ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (14376位~14400位)
全国 52,931件のランキング
2025年4月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
14376
熊岡八幡神社
香川県三豊市豊中町比地大3279
承平元年三月辛卯人皇第六十一代朱雀天皇の勅を奉し山城国五位大官左京大夫藤原益昌此の宮山に鎮座しまつる。明治三年閑院宮邦家親王の祈願所となる。昭和三十一年邦家親王の御孫春仁親王金一封を奉献せらる。昭和三十一年建立の御鎮座壷千年祭昭和六年...
7.5K
4
階段下の随神門の唐獅子と青色の神門狛が印象的でした。
本堂になります。四季折々のここからの景色も良さそうです✨
本堂の裏側、細やかな造りです😆
14377
谷口山野稲荷神社 (蚕守稲荷神社)
神奈川県相模原市南区相模大野2-21-11
当稲荷神社は郷霊現閣と称し安永3年 (1774年) 徳川十代将軍家治の時代にはすでに祀られていた。嘉永7年 (1854年) 正月に京都伏見稲荷大社より蚕守と記されている御霊をいただいた。 当時唯一の産業であった養蚕の神として尊崇され...
6.6K
13
左上 入口と鳥居右上 拝殿左下 谷口山野稲荷神社縁起右下 扁額
相模原市南区 谷口山野稲荷神社 (蚕守稲荷神社)の社殿
相模原市南区 谷口山野稲荷神社 (蚕守稲荷神社)の社殿側から見た景色
14378
瑞山神社 (祖霊社)
岩手県奥州市水沢日高小路(日高神社境内)
御朱印あり
日高神社境内にある瑞山神社は、留守氏代々の祖霊社である。14世紀半ば、留守氏が高森城(仙台市岩切)に居たころ、岩切の志波彦神社境内に一社を建立し、初代伊沢家景以来の霊を祀り、保栄堂と称した。留守氏はその後遷城をくり返し、曲折を経て、寛...
4.7K
32
日高神社と境内社の瑞山神社の直書きの御朱印を見開きでいただきました。
御朱印と一緒に頂いた挟み紙です。
瑞山神社への参道の様子です。
14379
自性寺
大分県中津市新魚町1903
御朱印あり
奥平藩歴代の菩提寺。藩祖信昌が三河新城にいた時、金剛山万松寺と称して創建。いく度か藩の転封に従い、延享二年(1745)に自性寺と改称した。
6.0K
19
過去にいただいたものです。
自性寺参拝させて頂きました
自性寺参拝させて頂きました
14380
仁科神社
長野県大町市平9675
御朱印あり
「仁科神社」は、平安時代後期から戦国時代にかけて、長野県大町市一帯を治めた豪族「仁科盛遠公」をお祀りしています。かつて木崎湖畔には仁科氏の居城である「森城」が存在し、その居城跡に仁科氏を偲んで建立されたのが当神社です。
6.7K
12
長野 仁科神社の御朱印になります。この御朱印は書置きです。
仁科神社をお参りしてきました。
仁科神社さまにてご神縁巡りが完了致しました。その時頂いた授与品になります。
14381
光明寺 (宇都宮市本町)
栃木県宇都宮市本町9-18
御朱印あり
本尊の聖観世音菩薩は、金箔が朝日に輝く姿から別名「朝日観音」と呼ばれる。伝承された民話も多く、昔から深く信仰されてきた観音様だったよう。だが、この光明寺に安置されるまで、寺を転々としたという歴史も持つ。観音像を建立したのは宇都宮5代城...
6.7K
12
参拜記録として投稿します。
光明寺さんのご本堂です。
光明寺さんの朝日観音堂です。
14382
顕海寺
福井県勝山市平泉寺町平泉寺56-66
御朱印あり
1574年(天正2年)一向一揆により全山が焼失しました。難を逃れた賢聖院の住職顕海和尚は9年後二人の弟子と共にもどられ平泉寺を再興されました。後に顕海は玄成院を弟子の専海に譲り、自ら寺を建てます。その寺が顕海寺です。寺のご本尊は阿弥陀...
5.9K
20
’24.10.20訪問/直書き¥300
福井県勝山市 顕海寺。平泉寺塔頭
福井県勝山市 顕海寺。平泉寺塔頭
14383
天桂寺
群馬県沼田市材木町309
御朱印あり
7.5K
4
参拝記録保存の為 投稿します
天桂寺の本堂です。ご本尊は釈迦如来です。天桂寺は室町時代の創建と伝わります。本堂の建立時期...
天桂院本堂から右手の水路沿いに行くと天桂寺墓地の中にある沼田藩初代藩主・真田信吉の墓所です...
14384
正平寺
大分県中津市耶馬渓町中畑1419
御朱印あり
釈正覚上人が初め犬ヶ岳に長福寺を創立し、当山に移したのがはじまり。天平勝宝四年(752)勅願所と定められた。安和二年(969)大講堂が建立され、英彦山・求菩提山と共に隆盛をきわめた。
6.7K
12
過去にいただいたものです。
本堂です。ご本尊は阿弥陀如来。残念ながらお留守のようでした。
檜原山 正平寺扁額となります。山間の長閑な場所ある、お手様です。
14385
萬壽寺 (万寿寺)
大分県大分市金池町5-4-2
御朱印あり
伝承では、万寿姫の菩提を弔うために建立されたのが万寿寺である。史実では、徳治元年(1306)大友貞親が、承天寺住職の直翁智侃を開山に迎えて、現在の元町に開いている(荒廃した寺院を再興したともされる)
7.3K
6
過去にいただいたものです。
万寿寺臨済宗妙心寺派の専門道場になっています。全国から雲水さんが集まります。万寿寺が所有す...
万寿寺二重門お寺の山門がとても立派です。ビックリする😊#門
14386
妙法寺
奈良県橿原市東池尻町420
御朱印あり
吉備真備が、入唐留学によって学芸を修めるとともに、唐から無事に日本に帰ることができたことに感謝し、735年(天平7年)に善覚律師(吉備真備の子)に命じて観音堂を創建させたことに始まります。真備は、西暦716年(霊亀2年)、朝廷から遣唐...
6.4K
15
連絡してから伺いました。直接書いて下さいました。
3月訪問。妙法寺手水舎
3月訪問。妙法寺参道
14387
廣見神社
岐阜県可児市広見1026
7.2K
7
10月訪問。廣見神社拝殿
10月訪問。廣見神社手水舎
10月訪問。廣見神社社号標
14388
宝聚寺
千葉県山武市川崎108
御朱印あり
宝聚寺は千葉県山武市川崎地区に所在する古刹です。境内は約一万坪と広く、二十戸ほどの集落中にあり、周囲には境川沿いに開けた水田と標高50m程の丘陵がおりなす静かな里山の景観が広がっています。
6.4K
15
過去の参拝記録です。書き置き御朱印。
【2019年3月30日参拝】境内は約一万坪と広く、二十戸ほどの集落中にあり、周囲には境川沿...
【2019年3月30日参拝】千葉県山武市川崎の宝聚寺さまです。天台宗のお寺です。東金・山武...
14389
尾花沢花笠地蔵尊 (日本一花笠地蔵)
山形県尾花沢市上町4丁目12〔(旧)花笠踊り観光センター内〕
花笠地蔵は尾花沢市役所の西側、国道13号大石田街道交差点付近の「(旧)花笠踊り観光センター」敷地内にあります。
7.1K
8
山形県尾花沢市の国道13号沿いで、かつて栄えたドライブインのお地蔵さまです。色あせずに立派...
ほぼ正面の真下から見ても素敵なお姿です。左手には宝珠(ほうじゅ)を持っていらっしゃいます。
お地蔵さまは、右手に錫杖(しゃくじょう)と花笠を持っていらっしゃいます。花笠おどりで有名な...
14390
四王司神社
山口県下関市松小田131番地
御朱印あり
長府の霊峰四王司山(392m)山頂に、約1800年前から鎮座する古社。平安時代の前期867年、第56代清和天皇が外敵降伏を願い毘沙門天像をお祀りしたことより有名となる。例祭日(縁日)はお正月初寅の日で、県内外からの参拝者も多く、山頂は...
7.1K
8
四王司神社さん。御朱印。御朱印は宮司さんのお家で頂きました。宮司さんのお家の周辺は、駐車ス...
四王司神社。霊峰四王司山392m山頂。やっと、やっと着いた!ここまで颯爽と降りてくるおじ様...
9合目の札を過ぎて見上げた時。斜度が半端ないけど、鳥居が見えてしんどさが軽減された頃。もう...
14391
三隅八幡宮
山口県長門市三隅中市2066
御朱印あり
往古豊前国宇佐八幡宮より勧請し、三隅郷中・通浦の惣氏神とするとある。南北朝時代の貞治年中(一三六二~)に社殿延焼の節、宝物や旧記等を悉く焼失したと言う。古くは社領五〇石であったが、安土桃山時代末期の慶長年中(一五九六~)、堅田大和守が...
6.4K
15
三隅八幡宮の御朱印です
三隅八幡宮 本殿です。
2の鳥居です。参拝道の景色もまずまず。
14392
八坂神社
佐賀県佐賀市柳町1-15
御朱印あり
5.4K
25
八坂成就恵比須の5月限定御朱印をいただきました。
八坂神社鳥居の写真です。
佐賀県佐賀市柳町にある八坂神社の本殿
14393
地福寺
埼玉県和光市白子2丁目18−1
御朱印あり
6.8K
11
延命地蔵の足元には天使👼がいました
和光市 地福寺のご本堂です。
和光市 地福寺の山門から本堂まで行く参道です。
14394
常光寺
宮城県柴田郡柴田町富沢井戸神21
御朱印あり
船岡領主原田家菩提寺亀松山東陽寺の末寺で、その東陽寺第三世覚林正文和尚が永正3年(1506)10月25日に開山したお寺です。
3.2K
47
常光寺(柴田町) ご朱印をいただきました。(圓龍寺にて)
常光寺(柴田町) 本堂です。
常光寺(柴田町) 本堂に掲げられた山号額です。
14395
十輪院
広島県府中市鵜飼町147-1
御朱印あり
貞和元年(1345年)地元栄明寺住職宥範の弟子範栄の開基。
6.6K
12
四箇所目はこちら。福山市鵜飼町にあるお寺です。
瀬戸内観音霊場のお札です。
ご朱印帳を受けとる際、御影と一緒にお煎餅をくださいました。
14396
黒戸奈神社
山梨県甲府市黒平町3
御朱印あり
創建年代は不詳であるが、金桜神社の末社百二十社の内であり、本殿内幣束に大山祇命、手置帆負命、彦狭知命、八耳皇子と共に鎮風神鎮火神と記し、文化二年とある。金桜神社の広大な社有林の鎮護ともされたようで、神仏混淆時代に入ってからの創祀であろ...
6.5K
13
過去に頂いた直書きの御朱印になります。
黒戸奈神社におまいりしました。
黒戸奈神社におまいりしました。
14397
浄土真宗本願寺派 青木山 極楽寺
新潟県小千谷市平成2丁目5−7
御朱印あり
極楽寺は新潟県小千谷市にある浄土真宗本願寺派の寺院です。約400年の歴史がある寺院で、大正から昭和40年代までは女学校を運営し、現在は多くのイベント等を開催するなど、開かれたお寺として地域の人に愛されています。
4.7K
32
青木山極楽寺の消しゴムハンコ参拝記念郵送でいただきました。
麻田住職著書「仏教語辞典」活字を読むことが苦手な私でも楽しみながら知識習得できます。
青木山極楽寺の寺号標になります。
14398
倭文神社
鳥取県倉吉市志津208
御朱印あり
創立年代は不詳であるが、当社は延喜式神名帳(西暦九二七年 平安時代)記載の神社(式内社)であって、古くは志津大明神又は 三ノ宮志津大明神とも称した。神階は高く、往古より武門武将の崇敬篤く、庶民の信仰また盛ん、 中世には国主山名氏、吉川...
5.1K
27
【伯耆三宮】倉吉市、「倭文神社」の御朱印(直書き)を、同市内の福富神社でいただきました。
倭文神社(伯耆國三宮・県社)参拝
【伯耆三宮】倉吉市、倭文神社をお参りしました。こちらは、神社から1キロ以上離れた場所にある...
14399
八桙神社
徳島県阿南市長生町宮内464-1
御朱印あり
旧神饌幣帛料供進神社。延喜式内小社。創建年代不詳。旧那賀郡延喜式内社7社の内の1社で最も由緒のある社であるとともに、これを裏付ける資料も多い。「三代実録」に元慶7年(883)12月28日従五位上を授けられたと記載されている。長寛元年(...
6.3K
16
宮司さんへの連絡を取りいただきました。
阿南市長生町宮内に鎮座します式内社 八桙神社の二の鳥居です。律令制以前の阿波は、忌部氏が活...
フラットだった参道もここからは階段です。「皇太子殿下行啓記念碑」の書かれた石碑が立っていま...
14400
久遠神社
北海道久遠郡せたな町大成区本陣71
御朱印あり
宝永元年(1704)久遠郡平田村字臼別に創建されウスベツ神社と称していた。宝永4年8月運上屋の移転に伴って漁民1同協議の結果艘澗村へ遷座、明治元年迄稲荷神社と称し大饌津神、天宇受賣命の2神をお祀りしていたが、明治2年福岡藩所領の時天照...
5.2K
27
久遠神社の御朱印になります
久遠神社の拝殿になります
久遠神社の鳥居になります夕焼けに少し染まった鳥居
…
573
574
575
576
577
578
579
…
576/2118
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。