見たら神様トンボが現れて間近で見れて良かったです🙏✨九州の南の方は...
自由に出入りOKとの事でお邪魔しました!入った瞬間から建物の至る所からラップ音が凄いけど…...
13852
多治神社
京都府南丹市日吉町田原宮後2-2
多治神社(たじじんじゃ)は、京都府南丹市日吉町にある神社。式内社で、旧社格は郷社。
6.4K
23
多治神社さんのご社殿のご様子
多治神社さんの手水舎のご様子
丹波は多治神社さん、既に初冬のご様子でした
13853
来応寺
愛知県常滑市大谷字奥條27
御朱印あり
来応寺(らいおうじ)は、愛知県常滑市にある曹洞宗の寺院である。名古屋で建材店を営む寺尾勝治郎がこの寺にある大師像を祀るようになってから商売が順調になったとこから商売繫盛・万事順調に御利益があると大勢の人が参拝するようになりました。村人...
7.6K
11
愛知県常滑市の来応寺の御朱印です。
来応寺は、知多四国八十八ヶ所霊場 第58番札所 です。(礼所 77/88ヶ所目です^o...
愛知県常滑市にある知多四国霊場第五十八番来応寺
13854
古河城跡
茨城県古河市桜町13−20
御朱印あり
古河城の起源は、平安時代末期あるいは鎌倉時代初期に、下河辺行平が古河の立崎(竜崎)に築いた城館とされている。室町時代には、古河公方・足利成氏が本拠とし、以後、戦国時代の関東における中心の一つとなった。江戸時代には、多くの譜代大名が入れ...
7.6K
11
古河公方の女子と言えば足利氏姫さま!信長の野望では出ないので、いつも新武将で作ります。
茨城県の古河城跡へと行ってきました。全て取り壊されているものと思っていたら、土塁が残ってい...
城壁を模した公園に整備されていました。
13855
立嶋水神社
千葉県印旛郡栄町安食
御朱印あり
豊作を念じ又水害がなきようにと「水波之女命」を祭神として江戸期に創建。安食三社(大鷲神社、駒形神社、立嶋水神社)の一社として親しく崇拝されてきました。
6.4K
23
立嶋水神社の、御朱印です。賽銭箱の脇の御朱印箱に数種類用意されておりました。
立嶋水神社の、本殿です。
立嶋水神社の、拝殿です。
13856
甘露寺
兵庫県尼崎市寺町6
御朱印あり
7.0K
17
お参りした時にいただきました。
尼崎市の「甘露寺」にお参りしました。
甘露寺さんの御本堂でございます
13857
観音寺
千葉県流山市木1-15-1
御朱印あり
観音寺は、江戸初期の明暦元年(1655年)に初代住職宥賢上人が開創されたと伝えられていたが、近年発見された庚申塔の板碑(慶安3年/1650年建立)には既に当山の寺号が刻まれていること、さらに、当山所蔵の記録には俊長上人(寛永4年/16...
6.3K
24
千葉県流山市 観音寺御本尊 十一面尊の御朱印を直書きにて拝受しました。
観音寺の、弁財天です。
境内の中央には、モニュメントがありました。
13858
船形神社
山梨県甲府市国母7丁目4-3
御朱印あり
勧請鎮座の由緒は不詳である。元和二年(1616)の火災にて古文書焼失。『甲斐国志』には「社地の形船に似たる故社号とす」とある。
7.2K
15
船形神社の御朱印です。宮司様宅で頂いております。
趣のある字体の船形神社さん
夕方だったこともあり境内を一人でゆったり御参拝
13859
星尾神社
岡山県井原市美星町星田5276
御朱印あり
承久年中に妹尾康定が勧請して星尾大明神と称した。正中元年社殿を建立。貞享年間また明和年間に社殿を再建。大正十五年神饌幣帛料供進神社に指定せられた。
7.6K
11
直書きで御朱印をいただきました2025年4月から6月までの期間、井原市の五社寺を巡って御朱...
毎年8月7日は、七夕祈願祭があります。
令和5年7月に鳥居が新しくなりました。
13860
瓶浦神社
徳島県鳴門市鳴門町土佐泊浦福池28
旧神饌幣帛料供進神社。社記によると、薩摩から素焼きの甕2個を朝廷に献上の途中、鳴門を船で渡るときに暴風雨により船が沈没した。霊亀年間(715~17)この甕を発見し祀ったが、これを見ると祟りがあると言われたため周りを竹柵で囲み人の目に触...
4.5K
42
徳島から淡路までの道路下にございます❗️大塚国際美術館から歩いて3分程度
大塚国際美術館近くの神社です。
かめうら神社拝殿と本殿です。
13861
観音寺 (慈眼院 観音寺)
三重県津市西古河3-2
御朱印あり
7.5K
12
境内のご自宅?を訪ねたところ、ご住職様はご不在との事でしたので、専用納経帳にセルフ押印した...
津市の慈眼院 観音寺に参拝。本堂は中で参拝できるよう開かれていました。
御本堂内に可愛らしい?薬師如来様がいらっしゃいました。真言を唱えてから痛いところをさすると...
13862
浪切神社
大阪府岸和田市港緑町1
7.6K
11
岸和田市 浪切神社 境内 過去参拝分
岸和田市 浪切神社 鳥居 過去参拝分
浪切神社(なみきりじんじゃ)神社後方にあるのは浪切ホールと言われるイベントホールで、ホール...
13863
満福寺
埼玉県鶴ヶ島市太田ヶ谷487
御朱印あり
7.6K
11
書き置きをいただきました
満福寺の創建年代等は不詳ながら、文永年間(1264-1275)創建の創建と伝えられ、天正元...
埼玉県鶴ヶ島市太田ヶ谷の満福寺さまです。天台宗のお寺です。武州八十八所霊場66番、武蔵国十...
13864
龍岸寺
京都府京都市下京区塩小路通大宮東入八条坊門町564
御朱印あり
龍岸寺は浄土宗の寺院で、元和2年(1616)(一説には元和3年)に、僧 三哲(安井算哲/源蓮社長誉三哲和尚)により開かれました。最近では、本堂内で音楽ライブを開催するなど、異色の活動が話題になった。
7.1K
16
直書きでいただきました。
ご朱印の挟み紙にドローン仏の説明が
龍岸寺さんの御本堂でございます
13865
鞆淵八幡神社
和歌山県紀の川市中鞆渕58番地
御朱印あり
鞆淵八幡神社(ともぶちはちまんじんじゃ)は、和歌山県紀の川市中鞆淵にある神社。祭神は応神天皇・仲哀天皇・姫大神。旧県社。例祭は毎年10月15日に実施される。元は石清水八幡宮の荘園である鞆淵荘の産土神を祀るために同八幡宮の別院として平安...
7.8K
9
和歌山 鞆淵八幡神社 御朱印
鞆淵八幡神社をお参りさせて頂きました👏😃⤴️鞆淵八幡神社 大日堂です😮国指定重要文化財✨
鞆淵八幡神社の本殿です👏
13866
慈受院門跡
京都府京都市上京区寺之内通堀川東入百々町540
御朱印あり
慈受院(じじゅいん)は、京都市上京区にある臨済宗単立の門跡尼院。山号は広徳山。本尊は釈迦如来。薄雲御所とも称する。
7.2K
15
【過去記録】23年秋の自分供養に訪問。自分1人の時間を自由に過ごして満足。ご本尊の釈迦如来...
薄雲御所 慈受院門跡。拝観はできません。
薄雲御所 慈受院門跡。
13867
東漸寺
千葉県旭市イ2337
御朱印あり
7.4K
13
千葉県旭市 東漸寺の御朱印中央に梵字が揮毫されてます
千葉県旭市 東漸寺の寺標
とても落ち着いた雰囲気にあります
13868
禅林寺
岐阜県岐阜市岐阜公園内
御朱印あり
8.4K
3
以前に頂いた御朱印です。
岐阜公園内にあります。長い階段を見上げ、登って行った先に門があります。ご住職がとても優しい...
13869
出雲大社米子分院
鳥取県米子市博労町2-58
明治13年、第80代出雲国造(出雲大社教初代管長)千家尊福公により出雲の大神の御分霊をお祀りし、建立されました。
6.9K
18
5月訪問。出雲大社米子分院拝殿
5月訪問。出雲大社米子分院手水舎
5月訪問。出雲大社米子分院鳥居
13870
小松皇大神社
山形県東置賜郡川西町上小松3099
御朱印あり
江戸時代初期に創建され、米沢東町神明宮の上杉家家臣の蔵田御師によって守られてきた伊勢神宮の分社。現在の社殿は明治15年(1882年)の再建である。祭日9月15・16日お伊勢様と呼ばれ上杉時代には、当神社に3回お参りすれば伊勢に一回参拝...
6.6K
21
小松皇大神社にて書き置きの御朱印を頂きました。
山形県川西町、小松皇大神社⛩️大成功を祈願して🙏🙏🙏
山形県川西町、小松皇大神社⛩️の社殿です。
13871
館林城
群馬県館林市花山町3176
御朱印あり
6.7K
20
書置き、御城印(日付け記入無)です。
記録の為の投稿です。
館林市 館林城趾にも行ってみました🏯
13872
神楽寺
群馬県佐波郡玉村町大字下新田9
御朱印あり
5.2K
35
御本尊の御朱印。庫裡にて住職様に書き入れていただきました。奥様も優しい方です。
5月訪問。神楽寺山門
5月訪問。神楽寺本堂
13873
冨士神社
愛知県名古屋市東区東桜1-4-12
[神社前に掲示されている由緒記より]当社は人皇九十九代後小松天皇の御代應永五年六月、この地の郷士前山源大夫なる人、駿河の国大宮(現静岡県富士宮市)の冨士本宮浅間神社へ参詣し其の御分霊を勧請し此の地に奉祀せられたるを創始となす。
5.6K
31
冨士浅間神社を訪れたら、ぜひこちらの冨士神社も来てほしいですの( ´∀`)逆もまたしかり。...
道路からだと小さな神社に見えますが、実は鳥居の両側の建物も神社関係なの。ちょうど建物が「外...
明治維新後は、氏子が総力を挙げて冨士神社の境内を拡張して(⇒400坪以上)社殿も立派にする...
13874
智福寺
三重県三重郡菰野町2131
御朱印あり
8.0K
7
鈴鹿七福神霊場「布袋尊」の御朱印。無住の寺院のため、世話役に要連絡。・・・なのですが、鈴鹿...
「和合山 智福寺」本堂外観現在無住寺の為、(鈴鹿七福神の)御朱印はご近所に住まうお世話役の...
「和合山 智福寺」「鈴鹿七福神霊場」巡りの「布袋尊」がこちらのお堂にいらっしゃいます。
13875
常世諏訪神社
福島県喜多方市塩川町常世上村885
御朱印あり
8.0K
7
以前に参拝して御朱印を頂きました。訪問履歴として投稿致します
JR磐梯西線姥堂駅の東、3.5キロ程に鎮座する神社です。
JR磐梯西線姥堂駅の東、3.5キロ程に鎮座する神社です。
…
552
553
554
555
556
557
558
…
555/2165
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。