ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (14426位~14450位)
全国 54,368件のランキング
2025年7月28日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
14426
活津彦根神社
滋賀県近江八幡市安土町下豊浦4272
御朱印あり
4.9K
36
活津彦根神社の御朱印です。紹介してくれた日枝神社の宮司さん✨それを快く引き受けてくれた活津...
活津彦根神社さんの御本殿でございます
活津彦根神社さんの奉納画でございます
14427
岡田国神社
京都府木津川市木津大谷105
御朱印あり
岡田国神社(おかだくにじんじゃ)は、京都府木津川市(旧相楽郡木津町)にある神社である。式内社で、旧社格は郷社。
6.7K
18
過去に頂いた御朱印です。
京都府木津川市の岡田国神社に参拝しました。こちらは拝殿です。奈良の観光を終えて、高速のイン...
新社殿側入り口に建つ社号標になります。
14428
養林寺
群馬県前橋市堀越町1259番地
御朱印あり
養林寺は、鎌倉時代、大胡太郎実秀が浄土宗の宗祖法然上人に帰依し草庵を建てたことにはじまり、天正18年(1590年)、徳川家康家臣の牧野康成が二万石を以って大胡城主となると浄土宗無量山月照院養林寺を創建し菩提寺としました。
5.1K
46
前回参拝時に住職様は不在でしたが、今回は御本尊や御朱印を拝受できました。作業の手を止めて止...
山門と由来書の周辺。歴史を感じる。
十三重の塔。ロウソクの火が点いておりお線香をあげられました。
14429
近浦山 圓徳寺
神奈川県三浦市初声町和田3493
御朱印あり
元は真言宗の僧だった日範上人は、松葉ヶ谷で日朗上人と法論の末改宗。日範上人は正応3年(1290)和田村へ入り、日蓮聖人が流された伊豆を遠望する磯の石窟で荒行・誦経・説法を3年間続けた後に圓徳寺を開いた。元禄地震(1703年)の津波や関...
7.2K
13
円徳寺の御首題になります。
神奈川県三浦市 圓徳寺へおまいりしました。
神奈川県三浦市 圓徳寺の本堂
14430
本村井神社
石川県白山市村井町1-1
御朱印あり
創設は1300年前、奈良朝時代はじめ大宝2年文武天皇の時代に創設されました。
7.5K
10
世界平和を祈念して参りました。銀杏をいただきました。
本村井神社、参道入口です。
本村井神社の拝殿です。
14431
実相寺
東京都目黒区中目黒5-7-14
御朱印あり
1629年(寛永6年)、日是によって開山された。当初は日蓮宗寺院「中道寺」であったが、幕府の不受不施派禁教令により、1700年(元禄13年)に天台宗に転宗した。1834年(天保5年)に「実相寺」と改称した。元々は三田志田町に位置してい...
7.7K
8
実相寺閻魔朱印 実相寺の閻魔大王像 東京の閻魔めぐり御朱印8ヶ寺目です。本堂横のインターホ...
実相寺閻魔賽日のみのご開帳。看板が出ていました。閻魔堂は本堂左にあります。御朱印対応も賽日...
目黒区中目黒区、実相寺の閻魔様です。
14432
海老江八坂神社
大阪府大阪市福島区海老江6丁目4-2
御朱印あり
八坂神社(やさかじんじゃ)は大阪市福島区海老江に鎮座する神社。通称、海老の宮、海老江八坂神社。
4.3K
42
メトロコラボご朱印です
境内にはコンコンさん🦊がたくさん😄
海老江八阪神社の由緒書き👆
14433
常福寺 (青梅市)
東京都青梅市富岡3丁目1107
御朱印あり
7.9K
6
書き置きで頂きました😊お賽銭箱おいてないので、住職に御朱印代渡す時に一緒にお渡しすると良い...
お寺に向かう途中、彼岸花を見つけたのでパシャリ📷彼岸花って色んな呼び方あるみたいですねw①...
立派なお寺でしたー😆
14434
東覚院
東京都世田谷区千歳台4-11-11
御朱印あり
7.8K
7
玉川八十八ヶ所 42番 🙏
東覚院本堂です。御本尊は薬師如来です。明治43年再建されました。
東覚院閻魔堂です。ガラス窓越しに中をのぞくと閻魔さまに睨まれます。
14435
普門寺
群馬県桐生市菱町4-2274
御朱印あり
7.6K
9
群馬県桐生市。普門寺。
群馬県桐生市菱町 普門寺 観音堂
群馬県桐生市菱町 普門寺 観音堂へ向かう階段脇に「十八羅漢様」
14436
地主神社
滋賀県大津市葛川坊村町116
社伝によると、比叡山延暦寺と深い関係にあり、平安時代前期に相応和尚が息障明王院の鎮守、守護神として創建されたものである。創建時は明王院背後の山腹に鎮座されたが室町時代文亀二年に現在地に遷座した。尚当社創建以前は太古より司水神として思古...
5.7K
28
手間から拝殿、幣殿、御本殿になります。
地主神社へ参拝に上がりました。
拝殿・弊殿・本殿の三棟が一直線に立ち並んでいます。拝殿は新しいですが、弊殿・本殿は文亀二年...
14437
瀧神社
福島県南会津郡只見町只見上ノ原1845
御朱印あり
新編会津風土記によると、治承四年(1180年)の勧請。御神体は金幣であると伝えられている。享保十八年七月六日、上ノ原の地に瀧神社を建立。瀧神社には水神である瀬織津姫命を祀り、荒れ狂う只見川を鎮め、村人の安穏を願った。その後、明治三十年...
7.6K
9
御朱印をいただきました。
JRの観光列車「Shu*Kura」の特別運行で只見町を訪問。瀧神社の鳥居から駅を撮影。
瀧神社にお詣りしてきました。只見駅のすぐ近くでした。
14438
真光寺
千葉県山武市松尾町借毛本郷1238-1
御朱印あり
真光寺(しんこうじ)は、千葉県山武市松尾町借毛本郷にある天台宗の寺院。遍照山地蔵院真光寺、本尊は地蔵菩薩。
7.8K
7
直書きの御朱印をいただきました。
真光寺をお参りしてきました。
本堂です。御本尊の地蔵菩薩と九十九里七福神の布袋尊が安置されています。
14439
小坂城
茨城県牛久市小坂町
御朱印あり
1590年廃城城主:岡見氏
7.1K
14
小坂城の新版の御城印です。ヤマイチ味噌にて授与していただきました。
小坂城跡、土塁についての説明書き。
小坂城跡の説明書き。
14440
神田天満宮
大阪府寝屋川市上神田2丁目2-2
御朱印あり
創建は不詳ながら、もとは下神田の天の淵の東に鎮座し、旧四宮村上島頭(現在の門真市)の氏神と川を隔てて相対していたといい、島頭の祭りには神田の当神社から御幣を受け、祭りが終わるとまた当神社へ納めることになっていたそうで、その後、1659...
8.1K
4
授与所にていただきました。
大きなイチョウや楠木に囲まれた本殿でした
高柳天満宮から1キロ程度南下した辺りに鎮座する神社です。
14441
浄祐寺
静岡県静岡市葵区沓谷1322-11
御朱印あり
寛永7(1630)年に感応寺11世竜岳院日長が創立した。もと寺町3丁目にあったが、静岡大火・戦火と二度も灰燼に帰した為、都市計画に従い昭和22年現在地へ移転した。 先代日源上人は本堂・庫裡を新築し、旧地には大黒殿を造立し布教活動をして...
7.7K
8
過去の参拝記録のために投稿。静岡市の浄祐寺でいただいた御首題です。
静岡市 浄祐寺さんにお参り✨ご住職は法務中でしたので御首題拝受はまたの機会に🙏
静岡市葵区沓掛 浄祐寺 本堂
14442
信願寺
茨城県水戸市緑町1-2-1
御朱印あり
5.3K
32
以前参拝した時は工事中でしたが御朱印のみ頂きました。
本堂前に親鸞聖人とその妻恵信尼と信蓮坊の旅姿の銅像が参拝者を迎えてくれます。
以前は黒ずんだ本堂でしたが、新しい本堂は内外共に金色のところが多く観られます。
14443
富神社
島根県出雲市斐川町富村596
御朱印あり
「富(とび)」と読む。祭神は国引きの神、八束水臣津野命。
7.4K
11
本務社が彌久賀神社になります。彌久賀神社と同じく最後の御朱印になるかもしれません。
富待石を購入しようと思ってましたが、2000円なので諦めました。
富神社を参拝しました。鳥居の向こうに随神門あります。
14444
東祥寺
千葉県印西市鎌苅543−1
御朱印あり
7.8K
7
【2018年8月4日参拝】本堂に向かって右手の庫裡にていただきました。
【2018年8月4日参拝】千葉県印西市鎌苅の東祥寺さまです。曹洞宗のお寺です。了山文暁大和...
堂内の「縁起鳴きカエル」です。備え付けの木の棒で背中を撫でると様々な御利益があると云われて...
14445
醫王山 多聞院
神奈川県横浜市中区本牧元町2-16
御朱印あり
4.9K
61
本堂に向かって右手前の寺務所にていただいた『東国八十八ヵ所霊場』の御朱印です
【東国八十八ヵ所霊場44番札所】【横浜觀音三十三観世音霊場19番札所】【横浜弘法大師二十一...
【東国八十八ヵ所霊場44番札所】【横浜觀音三十三観世音霊場19番札所】【横浜弘法大師二十一...
14446
栗栖神社
愛知県犬山市栗栖字大平840
創建年代は不詳。明和2年(1765年)以前より当元家が氏神の分霊として御幣を床の間に祀り、祭祀の際には床の間を臨時の神域として執り行う「当元制度」があるが、近年簡素化された。明治38年、氏子たちによって斎宮社と神明社を合併移転する計画...
6.4K
21
栗栖神社。鎌倉時代には物部氏の武将(?)である栗栖氏がこの地に居城を構え、氏神として祀った...
栗栖神社の社殿。祭神は宇摩志麻遅命(うましまぢのみこと)で、物部氏の祖神とされますの( ゚...
栗栖神社の舞殿(拝殿)。社殿は写真奥の急な階段を登りますの( ´∀`)。栗栖のこの先は木曽...
14447
庚申社
福岡県直方市山部601
庚申社(こうしんしゃ)は福岡県直方市山部にある神仏習合で祀る神社。境内には庚申の「申」と猿田彦大神の「猿」を結び付けられたものと考えられ、庚申信仰の三尸(さんし)説「見ざる聞かざる云わざる」等の石で彫られた「さる」が数百体ある。
7.9K
6
とにかく、猿がいっぱい‼️
見ざる言わざる聞かざる🙈🙊🙉
奥の方にあった鳥居⛩️
14448
延命寺
千葉県我孫子市布佐2318
御朱印あり
6.8K
17
延命寺でいただいた、ご本尊の虚空蔵菩薩の御朱印です。
虚空蔵菩薩堂の左手にある寺務所と、さらにその左手にある本堂です。
虚空蔵菩薩堂の扁額です。
14449
湊三嶋大明神社
愛媛県松山市港山町1925
御朱印あり
往古、湊山に鎮座し、御津大明神とも湊大明神とも称した。聖武天皇神亀5年、勅詔によって国司小千宿弥玉興・玉純父子が、伊予九四郷に一社宛、大三島大明神を勧請のとき、此の湊山にも勧請し、本郷一宮と称えた。文治2年河野四郎通信が湊山に築城のと...
6.5K
20
過去にいただいた御朱印です。
湊三嶋大明神社の御朱印です。書置きです。
湊三嶋大明神社拝殿内の扁額です。
14450
楊源寺
栃木県那須郡那須町芦野2901
御朱印あり
楊源寺は栃木県那須町芦野にある天台宗の寺院。創建は永禄7年(1564年)、法輪寺(那須二十三番札所)の末寺として、僧都源海和尚の開基と伝わる。創建当時は現在地から西にあったそうで、寛永年間に栄賢和尚により中興開山された。 本尊の聖観世...
7.3K
12
那須三十三観音霊場 第9番礼所 那須町 揚源寺のご朱印です。本堂に書置が置いてありそちら...
那須三十三観音霊場をお参りしてきました。
那須町 揚源寺の寺号標、地蔵尊像、那須三十三観音霊場礼所標です。
…
575
576
577
578
579
580
581
…
578/2175
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。