ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (14051位~14075位)
全国 55,064件のランキング
2025年9月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
14051
菅原神社
愛知県豊川市野口町長万30番地1
御朱印あり
6.5K
25
書置きを拝受。拝殿前にて、初穂料五百縁。
豊川市 菅原神社社号標。
豊川市 菅原神社鳥居⛩️
14052
狭上稲荷神社
宮崎県児湯郡西米良村大字村所503番
御朱印あり
祭神大山祇命に二女あり。姉を磐長比咩、妹を木花咲哉比咩という。二人とも瓊瓊杵尊に嫁いだが、姉姫、容貌優れずして離縁となり、彷徨の末、西米良山中に死す。娘を探しに来た父大山祇命もこの地に死す。境内に墳墓あり。
7.8K
12
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
狭上稲荷神社、社殿になります。
狭上稲荷神社社務所に書き置き御朱印¥300_が有りました。来るまでに宮司の軽トラとすれ違っ...
14053
後藤芝山神社
香川県高松市番町五丁目1番18号
御朱印あり
7.0K
20
御朱印をお書入れいただきました!
後藤芝山神社を参拝しました中野天満神社の境内にあります
後藤芝山神社、社殿になります。
14054
西方寺
愛知県額田郡幸田町大字久保田字下田23
御朱印あり
浄土宗西山深草派岩津松平信光の従兄弟、教然良頓開山
8.2K
8
西方寺本堂にあった書置きの御朱印を頂きました。
ご本尊阿弥陀如来坐像は幸田町指定文化財です。
本堂内の朝顔の飾り。素晴らしいです。
14055
出雲大社米子分院
鳥取県米子市博労町2-58
明治13年、第80代出雲国造(出雲大社教初代管長)千家尊福公により出雲の大神の御分霊をお祀りし、建立されました。
7.2K
18
5月訪問。出雲大社米子分院拝殿
5月訪問。出雲大社米子分院手水舎
5月訪問。出雲大社米子分院鳥居
14056
大光寺
宮崎県宮崎市佐土原町上田島767
建武2年の創建。佐土原島津家の廟所で、臨済宗妙心寺派の古刹。
7.6K
14
大光寺です。🙏再度の参拝でしたが、御朱印はお断りしているとの事で、今後はいただくことが出来...
大光寺鐘楼門です。🙏大光寺内外は工事中でした😅
大光寺の現本堂です。🙏ご住職がお留守で、御朱印はいただけませんでした😅
14057
柳野稲荷神社
東京都足立区佐野1-14-15
(佐野新田)稲荷社村の鎮守なり、柳稲荷と稱す、其故は詳ならず、村持にて社傍に庵を結び、僧を置て守らしむ、其庵には弥陀を安ぜり(新編武蔵風土記稿より)
7.4K
16
東京都足立区柳野稲荷神社…本日の参拝記録です。
東京都足立区柳野稲荷神社・境内…中川の土手からの撮影です。
東京都足立区柳野稲荷神社・本殿
14058
龍蔵寺
福島県白河市字年貢60
御朱印あり
1026年に白河城主の太田行隆によって創建された寺院です。江戸時代には真言宗の寺院を統括する存在であり、檀林として僧侶の養成も行われていました。
4.2K
53
龍蔵寺の御朱印です。
龍蔵寺の本堂の扁額です。
龍蔵寺の本堂になります。
14059
賀毗禮神宮
茨城県日立市入四間町1215-2
御朱印あり
4.9K
41
参拝記録としての投稿です
『賀毗禮神宮』 (かびれ神宮)御岩山にある樹木に守られた境内ᨒ𖡼.𖤣𖥧⟡.·「浄らかな山...
『賀毗禮神宮』社殿江戸時代には、水戸藩の祈願所だったそうです。【御祭神】天照大神邇邇藝命立...
14060
鹿籠神社
広島県安芸郡府中町桃山2丁目5-5367 番地
鹿籠神社は、江戸時代に地区の住民によって祀られた「明神様」と呼ぶ小社であった。明治44年(1911年)鵜崎神社、稲荷神社とともに多家神社の境内貴船神社に合祀されたのですが、昭和29年(1954年)現在地に社殿を造営し、三神を合祀して独...
7.9K
11
鹿籠神社に参拝しました。
鹿籠神社に参拝しました。
鹿籠神社に参拝しました。
14061
阿自賀神社
三重県鈴鹿市須賀1-1-30
御朱印あり
当神社は我が国で水稲農業が始まる西暦紀元前2乃至1世紀には創建されていたであろう。紀元4世紀頃には現在の古墳が築かれ、その後墳丘上に社殿が建立された。その時期は明白ではない。記録上では平安前期の延長5(927)年に成った延喜式神名帳が...
7.7K
13
直書きを頂きました。
阿自賀神社(村社)参拝
境内の掃除中にお声掛けしご朱印をいただきましたが、そのあと、車が出るまで社務所の前でお見送...
14062
宮処野神社
大分県竹田市久住町大字仏原
御朱印あり
この地の土蜘蛛を征伐した景行天皇の行宮の跡に,景行天皇と日本武尊を合祀したのが当社の発祥。
6.3K
27
2025年02月18日に宮虎野神社を参拝したときの写真です御朱印については、少し遠いですが...
2025年02月18日に宮虎野神社を参拝したときの写真です
2025年02月18日に宮虎野神社を参拝したときの写真です
14063
愛宕神社 (塩竈市)
宮城県塩竈市泉ヶ岡11-7
御朱印あり
6.2K
28
直接書いていただきました#新婚旅行
宮城県塩竈市、愛宕神社の社殿です。
宮城県塩竈市、愛宕神社の境内です。
14064
葛飾神社
千葉県船橋市西船5-3-8
風光明媚景勝の地、勝間田の池(現 勝間田公園)のほとり丘の上の、熊野権現社の此の地に、大正5年1月13日 一郡総社葛飾大明神を千葉県東葛飾郡葛飾村本郷141番地(現 船橋市文化財 西船6丁目葛羅の井戸)(昔、葛飾大明神御手洗の井戸)の...
6.8K
22
摂社の天満宮、鹽竈神社、稲荷神社、日枝神社、羽黒神社です。焼却炉かと思いました😅#葛飾神社...
本殿です。#葛飾神社#船橋市#千葉県
拝殿です。ご祭神は瓊々杵尊、彦火々出見尊、熊野大神創建年代等は不詳ですが、葛羅の井戸の西側...
14065
大蓮寺
群馬県前橋市千代田町3−3−24
御朱印あり
永正2年(1505年)[厩橋城下の柳原にて、超蓮社勝誉上人文益和尚によって創建された。当時、寺の近くを流れる利根川が「虎ケ渕」と呼ばれていたため、山号を虎渕山とした。
5.9K
31
御本尊の御朱印を拝受。庫裏にて書き置きをいただきました。
お寺と宗派(浄土宗)の説明。
猫さん拡大。1匹逃げました。
14066
業葉神社
愛知県半田市東本町2丁目23
御朱印あり
創建年月日は不詳ですが、古書に霊元天皇の御代寛文四年(1660年代)二月に再建されたと在り、それよりも古い時代に存在していたと考えられます。
7.8K
12
愛知県半田市の業葉神社の御朱印です。
半⽥運河沿いの黒壁の蔵が建ち並ぶ街の中に鎮座してます>.<
業葉神社です。光照院の隣に鎮座しています。
14067
山鼻神社
北海道札幌市中央区南15条西5丁目1−3
御朱印あり
6.5K
25
札幌護國神社內(* ̄з ̄)
札幌…8ヶ所目護国神社さんの奥にあります。少し探しました😅
山鼻神社は多賀神社に合祀されたようです。
14068
御津神社
愛知県豊川市御津町広石祓田70
御朱印あり
創建は不明。『延喜式」では三河二六座の一つの「式内社」、「神名 帳』には「正三位御津大明神」 とある。伝承によれば、祭神は御舳玉・ 磯宮楫取・船津各大神等の随従で船津へ着いたとされ、棟札や梵鐘等に よって三河守護や土豪との関係がわかる...
6.7K
23
見開きサイズの御朱印をいただきました
祭礼日のご案内です。
御津神社の社殿です。
14069
玉林寺 (村中)
愛知県小牧市村中691
御朱印あり
村中にある曹洞宗の寺院。元々現在地よりも南にあったが、16世紀後半(戦国時代)に現在地に移転された。
5.2K
38
書き置きを頂きました。
7月訪問。玉林寺本堂
7月訪問。玉林寺手水舎
14070
醫藥神社 (医薬神社)
神奈川県横浜市青葉区柿の木台28-2
御朱印あり
戦国時代末期の天正年間(一五七三〜一五九二)、真言宗関東山ヶ寺の一つとして創建された醫王山薬師院東光寺の境内に山号の「醫」、寺号の「薬」を取り「醫薬神社」として祀られたのが始まりという。 江戸時代末期、水戸藩主徳川斉昭の庶子として生...
6.7K
46
三が日のみ御朱印がいただけます。
元旦の神社巡り、最後に医薬神社を参拝しました。
横浜市青葉区 醫藥神社 (座間神社の兼務社)へおまいりしました。
14071
八瀧不動神社
宮城県仙台市泉区南光台南3-11
御朱印あり
かつては松森関場山(旧住所・場所不明)の渓谷にあった。団地開発に伴って昭和49年現在地に移転。
5.6K
34
仙台市泉区 八瀧不動神社のご朱印です。同区の二柱神社にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
仙台市泉区 八瀧不動神社 公園内に鎮座されていて、通りに桜が咲き並びます。不動明王を祀ります。
仙台市泉区 八瀧不動神社 桜にピントを合わせてみました。
14072
福浦島 弁財天
宮城県宮城郡松島町松島仙随39-1
仙台藩初代藩主・伊達政宗公が高城川河口に高城塩田を造成の際、若草神社と弁財天を合祀したのが始まりで、もともとは河口付近にありましたが、昭和10年代に松島海岸の観光開発が進んだことから「瑞巌寺の126世・盤龍和尚」様が福浦島に遷座しました。
5.7K
36
〘福浦島 弁財天〙福浦島 弁財天にomairiに行きました。この橋を渡るのに通行料20...
〘福浦島 弁財天〙福浦島に渡ってからすぐにMapが有ります。
〘福浦島 弁財天〙福浦島 弁財天です。しっかりomairiしてきました😌🙏。島に渡って...
14073
慈受院門跡
京都府京都市上京区寺之内通堀川東入百々町540
御朱印あり
慈受院(じじゅいん)は、京都市上京区にある臨済宗単立の門跡尼院。山号は広徳山。本尊は釈迦如来。薄雲御所とも称する。
7.5K
15
【過去記録】23年秋の自分供養に訪問。自分1人の時間を自由に過ごして満足。ご本尊の釈迦如来...
薄雲御所 慈受院門跡。拝観はできません。
薄雲御所 慈受院門跡。
14074
鹿島大神
神奈川県川崎市幸区鹿島田2-22-44
創立年代不詳、かつては現在の新鶴線の中央に鎮座されていたが現在地に移転後も当村住民の信仰厚く、明治年間迄は鹿島様と愛称され、祭礼には盛大な市が立ち近在近郷から参詣者が多かった。又村内の小高い所に在り洪水時は村民の命を守ったと云われ、現...
6.6K
28
鹿島田駅から歩いて訪問しました。左上 拝殿右上 拝殿の扁額下段 正面の鳥居(幼稚園の敷地内...
鹿島大神へおまいりしました。
鹿島大神(八幡大神の兼務社)神奈川県川崎市幸区鹿島田2-22-44拝殿から鳥居側を見た景色
14075
善光寺宿坊 玉照院
長野県長野市元善町471
御朱印あり
4.2K
48
玉照院さんの御朱印を頂きました
盆栽、書、あかりというテーマだそうです
盆栽、書、あかりというテーマです
…
560
561
562
563
564
565
566
…
563/2203
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。