ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (13926位~13950位)
全国 54,171件のランキング
2025年7月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
13926
東光院
神奈川県小田原市曽我原261
御朱印あり
東光院は真言三宝宗の寺院。真言三宝宗は真言宗宗派の一つであり、清荒神清澄寺を大本山とする。
8.1K
6
寒の戻りの中、訪問しまた。温かいお茶をいただきましき、あたたかい気持ちになりました。直書きです。
神奈川県小田原市東光院の本堂
神奈川県小田原市 東光院の寺号標と山門へと続く参道
13927
住吉神社
石川県輪島市鳳至町鳳至丁1
御朱印あり
武門武将の崇敬又深く、社殿の造替、金品の寄進屡々なり、又前田利家天正10年能登巡国の際、本社に参拝し社殿修復料50俵の地を寄せ、神主浅井則信に田地を与えたるを始めて前田家累代篤く本社を崇敬された。又、本社は古来大宮と俗称せられ、今に例...
8.0K
7
書いて頂きました。電話で確認しようとしたら、ご近所の方が宮司さんを呼んで頂けました。優しさ...
創建は仁徳天皇12年(324年)に勧請されたのが始まりと伝えられており、宝亀元年(770年...
輪島市鳳至町に鎮座する神社です。 輪島漁港に近く、観光客が街中散策で立ち寄りそうな場所にあ...
13928
善光寺宿坊 玉照院
長野県長野市元善町471
御朱印あり
3.9K
48
玉照院さんの御朱印を頂きました
盆栽、書、あかりというテーマだそうです
盆栽、書、あかりというテーマです
13929
善雄寺
群馬県みどり市東町荻原192
御朱印あり
7.8K
9
関東九十一薬師霊場 第五十一番札所 「窖薬師尊」の潤筆御朱印を授与して頂きました。お寺さん...
わたらせ渓谷鉄道をまたぎ渡良瀬川側にある山門の宝篋印塔。参道の両脇には105基の庚申塔が並...
寺頭入り口、左側にある無縁塔です。寺頭側と境内側になります。群馬県みどり市東町荻原192番...
13930
真福寺
奈良県奈良市月ヶ瀬尾山2248
御朱印あり
真福寺(しんぷくじ)は、奈良県奈良市にある高野山真言宗の寺院。山号は尾勝山。本尊は地蔵菩薩。
7.6K
11
真福寺でいただいた御朱印です。
真福寺境内の梅も見頃を迎えています。この画像は2024年3月3日
竜王橋より梅まつりが行われてます☺️
13931
新宮神社
滋賀県大津市石山寺二丁目13-16
御朱印あり
明細書によれば不詳であるが、社蔵の古文書によると祭神は、伊弉諾尊・伊弉冉尊の二柱とある。また紀州熊野新宮社(速玉神社)の分霊であると伝えられる。慶長六年当社炎上、寛永二年再建とあるが速玉神社には記録がなく、真意は不明である。村に残る伝...
7.7K
10
御朱印は社務所にてご記帳いただきました。
石山寺から住宅街を登ったとこにある新宮神社の鳥居です⛩
精緻な彫刻がなされていました。
13932
東弘寺
茨城県常総市大房93
御朱印あり
7.6K
11
本堂から向かって右側の寺務所でお声かけをして本堂前で御朱印を戴きました。対応して下さった坊...
📍茨城県常総市大房【東弘寺】 〖親鸞聖人二十四輩巡拝 第 9 番〗 〖開基●善性房〗 〖真...
📍茨城県常総市大房【東弘寺】 〖親鸞聖人二十四輩巡拝 第 9 番〗 〖開基●善性房〗 〖真...
13933
花巻城
岩手県花巻市城内11
御朱印あり
7.6K
11
花巻城 御城印をいただきました。(花巻市博物館にて)
花巻城 岩手県花巻市城内11
ガイドブックを投稿させてもらいます。
13934
昌繁寺
宮城県仙台市青葉区新坂13-1
御朱印あり
5.4K
33
仙台三十三観音 第五番 昌繁寺の御朱印です。駐車場で住職様にお会いして、お話をしたら。庫裡...
5月訪問。昌繁寺本堂
5月訪問。昌繁寺観音堂
13935
泉福寺
静岡県三島市長伏66
御朱印あり
創立年代等は不明です。 しかし、初めは元屋敷にあったものを1206(元久8)年に中ノ坪に遷移し、更に1742(寛保2)年に現在地へと移転したと伝えられています。
7.8K
9
静岡県三島市長伏 泉福寺 伊豆八十八ヶ所 第17番 #伊豆八十八ヶ所霊場 #伊豆88遍...
静岡県三島市長伏 泉福寺 本堂 伊豆八十八ヶ所 第17番 #伊豆八十八ヶ所霊場 #伊豆8...
静岡県三島市長伏 泉福寺 山門伊豆八十八ヶ所 第17番 #伊豆八十八ヶ所霊場 #伊豆88...
13936
圓明寺 (円明寺)
静岡県三島市芝本町1−7
御朱印あり
7.8K
9
書置きで頂きました😊
ワンちゃんがプリントされている御供物頂きました😊可愛いです✨
三島の昔話「孝行犬🐶」
13937
長安寺
東京都渋谷区神宮前三丁目8-4
御朱印あり
寛文5年(1665年)、品誉長悦和尚が創建。元禄8年(1695年)、赤坂一ツ木村から原宿村へ移転。
6.3K
24
過去の参拝記録。長安寺にて浄書していただいた御朱印です。
長安寺 浄土宗寺院本堂です
長安寺 浄土宗寺院本堂の扁額です
13938
須佐之男神社
新潟県新発田市天王613
御朱印あり
須佐之男神社(すさのおじんじゃ)は,かつて天王宮(牛頭天王)と称し,修験が奉仕していたが,明治三年(1870)に社号を「須佐男神社」に改めた。
5.1K
36
電話連絡して頂きました 宮司さんが歌手でした!
いっしょにいただきました
新発田市の須佐之男神社に行ってまいりました御朱印は紙渡しとなります
13939
稲根神社
兵庫県加古川市神野町神野1260-1
創立年不詳。 慶安元年(1648)、姫路城主松平下総守より黒印領三石寄進。代々の領主継承す。 明和3年(1766)、拝殿を、安永3年、本殿を上棟。 文政11年(1828)、拝殿屋根葺替え。 明治7年(1874)、村社に列せられる。 明...
7.7K
10
字が読めませんでしたが、本殿左側にも神社があります。
本殿右手には、金比羅神社(左側)と御霊神社(右側)が鎮座しています。
拝殿と本殿です。本殿の奥は二塚古墳になるそうです。
13940
瑞巌寺
岐阜県揖斐郡揖斐川町瑞岩寺192
御朱印あり
「土岐絶えなば、足利絶ゆべし」と、足利尊氏をして信頼せしめた土岐一統の総領頼康は、建武2年父頼清の菩提を弔うために、この地に一寺を建立した。これが瑞巌寺の始まりで、頼康の法名を瑞巌寺殿祥雲善孝大禅定門と称す。古伝に、行基菩薩が諸国巡錫...
7.0K
17
瑞巌寺で御朱印をいただきました。
瑞巌寺のパンフレットいただきました
瑞巌寺の庫裡になります
13941
弘道寺
静岡県伊豆市湯ケ島296
御朱印あり
天正年間(室町時代)に福寿庵と称し創建された古刹で、本尊は行基作と言われる聖観世音菩薩です。
7.4K
13
過去に頂いた直書きの御朱印になります。
本堂中に居られた福禄寿さま。素晴らしい佇まいです。
弘道寺の本堂になります。
13942
最明寺
千葉県夷隅郡御宿町須賀668
御朱印あり
7.6K
11
本堂に向かって右手の寺務所にていただいた『新上総国三十三観音霊場』の御朱印です(32/33)
洞窟奥に祀られている大日如来さまです大日如来に向かって左奥には、波乗り観音が祀られています...
この洞窟を進みます♪♪
13943
國津神社
岡山県岡山市南区郡616
御朱印あり
創建年代は不詳。本国総社神名帳に国津神社。山本氏本に従五位下国津明神と記してある旧杜である。古事記に「然後還座之時生吉備児島亦名謂建日方別」とある。古伝のまま国魂建日方別命と称して斎き祭っている。往古は神嶺の絶頂に御鎮座であったが、現...
6.6K
21
國津神社の御朱印です😃
本殿横の手作り感溢れる授与所に御守り絵馬御朱印等が置いてあります(*^^*)
國津神社の本殿です!
13944
小村大師堂
愛媛県松山市小村町41-3
御朱印あり
6.7K
20
3年近く前ですが、日曜日のお参りの際拝受しました。
四国霊場番外札所・札始大師堂の御影です。
小村大師堂の弘法大師像です。
13945
新善光寺
滋賀県栗東市林256
御朱印あり
源平の乱の後、平清盛の長子、小松内府重盛の一族で、小松左衛門尉宗定という人が、この地に隠棲し、平家一門の菩提を弔うため、信州善光寺より御分身を請来された。
8.0K
7
「善光寺如来」(びわ湖108霊場第99番)御朱印は寺務所にて拝受しました。
滋賀県は栗東市に有る、東方山安養寺にお詣りしてきました。
滋賀県は栗東市に有る、東方山安養寺にお詣りしてきました。
13946
長泉寺
埼玉県入間市豊岡2-2-8
御朱印あり
宗派は曹洞宗本尊:釈迦三尊佛長泉寺は永禄年間(1558-1570)開基鉢形城主の三上山城守に よって建立された古刹です。約二百年前の明和4年(1767年)に類焼にあい、諸堂伽藍が全焼したが、 明和6年に再建された。また、江戸時代末期か...
7.2K
15
武蔵野七福神巡り 大黒天様
2023.02.2620年以上、前を通り過ぎるだけだったので、本日初参拝。画像は本堂の扁額。
2023.02.2620年以上、前を通り過ぎるだけだったので、本日初参拝。画像は本堂。
13947
龍池山 洞雲寺
静岡県藤枝市藤枝5丁目2-28
御朱印あり
神亀5年(728)青峰白眼という高僧がこの地に巡錫して来た。そして裏山の洞窟に黙座し、断食修行を続けていた。37日目の暁方、この洞窟から白雲がにわかにわきおこり、大雨が降り出し雷鳴とともに洞窟前の小さな池の中から竜が躍り出した。この奇...
7.2K
15
書き置きでいただきました。
曹洞宗洞雲寺の本堂です。
藤枝七福神寿老母尊天像。延命長寿 お願いします。
13948
航浦院
静岡県沼津市西浦江梨149
御朱印あり
和歌山からこの地に来た一族が菩提のために建立した寺院です。
7.5K
12
📍静岡県沼津市西浦江梨【航浦院(コウホイン)】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第 85 番〗〖...
📍静岡県沼津市西浦江梨【航浦院(コウホイン)】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第 85 番〗〖...
📍静岡県沼津市西浦江梨【航浦院(コウホイン)】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第 85 番〗〖...
13949
八日市八幡宮
岡山県瀬戸内市長船町八日市252
御朱印あり
備陽国誌及宝暦11年(1761年)神社書上帳、その他寛文11年(1671年)神社改帳に八日市八幡宮とある。池田家所蔵文書に、明治3年庚午書上神社明細帳六 邑久郡の部 備前国邑久郡八日市村鎮座 八幡宮社地弐反八畝外に宮籔林二反共境内除地...
6.2K
25
八日市八幡宮の御朱印です😃
山鳥毛展示記念御朱印です。
令和2年9月20日参拝いたしました
13950
妙見寺
兵庫県赤穂市坂越1307-1
妙見寺(みょうけんじ)は兵庫県赤穂市坂越の宝珠山にある真言宗の仏教寺院。山号は宝珠山、本尊は如意輪観世音菩薩である。通称は妙見寺観音堂。「太平記」に登場する児島高徳ゆかりの寺として知られる。
7.4K
13
帰りは違うルートを歩いていますが、途中で落ちた樹の幹を利用したお地蔵様(?)を発見しました。
また、明星水の池の説明書があります。
妙見寺奥の院の由緒書きです。
…
555
556
557
558
559
560
561
…
558/2167
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。