ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (14501位~14525位)
全国 54,368件のランキング
2025年7月29日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
14501
本将寺
千葉県市川市大野町2-919-1
御朱印あり
當山は、鎌倉時代の正応五年(1292)日蓮聖人の直弟子、日宝上人が開かれたお寺です。日宝上人は地元豪族曽谷氏の一族(四郎右衛文直秀)で、日蓮聖人が現在の中山法華経寺で説教されているのを聞き熱心な信者となりました。聖人没後、出家され自邸...
6.1K
24
直書きの御首題をいただきました。
皆原山 本将寺千葉県市川市大野町2-919-1由緒書
皆原山 本将寺千葉県市川市大野町2-919-1由緒書
14502
吉祥寺
山梨県山梨市三富徳和2
御朱印あり
承元年間(1207~10年)、武田信光が甲斐源氏守護のため建立、毘沙門天像を安置したといわれています。その後、信玄公が永禄8年(1565年)に堂宇を再建したと棟札に残ります。欄間には武田百足衆(伝令隊)ゆかりの大ムカデの彫刻が彫られて...
7.2K
12
御本尊毘沙門天の直書き御朱印をいただきました。
甲州東郡七福神の吉祥寺に初めて参拝しました!😃七福神巡りは色紙に判子を頂く様なのですが、せ...
【甲斐百八霊場】【第7番】 🗾山梨県山梨市三富徳和 吉祥寺 宗 派:真言宗智山派 本堂 ...
14503
八坂神社
佐賀県佐賀市柳町1-15
御朱印あり
5.9K
25
八坂成就恵比須の5月限定御朱印をいただきました。
八坂神社鳥居の写真です。
佐賀県佐賀市柳町にある八坂神社の本殿
14504
泉永寺
宮城県黒川郡大郷町不来内字泉田28
御朱印あり
境内に清水三十三観音霊場がある
4.1K
45
大郷町 泉永寺のご朱印庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。宮城百八地蔵霊場 第34番札所...
宮城百八地蔵霊場 第34番札所 清水水子地蔵大郷町 清水山泉永寺 参道入口の様子です。本尊...
大郷町 泉永寺 山門です。
14505
生名八幡神社
愛媛県越智郡上島町生名946
御朱印あり
戦国時代末期の創建といわれている。全島守護の神として崇敬され、享和、天明の頃は「八和田八幡宮」と称していたが、明治2年に村内の小社を合併して「生名八幡神社」と改称される。
7.5K
9
宮司より生名八幡神社の御朱印をいただくことができました。肩印には旧自治体名の「越智郡生名村...
越智郡上島町生名島に鎮座する生名八幡神社に、昨夏以来の参拝をしました。正月だけあって、参拝...
境内社のひとつ、金刀比羅神社です。
14506
中丸子神明大神 (中丸子神社)
神奈川県川崎市中原区中丸子492
御朱印あり
上平間八幡大神の兼務社
5.8K
65
書置きをいただきました。三が日と例祭の時のみいただけるようです。
あわただしく(もう1社参拝したかったので)参拝しました。
中丸子神明大神へおまいりしました。
14507
竹原神社
岡山県岡山市東区竹原219
御朱印あり
当社は、「一願三叶の宮」と呼ばれている。ご神徳は様々であるが、中でも特筆されるのは、鎮火、安産、方除である。一願三叶の意味するところは、「一つの願いで3つが叶う」という事である。この由来は、八幡宮・貴船神社・片岡しましたのでの三社が大...
7.0K
14
備忘録:H30.6.17参拝
恵方遥拝所から毎年恵方が替わる度に場所変えてるんかな(^^‼?
竹原神社の拝殿前です
14508
立蔵寺
岐阜県関市西日吉町49
御朱印あり
西日吉町(にしひよしちょう)にある曹洞宗の寺院。同派東海管区第4教区に所属している。
6.4K
20
納経帳にいただきました。美濃西国三十三観音霊場第三十二番です。
19ヶ寺目、玉樹山立蔵寺にお参りしました。山門になります。
関市 立蔵寺さんにお参り✨
14509
滝稲荷神社
福島県田村郡三春町大字滝字桜久保
7.1K
13
滝稲荷神社をお参りしてきました。
桜が満開で満喫できました
完全にオフシーズンなので観光客は数人程度でした😊ただ冬の桜もおしゃれ!と思いました📷
14510
林松寺
兵庫県姫路市網干区興浜1666
御朱印あり
7.8K
6
先日「見どころ」で、このお寺の看板をUPし、「この看板で、実家近くの「生駒聖天」のことを思...
「子安の木」の説明板です。
金子みすゞの詩です。
14511
慈雲寺
香川県観音寺市大野原町大野原1883
御朱印あり
6.8K
16
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
慈雲寺、本堂になります。
正重山慈雲寺本堂の内陣です。
14512
長養寺
千葉県松戸市幸田1-56
御朱印あり
5.7K
27
直書きの御朱印をいただきました。
こちらが山門になります💁
長養寺の、標語です。
14513
誓願寺
広島県広島市西区三滝本町1丁目17番1号
御朱印あり
誓願寺は紫雲山、天正18年(1590)策伝上人の意向を受けた毛利輝元公が材木町・現在の平和公園の地に開基した。開山の恵空上人は京都本山誓願寺より天智天皇御宸筆を賜り寺号を誓願寺とし、毛利家の菩提寺と成った。御本尊は阿弥陀如来で浄土宗に属す。
7.1K
13
誓願寺の書き置き御朱印をいただきました。🙏
誓願寺の本堂内部です。🙏
広島新四国霊場第14番 誓願寺の本堂です。🙏
14514
妙法寺
奈良県橿原市東池尻町420
御朱印あり
吉備真備が、入唐留学によって学芸を修めるとともに、唐から無事に日本に帰ることができたことに感謝し、735年(天平7年)に善覚律師(吉備真備の子)に命じて観音堂を創建させたことに始まります。真備は、西暦716年(霊亀2年)、朝廷から遣唐...
6.9K
15
連絡してから伺いました。直接書いて下さいました。
3月訪問。妙法寺手水舎
3月訪問。妙法寺参道
14515
上山王日枝神社
山形県鶴岡市日枝乙13
御朱印あり
鶴岡地区で一番古い社と言われ、出羽国田川郡大宝寺村(現在の鶴岡市)草創以前にすでにあったと伝えられる。当社を上山王とし、鶴岡市山王町の日枝神社を下山王とするワンセットの神社であった。
5.8K
26
普段は無人です。貴船神社の宮司様が上山王日枝神社の宮司を兼務しておられるため、貴船神社の社...
社殿に掲げられた社号額です。
社殿にほどこされた彫刻です。
14516
福田寺
佐賀県小城市芦刈町芦溝807
御朱印あり
曹洞宗総持寺系の寺院です。山号は鶴鹿山(正しくは草冠に鹿)です。徳島盛秀の妻が先祖(龍造寺家純ほか一族)の供養のため寺を建立。
6.9K
15
過去にいただいたものです。
福田寺に向かう途中、手前にオックスフォードというお店を発見…カルチャー焼きとは???とても...
福田禅寺本堂になります、しっかりお参りさせていただきました🙏✨メイン道の交差点から少し田園...
14517
喜多八幡宮
島根県大田市大田町大田イ2743
御朱印あり
平安時代初期の延暦年間(782年-806年 )、布施臣が豊前国の宇佐八幡宮を勧請し、これを本社とし、地主神社、来成神社を境内社とした。
5.5K
29
宮司さん宅にて御朱印を拝受しました。兼務社のことや付近の神社のことなどお話もうかがいました。
喜多八幡宮(郷社)参拝
喜多八幡宮の境内に鎮座する拝殿。
14518
伏見三寳稲荷神社
東京都港区芝3丁目
伏見三寳稲荷神社(ふしみさんぽういなりじんじゃ)とは東京都港区芝三丁目の稲荷神社。祭神は稲荷大明神。赤羽橋南交差点に面して鎮座する。社殿は一間社流造でコンクリート製。明治初期に、小林七兵衛が近くの三宝稲荷を敷地内へと移した。明治中期に...
6.6K
18
拝殿のみの小さな神社です
四角にある神社です、階段は急です
東京は震災や空襲での区画整理もあって、こういった寺社が多いイメージだなぁ。
14519
霧島焼酎神社
宮崎県都城市志比田町5480
大正時代、霧島酒造創業者である江夏吉助が "焼酎づくりに励み、生業ができることは霧島山系の自然の賜物" と感謝し、1933(昭和8)年に「霧島」の名称を商標登録しました。その頃に、吉助は霧島神宮から分霊をうけ、霧島酒造創業の地である都...
4.8K
38
醸造元らしい手水処です。
拝殿からの参道の様子です。
先程の石碑と別に由緒書があります。
14520
御霊神社
東京都八王子市館町271-1
創建は、天正時代である、もと御霊谷戸に祭られ「御霊大明神」といわれた社を、八王子城主北条氏照の家臣近藤出羽守助実により移される。慶安二年(1649)に神像を彩色、元禄八年(1695)八月二三日社殿を再建。昭和四二年(1967)に拝殿を...
7.4K
10
灯籠、狛犬、拝殿です。
小 70Kgも無理でした。
御霊神社の入口の鳥居です。
14521
長重山 本行寺 (流山市)
千葉県流山市平和台5丁目19−22
御朱印あり
本行寺は山号を長重山と号し、鎌倉時代創建の日蓮宗の寺院です。大曼荼羅を本尊とし、仏像は日蓮聖人像です。
6.6K
18
千葉県流山市 本行寺(日蓮宗)御首題を直書きにて拝受しました。
千葉県流山市 本行寺(日蓮宗)本堂です
千葉県流山市 本行寺(日蓮宗)手水舎です
14522
吉祥寺
千葉県松戸市根本408
御朱印あり
5.6K
28
松戸駅すぐのお寺です💁
駅に近く、駐車場があります。
駅に近く、駐車場があります。
14523
谷本神社
静岡県周智郡森町城下907-2
御朱印あり
式外社。当初村氏神牛頭天王社は永正十七年(一五一七)九月十九日京都祇園社(八坂神社) 依り城下村外八柱守として勧請す。慶長三年(一五九四)九月現在地に木殿建立す。慶安二年(天四九朱印高徳川家より賜る。明治四年浜松県号を可設旨達有之に。...
6.9K
15
直書きでいただきました。
谷本神社の本堂です。
こちらは拝殿の様子になります。
14524
大日寺
兵庫県西宮市高木東町1-21
御朱印あり
摂津国八十八所
6.2K
22
直書きの御朱印を頂きました。
境内入口の様子です。
大日寺、山門の様子です。
14525
宗賢院
神奈川県藤沢市大庭819番地
御朱印あり
宗賢院(そうけんいん)は神奈川県藤沢市にある曹洞宗の寺院。山号は蟠龍山。
7.7K
7
御本尊の御朱印です。
神奈川県藤沢市 宗賢院の寺号標と山門
神奈川県藤沢市 宗賢院の本堂
…
578
579
580
581
582
583
584
…
581/2175
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。