ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (14076位~14100位)
全国 53,383件のランキング
2025年5月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
14076
東陽寺
新潟県新潟市江南区大渕998
御朱印あり
6.9K
13
東陽寺を奉拝し直書きをいただきました
新潟市の東陽寺を奉拝しました、越後蒲原観音霊場14番札所になります
御朱印を書いている間に奥さまから、冷たいお茶を頂きました今年の御朱印巡りは天候に恵まれ、当...
14077
三宝寺
長崎県長崎市寺町5-22
御朱印あり
開基転誉は元和九年(1623)、伝慈覚大師作と称する阿弥陀如来木像を負って、長崎に来て、里民の教化に努めた。奉行長谷川権六の助力を得て、堂宇を建立して弥陀を本尊として安置した。
7.4K
8
以前に参拝して御朱印を頂きました。訪問履歴として投稿致します。
三宝寺の本堂は、屋根に唐獅子の飾り瓦が上がっています。
万年山比経院三宝寺は、創建は元和9年(1623年)で、浄土僧・転誉が長州萩から阿弥陀如来像...
14078
金刀比羅社
愛知県刈谷市小垣江町塩浜55
御朱印あり
天明6年(1786年)、当時流行した疫病を鎮めるため、讃岐国金刀比羅宮より分霊を勧請したと伝えられている。熱田社・伊勢社も境内に祀る。明治の始め頃、祭礼大車(山車)を売却し、そのお金で社殿を建て替えた。昭和20年の三河地震、同34年の...
5.1K
31
例大祭限定御朱印 書置きを拝受
小垣江神明神社の南約100mにあります。鳥居と拝殿です。
刈谷市 金刀比羅社さんにお参り✨
14079
泡瀬ビジュル
沖縄県沖縄市泡瀬2丁目1
泡瀬の開拓者である高江洲義正が、海に浮かぶ霊石を見つけて持ち帰り、祀ったのがはじまり。沖縄のビジュル信仰で、豊作、豊漁、子授けなど様々な祈願がなされる。泡瀬ビジュルは子授けの社としての参拝者が多い。
7.7K
5
右手に安産や子育て祈願の絵馬がたくさん。
チュールがお供えられてました(笑)
午前中のためか参拝者がおらずゆっくり散策できました。
14080
慈観寺
広島県尾道市長江1-4-7
御朱印あり
貞治4年(1365)慈観上人開基の仏閣。その後、江戸時代に天保の飢饉で失業者が多くなり、当時の町年寄橋本竹下は救済事業として本堂を再建し、尾道では1人の餓死者も出さなかった。
6.3K
19
御朱印を直書きで貰いました
境内の庭一面に牡丹の花が美しく咲き乱れ牡丹寺として有名らしいです。🌺🌺
尾道らしい風景を楽しみながら尾道古寺と路地めぐり中、見つけました。
14081
大師寺
三重県四日市市北納屋町4-12
御朱印あり
大師寺(だいしじ)は、三重県四日市市にある、高野山真言宗の仏教寺院。山号は 勢州山(せいしゅうざん)。本尊は弘法大師。3月21日に四国八十八箇所各寺の、御砂を堂内に集め、参拝者が各寺順に、お参りをして回る法要が行われる。10月1日に不...
7.7K
5
四日市駅から徒歩10分くらいです💁
大師寺の四国八十八カ所お砂踏に行ってきました。88の寺と後2つ計90の踏むことになります。...
高野山真言宗の大師寺 本尊は弘法大師
14082
了玄寺
新潟県南蒲原郡田上町田上丙1285−1
御朱印あり
7.4K
8
繋ぎ榧御朱印「親鸞聖人越後七不思議専用朱印帖」に押印して頂きました。別に書き置きもあったの...
了玄寺本堂繋ぎ榧(つなぎがや)は本堂前にあります。天然記念物。本堂は閉まっていたので、ご住...
親鸞聖人越後七不思議「繋ぎ榧」本堂内より繋ぎ榧を見るぶっとい幹が地を這うように四方に伸びて...
14083
羽黒山 西光寺、御池観音
福島県河沼郡会津坂下町大字青津本丁58
御朱印あり
会津三十三観音霊場 第三十三番札所 結願寺、西光寺の創建は安土桃山時代の天正元年(1573)、春廣和尚によって稲川荘小池村に開かれたのが始まりとされます。本尊となる観音像は平安時代初期の大同元年(806)に付近にあった蓮池に身丈8寸(...
5.9K
23
2023.10参拝、福島県河沼郡会津坂下町大字御池田字寺ノ前に境内を構える、羽黒山 西光寺...
会津地方は個人的に好きな地域で子供達が小さい頃は観光で毎年の様に訪れてました、その後は 道...
福島県河沼郡会津坂下町大字御池田字寺ノ前に境内を構える、羽黒山 西光寺、会津三十三観音霊場...
14084
勝福寺
兵庫県神戸市須磨区大手町9-1-1
御朱印あり
摂津国八十八所
勝福寺(しょうふくじ)は、兵庫県神戸市須磨区にある高野山真言宗の寺院。山号は桂尾山。本尊は聖観音菩薩で、福原三十三箇所霊場第8番札所、摂津国八十八箇所霊場の第87番札所、摂津国三十三箇所霊場第8番札所にもなっている
7.2K
10
20250320記録用 書置き
20250320記録用本殿
摂津国八十八ヶ所第87番霊場の勝福寺です。
14085
大昌寺
山口県山口市秋穂東2596
御朱印あり
大内20代弘貞の創建と伝え、応永9年(1402)の古文書に、「徳楽幸江月庵」と書かれており、その頃は大昌寺を得楽寺、六角堂を江月庵と称していた。大内氏亡きあと寺はしばらく荒れ果てていたが、元禄13年(1700)没の大円運徹和尚が再建開...
7.4K
8
大昌寺の御朱印を直書きにていただきました
こちらで御朱印をいただきました。木彫りの🦉さんが出迎えてくれました😊
秋穂八十八ヶ所霊場巡り第13番 14番札所になります🙏
14086
浦島神社
茨城県猿島郡五霞町小手指3050
境内にご由緒書の看板も無く不明
7.1K
11
盛り土で出来た神社のようですが、灯籠は古かったですね。
亀が描かれている謎の塔です。
亀が描かれている謎の塔です。
14087
箱根七福神恵比寿社
神奈川県足柄下郡箱根町元箱根80-1
御朱印あり
4.2K
40
箱根七福神恵比寿社の御朱印です。箱根神社で直書きでいただいています。(日付の数字以外はすべ...
箱根七福神恵比寿社をお参りいたしました。
箱根七福神恵比寿社の社殿です。
14088
智泉寺
新潟県十日町市昭和町3-24
智泉寺の開創は、関ヶ原の戦いから大坂冬の陣の間にあたる1607年(慶長12年)と記録があります。住職不在のまま数年が過ぎたころ、十日町近隣寺院の法要に上州(群馬県)から高名な僧侶が講師として招かれました。その徳望は遠方まで及び、それを...
6.6K
16
智泉寺の本堂正面になります。お寺の知識が無くて間違った表現があるかも知れません。
智泉寺の本堂に掲げてある扁額です。
智泉寺の境内にある鐘楼です。
14089
東林寺
島根県松江市外中原町358
御朱印あり
6.9K
13
ご住職様に直書きでいただきました
東林精舎と書かれています。
こちらは門前でのお詣りとなりました。
14090
日切山 弘福寺 (日切大師)
愛媛県西条市三芳1415
御朱印あり
天平年間に行基菩薩が開基したとつたえられる。当寺で、弘法大師が日切の誓願を立てたと伝えられているのでこの名がある。
5.4K
28
西条市三芳にある弘福寺の御朱印です。
境内にある阿弥陀堂です。
境内にある金毘羅堂です。
14091
一乗院
和歌山県伊都郡高野町高野山606
御朱印あり
5.7K
25
直書きの御朱印いただきました
晩秋の高野山、宿坊の一乗院さんに宿泊しました 庭がとてもきれいもちろん朝のお勤めもしっかり...
一乗院さんの精進料理とても美味しかったです
14092
本光坊
岐阜県下呂市森235
御朱印あり
岐阜県下呂市にある浄土真宗大谷派の寺院。
7.4K
8
本光坊さんの御朱印を頂きました
本光坊さんの御本堂でございます
庫裡の玄関で参拝と御朱印のお願いをします。身につまされる言葉が随所に掲示されています。子ど...
14093
巣守神社
新潟県魚沼市並柳356
御朱印あり
7.5K
7
巣守神社さまの御朱印(直書き)です(≧∀≦)!社務所兼ご自宅で授与 ※普段は やってないと...
巣守神社さまの手水舎です(水は ありませんでしたが)(^o^)!
巣守神社さまの扁額です(新しいです))^o^(
14094
稲荷神社 (いちき串木野市別府)
鹿児島県いちき串木野市別府3607
御朱印あり
6.7K
15
兼務されている稲荷神社(日置市東市来町に鎮座)にて、直書きの御朱印を拝受しました
別府稲荷神社に参拝しましたいちき串木野五社詣の三社目です
拝殿前の様子です狛狐さんがいらっしゃるのですが、ちょっとわかりにくいですね
14095
水薬師寺
岐阜県岐阜市加納南広江49
御朱印あり
5.5K
27
「水薬師瑠璃光如来」直書きで拝受
寺号標 参拝記録として投稿
岐阜県御朱印巡り…26ヶ所目水薬師寺:臨済宗 妙心寺派
14096
大歳神社
兵庫県三田市大原310
鎌倉時代の創建。領主大原上野守代々の領内鎮護神。 文永2年(1265)、紀州有馬村より、熊野夫須美大神を勧請合祀。永享7年(1435)、社殿を再建せるも、応仁の兵火にあって灰燼を修理。その後部分的に補修の手を加え現在にいたる。(兵庫県...
6.9K
13
社殿内に掲示された由緒書きになります。
この社の本殿になります。風情がありますね。
境内社:金比羅社になります。
14097
福浦金刀比羅宮
山口県下関市彦島福浦町1丁目25
御朱印あり
彦島福浦町の富観台に鎮座、天保元年(1830年)忌宮神社末社より御霊 を勧請。 吉田松陰翁も藩命により海防巡視のため参拝したといわれる。
6.7K
15
参拝の記録として投稿します。
登り終えたら…境内はこんな感じでした。
この階段…キツかったです。
14098
白髯神社
長野県長野市鬼無里日影4957
御朱印あり
白髯神社(しらひげじんじゃ)は、長野県長野市鬼無里日影にある神社(郷社)。本殿は国の重要文化財に指定されている。
5.7K
25
書置きの御朱印を松巌寺にて頂きました
長野県長野市鬼無里に鎮座する白髯神社に参拝しました。
白髯神社の拝殿になります。本殿は重要文化財だそうです。
14099
山田八幡宮
岩手県下閉伊郡山田町八幡町7-9
御朱印あり
7.3K
9
山田八幡宮の御朱印頂きました
山田八幡宮 参道入口に建つ津波碑
山田八幡宮の本殿になります
14100
正覚院
岡山県井原市北山町604
御朱印あり
7.1K
11
中国楽寿観音霊場の書置きの御朱印を貰いました
境内にある3代目星懸の松です
井原市北山町にある正覚院に行ってきました。真言宗大覚寺派のお寺さんです。
…
561
562
563
564
565
566
567
…
564/2136
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。