ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (14151位~14175位)
全国 54,485件のランキング
2025年8月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
14151
集雲山 龍泉寺
栃木県足利市福居町2148
御朱印あり
7.0K
17
書き置きの御朱印を貰ってきました✨
📍栃木県足利市福居町【龍泉寺】 【両野33観音霊場】〖第 21 番〗 【足利33観音霊...
📍栃木県足利市福居町【龍泉寺】 🔶本堂扁額
14152
雲光院
東京都江東区三好2-17-14
御朱印あり
徳川家康公の側室阿茶局の菩提寺として、慶長十六年(1611年)阿茶局自らの発願により、増上寺の高僧であった潮呑上人を開山上人(初代住職)として仰ぎ開創されました。阿茶局の法號「雲光院」がそのまま寺の名称になりました。
7.4K
13
阿茶局様はどうする家康で魅力ある女性だなと思っていて、とても好きな歴史の人物の一人になりました!
徳川家康公の側室阿茶局の墓地です。
綺麗で落ち着いた感じのお寺です。
14153
豊橋閣日進禅寺
愛知県豊橋市新吉町9番地
御朱印あり
豊橋閣日進禅寺(ほうきょうかくにっしんぜんじ)は、愛知県豊橋市新吉町9番地にある禅宗系の寺院。通称は「日進禅寺」「日進院」とも呼ばれている。1945年(昭和20年)6月19日夜半の豊橋空襲で、本尊の勢至菩薩像と本堂を消失しており、現在...
8.3K
4
書き置きでいただきました。裏はシールとなっています。
ご住職さんから、たくさんお話を頂き、勉強になりました。😄
14154
たちばな台子ノ神社
神奈川県横浜市青葉区たちばな台2-22
御朱印あり
成合村鎮守とした新編武蔵風土記稿に記載。昭和41年には無格社・浅間社を合併。昭和51年には出雲大社より新たに御分霊を奉祀した。
5.8K
29
浄書を拝受しました。本務社の武州柿生琴平神社で頒布されます。初穂料300円です。自宅に戻り...
神奈川県横浜市たちばな台子ノ神社・拝殿
神奈川県横浜市たちばな台子ノ神社・本殿
14155
浄厳院
滋賀県近江八幡市安土町慈恩寺744
応永11年(1404年)、隆尭によって金勝山(金勝寺)の峰に浄厳坊の名で創建された。隆尭は応永20年(1413年)に阿弥陀寺を創建した。天正5年(1577年)、8世・応誉明感のとき、織田信長の命で安土城下の慈恩寺跡地に強制移転させられ...
6.1K
26
浄厳院さんの御本堂でございます
御本堂の扁額でございます
お祀りされております釈迦堂でございます
14156
新龍山 浄観寺
千葉県流山市西深井353
御朱印あり
6.9K
18
浄観寺の薬師如来の御朱印
千葉県流山市 浄観寺本堂です御朱印は住職不在のためいただけませんでした。
千葉県流山市 浄観寺鐘楼です
14157
若宮白山神社
石川県小松市那谷町シ1番地外12筆合併地
6.0K
27
那谷寺内の若宮白山神社です。
御朱印はありませんでしたが、参拝記録です。
若宮白山神社さまの扁額です٩( ᐛ )و
14158
白川神社
兵庫県姫路市坊主町96
御朱印あり
姫路城内乾位に位置するこの神域には、元々は薬祖神・粟島神と仰ぎ奉る少名毘古那神を御祀りする雲戸神社として、奉斎されていたものと思われる。その後、寛政2年(1749)に徳川家譜代の酒井忠恭が、前橋から姫路への移封に際し、予てより尊崇の篤...
7.3K
14
書置きの御朱印、頂きました。ありがとうございました。
Googlemap、ナビでは神社裏に案内されることがあります。お堀ふたつに挟まれる場所にあ...
裏からの写真です。右が白川神社、左が雲戸神社です。
14159
金剛院
福島県須賀川市和田宿62
御朱印あり
7.6K
11
素敵な御朱印をいただきました。
御朱印は完全予約制。
金剛院様の本堂です!
14160
榎稲荷社
東京都渋谷区千駄ヶ谷2-29-8
此地仙壽院ト瑞圓寺裏坂ノ崖畔ニ榎大樹アリ樹齢八百餘年ト云フ根幹風霜ニ曝サレ畸形ヲ呈シ俗稱女榎ト呼フ樹幹ノ下洞窟ニ小祠ヲ設ケ榎稲荷等ノ鄙名ヲ通稱シ傳説ハ傳説ヲ生ミ低俗ノ信仰ヲ蒐メ又民俗学ノ對象タル事久シ 昭和廿年五月廿五日空爆戰火ニ燒カ...
5.5K
47
渋谷区千駄ヶ谷に鎮座する榎稲荷神社拝殿です
渋谷区千駄ヶ谷に鎮座する榎稲荷神社二の鳥居です
渋谷区千駄ヶ谷に鎮座する榎稲荷神社参道途中にある小さな祠
14161
妙国寺
熊本県荒尾市万田239
御朱印あり
当寺は明治の頃より、母と子どもの護り神 安産祈願・厄除けの「鬼子母神さま」をお祀りし、地域の皆様の幸せを祈願してまいりました。
6.8K
19
過去にいただいたものです。
妙国寺の本堂です。とても親切で若い御住職様でした✨
鬼子母神様です。本堂が全て焼けてしまっても此方だけは奇跡的に残ってたらしいです。また戦争で...
14162
奥津嶋神社
滋賀県近江八幡市沖島町188
御朱印あり
和銅5年(712年)に勅命を蒙った藤原不比等によって創祀されたと伝わる。『延喜式神名帳』に記載された名神大社とされる。
6.3K
24
奥津嶋神社の御朱印を、セルフで頂きました。
奥津嶋神社の社務所です。
社務所入り口横の窓を開けて、御朱印をセルフ押しで頂きます。
14163
普賢院
島根県雲南市大東町須賀261
御朱印あり
高野山真言宗の鏡智山普賢院は、日本初の宮 須我神社が隣接しており 維新前までは神宮寺と称され諏訪大明神の神事をつかさどり 別当職を勤めた由緒ある寺院 明治維新の際 神仏が分離したため別当職も廃止になる 普賢院は地域の中核的な寺院として...
6.4K
23
普賢院☆☆ご朱印☆☆
【島根県】雲南市、普賢院をお参りしました。日本初之宮「須我神社」のお隣です。
普賢院の山門(鐘楼門)です。
14164
木本神社
三重県熊野市木本町95
御朱印あり
当社の創始については詳かでないが、現存する棟札によると慶長13年(1608)12月に木本町字新田から当地に遷座、天照皇大神を祀ったことが記させれている。明治41年1月9日に境内社の若宮神社二座、大国神社、恵比須神社、及び字新田町鎮座の...
7.8K
9
参拝時、社務所ご不在でしたので、後日郵送にて拝受しました。
御神木と本殿、天気が良かったのですが、風が冷たくブルブル
お留守だったのか、社務所は空いていましたが残念
14165
奥山稲荷神社
和歌山県和歌山市吹上1丁目4
御朱印あり
以下、由緒書から抜粋今から約三百数十年前 紀州の藩祖頼宜卿が駿河の国より国入りの際 和歌山城の守り神として当地にご遷座申上げたと伝えられ其の後連綿として代々の藩主の信仰は申すまでもなく広く大衆の生命の根源である 衣、食、住 はもとより...
6.3K
24
2024.03.23
御朱印をいただきました。
御朱印をゲットしてきました。
14166
東栄寺
千葉県八千代市保品917
御朱印あり
7.0K
17
八千代八福神巡り、綺麗にしてるお寺
星埜山東栄寺の山門です。八千代市郊外の印旛沼に程近いのどかな場所にお寺はあります。
八千代八福神の福禄寿です。
14167
向上庵
茨城県土浦市小野1171
御朱印あり
6.9K
18
茨城県土浦市。向上庵。
お堂の入口の上に飾られている『お皿』に向上庵の文字が…御朱印はいただけませんでしたが、敷地...
息も絶え絶え、何とかお堂に到着。まず、目に入ったのは『当分の間、御朱印無し』の貼り紙が…(...
14168
水薬師寺
岐阜県岐阜市加納南広江49
御朱印あり
6.0K
27
「水薬師瑠璃光如来」直書きで拝受
寺号標 参拝記録として投稿
岐阜県御朱印巡り…26ヶ所目水薬師寺:臨済宗 妙心寺派
14169
普門院
福岡県朝倉市杷木志波5376
御朱印あり
普門院(ふもんいん)は、福岡県朝倉市(旧朝倉郡杷木町)にある高野山真言宗の寺院。山号は広大山。本尊は十一面観音。
7.2K
15
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
普門院、本堂になります。
福岡県朝倉市杷木志波広大山 普門院修業大師像となります。
14170
多聞院
山口県下松市生野屋3丁目16−1
御朱印あり
7.6K
11
周南七福神【毘沙門天】様の御朱印をいただきました。
本堂の左手に向かい合うように鮮やかな青が目を引きます (゜ロ゜)
本堂の右手にいらっしゃいます。✨妖艶な雰囲気✨
14171
光念寺
神奈川県三浦市三崎1-18-1
御朱印あり
7.2K
15
御朱印を頂きました。
光念寺の寺号標です。
鎌倉殿の十三人のデジタルスタンプラリーで訪れました。
14172
熊野神社 (吉川熊野神社)
愛知県大府市宮内町4丁目235
御朱印あり
創建は明らかでないが、応永四年(一三 九七)吉川城、築造の頃の創建という。棟札に享保三 年(一七一八)十一月、修復のことあり、「尾張志」に 熊野ノ社 山神ノ社天王社この三社吉川村にあり、 としるす。明治五年、村社に列格し、同八年三月二...
4.6K
41
9月はせおりつ姫。水の様に流れ変革になるそうです。暑い日が続きますが良い風に変わり関われる...
手水舎には風鈴などが飾られていました。
愛知県大府市の吉川熊野神社に参拝しました。半年ぶりの参拝です。
14173
祇園神社
宮崎県日南市梅ケ浜1丁目8
6.7K
20
白いオーブが気になりますが凄く中は涼しいです。人工の鍾乳洞みたいですが、キレイです。御朱印...
洞窟みたいな奥に鎮座しています。凄く雰囲気がある神社でした。
通りがかりに気になってお参りに行きました。
14174
泰仙寺
徳島県海部郡美波町山河内字西山
御朱印あり
標高530mの玉厨子山の山腹にある。文治四年(1188年)に薬王寺が火災で消失した時に御本尊の薬師如来像がここへ待避してきて光り輝いたと言う。やがて薬王寺が再建されて新しい御本尊が造立されたが、元の御本尊だった玉厨子山の御本尊も自ら薬...
7.3K
14
泰山寺 四国霊場第二十三番札所薬王寺奥の院。御朱印は薬王寺でいただきました。
四国霊場第二十三番札所薬王寺奥の院・玉厨子山泰仙寺の御影です。
四国霊場第二十三番札所薬王寺奥の院 泰山寺本堂です。ご本尊は如意輪観世音菩薩です。薬王寺が...
14175
赤井川神社
北海道余市郡赤井川村306-3
御朱印あり
6.5K
22
赤井川神社の御朱印になります
【赤井川神社】余市郡赤井川村の「赤井川神社」さまへお参りしました⛩️✨無人の神社になります
【赤井川神社】拝殿になります✨お参りさせて いただきました🙇
…
564
565
566
567
568
569
570
…
567/2180
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。