ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (14226位~14250位)
全国 54,351件のランキング
2025年7月27日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
14226
香下寺
兵庫県三田市香下1029
御朱印あり
敏達天皇の御宇、日羅上人が来朝し羽束山に登り本尊・十一面観音を刻んだ。その像から芳香が漂ったことから「香下」と名付けられた。かつては七堂伽藍、十二坊があり盛大を極めた。
8.3K
3
三田市の香下寺の御朱印です。
三田市の香下寺です。弘法大師像がなんとなく、。。。
三田市の香下寺です。門前より撮影。
14227
雁三山 常照寺
神奈川県川崎市多摩区宿河原3-11-3
御朱印あり
4.7K
49
参拝記録として投稿します。
明応6年(1497年)賢智和尚による開山(諸説あり)。松壽弁財天図(川崎市重要歴史記念物)...
神奈川県川崎市多摩区宿河原の常照寺さまです真言宗豊山派のお寺です多摩川三十四ヶ所観音霊場 ...
14228
日高神社 (日高庄八幡宮)
広島県呉市蒲刈町大浦
長禄2年(1458年)創祀。また、元和6年(1620年)勧請ともいう。 中世、蒲刈島及び仁方・川尻あたりを日高庄といった。その当時の総鎮守社であったのか、以前は日高庄八幡宮といい、沖行く船は帆を半分下げて敬意を表していたという。
7.6K
10
海に面した日高神社鳥居と豊島大橋 上蒲刈島と豊島を結ぶ3番目の橋
八幡宮の横に石段があり 登り詰めると⛩日高神社の拝殿です
道路沿いに鎮座するのが⛩日高圧八幡宮 拝殿ですが雑草が伸び放題が残念
14229
行傳寺
埼玉県川越市末広町2-4-2
行傳寺は、日蓮宗大本山 池上本門寺(東京)と、日蓮宗最初の道場 妙本寺(鎌倉)の両山第四世「大鷲妙泉阿闍梨日山上人」の教化を受けた豪族「上田氏」の庇護により、永和元年(1375/室町時代)に創建しました。現在の本堂は、文化9年(181...
6.8K
18
行傳寺 川越小江戸散策
行傳寺 川越小江戸散策
行傳寺 川越小江戸散策
14230
八桙神社
徳島県阿南市長生町宮内464-1
御朱印あり
旧神饌幣帛料供進神社。延喜式内小社。創建年代不詳。旧那賀郡延喜式内社7社の内の1社で最も由緒のある社であるとともに、これを裏付ける資料も多い。「三代実録」に元慶7年(883)12月28日従五位上を授けられたと記載されている。長寛元年(...
7.0K
16
宮司さんへの連絡を取りいただきました。
阿南市長生町宮内に鎮座します式内社 八桙神社の二の鳥居です。律令制以前の阿波は、忌部氏が活...
フラットだった参道もここからは階段です。「皇太子殿下行啓記念碑」の書かれた石碑が立っていま...
14231
題目寺
長崎県西彼杵郡時津町久留里郷1042−7
御朱印あり
6.3K
23
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
題目寺、本堂になります。
題目寺さん本堂の扁額になります。
14232
比叡山延暦寺 箕淵弁財天
滋賀県大津市坂本本町4220 比叡山西塔
御朱印あり
比叡山三弁天のひとつ
4.4K
42
直書きの御朱印を頂きました
🌟比叡山延暦寺/西塔地域/箕淵弁財天
箕淵弁財天社になります。
14233
田の首八幡宮
山口県下関市彦島田の首町1丁目7−1
御朱印あり
明徳二年(1391年)に、彦島八幡宮の御分霊を貴船山に勧請祭祀したものである。 彦島は、本島と田の首嶋に分かれていて、昔は行政区も違っていたようで、島の人々の行き来もなかったようである。
6.7K
19
過去にいただいたものです。
社殿です。向かいの海が綺麗でした。
鳥居です。少し早く来れば紅葉が綺麗そうです。
14234
尾花沢花笠地蔵尊 (日本一花笠地蔵)
山形県尾花沢市上町4丁目12〔(旧)花笠踊り観光センター内〕
花笠地蔵は尾花沢市役所の西側、国道13号大石田街道交差点付近の「(旧)花笠踊り観光センター」敷地内にあります。
7.8K
8
山形県尾花沢市の国道13号沿いで、かつて栄えたドライブインのお地蔵さまです。色あせずに立派...
ほぼ正面の真下から見ても素敵なお姿です。左手には宝珠(ほうじゅ)を持っていらっしゃいます。
お地蔵さまは、右手に錫杖(しゃくじょう)と花笠を持っていらっしゃいます。花笠おどりで有名な...
14235
下外城田神社
三重県度会郡玉城町小社曽根794番池4
御朱印あり
当社は往古より旧下外城田村各字に鎮座した産土神として祀られていた社を明治41年に現在の小社曽根794に遷したものである。翌42年には岩出産土神社より富士八幡、八雲神社、愛宕神社、金比羅、菅原神社等をそれぞれ遷し、合祀。同年3月25日遷...
6.1K
25
以前頂いた、直書きの御朱印です。
下外城田のご本殿です。
下外城田神社の社号標です。
14236
雄鋭神社
宮城県栗原市栗駒稲屋敷高松51
御朱印あり
6.6K
20
宮城県栗原市栗駒に鎮座する 雄鋭(おどの)神社 ご朱印をいただきました。
雄鋭神社拝殿と本殿です❗️
雄鋭神社境内の祖霊社です。
14237
金勝寺
千葉県木更津市万石176-1
御朱印あり
8.1K
5
本堂前に書き置かれていた『新上総国三十三観音霊場』の御朱印です。
上総国三十三観音霊場第26番札所です。
千葉県木更津市万石の金勝寺さまです。真言宗豊山派のお寺です。
14238
六所神社
茨城県笠間市下郷4380-6
御朱印あり
康平年間(1058~1064)源義家が奥州征伐に向かう途中に戦勝を祈願し、源氏の守護神である八幡宮を此の地に勧請したのが始まりと伝えられている。明治6年(1873年)に村内5社を合祀して六所神社と改称した。
7.7K
9
茨城県笠間市の六所神社の御朱印です。普段は無人ですが、正月準備で人がおり御朱印をいただきました
鳥居と手水鉢をもつ境内社(蚕影神社)です。近隣の五つの神様を合祀したため多くの境内社が存在...
拝殿内の左手には、町内を渡御する祭礼の際にお目見えするお神輿がありました。豪華ですね。
14239
青木山 東福寺
東京都多摩市落合2-1-15
御朱印あり
東福寺は、慶長年間(1596~1615)頃、掘合堰にあった修験蓮乗坊が当地に移り、元和年間(1615~1624)円能によって草創したといい、落合白山神社の別当を勤めていたといいます。
7.6K
123
御朱印帳に頂きました。
御朱印と一緒に頂いた暦
左上 本堂の扁額右上 山門左中 本堂右中 水子子育地蔵尊左下 境内の三鈷の松右下 本堂から見た庭
14240
菱妻神社 (伏見区)
京都府京都市伏見区久我石原町3-27
御朱印あり
当神社は平安時代後期、永久元年(1113)、右大臣源雅実公が奈良の春日大社から天児屋根命を勧請して、「火止津目(ひしづめ)大明神」と崇め奉ったことに始まります。
7.5K
11
参拝記録として投稿します
永久元年(1113年)2月、右大臣源雅実が奈良の春日大社から天児屋根命を勧請して、「火止津...
社名が一緒ですので南区の菱妻神社と間違えてしまいますね。 名神高速が桂川を渡る北側にあり、...
14241
中道院
福井県鯖江市長泉寺町2丁目7-7
御朱印あり
泰澄大師が設立し比叡山延暦寺の座王元三大師が再建したお寺です
7.2K
14
鯖江市 中道院様にて直書きで頂きました。
お堂とか鐘をつくところがあり、真ん中にはお地蔵さんが並んでいます。
中道院というお寺の入口付近です。
14242
太寧寺
兵庫県丹波篠山市奥畑193
御朱印あり
室町時代の中ごろ、4代将軍足利義持は、丹波守護細川満元の弟満国を畑荘の預所(領家(三条家)の代理職)に任じていた。これを受け継いだ子持春は、嘉吉3年(1443)、亡父満国の供養のために、摂津護国寺の惟忠守勤禅師を招いてこの寺を創建した...
5.7K
29
太寧寺 丹波古刹霊場2番
太寧寺 丹波古刹霊場2番
太寧寺 丹波古刹霊場2番
14243
市ヶ尾杉山神社
神奈川県横浜市青葉区市ケ尾町642
御朱印あり
創建年代不詳。徳川初期と思われる。 新編武蔵風土記稿に「東福寺持・村の総鎮守」と記載されている。明治初年、氏子中の寄進により社殿を改築。下市ヶ尾地区の鎮守として崇敬されている。
5.8K
28
2018年10月 過去参拝の投稿です。【神奈川県】横浜市、市ヶ尾杉山神社をお参りして、後日...
2018年10月 過去参拝の投稿です。【神奈川県】横浜市、市ヶ尾杉山神社をお参りしました。...
市ヶ尾杉山神社の境内社です。
14244
土師八幡宮
山口県山口市吉敷上東1丁目2−2
御朱印あり
6.5K
21
山口県山口市 土師八幡宮 熊野神社にて拝受
山口県山口市の土師八幡宮を参拝いたしました。ここから階段の参道が続きます。雨の日は薄暗くて...
土師八幡宮の狛犬さんです。ゆるキャラ的な愛嬌がありますね❣️
14245
泡瀬ビジュル
沖縄県沖縄市泡瀬2丁目1
泡瀬の開拓者である高江洲義正が、海に浮かぶ霊石を見つけて持ち帰り、祀ったのがはじまり。沖縄のビジュル信仰で、豊作、豊漁、子授けなど様々な祈願がなされる。泡瀬ビジュルは子授けの社としての参拝者が多い。
8.1K
5
右手に安産や子育て祈願の絵馬がたくさん。
チュールがお供えられてました(笑)
午前中のためか参拝者がおらずゆっくり散策できました。
14246
水神社
秋田県大仙市豊川字観音堂57番
水神社(すいじんじゃ)は、秋田県大仙市にある神社。
7.2K
14
水神社の拝殿正面になります。
水神社の拝殿に掲げてある扁額です。
水神社の狛犬さんです。
14247
宝林寺
群馬県邑楽郡千代田町大字新福寺705
御朱印あり
1306年の草創で、開山大拙祖能禅師は、日本大拙派を築くに至りました。1667年、潮音禅師は中峰明本禅師の禅風を慕って進山し、中興となり館林宰相綱吉公の帰依を受け、直伝覚心居士・大機宗信居士を中興開基として黄檗宗の宗風を振って道俗教化...
7.9K
8
黄檗宗寳林寺の御本尊直書きでいただきました。
宝林寺の縁起については、再三の火災により、詳細は現在に伝えられていないところもありますが、...
群馬県邑楽郡千代田町新福寺の宝林寺さまです。黄檗宗のお寺です。
14248
淵名神社
群馬県伊勢崎市境上渕名993
当社は奈良時代の創建と伝えられ、鎌倉時代に至って、豪族渕名太夫光行の篤い崇敬を受けて、その氏神として祭祀されたとも伝えられている。天下騒乱の戦国時代に一時荒廃したが、郷民の崇敬によって修復され、明治六年には村社に列せられている。
5.4K
32
こちらの狛犬さんは個性的でふと逢いたくなり参拝しました。狛犬さん。阿行。#群馬県#伊勢崎市...
狛犬さん。吽行。チビ狛ちゃんもいます😊#群馬県#伊勢崎市#淵名神社#狛犬
朱色で立派な一の鳥居⛩です。#群馬県#伊勢崎市#淵名神社#狛犬
14249
鏡山弁財天社
愛知県岡崎市秦梨町向補化20
御朱印あり
鏡山弁財天社は、初代宮司(開祖)蜂須賀弘澄により開山しました。親神社は奈良の芸能の神『天河大辨財天社』です。
8.2K
4
鏡山弁財天社の御朱印です。
鏡山神社、拝殿の様子になります。こちらの神社は鏡山弁財天の一角に鎮座します。神仏混合の神社...
岡崎市秦梨町向補化の鏡山神社に参拝しました。
14250
覚性律庵
滋賀県大津市仰木四丁目36-20
御朱印あり
享保元年(1716年)に得善近佳が小庵を営んだのが始まりで、以後衰退、廃寺同然となり、昭和に入っても無住期間が長く続き荒廃していたが、昭和51年(1976)千日回峰行を遂げられた澄道大阿闍梨が再興された。堂舎の多くは三井家別荘から移築...
7.5K
11
覚性律庵さんの御朱印を頂きました
覚性律庵さんの境内案内図でございます
怖いような楽しげにも見える不思議な奉納画
…
567
568
569
570
571
572
573
…
570/2175
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。