ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (14151位~14175位)
全国 55,064件のランキング
2025年9月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
14151
仙台空港 (仙台国際空港)
宮城県名取市下増田南原無番地
御朱印あり
6.2K
28
2種類の御朱印があり、他の方はJALでしたが同じものではないJTBの御朱印を購入しました
仙台国際空港を訪れました、仕事で来ましたが市街地からかなり離れています
ラスト、東北名物を頂きました😋何を食べても全て美味しかったですが、めっちゃ美味しかった気に...
14152
龍興寺
大分県大分市徳島1丁目7-27
御朱印あり
創建は延文3年(1358)7代大友氏泰が大野川を遡った川添の聚楽に建立し、高獄禅師を開山に招いた祈願寺でした、しかし宗麟の代に重臣吉岡宗歓が鶴崎に居城を構え、城下の整備に着手したとき龍興寺を近くの三軒町に移転。 こうした一時の政変に龍...
7.9K
11
4回目でやっと頂けました😭
大分市鶴崎の大通りから少し離れた場所にあります、立派な山門に本堂と薬師堂があり、御朱印をい...
こちらのお寺、本堂で学習塾もされています。「まさに寺小屋ですね」とご住職が笑って話されてい...
14153
靇神社(おがみ神社)
岡山県備前市三石
8.5K
5
滝の傍らには不動明王。
御神体「深谷の滝」です。
おがみ神社 本殿です。
14154
桃牛寺
愛知県新城市字的場82
御朱印あり
8.4K
6
愛知県新城市の桃牛寺の御朱印です😊
こちらは桃牛寺の本堂です。こちら桃牛寺は、長篠の合戦で敗れた武田勝朝に従軍の段嶺城主の家老...
新城市字的場の桃牛寺に参拝しました。
14155
萬年寺
愛知県名古屋市中区大須3丁目4-41
御朱印あり
萬年寺は愛知県名古屋市にある曹洞宗の寺院。
7.1K
19
祝峯山萬年寺御朱印。
萬年寺の御本堂に掲げられている扁額です。
萬年寺の御本堂になります。写真右手が庫裏になりますが、訪問したところ、『御朱印は受けており...
14156
昌繁寺
宮城県仙台市青葉区新坂13-1
御朱印あり
5.7K
33
仙台三十三観音 第五番 昌繁寺の御朱印です。駐車場で住職様にお会いして、お話をしたら。庫裡...
5月訪問。昌繁寺本堂
5月訪問。昌繁寺観音堂
14157
大恩山 妙泉寺
神奈川県小田原市本町3-13-35
御朱印あり
8.4K
6
直書きの御首題です。御首題代は、気持ちでよいようです。
神奈川県小田原市 妙泉寺へおまいりしました。
神奈川県小田原市 妙泉寺普光苑
14158
賀茂神社
静岡県浜松市中区東伊場
御朱印あり
賀茂神社(かもじんじゃ)は静岡県浜松市中央区東伊場にある神社です。国学四大人の一人である賀茂真淵の父が当神社の神職だったそうです。縣居神社の前身である縣居翁霊社は、真淵50年霊祭後、賀茂神社の境内に江戸幕府老中で浜松藩主水野忠邦や門人...
5.6K
34
過去にうかがって頂いた書き置きの御朱印になります。
静岡県浜松市中央区東伊場の賀茂神社にお詣りにきました毎月15日は8時~9時に特別御朱印がい...
ぎりぎりの到着でしたので お詣りし 御朱印をいただき その後 境内の写真を撮影しました賀茂...
14159
小松寺
愛知県小牧市小松寺3丁目15−201
御朱印あり
愛知県小牧市にある真言宗の寺院。本項で詳述。上記の寺院がある地域の名称。名称の由来は、この寺院に由来する。小松寺(こまつじ)は、愛知県小牧市にある真言宗智山派の寺院で、山号は愛藤山。小牧十観音第一番札所であり、かつ尾張西国三十三観音第...
7.6K
14
小牧市小松寺で頂きました書置きの御朱印。
7月訪問。小松寺水子地蔵尊
7月訪問。小松寺手水舎
14160
馬神神社
滋賀県大津市三井寺町4-1
御朱印あり
5.5K
35
長等神社にて書置き御朱印を拝受しました。
長等神社の境内社のようです。
馬神神社です。長等神社の境内に鎮座しています。
14161
光岳寺
三重県桑名市長島町西外面2061
御朱印あり
光岳寺は、1649年(慶安2年)松平良尚候と共に信州小諸より長島に移る。伝通院殿(徳川家康母堂)の菩提寺である。於大の方の信仰の厚かった沓履子安延命地蔵大菩薩像(伝教大師作)を祀る。
7.5K
15
桑名市光岳寺さんで頂きました書置きの御朱印
御朱印と共にお菓子を頂きました。
本堂 参拝記録として投稿
14162
本光坊
岐阜県下呂市森235
御朱印あり
岐阜県下呂市にある浄土真宗大谷派の寺院。
8.2K
8
本光坊さんの御朱印を頂きました
本光坊さんの御本堂でございます
庫裡の玄関で参拝と御朱印のお願いをします。身につまされる言葉が随所に掲示されています。子ど...
14163
長泉寺
埼玉県入間市豊岡2-2-8
御朱印あり
宗派は曹洞宗本尊:釈迦三尊佛長泉寺は永禄年間(1558-1570)開基鉢形城主の三上山城守に よって建立された古刹です。約二百年前の明和4年(1767年)に類焼にあい、諸堂伽藍が全焼したが、 明和6年に再建された。また、江戸時代末期か...
7.5K
15
武蔵野七福神巡り 大黒天様
2023.02.2620年以上、前を通り過ぎるだけだったので、本日初参拝。画像は本堂の扁額。
2023.02.2620年以上、前を通り過ぎるだけだったので、本日初参拝。画像は本堂。
14164
大宮神社 (人見)
群馬県安中市松井田町人見字大宮1
御朱印あり
口伝では飛鳥時代の白鳳二年(662年)昌福寺の別当たり神威霊験ありと云われています。相殿一座は、明治十年(1877年)九月十九日に合併し、その後の明治四十三年(1910年)三月二十六日に本社境内末社神明宮、雨降神社、菅原神社、大山祇神...
7.5K
15
直書きの御朱印を拝受。
大宮神社さま鳥居⛩️です。お参りに伺いました。
大宮神社さま拝殿です。お参りに伺いました。
14165
祇園神社
宮崎県日南市梅ケ浜1丁目8
7.0K
20
白いオーブが気になりますが凄く中は涼しいです。人工の鍾乳洞みたいですが、キレイです。御朱印...
洞窟みたいな奥に鎮座しています。凄く雰囲気がある神社でした。
通りがかりに気になってお参りに行きました。
14166
勝鬼山 遍照院
千葉県野田市木野崎745
御朱印あり
7.3K
17
本堂に向かって左手の庫裏にて直書きでいただきました
観音堂です。1668年(寛文8年)10月10日創立。本尊:正観世音。
558年(永禄元年)11月25日開山。創立開山住職:法印尊慶。本尊:不動明王。(Wikip...
14167
逢坂八幡神社
鳥取県西伯郡大山町松河原233
御朱印あり
本社は貞観七年(865)に豊前国宇佐八幡宮より勧請され、最初は「大阪郷宇佐八幡宮」と称し、その後「大阪八幡宮」と号し、大正九年社号を「逢坂八幡神社」と改称す。
6.4K
26
大山町、逢坂八幡神社の御朱印を記帳していただきました。
【鳥取県】大山町、逢坂八幡神社をお参りしました。
逢坂八幡神社の随神門です。
14168
貴船神社
石川県金沢市有松1丁目2-1 氏子区域 金沢市 有松
御朱印あり
社の祭神はあらたかな水の神様で昔から有松の地に火災が無かったと言い伝えられています。古書によれば「富樫氏の一族有松氏が当地に居住し、有松教景の代に邸内に貴船明神を祀り、尊信す、これ今の有松貴船神社なり」とある。
7.6K
14
石川県金沢市の貴船神社にて、御朱印を直書きでいただきました。普段は無住でいただけないですが...
こちらは手水舎になります。榊がたくさん水の中に入っていました。
石川県金沢市の貴船神社に参拝しました。小さなこじんまりとした神社で、普段は無住ですが、本日...
14169
少彦名神社
新潟県長岡市神田町1丁目4-15
御朱印あり
この神社が建てられる前は、沼地であったところに小さな祠で薬師さまが祀られていたと言われています。戦国時代の頃に神社を建てられたと言われています。当時から土地の城主から厚い信仰を受けたと言われてます。
8.4K
6
参拝後に御朱印をいただきました。お賽銭箱横の柱に連絡先が書かれた紙が貼ってあり、お電話した...
少彦名神社さまの扁額です!2021年2月参拝 投稿です!
新潟県長岡市の少彦名神社にお詣りして来ました。
14170
成田山 真福寺
茨城県常陸太田市金井町1894
御朱印あり
8.7K
3
成田山 真福寺不動明王常陸太田市集中曝涼の時に参拝させていただきました。参道にある狛犬のよ...
成田山 真福寺へお参り真言宗智山派寺務所は朽ちて不在でした御朱印はご縁がありませんでした😓
本堂御本尊:不動明王
14171
保呂羽山波宇志別神社里宮
秋田県横手市大森町八沢木字木ノ根坂200
御朱印あり
社伝によれば757年(天平宝字1年)、大友吉親が大和国吉野金峰山の蔵王権現を勧請し保呂羽山波宇志別神社。この里宮である。
8.3K
7
旧県社里宮にて御朱印をいただけました。本殿を拝みにまた訪れたいですね。ちなみに里宮は電波が...
保呂羽山波宇志別神社神楽殿です。国の重要文化財です。
里宮から少し離れたところにある神楽殿をご紹介いただき、そちらも参拝してきました。
14172
周遍寺
兵庫県加西市網引町
御朱印あり
8.5K
5
周遍寺の御朱印です。県道79号線沿いの周遍寺密蔵院にて拝受。奉拝 平平三十年!? まあ...
周遍寺境内の稲荷神社と新四国八十八ヶ所の祠です。
周遍寺境内の展望所です。双眼鏡が置いてありました。
14173
熊野山 法華寺
神奈川県横浜市港北区師岡町1168
御朱印あり
当山は「熊野山全寿院法華寺」と号し、縁起によれば「神亀元年(724年) 全寿と云う僧何処より来たりて当山に居住し専ら法華経を読誦 年かさね ある暁 夢の中に熊野証誠権現の告をうけ 阿弥陀の像を大和春日明神より負い 当所に小祠を造り...
5.8K
37
法華寺 御朱印 3/01/07
天台宗の法華寺になります。熊野神社の隣でした。法事の最中でしたので御朱印は戴いてません。
12月訪問。法華寺本堂
14174
小松原神社
埼玉県鴻巣市小松1丁目10-10
御朱印あり
7.6K
14
鴻巣市の小松原神社を参拝しました、御朱印は鴻神社で受け取れます
鴻巣市の小松原神社の拝殿に掲げられている扁額です
小松原神社の拝殿(左)です、風水なのでしょうが、参道を挟んで両側にお宮(右)…実際には写真...
14175
法輪寺
和歌山県田辺市新屋敷町85-1
御朱印あり
当山は撃鼓山(ぎゃっくざん)と号し、その由来するところは法華経の如来寿量品偈(宗内全寺院が朝課の最後に壇信徒の先祖供養と三界萬霊(全ての精霊)など回向にお勤めしている御経)の中にあって佛の御徳は常にりょうじゅう山(お釈迦様が教えを広め...
7.9K
11
法輪寺の御朱印を頂きました🤭
法輪寺をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
境内はとても綺麗でした✨
…
564
565
566
567
568
569
570
…
567/2203
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。