ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (14251位~14275位)
全国 53,142件のランキング
2025年5月04日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
14251
天徳宮
山梨県南都留郡富士河口湖町富士ケ嶺1401
6.0K
0
14252
一宮神社
山形県米沢市広幡町上小菅61
一宮神社(いちのみやじんじゃ)、山形県米沢市広幡町上小菅にある神社(郷社)。境内地に虚空蔵尊も祀られてる。米沢市中心部から北西方向に鎮座する。
6.9K
11
米沢市 一宮神社 社号標周りの様子です。残念ながらご朱印分ちはありません。御祭神・稲倉魂大...
米沢市 一宮神社 境内入口に建つ鳥居から拝殿です。当社の伝えによると和銅3年(710)に出...
米沢市 一宮神社 参道途中に建つ手水舎です。
14253
満願寺
愛媛県宇和島市津島町岩灘甲1657
御朱印あり
かつて第四十番札所の観自在寺を打った後、歩き遍路は篠山の観世音寺を参拝して山越えし、津島にある当寺院に立ち寄って参拝し、札を納めた番外札所である。奈良時代に行基菩薩が開基し、弘法大師が巡錫した堂宇を建立していたが荒廃し、無住の寺院とな...
5.6K
24
四国霊場番外札所 満願寺の御朱印です。庫裏にて直書きしていただきました。御本尊は聖観音菩薩...
有形文化財の両仏像と二重柿の案内板です。
薬師堂の御本尊・薬師如来像も愛媛県指定有形文化財となっています。
14254
回天神社
山口県周南市大津島
御朱印あり
6.1K
19
遥拝御朱印 書置きを拝受(遥拝、郵送)
シンプルですがかっこいい。山﨑八幡宮で御朱印をいただきました。
回天神社の全景になります 思わず背筋が伸びました
14255
國坂神社
鳥取県東伯郡北栄町国坂1500
御朱印あり
國坂神社創建 八三七年以前一.祭神 少彦名神一.例祭日 十月十五日平安時代中期に集成された「延喜式」の神名帳、延長五(九二七)年の伯耆六座の四番目に、「久米郡國坂神」と記載されている式内社で、古い記録をたどってみると、次のように神階を...
4.9K
31
國坂神社の御朱印です😃
國坂神社の本殿です!
本殿を囲んだ塀と玉垣の間にある岩は安産岩とのことです
14256
吉祥寺
山梨県山梨市三富徳和2
御朱印あり
承元年間(1207~10年)、武田信光が甲斐源氏守護のため建立、毘沙門天像を安置したといわれています。その後、信玄公が永禄8年(1565年)に堂宇を再建したと棟札に残ります。欄間には武田百足衆(伝令隊)ゆかりの大ムカデの彫刻が彫られて...
6.8K
12
御本尊毘沙門天の直書き御朱印をいただきました。
甲州東郡七福神の吉祥寺に初めて参拝しました!😃七福神巡りは色紙に判子を頂く様なのですが、せ...
【甲斐百八霊場】【第7番】 🗾山梨県山梨市三富徳和 吉祥寺 宗 派:真言宗智山派 本堂 ...
14257
福田寺
佐賀県小城市芦刈町芦溝807
御朱印あり
曹洞宗総持寺系の寺院です。山号は鶴鹿山(正しくは草冠に鹿)です。徳島盛秀の妻が先祖(龍造寺家純ほか一族)の供養のため寺を建立。
6.5K
15
過去にいただいたものです。
福田寺に向かう途中、手前にオックスフォードというお店を発見…カルチャー焼きとは???とても...
福田禅寺本堂になります、しっかりお参りさせていただきました🙏✨メイン道の交差点から少し田園...
14258
半田山 龍泉寺
静岡県浜松市中央区半田山4-18-5
御朱印あり
開創は不詳。奈良時代、現在の地域に大きな集落があり祈願所が設けられていたことで、およそその頃の開創と推測される。元亀3年(1572年)12月、三方原合戦に敗れた徳川家康公が境内の阿弥陀堂に身を隠し難を逃れたという記録から、それより以前...
6.9K
11
直書きでいただきました。
本堂工事中のため、阿弥陀堂にお参りしました。
由来書いただきました
14259
平湯神社
岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯24-1
御朱印あり
平湯神社(ひらゆじんじゃ)は、岐阜県高山市奥飛騨温泉郷にある神社。平湯温泉にある。
7.1K
9
岐阜県高山市 平湯神社
奥飛騨温泉郷平湯温泉街の平湯神社⛩️
手前にありますのが拝殿です
14260
瑞山神社 (祖霊社)
岩手県奥州市水沢日高小路(日高神社境内)
御朱印あり
日高神社境内にある瑞山神社は、留守氏代々の祖霊社である。14世紀半ば、留守氏が高森城(仙台市岩切)に居たころ、岩切の志波彦神社境内に一社を建立し、初代伊沢家景以来の霊を祀り、保栄堂と称した。留守氏はその後遷城をくり返し、曲折を経て、寛...
4.8K
32
日高神社と境内社の瑞山神社の直書きの御朱印を見開きでいただきました。
御朱印と一緒に頂いた挟み紙です。
瑞山神社への参道の様子です。
14261
成田山明王院
新潟県魚沼市青島1713-5
御朱印あり
当院の本尊不動明王は、明治十八年下総国成田山新勝寺本尊を分身敬刻し、当地に不動堂を建立して勧請したもの。後に見附より明王院を移籍して、成田山明王院と称す。
6.4K
16
成田山 明王院さまの御朱印(直書き)です(╹◡╹)!庫裡の玄関で待っていると住職が廊下を御...
成田山 明王院さまの金毘羅大権現堂です╰(*´︶`*)╯
成田山明王院さまの水掛けお不動様です(^-^)!
14262
観音寺 (全海堂)
新潟県東蒲原郡阿賀町豊実甲1779 松井山観音寺境内
全海上人が祀られるお堂。俗名を長谷川常吉といい、慶長7年(1608)に生まれ。阿賀野川難所の掘削作業を果たし、死後に即身仏として祀られた。毎年7月8日は縁日大祭として御開帳される。
7.4K
6
新潟県阿賀町にある観音寺全海堂の本堂になります。本堂上の木の隙間から光が差していたので撮り...
観音寺全海堂の本堂を凄く近くで。
観音寺全海堂の御由緒書きです。
14263
浄光寺
千葉県市川市大野町3-1917
御朱印あり
平安時代末、平将門がこの地に城を築いたときに、その城内に毘沙門天を安置するお堂が創建したのを当寺の起源とする古刹である。鎌倉時代の1200年代、日蓮聖人が現在の中山に来られた時、その高弟の一人、中老僧越後阿闍梨日弁上人により真言宗より...
6.6K
14
参拝記録のため、投稿します
本堂です。幼稚園の中にあり園庭になっています。休みの日に行ったけど、平日だと不審者と思われ...
おともだち観音。幼稚園の敷地らしい観音像ですね。#浄光寺#市川市#千葉県
14264
八幡神社 (栗原市築館薬師)
宮城県栗原市築館薬師1-1
御朱印あり
源義家公が、奥州平定の際に祀ると伝えられる。義家公の奥州平定は、前九年の役(1051年~1062年)、後三年の役(1083年~1087年)に遡る。平安時代初期812年以降、地方豪族で俘因長として強大勢力安倍頼時の子貞任の謀反とされ端を...
6.2K
18
八幡神社の御朱印です
八幡神社(栗原市築館) 拝殿です。
八幡神社(栗原市築館) 拝殿に掲げられた社号額です。
14265
太田神社
千葉県旭市ニ1522
御朱印あり
太田神社(おおたじんじゃ)は、千葉県旭市(下総国海上郡)にある神社である。
6.8K
12
鎌数伊勢大神宮で御朱印を戴きました。
太田神社の鳥居です。
参道の力石は、大きい方が55貫(206kg)、小さい方が36貫(135kg)あります。
14266
笠森稲荷神社
長野県諏訪市諏訪1丁目2
笠森稲荷神社(かさもりいなりじんじゃ)は、長野県諏訪市にある神社。上諏訪駅の側にある笠森小路の一画に鎮座している。御祭神は猿田彦大神、天宇受売命瘡守稲荷大神。
7.3K
7
笠森稲荷神社境内に鎮座する拝殿。
笠森稲荷神社境内の「笠森稲荷神社の由来」。
笠森稲荷神社境内の「道祖神」。
14267
三嶋神社 (宇和島市)
愛媛県宇和島市三間町宮野下927
御朱印あり
三嶋神社(みしまじんじゃ)は愛媛県宇和島市三間町(旧北宇和郡三間町)にある神社。 三島神社、宮野下村に在り。天平年中越智某勧請し其子孫をして当社の神職となし百貫の地を附す。西園寺を始め土居・今城・河野の諸地頭皆氏神とし三間郷の惣鎮守...
7.0K
10
お参りして頂きました。社務所がお留守だったのですが、お電話したらわざわざ来てくださいました...
三嶋神社の鳥居、左奥手に社務所があります。近隣に公民館があります。
参道を進むと石段が見えてきます。石段の手前左手に社務所の入り口があります。
14268
弘盛寺
愛知県津島市越津町中之郷82-1
御朱印あり
6.7K
13
第20回 津島てら・まち御縁結び」にて絵付御朱印を頂きました!印刷ではなく手書きです!
「津島てら・まち御縁結び」に参加し、弘盛寺にお参りさせて頂きました^^
「法喜山 弘盛寺」本堂外観
14269
大公寺
山梨県韮崎市旭町上條南割1961
御朱印あり
6.2K
18
【甲斐百八霊場】〖第78番〗【大公寺】 📍山梨県韮崎市旭上条南割宗 派:曹洞宗 ご本尊:釈...
大公寺におまいりしました。
【甲斐百八霊場】〖第78番〗【大公寺】 📍山梨県韮崎市旭上条南割宗 派:曹洞宗 ご本尊:釈...
14270
諏訪神社 (中宿)
群馬県安中市中宿甲690
御朱印あり
当社は、鷹之巣橋の西、国道一八号線沿いに鎮座し蓮華寺(旧別当)に隣接する中宿の鎮守である。明治十年(1877年)に字在家厳島社、字下宿北菅原社、稲荷社、明治四十年(1907年)に字九ヶ谷神明宮、字山王白山比咩神社が合祀された。
5.5K
25
(2024年7月の参拝です)ここからは咲前神社兼務社巡り安中市に入り安中市中宿の諏訪神社に...
祠群です。#諏訪神社#安中市#群馬県
庚申塚と御嶽山大権現の碑です。#諏訪神社#安中市#群馬県
14271
洗足池辯財天 (厳島神社)
東京都大田区南千束2-13-1
御朱印あり
創建の年代は、不詳なれど、古来より洗足池の守護神として池の北端の小島に祀られていたが、長い年月の池中に没してしまっていた。その昭和の初め頃より数多の人々の夢枕に辯財天が出現せられ、この事が契機となって御社殿建立の話が具体化し、多くの...
5.6K
45
千束八幡神社にて拝受しました。
左上 拝殿の扁額右上 弁天島へ渡る橋左下 鳥居と拝殿右下 由緒書き
洗足池辯財天 (厳島神社)(千束八幡神社の兼務社)東京都大田区南千束2-13-1鳥居境内側...
14272
世尊院
神奈川県横浜市緑区八朔町1010
御朱印あり
4.9K
31
旧小机領三十三所観音霊場第二十五番札所 世尊院『聖観世音菩薩』様の御朱印です。
【旧小机領三十三所子歳観音霊場25番札所】世尊院へおまいりしました。
光明山 世尊院神奈川県横浜市緑区八朔町1010
14273
薬師院
広島県広島市安佐南区伴東810-1
御朱印あり
5.7K
23
過去の参拝記録として(2022/11)
駐車場の所にありました。すごく立派でした(*´ω`*)
塗香をつけさせて頂きました。身体の中が軽くなった感じがしました( ꈍᴗꈍ)
14274
粟津白山神社
石川県小松市粟津町ワ88
御朱印あり
粟津温泉湯の街を眺望する山上に鎮座まします白山神社は古く奈良時代より粟津保の総社として保円の人々により篤く崇敬されて来たお社である。祭神は伊弉諾尊、伊弉冉尊、菊理媛命の三神を祀り奉る、昔白山宮と号し養老2年僧泰澄の温泉発見に因み社殿に...
4.9K
31
参拝記録として投稿します
粟津白山神社さまの釣り灯篭です(╹◡╹)!小松市内の神社さまには 釣り灯篭が多かったと感じ...
粟津白山神社さまの鳥居です(^^)!
14275
仁科神社
長野県大町市平9675
御朱印あり
「仁科神社」は、平安時代後期から戦国時代にかけて、長野県大町市一帯を治めた豪族「仁科盛遠公」をお祀りしています。かつて木崎湖畔には仁科氏の居城である「森城」が存在し、その居城跡に仁科氏を偲んで建立されたのが当神社です。
6.8K
12
長野 仁科神社の御朱印になります。この御朱印は書置きです。
仁科神社をお参りしてきました。
仁科神社さまにてご神縁巡りが完了致しました。その時頂いた授与品になります。
…
568
569
570
571
572
573
574
…
571/2126
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。