ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (1401位~1425位)
全国 54,146件のランキング
2025年7月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1401
蓮久寺
静岡県藤枝市北方51-1
御朱印あり
大慶寺7世「円乗院日義」が、1611年(慶長16年)に開創。大慶寺の隠居寺として建てられ、大慶寺の鬼門に当たる蓮久寺山上に七面大天女堂が建立されている。
55.4K
255
藤枝市でのお参り藤枝蓮久寺 見開き御首題帳三冊目 1ページ目の御首題『バラ』になります。直...
蓮久寺さん6月の御首題🙏しょうぶと蛍です。#蓮久寺 #御朱印 #静岡県御朱印#静岡御朱印 ...
藤枝蓮久寺 御首題帳としてネットにて購入しました。三冊目になります。本来の藤枝蓮久寺御首題...
1402
世田谷八幡宮
東京都世田谷区宮坂一丁目26番3号
御朱印あり
寛治五年(1091年)後三年の役の帰途、源義家公がこの宮の坂の地で豪雨に会い天気回復を待つため、滞在することとなり今度の戦勝は日頃氏神としている八幡大神の御加護に依るものと思い、豊前国の宇佐八幡宮の御分霊をこの地に勧請しお祭りした。
36.4K
570
世田谷八幡宮の御朱印をいただきました。
世田谷八幡宮の参拝記念用の顔はめパネルがあります。
世田谷八幡宮の本殿。
1403
開口神社
大阪府堺市堺区甲斐町東2丁1-29
御朱印あり
開口神社は、奈良時代には開口水門姫神社と称せられ、神功皇后により創建されたと伝えられています。
45.0K
461
【開口神社】498御朱印(直書き)をいただきました。
開口神社は神功皇后により創建されたと伝えられているそうです。
開口神社の鳥居です。
1404
陸奥総社宮
宮城県多賀城市市川字奏社1番地
御朱印あり
本社の鎮座年月は明らかではありませんが、往古陸奥国の府内にして陸奥国府に属する総社で、かつて歴代の国司の奉斎したところとなります。国司は任国内の諸社に神拝することが定められていましたが、巡拝の手間を省くため、国内の神社を一箇所に集めて...
40.4K
259
陸奥総社宮にて御朱印いただきました。
陸奥総社宮参拝してきました
陸奥総社宮狛犬写真。
1405
月寒神社
北海道札幌市豊平区月寒西3条4丁目1-56
御朱印あり
月寒神社(つきさむじんじゃ)は、北海道札幌市豊平区月寒西にある神社。福住厳島神社とは同根である。旧社格は村社。
45.0K
212
月寒神社の御朱印になります
雪景色ですが、月寒公園に隣接した緑豊かな神社です。
【月寒神社】花詣🌸④月寒神社さまへお参りさせて いただきました⛩️👏
1406
須賀神社
栃木県小山市宮本町1-2-4
御朱印あり
天慶(テンギョウ)の乱に際し、藤原秀郷公は日夜素盞嗚命(スサノオノミコト)に戦勝を祈願し、成就することが出来たので、天慶3年(940)4月、京都の祇園社(八坂神社)から、御分霊を勧請してまつったのが、当社の創祀であります。当初は小山の...
45.9K
203
直書きの御朱印を拝受。
カーナビの設定を、間違えていたにも関わらず、まさに導かれる様に、ナビが指示した交差点を一つ...
お参りしてきました。
1407
龍正院 (滑河観音)
千葉県成田市滑川1196
御朱印あり
坂東三十三観音
龍正院(りゅうしょういん)は、千葉県成田市滑川にある天台宗の寺院。山号は滑河山。本尊は十一面観世音菩薩で、坂東三十三観音霊場第28番札所である。通称は滑河観音(なめがわかんのん)。
37.0K
292
龍正院 滑河観音の御朱印です。直接書き入れて頂きました。
本堂千葉県有形文化財
藁葺き屋根の山門でした。一番札所の鎌倉杉本寺を思い出させます。
1408
天津神明宮
千葉県鴨川市天津2950
御朱印あり
源頼朝公が伊勢の神宮より御分霊を勧請し創建された八百余年の歴史をたたえる神社
42.6K
276
今回頂いた御朱印です
今回頂いたハサミ紙です
天津神明宮さんにご参拝させて頂きました
1409
室生龍穴神社
奈良県宇陀市室生1297
御朱印あり
「主神は高龗神、伊弉那岐大神其御子迦具土神を斬り給へる時生れませる神にして水火を司るの威徳を具へ給ひ晴雨を調節して国土民生を安んじ給ふ。蓋し農を以て国の本とするが我国古来の伝統的民族信仰として旱天に慈雨を祈るの風潮野を挙げて後を断たざ...
45.3K
210
直書きでいただきました
室生龍穴神社の御本殿になります。
室生龍穴神社の拝殿です。
1410
出釈迦寺
香川県善通寺市吉原町1091番地
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
出釈迦寺(しゅっしゃかじ)は、香川県善通寺市にある真言宗御室派の寺院。四国八十八箇所霊場の第七十三番札所。我拝師山 求聞持院 出釈迦寺と号する。本尊は釈迦如来。本尊真言:のうまく さんまんだ ぼだなん ばくご詠歌:迷ひぬる 六道衆生 ...
34.3K
434
四国八十八ヶ所霊場第七十三番札所の奥の院・捨身ヶ嶽禅定の御朱印を頂きました
出釈迦寺(しゅっしゃかじ)四国八十八箇所霊場の第七十三番札所大師堂
四国八十八ヶ所第73番 出釈迦寺へ参道途中から寺の背後にそびえる我拝師山を臨んで‥#四国八...
1411
清水寺
千葉県いすみ市岬町鴨根1270
御朱印あり
坂東三十三観音
清水寺(きよみずでら)は、千葉県いすみ市にある天台宗の寺院。山号は音羽山。本尊は千手観世音菩薩であり、坂東三十三観音霊場第32番札所である。通称は清水観音(きよみずかんのん)。
36.9K
303
坂東第32番『清水寺』の御朱印です。
千葉県いすみ市の清水寺の本堂です
坂東三十三観音巡礼 二十か所目 札所三十二番 清水寺にやってきました。
1412
金剛輪寺
滋賀県愛知郡愛荘町松尾寺874
御朱印あり
神仏霊場巡拝の道
金剛輪寺(こんごうりんじ)は、滋賀県愛知郡愛荘町にある天台宗の寺院。山号は松峯山(しょうほうざん)。地名から松尾寺ともいう。本尊は聖観音、開基(創立者)は行基とされる。西明寺、百済寺(ひゃくさいじ)とともに湖東三山の1つに数えられる。
32.2K
369
拝観受付にて、書き置きで頂きました。
金剛輪寺の本堂です。元寇の役(蒙古襲来)の戦勝記念として、時の近江守護職・佐々木頼綱によっ...
天気も良く綺麗な山門が映えました
1413
大御神社
宮崎県日向市日知屋1番地
御朱印あり
創建不詳。社伝によると、瓊々杵尊が当地を訪れた際、千畳敷の磐石にて絶景の大海原を眺望され、皇祖天照大御神を奉祀して平安を祈念したのを始まりとする。
46.5K
196
直書き御朱印をいただきました
拝殿です。この時点で午前中で、まだまだ周りたい寺社はいくつもあったのですが、大寒波の影響で...
こちらは本殿。裏が断崖になっています。
1414
風巻神社
新潟県上越市三和区岡田24
御朱印あり
この神社は、祭神として級長津彦命(しなつひこのみこと)、級長戸辺命(しなとべのみこと)、天照大御神(あまてらすおおみかみ)、月読命(つくよみのみこと)、建御名方神(たけみなかたのかみ)、十二神大神を祀っています。境内は両側を大きくそび...
45.6K
230
今回で4回目となります。御朱印帳にお書きいただきました。ちなみに書き置き風に紙に書いてもら...
暑い中上まで歩き参拝しました。
レトロな雰囲気ですね!!
1415
ちびまる子ちゃん神社
静岡県静岡市清水区入船町13-15(エスパルスドリームプラザ3階)
御朱印あり
~ちびまる子ちゃんランドの有料ゾーンに鎮座するミニ神社~ お詣りすると縁起のよい事がいっぱい起こりそうな神社です。イラスト、内容ともにさくらももこさんの完全描き起こしのユニークなおみくじ。「ゆる吉...ゆるい気持ちで毎日をのほほんと送...
53.4K
149
御朱印を頂きました。
御朱印戴きました(^^)
静岡県清水区 ちびまる子ちゃん神社、お守り。野口様Tシャツは、一目惚れでした。明日から着用...
1416
白河神社
福島県白河市旗宿字関ノ森120
御朱印あり
48.1K
178
福島県白河市、白河神社の御朱印です。夏の甲子園で仙台育英高校が優勝し、初めて優勝旗が白河の...
白河神社参拝してきました
白河神社鳥居写真です
1417
羽黒山鳥屋神社
宮城県石巻市羽黒町1丁目7-1
御朱印あり
鳥屋神社は、「延喜式」に収められている牡鹿郡十座の一社で、十六代仁徳天皇55年(367年)に東夷御征討の砌、伊勢神宮内宮末社猿田彦大神に御勅願あり、静海心のままに東奥牡鹿の鳥屋岬の津に着船し、官軍数々の利有り、因りて此の地に創祀された...
48.6K
246
過去の参拝記録です。
石巻市 羽黒山鳥屋神社 参道途中に建つ鳥居です。主祭神・猿田彦大神
石巻市 羽黒山鳥屋神社 鳥居の左右に旧社殿に施されていたと思われる飾龍瓦です。
1418
白笹稲荷神社
神奈川県秦野市今泉1089
御朱印あり
創建の年代については詳らかでありませんが、この地先住の古代水田農耕民族は、その水田耕作に不可欠の水源に、また人間の生存の礎となる衣食住の源としての「水源(みなもと)」に、清らかに神奈備を覚出しました。 「宇迦之御霊」と仰ぐ稲魂・穀霊...
40.4K
342
6月の御朱印直書きしていただきました。
お揚げがお供えされていました。
お揚げがお供えされていました。
1419
勝福寺 (飯泉観音)
神奈川県小田原市飯泉1143
御朱印あり
坂東三十三観音
飯泉山勝福寺は、京都東寺真言宗の名刹(由緒ある古寺)で、十一面観音が本尊です。寺伝によれば、弓削道鏡が東に下った際、北千代台(小田原)に創建した千葉山弓削寺の東院堂ともいわれています。今の飯泉に移された後、小田原城の鬼門鎮守の道場とし...
41.3K
245
直書きの御朱印をいただきました。
神奈川県小田原市の勝福寺の本堂です。朝早い時間い訪問。誰もいない静かな場所でした。
「合掌する二宮金次郎と観音堂」飯泉観音に参拝させて頂きました。観音堂の前には跪き合掌をする...
1420
藤基神社
新潟県村上市三之町11-12
御朱印あり
43.9K
244
藤基神社の御朱印になります
かわいい狛犬の挟み紙です。背中合わせに重ねたらピッタリで和みました。
藤基神社のパンフレットです
1421
百舌鳥八幡宮
大阪府堺市北区百舌鳥赤畑町5-706
御朱印あり
神功皇后が三韓征討の事終えて難波に御帰りになった時、この百舌鳥の地に御心を留められ幾万年の後までもこの処に鎮りまして、天下泰平民万人を守ろうという御誓願を立てられ、八幡大神の宣託をうけて欽明天皇の時代に、この地を万代(もず)と称し、こ...
45.4K
329
末社の稲荷社の御朱印です。書置きです。
百舌鳥八幡宮(もずはちまんぐう)拝殿毎年旧暦8月15日の中秋の名月に「月見祭」が行われ、ふ...
百舌鳥八幡宮正月は参拝者で賑わいます
1422
宇奈岐日女神社 (六所宮)
大分県由布市湯布院町川上2220
御朱印あり
社伝によれば、創祀は景行天皇12年10月であるという。『神社明細帳』では、景行天皇が征西のおりに当地で祭を営んだといい、同天皇3年に速津姫が勅を奉じて創祀したという伝承を伝える。当社は由布岳の南西山麓に鎮座している。『太宰管内志』では...
45.9K
198
【過去の参拝記録】記録のための投稿です。
宇奈岐日女神社の拝殿です。
湯布院の温泉地からほど近い、宇奈岐日女神社へ参拝。
1423
槵觸神社
宮崎県西臼杵郡高千穂町大字三田井713
御朱印あり
「槵觸の峯」を御神体として祀っていたが、元禄七年(1694)社殿を建立された。
38.3K
273
直書き御朱印をいただきました
杉の巨木にかこまれた聖地。鳥居からの階段が圧巻
槵触神社周辺にある神聖な場所の一つ、天真名井です。天孫降臨の時、この地に水がなかったため、...
1424
承天寺
福岡県福岡市博多区博多駅前一丁目29番9号
御朱印あり
承天寺は、博多の夏祭りとして全国的に有名な『博多祗園山笠』の発祥の地であります。博多祇園山笠は、仁治2年(1241)博多に疫病が流行した時に聖一国師が施餓鬼棚(せがきだな)に乗り、町民らに棒で担がせて水をまきながら町中を祈祷して廻って...
43.5K
230
【承天寺】福岡 御朱印巡り🌼*・⑩承天寺さまへ 書置きの御朱印をいただきましたꕤ୭*あまり...
博多駅から近く、静かで侘び寂びのある庭園でした🍃
迫力ある本堂。博多の代名詞とも言える夏の祭り「博多祗園山笠」の発祥の地です😊
1425
武州柿生琴平神社 (儀式殿)
神奈川県川崎市麻生区王禅寺東5-46-15
御朱印あり
元亀元年(1570年)から祀られていると伝えられており、古文書には1711年以前に伊勢山の地に神明社があった事が記されている。その後、文政九年(1826年)、この伊勢山の地に志村文之丞によって四国金刀比羅宮の祭神を勧請し、神明社・琴...
46.3K
366
書き入れをいただきました
元亀元年(1570年)から祀られていると伝えられ、古文書には、正徳元年(1711年)以前か...
大きな鳥居は儀式殿の前にあります。高さ13メートル。神額は香川県金刀比羅土宮の宮司さんの揮...
…
54
55
56
57
58
59
60
…
57/2166
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。