ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (14601位~14625位)
全国 54,401件のランキング
2025年7月31日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
14601
栗生神社
群馬県桐生市黒保根町上田沢2238
御朱印あり
707 年 創建。新田義貞の家臣 栗生顕方を祭神としている。
6.9K
15
栗生神社の御朱印。書置きで300円です。お金を入れる際は拝殿の賽銭箱に入れてください。それ...
参拝記録保存の為 栗生神社 参道入り口
参拝記録保存の為 栗生神社 参道途中で手水の足です手を洗っています
14602
浄妙寺
千葉県香取郡多古町北中2214
御朱印あり
浄妙寺(じょうみょうじ)は、千葉県香取郡多古町北中にある日蓮宗の寺院。山号は法性山、本尊は釈迦如来。旧本山は、大本山法華経寺。親師法縁。
7.7K
7
本堂のチャイムを鳴らして、ご住職から御首題を戴きました。
多古町 法性山浄妙寺 仁王門です。 日蓮宗の寺院です。
多古町 浄妙寺 仁王門の阿形金剛力士像です。
14603
和田白旗神社
神奈川県三浦市初声町和田1746
御朱印あり
相州三浦白山神社の兼務社
6.6K
18
15日は休みだったので京急線夏詣神社巡りの残りの神社と三浦の寺社巡りに行って来ました。相模...
15日は休みだったので京急線夏詣神社巡りの残りの神社と三浦の寺社巡りに行って来ました。相模...
15日は休みだったので京急線夏詣神社巡りの残りの神社と三浦の寺社巡りに行って来ました。相模...
14604
土穂石八幡宮
山口県柳井市新庄2621
御朱印あり
6.9K
15
土穂石八幡宮(つつぼいし)の御朱印です参道途中の社務所にていただきました。
拝殿を別角度から📸屋根瓦の上に小さな獅子さん後ろ足がぴょ~んと伸びてる( ^∀^)
拝殿 左側に鎮座している合祠社です。
14605
長現寺
山形県鶴岡市羽黒町狩谷野目高坂 32
御朱印あり
福知山長現寺は山形県鶴岡市羽黒町狩谷野目字高坂に境内を構えている曹洞宗の寺院です。長現寺の創建は文禄2年(1593)、松尾山長厳寺の隠居寺として笑山祖闇大和尚(長厳寺第5世)によって開かれたのが始まりとされます。多くの古文書を所有して...
4.3K
41
有り難く、長現寺にて庄内三十三観音霊場第4番札所の御朱印を頂きました。本堂内にて直書きを拝受。
長現寺の創建は、文禄2年(1593)に松尾山長厳寺の隠居寺として笑山祖闇大和尚(長厳寺第5...
鶴岡市羽黒町狩谷野目にある曹洞宗の寺院、福地山 長現寺へのお参りです。
14606
星宮神社
茨城県龍ケ崎市若柴町683
御朱印あり
延長2年(924年)正月13日、肥後の国八代郡八代の神社から分霊勧請して祀った
7.3K
11
書置きの御朱印をいただきました。
星宮神社です!!!!
茨城県龍ヶ崎市の星宮神社の拝殿です。8時ころ宮司さんがいらっしゃり御朱印を頂きました。
14607
井手神社
三重県三重郡菰野町大字永井 338
御朱印あり
当社の創祀については、詳らかにし難い。当地は古来より長井御厨として、『神領目録』『神領給人引付』等にその名が見られる。『延喜式』の神明帳にも記載され延喜式内社として列し、その創祀の古さをうかがわせる。近世の式内社についての請書もほぼ当...
6.0K
24
書き置きの御朱印を頂きました
こちらの井手神社は康保四年(967)に延喜式神名帳に伊勢国朝明郡弍四坐ヰテノ神社と列せられ...
井手神社、一ノ鳥居の様子です。
14608
薬師院
岡山県岡山市北区磨屋町2-18
御朱印あり
真言宗多聞院派の寺で戦災前は磨屋町の一郭に1155坪の寺地を有し、五間六面の本堂と上道郡沼城の書院を移した客殿をはじめ、庫裡・経蔵・茶堂・仁王門・護摩堂・祖師堂・観音堂・如意輪堂・十一面堂・弁天堂・山門など多くの堂宇が群をなし、旧市域...
6.6K
18
薬師院様に初めてお参りしました。御朱印は書置きでのご対応とのことです。 #御朱印 #薬師院
岡山市の「薬師院」にお詣りしました。
薬師院さんの本堂側のご様子
14609
御杖神社
奈良県宇陀郡御杖村神末1020
御朱印あり
創建年代は不詳。社伝によると、第11代垂仁天皇の勅命により、倭姫命は大和国笠縫邑より御杖代として天照大御神を祀るための土地を求めて各地を巡ったが、伊勢国(今の伊勢神宮)に向かう際、この地に行宮を造り御休座になったことが創祀とされる。延...
7.4K
10
奈良県 御杖神社 御朱印
巨木が聳え立ち荘厳な雰囲気でした。
鳥居から向こうの田舎の風景も最高です🙏
14610
普門寺
千葉県南房総市和田町中三原270
御朱印あり
太平19年(747)、開基が聖観世音菩薩像を刻み建立。現在、観音様は正文寺祖師堂に祀られている。正文寺は、12世紀に真田氏の頭領・真田源吾が禅宗の寺として創建、後に正木頼忠が父時忠と正木家代々の前提寺とした。本堂向拝の彫刻は、後藤義孝の作。
7.2K
12
~正文寺(補陀洛山 普門寺)~ 御首題になります。 300円納めです ひげが・・・ひげがい...
~正文寺(補陀洛山 普門寺)~ 本堂の木の枠が龍だったので撮りましたカッコよかったので。住...
~正文寺(補陀洛山 普門寺)~ 本堂の木鼻住所:千葉県南房総市和田町中三原270
14611
田宮寺
三重県度会郡玉城町田宮寺322
御朱印あり
行基が伊勢神宮参籠のおり、聖武天皇の勅命を受けて神亀2年(725)9月に神宮法楽寺として、陰陽両体の観音様をお祀りし、建立したものと伝えています。伊勢の神官、荒木田氏の氏寺。
6.9K
15
専用納経帳にセルフで押させていただきました(本堂入口横にセットが置かれています)。
田宮寺伊勢西国三十三霊場 4番札夏までには三十三を終えたいとこですが……今日はココだけ…...
度会郡玉城町の田宮寺に参拝。伊勢西国三十三ヶ所観音霊場の第4番札所になります。
14612
洞昌寺
宮城県柴田郡村田町大字沼辺字粕沢6
御朱印あり
第18番札所自得寺の末寺で、天正3年(1575)自得寺第七世章庵瞬察大和尚の開山です。
4.2K
47
洞昌寺(村田町) 直書きご朱印をいただきました。
洞昌寺(村田町) 本堂です。
洞昌寺(村田町) 本堂に掲げられた寺名額です。
14613
大寶山 教仙寺
佐賀県小城市小城町松尾4435
御朱印あり
佐賀県のほぼ中央に位置する”九州の小京都”小城町に有り、鎮西本山 松尾山光勝寺の参道にあります。 創立は、文安二年(1445)、開山は光勝寺第十四世 久遠成院日親上人です。また、当山守護神として「宮戸大明神」を勧請しております。宮戸大...
6.7K
17
妙法の御朱印、書いて頂きました。ありがとうございました。
教仙寺の寺号碑です。🙏
宮戸大明神の御影をいただきました。⛩️🙏
14614
産霊神社
岐阜県羽島郡笠松町西宮町130
御朱印あり
産霊神社(さんれいじんじゃ)は、岐阜県羽島郡笠松町にある神社である。例祭は八幡神社と同じ日に行われ、笠松春まつりという。奴行列(岐阜県指定無形民俗文化財)が奉納されるほか、山車が曳かれる。
4.9K
37
岐阜県の笠松に鎮座します産霊神社の御朱印です。
フォロワーのルナさんに情報頂き、宵まつりにお詣りさせて頂きました。やっぱり祭はいいですね...
参拝して帰りまーす!楽しかった😆
14615
三条別院
新潟県三条市本町2-1-57
御朱印あり
6.4K
20
真宗大谷派三条別院から御朱印(参拝記念スタンプ)を頂いてまいりました
真宗大谷派の三条別院へ行ってまいりました本堂への出入り口として雪国特有の三角形の屋根が
本堂内の様子私共の他に数人の方がお参りに来られていました
14616
西福院
広島県広島市西区己斐西町32-6
御朱印あり
7.2K
11
参拝していただきました。本堂に書き置きがあり拝受いたしました。併設される淡島大明神の御朱印...
淡島大明神さまの御朱印を拝受いたしましたら挟み紙としていただきました。朱印ではありませんが...
西区己斐西町にある西福院に行ってきました。
14617
下清水八幡神社
静岡県静岡市清水区岡町2-3
御朱印あり
6.7K
16
静岡市での御参り月に一度しか御朱印の授与がない神社様へ行ってきました。 書置きです※御朱印...
由緒書きを頂きました
【最新情報】前は1日と15日のPM13:00~14:00までが御朱印対応時間でしたが、変更...
14618
四貫島住吉神社
大阪府大阪市此花区梅香3-14-16
御朱印あり
四貫島住吉神社(しかんじますみよしじんじゃ)は大阪府大阪市此花区梅香に鎮座する神社。
5.6K
27
参拝して頂いた切り絵の御朱印です。
四貫島住吉神社さんの鳥居さん
りんごの花とサクラの競演^o^
14619
大超寺
三重県伊賀市上野寺町1181
御朱印あり
6.1K
22
大超寺さんの御朱印を頂きました
大超寺さんの御本堂でございます
大超寺さんの観音堂でございます
14620
八坂神社
大阪府門真市御堂町4-28
御朱印あり
7.4K
9
社務所にご不在でしたが、電話をしましたらご自宅からわざわざお越しいただき、ご朱印をいただき...
八坂神社です。この日(1月2日) 訊ねたのは、萱島神社、景雲寺 堤根神社 願得寺 八坂神社です。
前場所の「堤根神社」から、「次はどこへ行こう」と思い、スマホを見たら、「この稲荷大明神」が...
14621
三嶋神社 (宇和島市)
愛媛県宇和島市三間町宮野下927
御朱印あり
三嶋神社(みしまじんじゃ)は愛媛県宇和島市三間町(旧北宇和郡三間町)にある神社。 三島神社、宮野下村に在り。天平年中越智某勧請し其子孫をして当社の神職となし百貫の地を附す。西園寺を始め土居・今城・河野の諸地頭皆氏神とし三間郷の惣鎮守...
7.3K
10
お参りして頂きました。社務所がお留守だったのですが、お電話したらわざわざ来てくださいました...
三嶋神社の鳥居、左奥手に社務所があります。近隣に公民館があります。
参道を進むと石段が見えてきます。石段の手前左手に社務所の入り口があります。
14622
普賢寺
和歌山県橋本市菖蒲谷828
御朱印あり
天平9年(737年)春、行基菩薩が当地方へ巡錫の際に、この地を浄所と定めて、自ら資材を運び、福徳を授かるよう断食し誓願、仏像を彫刻し祀ったのがはじまりです。本尊の普賢延命菩薩(平安時代後期・県指定文化財)は、法隆寺の次に古い普賢延命菩...
7.0K
13
家から歩いて行きました
境内社の熊野神社の様子です。
こちらは奈良時代創建の歴史あるおてで、権現熊野神社と同じ場所にあります。御朱印も頂きました。
14623
谷口山野稲荷神社 (蚕守稲荷神社)
神奈川県相模原市南区相模大野2-21-11
当稲荷神社は郷霊現閣と称し安永3年 (1774年) 徳川十代将軍家治の時代にはすでに祀られていた。嘉永7年 (1854年) 正月に京都伏見稲荷大社より蚕守と記されている御霊をいただいた。 当時唯一の産業であった養蚕の神として尊崇され...
7.0K
13
左上 入口と鳥居右上 拝殿左下 谷口山野稲荷神社縁起右下 扁額
相模原市南区 谷口山野稲荷神社 (蚕守稲荷神社)の社殿
相模原市南区 谷口山野稲荷神社 (蚕守稲荷神社)の社殿側から見た景色
14624
諏訪神社 (中宿)
群馬県安中市中宿甲690
御朱印あり
当社は、鷹之巣橋の西、国道一八号線沿いに鎮座し蓮華寺(旧別当)に隣接する中宿の鎮守である。明治十年(1877年)に字在家厳島社、字下宿北菅原社、稲荷社、明治四十年(1907年)に字九ヶ谷神明宮、字山王白山比咩神社が合祀された。
5.8K
25
(2024年7月の参拝です)ここからは咲前神社兼務社巡り安中市に入り安中市中宿の諏訪神社に...
祠群です。#諏訪神社#安中市#群馬県
庚申塚と御嶽山大権現の碑です。#諏訪神社#安中市#群馬県
14625
本光寺
石川県加賀市大聖寺神明町4番地
御朱印あり
山ノ下寺社群の一つ。室町時代の涅槃図がある。日本百名山の著者深田久弥の墓があり、全国から登山愛好家が訪れる。寺院群のなかで最も高い場所に境内があり、山門からの眺めが良い。
7.0K
13
本光寺の御朱印です。直書きです。
山門と本堂。見所に、室町時代の涅槃図がありますとあり、機会あれば是非拝観したいものです。
寺号標と、山門へ続く階段。
…
582
583
584
585
586
587
588
…
585/2177
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。