ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (14026位~14050位)
全国 54,296件のランキング
2025年7月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
14026
山鼻神社
北海道札幌市中央区南15条西5丁目1−3
御朱印あり
6.2K
25
札幌護國神社內(* ̄з ̄)
札幌…8ヶ所目護国神社さんの奥にあります。少し探しました😅
山鼻神社は多賀神社に合祀されたようです。
14027
吉高山 福昌寺 (無住)高瀬観音
福島県会津若松市神指町大字高瀬2684
御朱印あり
創建は平安時代末期の承安2年(1172)、奥州で産出した金により豪商となったとされる金売吉次、吉内、吉六の3兄弟が京都に上洛する為に村東にあった応湖川を舟で渡る際、大雨の影響もあって川が増水し舟が転覆し吉六が溺死してしまいました。吉次...
6.7K
20
2023.8参拝、福島県会津若松市神指町大字高瀬字高瀬に境内を構える、高瀬観音、吉高山 福...
山号は吉高山、寺号、院号は福昌寺、宗派は曹洞宗、ご本尊は薬師如来、会津三十三観音霊場、第十...
創建は平安時代末期の承安2年(1172)、奥州で産出した金により豪商となったとされる金売吉...
14028
川上神社
北海道川上郡標茶町川上7丁目1番地
御朱印あり
明治21年8月地元住民らが協議の末神社創立を決定、社を建立したことに始まる。明治24年、総代の島田清兵衛が当時の官幣小社札幌神社より御分霊を戴き社殿を造営して奉斎、毎年8月15日を大祭日と定めて川上郡の総鎮守とした。明治31年に無格社...
7.7K
10
ツーリング途中で立ち寄らさせていただきました。宮司様もバイク乗りで、ガレージで楽しくお話さ...
2021/5/2 本殿
2021/5/2 拝殿
14029
速開都比売神社
宮崎県西都市大字片内字湯之内11843-3
御朱印あり
6.6K
21
速開都比売神社の御朱印をいただきました
珍しい青い鳥居です♪
水の色がキレイでした。吊り橋は、揺れるのでちょっとした冒険をしてる気分でした。
14030
片岡神社
奈良県北葛城郡王寺町本町2丁目6-1
御朱印あり
片岡神社(かたおかじんじゃ)は、奈良県北葛城郡王寺町にある神社。式内社(名神大社)で旧社格は郷社。
6.5K
22
お参りした後に鹿島神社で記帳していただきました。
片岡神社の拝殿です。
片岡神社へ参拝に上がりました。名神大社。
14031
法輪寺
和歌山県田辺市新屋敷町85-1
御朱印あり
当山は撃鼓山(ぎゃっくざん)と号し、その由来するところは法華経の如来寿量品偈(宗内全寺院が朝課の最後に壇信徒の先祖供養と三界萬霊(全ての精霊)など回向にお勤めしている御経)の中にあって佛の御徳は常にりょうじゅう山(お釈迦様が教えを広め...
7.6K
11
法輪寺の御朱印を頂きました🤭
法輪寺をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
境内はとても綺麗でした✨
14032
熊野山 法華寺
神奈川県横浜市港北区師岡町1168
御朱印あり
当山は「熊野山全寿院法華寺」と号し、縁起によれば「神亀元年(724年) 全寿と云う僧何処より来たりて当山に居住し専ら法華経を読誦 年かさね ある暁 夢の中に熊野証誠権現の告をうけ 阿弥陀の像を大和春日明神より負い 当所に小祠を造り...
5.5K
37
法華寺 御朱印 3/01/07
天台宗の法華寺になります。熊野神社の隣でした。法事の最中でしたので御朱印は戴いてません。
12月訪問。法華寺本堂
14033
源光寺
大阪府大阪市北区豊崎2丁目3-23
御朱印あり
昔、入江長者が娘の病を治した行基菩薩に八町四方の土地を寄進し、天平19年(747年)聖武天皇の勅願により行基菩薩が開山。もと平生寺と号した。天治元年(1124年)良忍上人が中興して融通念仏の一派、中嶋大念仏の本山となったが、やがて衰退...
6.3K
24
参拝して頂いた書置きの御朱印です。
南無阿弥陀仏な石碑😁✨
源光寺境内に鎮座する2体の観音様👆✨雨の濡れ方がまるで湯上がり美人😁
14034
八日市八幡宮
岡山県瀬戸内市長船町八日市252
御朱印あり
備陽国誌及宝暦11年(1761年)神社書上帳、その他寛文11年(1671年)神社改帳に八日市八幡宮とある。池田家所蔵文書に、明治3年庚午書上神社明細帳六 邑久郡の部 備前国邑久郡八日市村鎮座 八幡宮社地弐反八畝外に宮籔林二反共境内除地...
6.2K
25
八日市八幡宮の御朱印です😃
山鳥毛展示記念御朱印です。
令和2年9月20日参拝いたしました
14035
上田八幡神社
兵庫県南あわじ市神代社家344-1
御朱印あり
正治元年、島田遠江守左近之進の創立と伝わる。文亀元年、社殿大破。島田時儀修復。永正13年、社殿炎上。大永2年、淡路守護三好氏再建。永禄13年、脇坂氏加藤左馬之助と共に当国を領し、社頭改造。慶長14年、石川紀伊守社頭破壊。寛永元年、本殿...
5.3K
34
紙渡しでいただきました。
上田八幡神社 淡路島七福神覚住寺のお隣
上田八幡神社 淡路島七福神覚住寺のお隣
14036
雷音寺
福岡県糟屋郡篠栗町萩尾779-6
御朱印あり
ここは火伏せのお寺として信仰のある寺院。佐賀にて当時多発していた火災消滅を願って佐賀県の消防団の人たちがお参りを始めたところ、火災が減ったとのことで文化防災デーには毎年参拝しているというほど。また、そのせいかこの寺の住居の屋根下には“...
6.3K
24
過去にいただいたものです。
篠栗四国八十八か所霊場第49番札所 雷音寺。ご本尊は釈迦如来です。
こちらのお寺では病気が回復された方々が御礼参りに来られているようです。
14037
見性寺
静岡県静岡市葵区新間1089-132
御朱印あり
7.2K
15
📍静岡県静岡市葵区【見性寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 6 番〗 🔸御朱印帳へお書き入...
📍静岡県静岡市葵区【見性寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 6 番〗 🔸本堂#静岡梅花観音霊場
📍静岡県静岡市葵区【見性寺】 🔸本堂の前 高野槙#静岡梅花観音霊場
14038
実相寺
愛知県西尾市上町下屋敷15
御朱印あり
実相寺は、西条城主・吉良氏の菩提寺として3代満氏が文永8年(1271年)に建立したと伝えられています。開山には京都・東福寺から聖一国師(円爾弁円)を迎え、中国・経山寺の絵図に倣って壮大な伽藍が造営され、三河の安国寺として大いに栄えまし...
6.3K
25
実相寺で三河三十三観音霊場の御朱印をいただきました。
こちらは釈迦堂です。室町時代後期の建築と案内にありました😊
御朱印と一緒に実相寺の沿革が書かれたものをいただきました。
14039
大蓮寺
群馬県前橋市千代田町3−3−24
御朱印あり
永正2年(1505年)[厩橋城下の柳原にて、超蓮社勝誉上人文益和尚によって創建された。当時、寺の近くを流れる利根川が「虎ケ渕」と呼ばれていたため、山号を虎渕山とした。
5.6K
31
御本尊の御朱印を拝受。庫裏にて書き置きをいただきました。
お寺と宗派(浄土宗)の説明。
猫さん拡大。1匹逃げました。
14040
小松原神社
埼玉県鴻巣市小松1丁目10-10
御朱印あり
7.3K
14
鴻巣市の小松原神社を参拝しました、御朱印は鴻神社で受け取れます
鴻巣市の小松原神社の拝殿に掲げられている扁額です
小松原神社の拝殿(左)です、風水なのでしょうが、参道を挟んで両側にお宮(右)…実際には写真...
14041
光勝寺
千葉県佐倉市臼井1236−1
御朱印あり
臼井山光勝寺は、阿弥陀如来を本尊とする時宗の寺院です。臼井氏一族の初期の頃の菩提寺として崇敬されてきたものを、臼井城主 臼井祐胤(うすいすけたね)が相模国藤沢の遊行寺二世真教上人が当地を廻国した際に、真言宗から時宗に改宗したと伝えられ...
8.0K
7
事前連絡をして、本堂内で御住職から御朱印を戴きました。御本尊は阿弥陀如来ですが、旧本堂には...
本堂は、近年に再建された新しい建物です。
本堂に掲げられた山号「臼井山」の扁額です。
14042
大覚寺
岐阜県下呂市萩原町上村1544
御朱印あり
大覚寺は今から500年以上前の室町中期に開創した古刹(こさつ)。19代目住職の三木俊岳さんによると、本堂は150年ほど前の江戸・文久年間創建で、大正時代と昭和60年代に屋根の葺(ふ)き替えを行っている。床や柱を改修した記録は寺に残って...
7.6K
11
下呂温泉周遊七福神「恵比寿天」の御朱印を直書きでいただきました。恵比寿様は本名を「事代主神...
七福神巡りでは恵比寿様に参拝しました。
七福神霊場はすべて臨済宗みたいです🐰
14043
龜甲山 大師堂
東京都大田区田園調布1-33-19
御朱印あり
本尊:弘法大師(空海) 沿革:平成26年に住宅の一部屋にお堂を開堂して平成29年、大本山より龜甲山大師堂の名を授かる。その後、皆様が自由にお参りできるお堂を目指し現在の堂守が新寺建立を発願する。 平成31年4月11日 新寺建立落慶法要厳修
6.4K
23
堂宇の戸を開ける開けたところに書き置かれていた御朱印です
東京都大田区田園調布の龜甲山 大師堂さまです一階部分が堂宇になっています
東京都大田区 龜甲山 大師堂住宅の1階部分が堂宇となっています
14044
伊勢神社 (日立金沢)
茨城県日立市金沢町4-12
御朱印あり
金沢村の百姓、岡源衛門なる者1186年の後鳥羽天皇の御代、金沢村(今の金沢町)の飯盛山に毎夜、青白い光りを発するものが現れ 、その光りをたしかめようと 飯盛山に向かったが山中で迷い、とうとう疲れ果て篠藪の中で眠り込んでしまった。 す...
3.5K
52
伊勢神社の御朱印です。先にお参りを済ませ、大甕神社にて直書きで頂きました。
日立市 伊勢神社(金沢)参道入口に建つ社号標・鳥居です。祭神・大日霊貴命
日立市 伊勢神社(金沢)鳥居に掲げている扁額【天照宮】です。
14045
洗足池辯財天 (厳島神社)
東京都大田区南千束2-13-1
御朱印あり
創建の年代は、不詳なれど、古来より洗足池の守護神として池の北端の小島に祀られていたが、長い年月の池中に没してしまっていた。その昭和の初め頃より数多の人々の夢枕に辯財天が出現せられ、この事が契機となって御社殿建立の話が具体化し、多くの...
6.3K
45
千束八幡神社にて拝受しました。
左上 拝殿の扁額右上 弁天島へ渡る橋左下 鳥居と拝殿右下 由緒書き
洗足池辯財天 (厳島神社)(千束八幡神社の兼務社)東京都大田区南千束2-13-1鳥居境内側...
14046
國坂神社
鳥取県東伯郡北栄町国坂1500
御朱印あり
國坂神社創建 八三七年以前一.祭神 少彦名神一.例祭日 十月十五日平安時代中期に集成された「延喜式」の神名帳、延長五(九二七)年の伯耆六座の四番目に、「久米郡國坂神」と記載されている式内社で、古い記録をたどってみると、次のように神階を...
5.6K
31
國坂神社の御朱印です😃
國坂神社の本殿です!
本殿を囲んだ塀と玉垣の間にある岩は安産岩とのことです
14047
大蓮山 潮雲院 隆岩寺
茨城県古河市中央町1-7-39
御朱印あり
当寺は、文禄4年(1595年)に茨城県古河初代の城主 小笠原秀政公が、妻、徳姫の父である岡崎三郎信康公(家康の長男)の菩提を弔う為に創建された。
7.1K
16
隆岩寺さまの御朱印をいただきました。隆岩寺は、古河城主小笠原秀政が正室の父にあたる松平信康...
非常にバランスの良い美しい境内です。
油掛地蔵尊になります。
14048
廣旗神社
香川県高松市円座町
7.1K
16
廣旗神社(郷社)参拝
随身門脇にある境内末社の和田積社、別名青龍宮の祠です。御祭神は豊玉姫命です。
王子大権現社の横にある境内社の天満宮の祠です。
14049
八劔社 (野並)
愛知県名古屋市天白区野並3-239
御朱印あり
八劔社は、旧鎌倉街道(上野道)沿いに鎮座し、「尾張名所図絵」には交通の要所として記されるなど、地域の安全、国家安寧を見守ってきました。 八劔社周辺は、古くから「大宮司山」と呼ばれ、熱田神宮大宮司であった千秋家の領地でした。その他に熱田...
6.9K
18
愛知県名古屋市の八剱社 の御朱印です。
八劔社 は3回目のお詣りになります。いづれの日も社務所に人は居なかったですが、この日は、拝...
八劔社の境内社です。
14050
岩亀稲荷
神奈川県横浜市西区 戸部町4丁目152
岩亀稲荷です。いわかめではなく、がんきと読みます。江戸時代、高島町の遊郭の遊女が信仰するお稲荷さんだったそうです。
6.1K
34
岩亀稲荷の小さな社です。岩亀稲荷を語る上で忘れてはならないのが「喜遊」という遊女の物語です...
横浜市西区戸部町に鎮座する岩亀稲荷(がんきいなり)を参拝しました。開港直後の横浜において、...
横浜市西区岩亀稲荷への入り口です。
…
559
560
561
562
563
564
565
…
562/2172
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。