ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (14226位~14250位)
全国 55,064件のランキング
2025年9月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
14226
白山宮
富山県南砺市上梨654
御朱印あり
高い樹木に囲まれ神聖な空気に包まれた白山宮。普段は公開されていませんが、秋のこきりこ祭りの時にだけ目にすることができる白山宮本殿は、富山県内最古の木造建築物です。本殿内には白山権現菊理媛命(はくさんごんげんきくりひめのみこと)が祀られ...
6.5K
24
本日、うかがって頂いた書き置きの御朱印になります。
本日、うかがった白山宮様の拝殿になります。
白山宮様の鳥居になります。
14227
多聞院
山口県下松市生野屋3丁目16−1
御朱印あり
7.8K
11
周南七福神【毘沙門天】様の御朱印をいただきました。
本堂の左手に向かい合うように鮮やかな青が目を引きます (゜ロ゜)
本堂の右手にいらっしゃいます。✨妖艶な雰囲気✨
14228
大蓮山 潮雲院 隆岩寺
茨城県古河市中央町1-7-39
御朱印あり
当寺は、文禄4年(1595年)に茨城県古河初代の城主 小笠原秀政公が、妻、徳姫の父である岡崎三郎信康公(家康の長男)の菩提を弔う為に創建された。
7.3K
16
隆岩寺さまの御朱印をいただきました。隆岩寺は、古河城主小笠原秀政が正室の父にあたる松平信康...
非常にバランスの良い美しい境内です。
油掛地蔵尊になります。
14229
頂蓮寺
栃木県大田原市蛭田444
御朱印あり
頂蓮寺は栃木県大田原市蛭田にある真言宗智山派の寺院。正式名称は「明王山 龍泉院 頂蓮寺」と号する。ご本尊は大日如来で脇侍に聖観世音菩薩・不動明王を安置する。ご由緒によれば、明應7年(1498年)に宥弘和尚によって開山。澤観音寺の末寺1...
7.5K
14
那須三十三観音霊場 第21番礼所 大田原市 頂蓮寺のご朱印です。 自宅兼寺務所にて書置を拝...
那須三十三観音霊場をお参りしてきました。
那須三十三観音霊場 第21番礼所 大田原市 頂蓮寺の山門です。
14230
廣旗神社
香川県高松市円座町
7.3K
16
廣旗神社(郷社)参拝
随身門脇にある境内末社の和田積社、別名青龍宮の祠です。御祭神は豊玉姫命です。
王子大権現社の横にある境内社の天満宮の祠です。
14231
龜甲山 大師堂
東京都大田区田園調布1-33-19
御朱印あり
本尊:弘法大師(空海) 沿革:平成26年に住宅の一部屋にお堂を開堂して平成29年、大本山より龜甲山大師堂の名を授かる。その後、皆様が自由にお参りできるお堂を目指し現在の堂守が新寺建立を発願する。 平成31年4月11日 新寺建立落慶法要厳修
6.6K
23
堂宇の戸を開ける開けたところに書き置かれていた御朱印です
東京都大田区田園調布の龜甲山 大師堂さまです一階部分が堂宇になっています
東京都大田区 龜甲山 大師堂住宅の1階部分が堂宇となっています
14232
白川神社
兵庫県姫路市坊主町96
御朱印あり
姫路城内乾位に位置するこの神域には、元々は薬祖神・粟島神と仰ぎ奉る少名毘古那神を御祀りする雲戸神社として、奉斎されていたものと思われる。その後、寛政2年(1749)に徳川家譜代の酒井忠恭が、前橋から姫路への移封に際し、予てより尊崇の篤...
7.5K
14
書置きの御朱印、頂きました。ありがとうございました。
Googlemap、ナビでは神社裏に案内されることがあります。お堀ふたつに挟まれる場所にあ...
裏からの写真です。右が白川神社、左が雲戸神社です。
14233
子安神社
千葉県習志野市藤崎1丁目4-9
子安神社(こやすじんじゃ)は、千葉県習志野市藤崎にある神社である。
7.2K
17
子安神社の表参道と社標。
子安神社の参道の鳥居にかかる扁額。
子安神社の参道の鳥居。
14234
恵利寺
岐阜県関市武芸川町跡部705
御朱印あり
恵利寺は、聖武天皇の勅命により天平17年(749年)行基菩薩により開創された。その因縁を尋ぬるに、人皇第25代武烈天皇の御子大跡部王子は、父帝王の悪政を厭い、都を出でて、丹後千振の浜・伊勢国出輪の山中へと移り給うたが御心に適わず、つい...
6.6K
23
恵利寺の御朱印です。本堂右手の庫裡を訪ね頂きました。
御朱印に挟んであった挟み紙です。龍🐉が浮かんでいます😄
御朱印と一緒に恵利寺周辺の美濃西国三十三観音霊場案内のお手製MAPを頂きました😊
14235
御霊神社
福島県伊達郡川俣町大作18
御朱印あり
6.8K
21
御霊神社の御朱印、奥様?が日付いれてくれました。
福島県川俣町に鎮座する御霊神社の拝殿です。手前にはお釜、阿吽さまは明治44年(1911)生...
手の込んだ本殿を見させていただきました。周りを金網で囲っていただき感謝です。
14236
東陽寺
新潟県新潟市江南区大渕998
御朱印あり
7.6K
13
東陽寺を奉拝し直書きをいただきました
新潟市の東陽寺を奉拝しました、越後蒲原観音霊場14番札所になります
御朱印を書いている間に奥さまから、冷たいお茶を頂きました今年の御朱印巡りは天候に恵まれ、当...
14237
神明神社
東京都日野市 落川649
御朱印あり
5.4K
36
小野神社にて書置きを頂きました!
東京都日野市「神明神社」・拝殿…参拝記録です。
東京都日野市「神明神社」・扁額(拝殿)…龍が縁取られています。
14238
弥山神社
奈良県吉野郡天川村北角
御朱印あり
役行者が大峯連峰に修験道場を開山、弥山において鎮護国家の神を祈ったところ天降る天女を辯財天と感得せられ山頂に祀り、これが日本辯財天の初めとされ弥山大神と崇められた。近世には大峯本宮とも位置付けられたが、明治の修験道廃止より周辺の御殿等...
7.5K
14
御朱印をいただきました
弥山神社の隣りにある行者堂です。
弥山神社の御本殿になります。
14239
安楽寺
愛知県知多郡阿久比町大字板山字川向21番地
御朱印あり
板山(いたやま)にある曹洞宗の寺院。
6.7K
22
2024年は弘法大師御生誕1250年だそうで(特別なスタンプが押して頂ける)しかも4年に1...
経蔵には古い霊場の案内が掲示されていました。
読み仮名まで入った丁寧な説明板がありました。
14240
穴の谷霊場
富山県中新川郡上市町黒川84
御朱印あり
嘉永四年(1851)、美濃の白心法師がこの洞窟にて三年三ヶ月修業したという。その後、数々の行者が修行に訪れ、洞窟の湧き水「穴の谷の霊水」が万病に効く参拝されるようになった。環境庁選定名水百選。穴の谷霊場弘真会が管理している。
6.7K
22
受付にて書置きの御朱印をいただきました。
駐車場受付けで水汲み用のペットボトルを購入しました。1リットルで200円です。
穴の谷霊場の薬師堂となります。
14241
熊野神社
鹿児島県熊毛郡中種子坂井6027
御朱印あり
種子島中のたくさんの人々が参拝に訪れる神社。「伊邪那岐命(いざなぎのみこと)」と 「伊邪那岐美命(いざなみのみこと)」が祭神として祀られております。祭神が夫婦ということで、縁結び・安産のご利益があるとされております。
7.3K
16
熊野神社 御朱印拝殿に入る事が出来ます。クリアケースがあり、書き置き。種子島の神社朱印は、...
熊野神社 参道🚗でも細い道をあがれるみたいですが、レンタカーなんで下から階段を登りました。...
熊野神社 ロケット絵馬種子島宇宙センターに近いため、ロケット🚀の絵です。欲しかったですが、...
14242
回天神社
山口県周南市大津島
御朱印あり
7.0K
19
遥拝御朱印 書置きを拝受(遥拝、郵送)
シンプルですがかっこいい。山﨑八幡宮で御朱印をいただきました。
回天神社の全景になります 思わず背筋が伸びました
14243
慶明寺
兵庫県神戸市西区平野町慶明97
御朱印あり
「今昔物語」に登場する天文学者で陰陽家であった安倍晴明がここに立ち寄り、梵字を彫ったという自然石がある。石の下には、鎌倉時代の播磨の悪党花岡太郎が埋められていると伝えられている。
7.4K
15
「六地蔵納経帳」にいただいた御朱印。今日は第二番・第三番も合わせて参拝しました。
「神戸六地蔵霊場」の供養幡。
神戸市西区の覚照山 慶明寺にて参拝
14244
妙善寺
奈良県大和郡山市北郡山744
御朱印あり
元禄4年(1691年)4月28日に千葉県大滝村に勇進院日猛が創建し、のち山梨県に移り、4世日苗の時、柳沢吉里が現在地に移封するのに従い、享保9年(1724年)に移転し、20年頃に寺観を一新する。中興11世日禅の時、寺門大いに興隆し、1...
8.0K
9
御首題を頂きました。御首題拝受811ヶ寺目。
奈良県大和郡山市の日蓮宗の寺院です!桜の晴れた4月に参拝しました。
境内は凄くお手入れが行き届いて、雑草、落ち葉は見当たりません!
14245
普賢院
島根県雲南市大東町須賀261
御朱印あり
高野山真言宗の鏡智山普賢院は、日本初の宮 須我神社が隣接しており 維新前までは神宮寺と称され諏訪大明神の神事をつかさどり 別当職を勤めた由緒ある寺院 明治維新の際 神仏が分離したため別当職も廃止になる 普賢院は地域の中核的な寺院として...
6.6K
23
普賢院☆☆ご朱印☆☆
【島根県】雲南市、普賢院をお参りしました。日本初之宮「須我神社」のお隣です。
普賢院の山門(鐘楼門)です。
14246
利倉神社
静岡県静岡市葵区瀬名1976-1
8.3K
6
立派な御神木でした。
お正月の三が日のみあいているそうです。地元のかたが支えています。
簡素な拝殿ですが、境内はかなり強い気を感じました。
14247
光勝寺
千葉県佐倉市臼井1236−1
御朱印あり
臼井山光勝寺は、阿弥陀如来を本尊とする時宗の寺院です。臼井氏一族の初期の頃の菩提寺として崇敬されてきたものを、臼井城主 臼井祐胤(うすいすけたね)が相模国藤沢の遊行寺二世真教上人が当地を廻国した際に、真言宗から時宗に改宗したと伝えられ...
8.2K
7
事前連絡をして、本堂内で御住職から御朱印を戴きました。御本尊は阿弥陀如来ですが、旧本堂には...
本堂は、近年に再建された新しい建物です。
本堂に掲げられた山号「臼井山」の扁額です。
14248
子松神社
福島県田村市常葉町常葉中町76
御朱印あり
6.8K
21
子松神社の御朱印です。拝殿右宅にて直書きで頂きました。500円奉納しました。
裏参道の社号標です。
拝殿に掛かる扁額は御影石に刻まれています。
14249
粟津白山神社
石川県小松市粟津町ワ88
御朱印あり
粟津温泉湯の街を眺望する山上に鎮座まします白山神社は古く奈良時代より粟津保の総社として保円の人々により篤く崇敬されて来たお社である。祭神は伊弉諾尊、伊弉冉尊、菊理媛命の三神を祀り奉る、昔白山宮と号し養老2年僧泰澄の温泉発見に因み社殿に...
5.8K
31
参拝記録として投稿します
粟津白山神社さまの釣り灯篭です(╹◡╹)!小松市内の神社さまには 釣り灯篭が多かったと感じ...
粟津白山神社さまの鳥居です(^^)!
14250
熊野神社 (曽於)
鹿児島県曽於市末吉町深川5892
御朱印あり
熊野神社(くまのじんじゃ・ふかがわくまのじんじゃ)は、鹿児島県曽於市末吉町にある神社。 都城島津家の富山野辺古文書に「有五宮御召謁大隅国深川院御下向之間奉隠量之元弘三年四二十九日挙義兵打平凶徒等畢」とあり、五辻宮が元弘三年四月当神社...
8.4K
5
【過去帳】曽於市観光協会にて書置きで拝受しました。
しっかり参拝して、道の駅末吉にある曽於市観光協会に行けど、誰もいなくて御朱印はいただけませ...
…
567
568
569
570
571
572
573
…
570/2203
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。