ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (14426位~14450位)
全国 52,931件のランキング
2025年4月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
14426
香正寺
福岡県福岡市中央区警固1-5-32
御朱印あり
香正寺は、福岡藩二代藩主・黒田忠之公、毛利・黒田家の姫、及び「上人橋通り」 ゆかりのお寺です
4.7K
31
御首題をいただきました。ありがとうございました。
本堂になります。 中に入りご焼香させていただきました。
本堂の扁額になります。
14427
満願寺山 九萬坊大権現
石川県金沢市窪1丁目74
御朱印あり
6.6K
12
金沢市の九萬坊大権現の御朱印を直書きでいただきました。
拝殿の中に、かわいらしいお守りがあったので購入しました。
拝殿の中の様子です。戸が開いていたので中に入ってお参りしました。
14428
大蔵寺
福島県福島市小倉寺字拾石7
御朱印あり
坂上田村麻呂が東北鎮護のため、行基作といわれる千手観音を安置したのが始まりとされる。一説には徳一開創とも伝えられる。通称「小倉寺観音」
7.0K
8
【信達33観音霊場】 〖第 1 番〗《小倉寺観音》 【大蔵寺】📍福島県福島市小倉寺 ...
【信達33観音霊場】 〖第 1 番〗《小倉寺観音》 【大蔵寺】📍福島県福島市小倉寺 ...
【信達33観音霊場】 〖第 1 番〗《小倉寺観音》 【大蔵寺】📍福島県福島市小倉寺 ...
14429
昌繁寺
宮城県仙台市青葉区新坂13-1
御朱印あり
4.9K
29
仙台三十三観音 第五番 昌繁寺の御朱印です。駐車場で住職様にお会いして、お話をしたら。庫裡...
山号は大鶴山、寺号、院号は昌繁寺、宗派は浄土寺、ご本尊は聖徳太子作と伝えらる、聖観音菩薩、...
仙台三十三観音霊場、第五番札所、慶長6(1601)年、仙台城下の本材木町(もとざいもくちょ...
14430
鎖雲寺
神奈川県足柄下郡箱根町須雲川147
御朱印あり
鎖雲寺(さうんじ)は、神奈川県足柄下郡箱根町の旧街道沿いにある臨済宗大覚寺派の寺院。山号は霊泉山。人形浄瑠璃や歌舞伎で名高「箱根霊験記いざりの仇討」の主人公勝五郎・初花のお墓と初花堂があります。
7.0K
8
鎖雲寺の御朱印です。書置きを頂きました。
箱根湯本の正眼寺。有名な浄瑠璃「箱根霊験躄仇討(れいけんいざりのあだうち)」に出てくるゆか...
初花と勝五郎の墓といわれる比翼塚です。
14431
小室氷川神社
埼玉県川越市小室298
御朱印あり
6.4K
14
こちらを含め山田八幡神社で周辺14社の御朱印を直書きで頂きました。本日お祭りがあったようで...
村の鎮守さま。隣の集会所もきれいで、裏には地主さん?たちの家にあったのか、お稲荷さんの小さ...
賽銭箱の横にお札がありました。お参りをした後に頂きました。
14432
高円坊日枝神社
神奈川県三浦市初声町高円坊430
御朱印あり
相州三浦白山神社の兼務社
6.8K
10
神奈川県三浦市 高円坊日枝神社 兼務社の相州三浦白山神社にて御朱印をいただきました。
神奈川県三浦市 高円坊日枝神社の社殿
神奈川県三浦市 高円坊日枝神社鳥居⛩と富士山🗻が見事でした。
14433
佐比賣山神社
島根県大田市三瓶町多根イ305番地
御朱印あり
式内社石見国安濃郡佐比賣山神社の論社の一つ。鎮座地の三瓶山の旧称が佐比賣山で、大国主命が国作りの際、三瓶山(佐比賣山)を杭として、新羅の岬を国引きしたと『風土記』は伝える。
6.6K
12
参拝時お留守だったので、ダメ元で郵送依頼のメモを残していました。ありがたい事に郵送していた...
島根県大田市多根地区に鎮座する佐比賣山(さひめやま)神社にお詣りしました。国引き神話に登場...
阿形の狛犬さんです。後足を広めに開いて構えて参拝者を迎えます。
14434
照江寺
静岡県沼津市江浦70
御朱印あり
照江寺は、金岡村中沢田岡田家25代善右衛門の弟相善が出家して涼室和尚となり、周天和尚を開山と仰ぎ、1597年(慶長2年)5月12日現在地に寺院を創建したことに始まります。中沢田を支配する岡田家が江浦に寺院を建立できたのは、岡田家と江...
5.8K
39
本堂「慈照殿」の御朱印です。紫陽花印が素敵です。
静岡県沼津市の照江寺(しょうこうじ)さんをお参りしました。犬友の方のブログを参考に、素敵な...
沼津から伊豆長岡の間の国道414号沿いに当寺があります。海のすぐそばが山という地形で、付近...
14435
海源寺
茨城県稲敷郡美浦村大字舟子2463
御朱印あり
6.7K
11
直書きの御朱印をいただきました。
本堂の右側に入口があり、そこから入ってお詣り。(写真厳禁の表示が無かったので、お堂内の写真...
とりあえず境内をぐるりと一周。本堂の奥に登る階段を見つけたので、さっそく上がってみたら…鐘...
14436
長福寺
岐阜県下呂市金山町金山2164-1
御朱印あり
・開創は天文14年(1545)巳年8月、僧喜山長悦首座(しゅそ)が開基となり、藤倉山に長福庵として建立。・正保元年(1644)申2月、牯心長老が寺格を法地とし、その年の8月30日、関の祥雲山龍泰寺十八世 長霊正鎮大和尚を開山に迎え、長...
6.3K
15
こちらが長福寺でいただいた金の御朱印になります。図柄はもう一つありました。
賽銭箱の上には、このような木が置かれていました。ルビが振られていて、「金山長福寺」が「関善...
禅寺によく見られる美しい境内の突き当たりにある本堂は開いていて、中に書き置きの御朱印が置か...
14437
太高山 浄空院
埼玉県東松山市上唐古679
御朱印あり
4.4K
34
過去の参拝記録です。住職がお留守で奥様が私で良ければと書いて下さいました。何度も私でごめん...
過去の参拝記録です。 庫裡です。奥には竈門なんかもあって明治、大正時代にタイムスリップした...
過去の参拝記録です。本堂内です。
14438
圓蔵院
和歌山県和歌山市南相生丁28
御朱印あり
元和年間(1615~23)に法印宥意という僧が、当時の和歌山城下の西、浄専寺内の屋敷に移したということだが、理由は分からない。そして、萬治二年(1659)に法印宥清が現在地に寺を移建した。移後340年余りの歴史を有する寺である。 昭和...
5.3K
25
紀伊十三佛第2番 圓蔵院
圓蔵院をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
境内はとても綺麗です😮✨👏
14439
大井神社
岐阜県本巣郡北方町北方216
御朱印あり
大井神社(おおいじんじゃ)は、岐阜県本巣郡北方町にある神社である。
5.7K
21
プレミアムフライデー限定御朱印 直書きを拝受。
大井神社へお参りに行きました。
大井神社の本殿です。御祭神は素戔嗚尊/牛頭天王、 櫛稲田姫命、大巳貴神/大国主神です。
14440
満勝寺
宮城県仙台市青葉区柏木3丁目5-13
御朱印あり
満勝寺は弘安6年(1283)に創建された、伊達氏初代朝宗公の菩提寺で伊達氏4代当主政依により、現在の伊達郡桑折町に創建とされてます。ところが近年の調査で政依以前に満勝寺が建立されていたことが明らかになったそうです。伊達五山のひとつです。
4.1K
40
北山五山の一つ、満勝寺の御朱印を頂きました。
非常に立派な鬼瓦です。
ご本堂をお参りさせていただきました。
14441
兵庫住吉神社
兵庫県神戸市兵庫区切戸町1-3
5.7K
21
「住吉神社」参拝記録です。拝殿・本殿は改修工事中の様子でしたが、鳥居は立派になってました。
「住吉神社」の境内社「橋本稲荷大明神」の『社殿』になります。
「住吉神社」参拝記録です。拝殿・本殿は改修工事中の様子でした。
14442
文昌寺
群馬県桐生市菱町3-1964
御朱印あり
5.6K
22
本堂に向かって右手の寺務所にて直書きでいただきました
瑞雲山文昌寺は、眼界近く桐生市街を見下ろし、脚下桐生の清流を聴き、近く渡良瀬川の長流を眺め...
本堂に向かって右手の寺務所にて直書きでいただきました
14443
宇佐宮弥勒寺跡
大分県宇佐市南宇佐2337
御朱印あり
今は寺院の跡が残るのみですが、宇佐宮関係の史料によれば、725年に八幡神を現在の小椋山に移したとき、東方の日足の地に弥勒禅院を建てたことが記されています。また、738年に金堂・講堂を建立しており、このころ着手して奈良時代に完成したもの...
4.9K
29
過去にいただいたものです。
宇佐宮弥勒寺 国東六郷満山霊場
ここにかつて弥勒寺があったようです。
14444
菅原神社
愛知県豊川市野口町長万30番地1
御朱印あり
5.8K
20
書き置きを頂きました
菅原神社の社殿です。
菅原神社の鳥居⛩️です。
14445
普賢寺
和歌山県橋本市菖蒲谷828
御朱印あり
天平9年(737年)春、行基菩薩が当地方へ巡錫の際に、この地を浄所と定めて、自ら資材を運び、福徳を授かるよう断食し誓願、仏像を彫刻し祀ったのがはじまりです。本尊の普賢延命菩薩(平安時代後期・県指定文化財)は、法隆寺の次に古い普賢延命菩...
6.5K
13
家から歩いて行きました
境内社の熊野神社の様子です。
こちらは奈良時代創建の歴史あるおてで、権現熊野神社と同じ場所にあります。御朱印も頂きました。
14446
善想寺 (泥足地蔵尊)
京都府京都市中京区三条大宮町240
御朱印あり
善想寺地蔵菩薩像は、今から1200年前、伝教大師最澄上人が彫られたものという。天正の頃、田植えの時期に急病で寝ていた農夫の代わりに田植えを済ませ、泥足で帰堂していた。
5.6K
22
善想寺の直書き御朱印
御朱印の挟み紙です。泥足地蔵尊の説明や御詠歌が書かれていました。
善想寺のパンフレットを頂きました。
14447
蘇美天神社
愛知県額田郡幸田町元屋敷6
御朱印あり
社伝に第十三代成務天皇庚午の年(一四 六)勧請創建という。郷土開拓の祖神建蘇美命を祀り 蘇美天神社と称す。中古にいたって天王宮を改称され た。慶安三年(一六五〇)徳川家光社領を朱印寄進す る。嵩美保内の須美、平原、室、家茂、貝吹、永良...
6.2K
16
愛知県幸田町の蘇美天神社の御朱印です。
蘇美天神社の社殿です。
蘇美天神社の鳥居⛩️です。
14448
本告寺
京都府舞鶴市字余部下871
御朱印あり
大正7年 嶺圓院日正上人が京都の大本山妙顕寺の立正教会所として創立 昭和23年太光山本告寺と寺を改め現在に至っております
5.5K
23
本告寺の御主題です。法要から戻られたばかりのご住職から直書きで頂きました。
本告寺のパンフレットと日蓮宗のマスクケースを頂きました。
「八大龍王」の社殿です。
14449
正受庵
長野県飯山市飯山1871番地
御朱印あり
正受庵(しょうじゅあん)は長野県飯山市にある臨済宗の寺院。山号は小畝山(こうねさん)。臨済宗中興の祖とされる白隠慧鶴の師であった道鏡慧端の住まいとして知られている。長野県史跡(1960年〈昭和35年〉2月11日指定)。
7.0K
8
飯山市の正受庵にて、御朱印を直書きでいただきました。
こちらの茅葺きの建物は重要文化財みたいで、中に入る事は出来なかったです。
こちらは正受庵の鐘楼になります。
14450
薬師院
岡山県岡山市北区磨屋町2-18
御朱印あり
真言宗多聞院派の寺で戦災前は磨屋町の一郭に1155坪の寺地を有し、五間六面の本堂と上道郡沼城の書院を移した客殿をはじめ、庫裡・経蔵・茶堂・仁王門・護摩堂・祖師堂・観音堂・如意輪堂・十一面堂・弁天堂・山門など多くの堂宇が群をなし、旧市域...
6.0K
18
薬師院様に初めてお参りしました。御朱印は書置きでのご対応とのことです。 #御朱印 #薬師院
岡山市の「薬師院」にお詣りしました。
薬師院さんの本堂側のご様子
…
575
576
577
578
579
580
581
…
578/2118
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。