ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (13876位~13900位)
全国 52,893件のランキング
2025年4月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
13876
業葉神社
愛知県半田市東本町2丁目23
御朱印あり
創建年月日は不詳ですが、古書に霊元天皇の御代寛文四年(1660年代)二月に再建されたと在り、それよりも古い時代に存在していたと考えられます。
7.0K
12
愛知県半田市の業葉神社の御朱印です。
半⽥運河沿いの黒壁の蔵が建ち並ぶ街の中に鎮座してます>.<
業葉神社です。光照院の隣に鎮座しています。
13877
熊野神社
鹿児島県熊毛郡中種子坂井6027
御朱印あり
種子島中のたくさんの人々が参拝に訪れる神社。「伊邪那岐命(いざなぎのみこと)」と 「伊邪那岐美命(いざなみのみこと)」が祭神として祀られております。祭神が夫婦ということで、縁結び・安産のご利益があるとされております。
6.6K
16
熊野神社 御朱印拝殿に入る事が出来ます。クリアケースがあり、書き置き。種子島の神社朱印は、...
熊野神社 参道🚗でも細い道をあがれるみたいですが、レンタカーなんで下から階段を登りました。...
熊野神社 ロケット絵馬種子島宇宙センターに近いため、ロケット🚀の絵です。欲しかったですが、...
13878
観福寺
神奈川県横浜市青葉区荏田町328
御朱印あり
観福寺の創建年代等は不詳ながら、法印朝壽が中興したとされています。
5.6K
36
宝剣山 観福寺神奈川県横浜市青葉区荏田町328御朱印 (書置き)
観福寺から山門へ続く石段
観福寺の白衣観世音像
13879
観成院
茨城県牛久市牛久町48
御朱印あり
牛久市牛久町にある日蓮宗の寺院。旧本山は靖定山久昌寺(常陸太田市新宿町)。もと東京小石川指ヶ谷町にあったが明治23年8月に牛久へ移転。境内には勝海舟の書が刻まれた石碑が建てられている。
7.5K
7
直書きの御首題をいただきました。
牛久市牛久町、久宝山観成院の本堂です。旧本山は靖定山久昌寺(常陸太田市新宿町)。もと東京小...
石段中ほどより、本堂遠景その②です。
13880
水島神明宮
富山県小矢部市水島1156
御朱印あり
6.5K
17
水島神明宮の御朱印を頂きました。書置きです。
御朱印と一緒にパグ(かな?)のはさみ紙をいただきました。おそらく宮司さんが飼っている犬だと...
水島神明宮へ。地域の神社の雰囲気がありますね😉拝殿は北陸特有のガラスの雪囲いがされていました😌
13881
宝台院別院
静岡県静岡市駿河区安居291
御朱印あり
宝台院別院は、昔は照久寺と呼ばれていました。久能山東照宮の西側に位置するこのお寺は、かつて徳川家康公の側近く仕え、信頼が厚かった榊原照久の菩提寺です。元和2年(1616)4月17日、家康公が駿府城で死去されると、2代将軍秀忠公は直ちに...
7.0K
12
静岡県静岡市の宝台院別院の御朱印です。
久能山東照宮の西側にあります。徳川家康の側近の榊原照久の菩提寺です^^
徳川四天王の一人榊原康正の兄榊原清政の子照久の墓塔です。榊原照久は家康公の側近くに仕え、家...
13882
湯所神社
鳥取県鳥取市湯所1丁目135番地
古くは荒神社と称され、鳥取城の守護として崇信が篤く、神輿巡行の折、城内の青木ノ馬場に神輿渡御が許されたと云われています。その様はとても盛大で、俗に湯所荒神祭と言い、鳥取大祭の一つに列せられていました。御祭神は、須佐之男命と櫛名田比売の...
6.8K
14
階段途中にいる狛犬さん、すごいインパクトあります。
階段途中にいる狛犬さん、すごいインパクトあります。
仕事が終わってから、湯所神社におまいりに行きました。
13883
山鼻神社
北海道札幌市中央区南15条西5丁目1−3
御朱印あり
5.7K
25
札幌護國神社內(* ̄з ̄)
札幌…8ヶ所目護国神社さんの奥にあります。少し探しました😅
山鼻神社は多賀神社に合祀されたようです。
13884
片田稲荷神社
三重県志摩市志摩町片田64
御朱印あり
安永の頃(1770年)本殿の裏山に白狐が住み、それからと言うものは、不思議なことが続くようになり、村人が、「こんこん」様と称し、お祀りするようになった。文化の頃(1800年)現在の本殿のところにお祀りすることになった。嘉永六年(185...
4.9K
43
近くで井戸端会議していたおばあさんたちにもと管理人のおじいさんを呼んできてもらい、頂けた書...
一の鳥居です。海も綺麗で、見所沢山のお稲荷さんでした。
社務所にかかれていた連絡先。御朱印いただきたくかけてみたのですが、どちらも繋がりませんでした。
13885
水神社
秋田県大仙市豊川字観音堂57番
水神社(すいじんじゃ)は、秋田県大仙市にある神社。
6.8K
14
水神社の拝殿正面になります。
水神社の拝殿に掲げてある扁額です。
水神社の狛犬さんです。
13886
頂蓮寺
栃木県大田原市蛭田444
御朱印あり
頂蓮寺は栃木県大田原市蛭田にある真言宗智山派の寺院。正式名称は「明王山 龍泉院 頂蓮寺」と号する。ご本尊は大日如来で脇侍に聖観世音菩薩・不動明王を安置する。ご由緒によれば、明應7年(1498年)に宥弘和尚によって開山。澤観音寺の末寺1...
6.8K
14
那須三十三観音霊場 第21番礼所 大田原市 頂蓮寺のご朱印です。 自宅兼寺務所にて書置を拝...
那須三十三観音霊場をお参りしてきました。
那須三十三観音霊場 第21番礼所 大田原市 頂蓮寺の山門です。
13887
納内神社
北海道深川市納内町字納内3933番地
御朱印あり
納内兵村が開村した明治28年、尚武山麓に「開拓記念碑」を建て、入村した5月15日を記念日に定めて翌29年から記念祭が行われた。この記念祭と関連して、明治31年有志が尚武山中腹に小祠を建て天照大神を奉祀した。明治35年雨竜屯田兵が後備役...
5.0K
32
納内神社の御朱印になります
納内神社の拝殿になります
納内神社の拝殿内になります
13888
賢龍寺
大分県豊後大野市千歳町前田1440
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
6.3K
19
過去にいただいたものです。
大分県豊後大野市の解脱山賢龍寺を参拝しました。真言宗醍醐派のお寺で、御本尊は将軍地蔵を祀り...
参道では仁王像…ではなく文殊菩薩と普賢菩薩がお出迎えしてくれます。普賢菩薩が乗る象は六牙の...
13889
普門院
福岡県朝倉市杷木志波5376
御朱印あり
普門院(ふもんいん)は、福岡県朝倉市(旧朝倉郡杷木町)にある高野山真言宗の寺院。山号は広大山。本尊は十一面観音。
6.7K
15
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
普門院、本堂になります。
福岡県朝倉市杷木志波広大山 普門院修業大師像となります。
13890
恵光院 立川不動尊教会
東京都立川市高松町3-3-15
御朱印あり
6.0K
44
2回目で頂けました。立川駅から徒歩15分くらいです。
恵光院 立川不動尊教会東京都立川市高松町3-3-15境内入口 (左) と高明稲荷大明神 (...
恵光院 立川不動尊教会東京都立川市高松町3-3-15高明稲荷大明神 (左) と手水舎 (中...
13891
向田神社
栃木県那須郡那珂川町北向田199
御朱印あり
5.5K
27
無人ですが、書置きの御朱印が置かれてあり頂きました。
参拝させていただきました!
那珂川町 向田神社 一ノ鳥居です。
13892
陳内阿蘇神社
熊本県熊本市北区龍田陳内3丁目6−68
御朱印あり
【境内ご由緒書きより】当社は、健磐龍命の妻阿蘇都比咩命を主祭神として外十一柱の阿蘇の神々を併せまつる。勧請年月は不詳なるも、奈良時代(約1200年前)に創建せられ、この地方一帯(竜田、黒髪、清水、下南部)の鎮守として勧請されたと伝えら...
5.7K
25
過去にいただいたものです。
本殿の写真になります。
熊本県熊本市北区龍田陳内にある二之宮陳内阿蘇神社の拝殿
13893
宝林寺
群馬県邑楽郡千代田町大字新福寺705
御朱印あり
1306年の草創で、開山大拙祖能禅師は、日本大拙派を築くに至りました。1667年、潮音禅師は中峰明本禅師の禅風を慕って進山し、中興となり館林宰相綱吉公の帰依を受け、直伝覚心居士・大機宗信居士を中興開基として黄檗宗の宗風を振って道俗教化...
7.5K
8
黄檗宗寳林寺の御本尊直書きでいただきました。
宝林寺の縁起については、再三の火災により、詳細は現在に伝えられていないところもありますが、...
群馬県邑楽郡千代田町新福寺の宝林寺さまです。黄檗宗のお寺です。
13894
満留山神社
三重県鳥羽市安楽島町810
当社は、町の北方丸山に鎮座し、『諸国誌草稿』には「八王子神、答志郡安楽島村字丸山にあり、境内面積千八百坪、祭神八王子にして創建年代詳らかならず、祭日は正月七日、末社七つあり」と出ている。志摩国のことを書いた『志陽略誌』にも「八王子社同...
4.9K
33
満留山神社のご本殿です。
満留山神社に⛩Omairiしました。
満留山神社さん、拝所前のご様子
13895
頥気神社
長野県長野市松代町西寺尾字柳島1006
御朱印あり
5.4K
28
頥気神社さまの御朱印(直書き)です(^o^)!川中島古戦場八幡社さまの社務所にて拝受!
頥気神社さまの境内社 農産神社さまですʅ(◞‿◟)ʃ
頥気神社さまの本殿ですo(^o^)o
13896
光念寺
神奈川県三浦市三崎1-18-1
御朱印あり
6.7K
15
御朱印を頂きました。
光念寺の寺号標です。
鎌倉殿の十三人のデジタルスタンプラリーで訪れました。
13897
日保見山八幡宮
三重県伊勢市大湊町786
御朱印あり
当社の創立については詳らかではないが、後陽成天皇(在位1588~1611)御親筆の{石清水八幡宮」という額が宝物として保存されていたといい、それ以前の旧祠であろうと思われる。いずれにしても、古くから大湊の産土神として尊崇されてきた神社...
6.3K
19
以前頂いた、直書きの御朱印です。
神社の前には、弥栄の松という、立派な松が生えています。まるで巨大な盆栽ですね。
三重には八幡宮が少ないようで、遠くから参拝に来られるそうです。先日は桑名からみえたとか。
13898
善勝寺
千葉県千葉市緑区土気町215
御朱印あり
7.7K
5
夕方の訪問でしたが、快く御首題を書いて頂きました。山門から続く苔むした石段がとても素敵でした。
山門から本堂に向かう参道は苔が生えていて緑の絨毯のようです
善勝寺の本堂を正面から階段には猫もいました
13899
中宮祠稲荷神社
栃木県日光市中宮祠2484
御朱印あり
文久三年(西暦一八六三年) 京都の伏見稲荷大社より宇迦之御魂大神 [うがのみたまのおおかみ」 の御分霊を奉祀してより、地元氏子中をはじめ崇敬者から愈愈広く信仰されてまいりました 。三月二十八日の例祭日には福引き大会等の神振行事が々しく...
3.5K
47
参拝記録として投稿します
日光市 二荒山神社中宮祠の境内社 中宮祠稲荷神社さんです✨
お参りさせて頂きました(˶' ᵕ ' ˶)
13900
桃川多伎神社
新潟県村上市桃川地内
御朱印あり
7.1K
11
村上市の多岐神社を参拝しました。御朱印は八幡神社の宮司さん宅で頂きました。
村上市の桃川多岐神社を参拝しました。本殿というより祠です。綺麗な滝がありパワースポットです。
村上市の多岐神社の鳥居です。この右側に降りる階段があります。
…
553
554
555
556
557
558
559
…
556/2116
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。